
闇黒のレッドリブート 新弾カードレビュー【カマクラル】
戦うデュエリーマンのカマクラルです。
2023年11月11日(土)に「闇黒のレッドリブート」が発売されました!
「デッキ改造パック」という名称が取れてから、早くも3弾目になりますね。
今弾はアニメ遊戯王ゴーラッシュで登場したダークネスモンスター達が収録されており、フュージョンが強化されたパックとなっております!
新たな墓地フュージョンカードも登場しましたが、もはや驚かなくなりましたね!笑
そのくらいインフレが進んでいると言えます。
前弾で強化されたばかりのドラゴンやサイキックなどにも新カードが登場し、構築の幅は広がる一方です!
全体的に汎用性の高いカードが多いというよりはテーマカード重視な印象ですね。
今回もカマクラルがピックアップした注目カードをご紹介いたしますので、是非とも最後までお付き合いください!
それでは早速どうぞ!
新弾カード考察
1.ダークネス・ドワーフ
レベル1 / 闇属性効果モンスター / ギャラクシー族 / ATK 0/ DEF 0 【条件】このカード以外の自分フィールドの表側表示モンスター(ギャラクシー族)1体を墓地へ送って発動できる。
【効果】このカードを含む自分フィールドの表側表示モンスターを素材として墓地へ送り、モンスター(闇属性)をフュージョン召喚する。
ギャラクシー族モンスターをフュージョン魔法カードに変換するような効果を持つモンスターです!
これによってフュージョン召喚の成立がグッと簡単になりますね!
ステータスが低いため単体では使い道が少ないですが、<悪夢再び>に対応していたり、攻撃力0テーマの恩恵を受けれたりとサポートが多いです!
フュージョン軸のギャラクシーデッキには必須カードとなるのではないでしょうか。
また、ヴォイドヴェルグデッキにも採用できそうですね!
2.聖麗の凍士グラキエス
効果モンスターレベル8 / 水属性 / 戦士族 / ATK 2500/ DEF 2500
【条件】このカード以外の自分の手札・フィールドのカードを6枚まで墓地へ送って発動できる。
【効果】次の相手ターン終了時までこのカードのレベルは1上がり、相手の効果では破壊されない。さらに、この効果の条件で墓地へ送ったカード3枚につき1枚まで、相手フィールドの裏側表示のカードを選んで持ち主のデッキに戻す事ができる。
今のところ単体で機能するカードですが、何となくシリーズ化されそうな感じがありますね。
コストはかなり重たいものの、能動的に手札を減らしたり場を空けられるため、膠着状態に陥った際に強いカードだと思います。
水属性の戦士族なので、今後は蒼救テーマとも関連してくるかもしれませんね。
将来性のありそうなカードなので、今のうちから3枚揃えておくと良さそうです。
3.メテオ・ブラック・マーズドラゴン
効果モンスター / フュージョンレベル8 / 炎属性 / ドラゴン族 / ATK 3500/ DEF 2000
「真紅眼の黒竜」+「メテオ・ドラゴン」
【条件】自分の墓地に「メテオ・ドラゴン」がいる場合、デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。
【効果】このカードの攻撃力はターン終了時まで、[自分の墓地のモンスターの数]×200アップし、その攻撃は貫通する。
今弾の目玉である真紅眼テーマの新エースです!
高い打点に加え、貫通効果も付与できるため、殺傷能力はかなり高めです!
しかし、レベル8なのでモンスター効果や罠の対象になり易いことは注意しましょう。
苦労して出したとしても、<ハーディフェンス・ミッション>で簡単に倒されてしまいます。
強くてビジュアルも良いため、是非とも3枚集めておきたいカードですね!
4.波涛融合
通常魔法【条件】自分の墓地にモンスター(水属性/魚族)が5体以上いる場合に発動できる。
【効果】自分のフィールド・墓地のモンスター(水属性/魚族)を素材としてデッキに戻し、モンスター(水属性/魚族)をフュージョン召喚する。
魚族版の<セブンス・ワンダー・フュージョン>ですね!
効果は<楽姫の演舞>に似ていますが、こちらは手札融合に対応していない分、フィールドでのフュージョンが可能となっています。
また、こちらはフュージョン素材のモンスターにも規制が入っていますね。
魚族なので制限カードとなった<グランド・エクストリーム>を難なく採用できます!
ただし、出てくるフュージョンモンスターのスペックはそこまで高くないため、フュージョンが決まったからと言ってすぐに勝敗が決まる感じではなさそうです。
どのみち序盤では機能しにくいため、中盤以降の切り札として活用していくのが好ましいでしょう。
5.救惺望御
通常罠【条件】相手ターンに相手がドローした時、または相手ターンに相手がモンスターを召喚・特殊召喚した時、自分フィールドのモンスター1体を墓地へ送って発動できる。
【効果】このターン、相手は1回しか攻撃宣言できない。さらに、相手フィールドの元々の攻撃力が3000の表側表示のフュージョンモンスター(レベル9以上/魔導騎士族)1体を選んでそのコントロールを得る事ができる。
今弾で最も需要がありそうなカードです!
僕はモンスターの戦闘による盤面の返し合いがラッシュデュエルの醍醐味だと捉えているのですが、前半の効果がそれを否定していますね...
ただし、全デッキにメインから3積みされるかと言うと、何とも言えません。
強力なカードには間違いないのですが、防御向きのカードですので、デッキを選ぶのではないかと思います。
オマケ効果は対ワンダーに使えますが、ワンダーのシェアが下がった今では刺さる場面は少なそうです。
とは言え、サイド用でも3枚揃えておきたいカードですね。
6.サルベージ
通常魔法(LEGEND)【条件】なし
【効果】自分の墓地のモンスター(水属性/攻撃力1500以下)2体を選んで手札に加える。
墓地がある程度肥えていて専用構築にする必要はありますが、カード1枚分のアドバンテージを稼ぐカードなので強力です!
同弾に収録される魚族はもちろん、蒼救や汎用カードの<シエスタトレーロ>、<アメイジング・ディーラー>あたりも使い回すことができます!
フュージョン素材を揃えても良し、リリース要員を確保しても良しと汎用性は高めですね!
ただし、<強欲な壺>の方が手っ取り早くタイミングを選びませんし、競争率の高い魔法カードのレジェンド枠だからこそ、より吟味が必要になりそうです。
カードプールが増えれば増えるだけ強くなるため、とりあえず1枚は確保しておきたいカードですね。
最後に
今回は通常のレギュラーパックですが、テーマ色の強いシリーズとなりました。初登場時は使いにくさの目立ったフュージョンテーマも、随分と手軽に出せるようになりましたね。
また、<メテオ・ドラゴン>や<波導砲ビッグ・マグロム>など過去のカードに光が当たって超絶強化される事例も最近は多いため、買ったカードは大事に取っておいた方が良いですね!笑
これで冬のエリアナンバー1決定戦で使えるカードが出揃ったため、これから最強デッキを追求していきたいと思います!
これからも新カードを使ったテーマデッキをたくさんご紹介していきたいと思いますのでお楽しみに!
最後になりますが、インストラクター試験は合格しました!
今後もより一層、ラッシュデュエル発展のために尽力していく所存です!
もしスタッフの僕と当たった際はよろしくお願いいたします!
それでは、またお会いしましょう!
カマクラルでした。
- X(旧Twitter) @yugiohbar