【3ページ目】なぁだ | WIXOSS|ウィクロス | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【3ページ目】なぁだ | WIXOSS|ウィクロス

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、WIXOSS|ウィクロスに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@WIXOSS|ウィクロス担当アカウント@yuyuWixoss 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

なぁだ アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

レベル4ルリグ参戦!!新登場するカード考察・ポイント紹介!!

    posted

    by なぁだ

    forth.jpg
    レベル4ルリグ参戦!!新登場するカード考察・ポイント紹介!!
    こんにちは、こんばんは!!なぁだです。

    いよいよ今週の1月31日に「FORTH SELECTOR」が発売されます。今回は新弾で登場するカードや構築等について、いろいろ解説していこうと思います。

    レベル4ルリグの参戦!!
    今まではルリグ1体の時はルリグレベル0から3までの4枚とアーツは6枚の合計10枚での構成でしたが、新たに収録されるレベル4のルリグを1枚採用することでアーツの枠を1枚分減らすことになります。(アーツの採用は5枚になります。)その分、レベル4のルリグたちは強力な効果を持っています。
    相手にとどめの一撃まで持っていくことができたり、ハンデスやランデスなどで相手を妨害したり、相手の攻撃を守り切りリソースを使い切った後に反撃するなど、様々な効果があります。

    各レベル4ルリグの評価
    今回登場されるルリグ15体を攻撃型、耐久型、再現性、妨害性の4項目の十字グラフを作成し、私が思う各ルリグの評価を作成しました。
    ※発売前のため、各ルリグの画像をレベル3で代用しています。
    ※評価が中央にいくほど、中立的な位置にあるため、決して評価が悪いということではございません。あらかじめご了承ください。
    • gurahu.jpg
    上図のとおり、攻撃型に多くのルリグが入るということで次環境では長期戦に持ち込ませないゲームが増えてきます。今までのカードで例えると<インフィニット・フォース>や<ロック・オン>、<集中紅火>、<今昔之感>等の終盤に使用されるアーツに似た効果を持つレベル4ルリグがあります。

    新弾で登場するルリグの中で私が気になっているルリグを数枚紹介していきます。

    キーカード:ルリグ編
    過日の巫女 タマヨリヒメ
    グロウしたターンには3回連続ルリグアタックでき、ゲーム1起動すると相手は2コスト支払わなければ、バトルによって相手のシグニ1体をバニッシュしたとき、ダメージを与えることができる、攻撃型かつ妨害性あるルリグです。元々、<コードハート リメンバ//メモリア>を入れた白単色メインで相手のエナゾーンを絞ったり、最近では<参ノ遊姫 フンスイショー>を採用した白青構築で相手の手札を捨てて、妨害していくことでレベル4にグロウしたことで相手の手札、エナは少ない状態でさらに要求できる強力なルリグになっています。

    熾炎舞 遊月・肆
    このルリグが公開されたとき、私は何枚エナゾーンのカードをトラッシュに置くんですか!?って思わず笑ってしまった1枚です。<熾炎舞 遊月・参>のゲーム1効果も入れるとエナゾーンにあるカードを最大8枚トラッシュに置くことができるため、相手のエナはほとんどない状態で点要求ができる強力なルリグです。相手のルリグによっては<アズール・ウィッシュ>や<加持祈祷>のようなコスト軽減アーツが採用されている可能性があるため、盤面の状況によって対応していきましょう。

    エルドラ×マークIV FINAL
    ゲーム1の効果と新弾で登場する〈竜花相搏〉を使用することでライフクロスを追加で1枚または2枚目をセットでき、より耐久出来たり、反撃に転じることができます。手札を引くスピードが他のルリグより早いため、リフレッシュダメージでライフクロスが減らないように十分注意して対応していきましょう。

    正調の成長 アン=フォース
    出現時にデッキ上から4枚見て3枚までシグニゾーンに配置でき、残りはエナチャージもでき、<回想の階層 アン=サード>の自動能力も得るため、安定して1面除去することができます。ゲーム1効果では相手の盤面(シグニゾーンまたはエナゾーン)にある各色を1枚ずつ選んで手札に戻すことができるため、全面除去や相手のエナを減らしたりと状況見て対応できる優秀なルリグです。

    死界の閻魔 ウリス
    ゲーム1の効果で自分のシグニを1枚トラッシュに置くことで、相手は手札かエナゾーンにあるカードをすべてトラッシュに置かなければ、シグニ全面除去でき、効果処理後に<挟界の閻魔 ウリス>の自動能力が反応し、トラッシュから<凶魔姫 アンナ・ミラージュ>や<翠魔姫 バン//ディソナ>等のアタッカーを配置できるため、さらに点要求できます。


    レベル4を採用したルリグデッキを構築するには、攻撃型ルリグのアーツは「エンハンス系、メインフェイズアーツ1枚(軽コストアーツ)、アタックフェイズアーツ3枚(例.軽コスト除去アーツ+コスト軽減アーツ+リコレクトアーツ)」を。
    防御型ルリグは「エンハンス系、メインフェイズアーツ2枚(例.軽コストアーツ+中コストアーツ)、アタックフェイズアーツ2枚(例.軽コスト除去アーツ+リコレクトアーツ)」をベースに構築してみてはいかがでしょうか。
    そこから試行錯誤し、攻撃型ルリグにメインフェイズアーツを多く入れて、点要求をさらに早めることができたり、防御型ルリグにアタックフェイズアーツを採用し、耐えに耐えてから反撃に展開するのも面白いです。

    2色アーツ・シグニの登場!!
    新弾のカードにはルリグだけではなく、2色アーツ、シグニが新たに登場します。今まで単色中心の構成が大半でしたが、ルリグと同色カード+α色を採用することでデッキ構築の幅がさらに広がります。その中で私が気になっているカードを数枚紹介していきます。

    キーカード:アーツ編
    クリスタル・ダスト
    白・青コストで3つの効果(相手のルリグ・シグニを全面ダウン凍結、シグニ能力消し、能力を持たないシグニが場を離れる時はトラッシュ送り)と相手の盤面を妨害したいときに使いたい1枚です。少し前まで私が使用していた<共宴の巫女 リメンバ・ディナー>や<羅星姫 オリオン>の効果を彷彿させる強力なメインアーツです。

    落葉帰根
    緑・黒コストでトラッシュにあるカードをすべてデッキに戻し、デッキが31枚以上あるときはシグニによってライフクラッシュを最大3点守ることができます。かつデッキの残り枚数が少ない時に使用すると、リフレッシュダメージもケアすることができます。
    ライフクロスがない時は不発するため、中盤での使用が多くなりそうな1枚です。

    キーカード:シグニ編
    羅原姫 La
    赤・青シグニでアタックした後に発動し、相手の8000以下のシグニを対象に自身をバニッシュする代わりに除去と自身をバニッシュされた時に相手の手札をランダムハンデスできる1枚。<聖天姫 エクシア>のような対象に取った時に反応する効果に対応できるため、アタッカーにしても良い、耐久用に残すにも良い万能性あるシグニです。

    ドライ=キロネックス
    緑・黒シグニで出現時に選んだ相手のシグニをアタックフェイズ開始時に1コストで少なくてもマイナス10000でき、自分のシグニのパワーを上げることもできるため、ランサー付与できるシグニや<讃型 緑姫>の効果と併せてさらにパワーを上げて点要求できる1枚となります。

    最後に
    新弾発売以降では環境がガラリと変わるため、どのルリグが台頭するのか楽しみです。新弾後から3週間ほどで「ディーヴァグランプリ2024WINTER」、その1か月後には「夢限少女杯2024」と大型イベントが開催されます。私も大会には参戦しますので、構築についてはいろいろ考えて挑もうと思います。

    今回はここまでとなります。
    少し長くなりましたが、読んでいただき、ありがとうございました。また次の記事でお会いしましょう。

【ディーヴァ】相手の手札、エナも除去します!!耐久型アザエラ

    posted

    by なぁだ

    azaeratitle.jpg
    相手の手札、エナも除去します!!耐久型アザエラ
    こんにちは、こんばんは!!なぁだです。

    先日、開催されました「ディーヴァグランプリ2024AUTUMN」が終わってから1か月経ちました。皆さん、ウィクロスライフ楽しんでいますか?
    私は大型大会が終わってから、他のルリグもいろいろ試してみたいということもあり、最近大会で使用しているデッキを紹介していこうと思います。

    ということで今回紹介するルリグはこちらです。

    デッキレシピ
    キーカード
    彼方へ輝く アザエラ
    今回は夢限少女の1人であるアザエラを紹介します。
    このルリグはアタックした時に相手のエナゾーンから1枚トラッシュに置くことができ、終盤で相手がエナを使用する点要求を少しでも抑え、自身は<夢限紅天姫 ゼウシアス>やゲーム1で使用できる<インビンシブル・ストーリー>で点要求をしたり、展開の幅が多いルリグとなります。

    夢限紅天姫 ゼウシアス
    夢限少女の専用シグニであるこのカードは、アタックした時に3つの選択肢から2つ選べるということで、自身のシグニゾーンに<幻水神 ホタルイカ>があると、2.、3.を選択することで相手のパワー8000以下のシグニを対象にしてバニッシュ、相手の手札をランダムで2枚捨てさせる強力なコンボができます。
    また、<参ノ遊姫 フンスイショー>と組み合わせることで3.の選択を使用する前に相手の手札がなくなることがあるため、1.を選択し、現環境であるあきら、ひとえの専用シグニたち(<参ノ遊姫 ボールペンマワシ>や<羅植姫 ジャックビーンズ>)の対象にならず、耐久することもできます。

    参ノ遊姫 フンスイショー
    自身のターンではアタックした時にデッキ下に置くことで相手の手札を2枚捨てさせ、相手の手札が0枚の場合は耐久することもできます。
    また、<混天 A・アロー>が手札にあるとアタックした時にデッキ下に置くことで相手の手札を2枚捨てさせ、ダウン状態で<混天 A・アロー>を配置、ルリグがアタックした時に相手のエナを1枚トラッシュし、<混天 A・アロー>効果で対戦相手が《無》を支払うか手札を1枚捨てるか自分のシグニ1体を場からトラッシュに置かないかぎり、対戦相手のライフクロス1枚をクラッシュする。という唐突な要求ができます。

    未来への道標
    1エナ支払うことで<夢限紅天姫 ゼウシアス>や<混天 A・アロー>の再配置、自身のエナが少ない時には2エナ配置でき、ライフバーストではトラッシュから盤面に応じて好きなシグニを回収できる優秀なスペルです。

    スプラッシュフィールド
    • 10001.jpg
    【シグニバリア】または【ルリグバリア】のどちらかを貼ることができ、実質8枚目のライフ配置とプラスαの効果で点要求または手札補充することができます。
    インビンシブル・ストーリー>と組み合わせることで、もう1ターン耐えたら、勝てるということも多々あります。

    回し方
    序盤(1、2ターン目)は<混天 A・アロー>と下級シグニを配置し、<シャイニング・ソード>と<閃々!!ガブリエラ>を使用することで相手のエナを増やさず、点要求をすることができます。
    先攻3ターン目または後攻2ターン目に<煌々!!ガブリエラ>を使用することで、次の相手のターンの攻撃時にはシグニのアタック毎に余分に1エナ支払う必要があるため、次のターン以降は相手のエナが少ない状況で戦ってもらい、こちらは先ほど挙げたシグニたちを展開し、手札・エナ破壊しながら展開していきます。
    4ターン目以降は相手の手札、エナの状況を見つつ、点要求をしていきます。

    入れ替え案
    鏡花炎月
    今回のデッキレシピでは、耐久力を上げた構築にしているため、アーツの中で入れ替えるなら、この1枚だと思います。アサシン付与と相手のライフを1枚クラッシュ(ライフバーストは発動しない)と一気にリーサルまで持っていくことができる1枚となります。

    CONNECTスピニング
    • 10003.jpg
    スプラッシュフィールド>と入れ替えるなら、この1枚。4つの選択肢(シグニ除去、ランデス、手札4枚補充、ライフを1枚クラッシュ)から最大3つまで選べるということで先ほど挙げた<鏡花炎月>と組み合わせることで、相手のライフは0か1枚にまで持っていくことができます。しかし、消費コストが多いため、<未来への道標>でのエナ補充やメインデッキからエナチャージできる構築にすることをお勧めします。

    牙・ミカエラ
    煌々!!ガブリエラ>(アシストガブリエラ軸→ミカエラ軸に変更)と入れ替えるなら、この1枚。ルリグ1体を凍結し、対戦相手のシグニの【自】能力は発動しない。ということで、RECOLLECT SELECTOR以降のシグニたちは自動効果が発動するカードが多いため、状況によってはかなりメタカードにもなる1枚だと思います。

    最後に
    先月開催された「ディーヴァグランプリ2024AUTUMN」と「ドラスタ大阪日本橋最強決定戦」の中でもアザエラを選んでいるセレクターがいて、その中から参考にし、自分のなりに考えた構築が今回のデッキレシピとなります。今回の記事を見てデッキ構築の参考になればいいと思っています。
    今回はここまでとなります。
    読んでいただき、ありがとうございました。また次の記事でお会いしましょう。

ひとえと共に挑んだ「ディーヴァグランプリ2024 AUTUMN」「ドラスタ大阪日本橋最強決定」

    posted

    by なぁだ

    hitoetitle.jpg
    ひとえと共に挑んだ「ディーヴァグランプリ2024 AUTUMN」「ドラスタ大阪日本橋最強決定」
    こんにちは、こんばんは!!なぁだです。

    先日、開催されました「ディーヴァグランプリ2024 AUTUMN」と「ドラスタ大阪日本橋最強決定戦」に参加された方は本当にお疲れ様でした。

    私の戦績は「ディーヴァグランプリ2024 AUTUMN」では予選7勝1敗で全体の2位通過(ルリグNo.1賞(ひとえ))し、最終結果はベスト8ということで来年の3月に開催される「夢限少女杯2024」の参加資格を獲得できました。

    対戦ルリグは
    予選
    1回戦 防衛タマゴ 後攻〇
    2回戦 あきら 先攻〇
    3回戦 ディソナユキ 先攻〇
    4回戦 2花代 先攻〇
    5回戦 あきら(ライターの46熊さん) 先攻〇
    6回線 あきら 先攻×
    7回戦 緑子 後攻〇
    8回戦 あきら 先攻〇
    決勝トナメ
    1回戦 あきら(ライターのJACKさん)先攻〇
    2回戦 あきら 後攻×
    という結果でした。

    次に翌週開催されました「ドラスタ大阪日本橋最強決定戦」では予選全勝(6勝)で全体1位通過しましたが、決勝1回戦で失速し、敗北してしまいました。
    対戦ルリグは
    予選
    1回戦 2ママ 先攻○
    2回戦 レイ 後攻○
    3回戦 あきら 後攻○
    4回戦 ピルルク 先攻○
    5回戦 あきら 後攻○
    6回戦 ナナシ 先攻○
    決勝トナメ
    1回戦 花代 後攻×
    という結果でした。

    2大会とも、もっと上位を狙いにいきたかったのですが、集中力が最後まで持たず、1つのミスで大きな敗因に繋がってしまったため、もっと精進しないといけないと改めて思いました。

    ということで今回使用したルリグはこちらです。

    デッキレシピ
    センター
    4
    1枚
    1枚
    1枚
    1枚
    アシストルリグ/ピース/アーツ
    6
    キーカード
    参式 一衣
    今回使用したルリグはひとえです。「ディーヴァグランプリ2024SUMMER」が終わってから、本格的にひとえを使うようになり、どのルリグと対面しても、万能的に対応できるルリグだと思い、選びました。
    相手のルリグアタックをガードするときはエナゾーンから「植物」のシグニ1枚をトラッシュに置くことでガードができるということで、他のルリグよりも耐久性があったり、ゲーム1回の『本当の気持ち』を起動し、相手の手札をすべてエナゾーンに置くことで次の相手のターンの選択肢を減らした戦術もできます。

    羅植姫 ジャックビーンズ
    ひとえの専用シグニとなる<羅植姫 ジャックビーンズ>は自分のターンでは、エナゾーンに緑エナがあると、相手のシグニを一掃することができるアタッカーシグニであり、相手のターンでは、ターン1回効果でレベル2以上のシグニが場を離れたときにエナゾーンにあるレベル1の植物シグニを場に出すことができ、耐久性もあるため、1枚で2役活躍できる優秀なシグニです。

    羅植姫 フラスタ
    今弾で登場しました新規SRシグニは出現時には自分のエナゾーンにあるカードをシグニゾーンに出すことで前のターンにエナゾーンに置かれた<羅植姫 ジャックビーンズ>や<羅植 イケバナ>などの主力シグニを再度配置することができ、アタックフェイズ開始時にエナゾーンにカードが少ない時にはエナチャージ1もできるシグニです。

    翠魔姫 バン//ディソナ
    羅植姫 ジャックビーンズ>はアタックフェイズ開始時に相手のシグニをエナゾーンに送ることはできますが、<参ノ遊姫 ボールペンマワシ>や<翠美姫 スイボク>などの耐久性のあるシグニがあると完全に盤面除去することができない時があるため、<翠魔姫 バン//ディソナ>を採用することで、メインフェイズ時に起動効果を使用することで対象を取らずに盤面除去をすることができます。<羅植姫 フラスタ>と組み合わせることで、再度展開できるため、今回は1枚だけの採用になりました。

    羅植姫 ラベンダー
    エナを使用せずに盤面除去できる時や<羅植姫 ジャックビーンズ>や<ドライ=スカンク>などを下敷きにすることで場を離れたときに相手のターンには2エナ支払うことで下敷きにしたシグニを配置することができたり、自分のターンでは<羅植姫 ラベンダー>をエナチャージすることで手札に加えることができます。前弾では4枚採用していましたが、今弾からは<回想の階層 アン=サード>が<翠美姫 スイボク>を中心とした配置することでライフバーストが不発する可能性があるため、採用枚数を2枚に減らし、<羅植 ヤドリギ>と<羅植 カレハ>を3枚ずつ採用することでライフバーストが不発しないように枚数調整しました。

    ドロー・エンハンス
    他の大会で上位入賞されているレシピと比較すると一番の違いは<シーク・エンハンス>を採用されているレシピが9割以上占めていますが、私は<ドロー・エンハンス>を採用しました。採用理由は各カードにあるメリット、デメリットを比較し、今期の環境を予想して採用しました。

    まず、各アーツのメリット、デメリットを挙げますと・・・
    ドロー・エンハンス
    【メリット】
    ・カードを2枚引ける。
    ・ハンデスデッキと対面した時に手札が1枚でも多く残る可能性がある。
    ・序盤で必要なカードを2枚引ける可能性がある。(サーバント#やレベル1シグニなど)

    【デメリット】
    ・見て加える効果ではないため選択肢がなく、必要なカードが引けない可能性がある。
    シーク・エンハンス
    【メリット】
    ・デッキ上から8枚確認し1枚手札に加えることで<ドロー・エンハンス>よりもこのターンに必要なカードを回収することができる確率が高い。
    ・残りの7枚はデッキに戻るため、終盤にライフバーストに残っているカードが何か把握することができる。

    【デメリット】
    ・1枚しか回収できないため、序盤に必要なカードが複数揃わない可能性がある。
    ・ハンデスデッキと対面した時に<ドロー・エンハンス>の時よりも中盤に手札が0枚になりやすい。

    と、それぞれメリット、デメリットを比較した結果、今期は<あきら☆らっきー>を採用する人が1番多いと思い、手札枚数を重視して<ドロー・エンハンス>を採用しました。その結果、大会2日間で17戦中、<あきら☆らっきー>と8回対戦し、6勝することができたため、勝因の1枚でもあると思っています。

    ※今回は個人的に感じたメリット、デメリットを挙げているため、他にもメリット、デメリットがあるかもしれません。採用理由等がありましたら、教えていただけますと幸いです。

    回し方
    序盤は<蔓巻発条>や<羅植 モミジ>を使用し、点要求していきます。
    点要求できない時は<羅植 カレハ>や<羅植 イケバナ>を立てて、エナゾーンのカードを増やしましょう。
    レベル3になってからは<羅植姫 ジャックビーンズ>を中心に盤面立てて、多点要求していきましょう。
    相手のメインデッキが少なくなったときは<ダーク・マイアズマ>や<凶魔姫 メツメ>を使用し、リフレッシュダメージも狙うこともできます。

    アタックフェイズ持ちのアーツを使用するタイミングについて、基本、中盤から終盤にかけての残りライフが0枚から2枚の時に相手がそれ以上の点要求をしたときに初めて使用しますが、<あきら☆らっきー>や<閃花繚乱 花代・参>、<轟炎 花代・爾転>のようなルリグがアタックした時に追加ダメージやガード不可のあるルリグと対戦するときは、序盤または中盤でアーツを使用します。相手が後攻3ターン目もしくは先攻4ターン目の段階で自分の残りライフを2枚以上残せるように意識して対戦すると最低2ターンは耐える動きができます。しかし、<鏡花炎月>や<断炎轢断>などのライフを割るカードを採用している可能性がある<閃花繚乱 花代・参>や<轟炎 花代・爾転>と対面した時はライフをより多く残せるように意識してアーツを使用しましょう。

    最後に
    最近では、デッキ相談などで教えていたセレクターさんが大会結果をSNSで挙げているところを見るようになり、私もそろそろ結果にこだわって挑戦しよう、という意識を持って、今回の大型大会に挑んだ結果、思っていた以上の戦績をあげることができて、教えていたことや自分が思っていたことは間違いではなかったと思いました。それと同時に対戦時にもっと良いプレイングや反省するところがいくつか見つかったので、今回の結果に甘んじず、もっと邁進していこうと思います。


    今回はここまでとなります。
    読んでいただき、ありがとうございました。また次の記事でお会いしましょう。

ダメージ品購入の手引き

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE

ざっくり分かるデッキの組み方講座〜ディーセレ編

by からばこ

READ MORE

「理解すればディーセレが確実に強くなる!!」ダメージレース基礎講座(前編)

by しみずき

READ MORE

人気のあのカードについて教えて!シリーズまとめ

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE

【ディーヴァ】ゲームが上手くなるために!プレイング、立ち回り記事まとめ

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE