【86ページ目】ねへほもん | WIXOSS|ウィクロス | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【86ページ目】ねへほもん | WIXOSS|ウィクロス

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、WIXOSS|ウィクロスに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@WIXOSS|ウィクロス担当アカウント@yuyuWixoss 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

ねへほもん アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【第118話】妙な連帯感

    posted

    by ねへほもん

    どうもです!
    土曜日はWIXOSS LABORATORY PARTY SPECIALに出場してきました。
    しみずきさん、ウリューさんと遊々亭ブロガーの3人チームを結成したのですが、結果はどうなったのでしょうか・・・?

    0回戦 受付 ×

    どうやらエントリーの手違いで個人戦に登録されていたようです。
    やむなく3人とも個人戦で出場しました。

    チーム戦で勝ち上がりそうなチームに対しては、
    「決勝で会おう!」とボケてみたり、
    「そっちのチームには負けないからな!」と当たる訳がないからそりゃそうだという発言をしたりしていました。

    という訳で個人戦の結果なのですが、

    使用デッキ:ピルルク

    1回戦 雪月花代 ○
    2回戦 オリハル爾改 ○
    3回戦 オリハル爾改 ○
    4回戦 ウトゥルス ○

    ここまで順調に勝ち上がり、しみずきさん、ウリューさんも勝ち上がって3人ともベスト8へ進出しました。
    後1回勝てばコングラサーバントが描かれたプレイマットが手に入り、自分が獲得したサーバントとセットで使えるぞ!というところまで来ました。
    最悪ブロガー同士で対戦して片方はプレマを確定させるのもアリかと思っていましたが、その結果は・・・?

    5回戦 サーバントZ緑子 ×

    先攻を取られた後にオープンで緑子が見える→キツイ
    ライフの上から三剣が2枚捲れ、エナチャージの手段がなくなると同時に色事故を起こしグロウできない→無理

    と一瞬でやられましたw
    まだミラーマッチの方が後攻から捲れる余地があった気がします・・・

    ちなみにしみずきさん、ウリューさんも敗退し、全員ベスト8(賞品なし)で終わりました。
    そういえば誰かが、「3人居れば1人位勝ち上がるよね~」という無駄なフラグを立てていた気が・・・
    チーム戦ではないのに妙な連帯感を発揮してしまいましたねw
    誰か1人位裏切って勝ち上がってくれれば良かったのですが。


    今回はチーム戦で、1人位は安定して勝てるデッキを使った方が良いだろうということでピルルクを使用しました。
    CLのスペル連打+AMSの破壊力は勿論ですが、個人的にはMPPΛの防御力が魅力的でした。
    ただぶん回すだけのデッキなら穴を突けば勝てますが、MPP&Λが速攻デッキを中心に穴をしっかり塞いでくれているのが強いと思います。

    1~3回戦は特にMPPやそれを拾うアリシアがよく活躍してくれました。
    3回とも相手の開幕が一蓮托生でアダマスを置くという動きだったので、「その動きは自分が開発者なんですよw」と言いながら撃破しました。

    3グロウ後にアリシアやOSSといったオリハルで焼かれない8000打点を立てる、銃声に備えてブルパニは温存する、主な負け筋である爾改起動+アウトのルリグアタック連打に気を付ける
    を意識できれば安定して勝てます。

    ゼノマルがあればアウトを止めやすいですが、スピサル回収からの再チャレンジに注意が必要です。
    自分はゼノマル不採用であったため、マイアズマの7枚落とし(相手リフレッシュ)&T回収で被ダメージを抑えました。

    正直回し自体は下手クソなので、対タマやミラー戦の対策は別の方の解説を参考にしてください。
    下手クソすぎてもう使いませんw

    1つだけ言いたいこととして、周りから否定されまくっていますが、個人的に《レス・ホープ》を推しています。
    ミラーの後攻で、4に先にグロウされ、MPPを立てられた場合でも僅か1エナで無力化し、スペル連打から立て直すことができます。
    防御面でもサーバントや緑子のランサー、ダブクラウルバン、ディアボロス等からのダメージを僅か1エナで1点分防げ、龍滅+ロックユー採用型のピルルクに対してもギリギリ4エナで使えます。

    自分はそろそろこのデッキを撃破する側に回るつもりなので、強いと思った方は是非使って結果を残してくれると嬉しいです。
    さて、今回も1デッキご紹介します。
    そろそろ劇場版の公開が近づいてきましたし、そちらにちなんだデッキをご紹介します。


    ◆デッキレシピ

    ・ルリグデッキ

    0-1 バニラウリス
    黒縄の閻魔 ウリス
    叫喚の閻魔 ウリス
    黒沙の閻魔 ウリス
    虚幸の閻魔 ウリス
    燐廻転生
    サイレント・クラップ
    グレイブ・ガット
    フォーカラー・マイアズマ

    ・非LB

    堕落の砲女 サキュ 4
    サーバント O2 4
    破戒の水辺 パルヴァ 3
    三首の連打 ケルベルン 3
    サーバント T2 1
    毒蛇の華 アシュタルス 2
    デス・バイ・デス 3


    ・LB

    大罪の所以 バアル 4
    サーバント O3 2
    弱者の必滅 ディアボロス 4
    悪魔姫 アンナ・ミラージュ 4
    堕落の才女 ルシファル 2
    堕落の砲女 メツム 2
    弄命の侯爵 アモノウル 2


    ◆キーカード

    《虚幸の閻魔 ウリス》

    5/12 黒3
    (1)常:トラッシュの悪魔の枚数6枚につきグロウコストが黒1軽減される
    (2)常:トラッシュに悪魔シグニが18枚以上ある場合、相手はガードできない
    (3)常:自分のLBを持たないカードは「LB:相手シグニを1体バニッシュ」を得る

    劇場版デッキで登場する新規ウリスです。
    虚無に負けず劣らず、なかなか面白い能力を持っています。

    (1)・(2)の効果から、デッキは極力悪魔で固め、18枚をトラッシュに置いた状態でグロウしたいところ。
    ちなみに、デッキの悪魔の枚数別の悪魔を18枚トラッシュに置くのに必要となる枚数の目安は、

    28枚(7割):18÷0.7≒26枚
    30枚(75%):18÷0.75=24枚
    32枚(8割):18÷0.8=22.5枚

    となり、デザイア条件(22枚)より重いことがお分かりいただけるかと思います。

    (3)の効果が長期戦向きですし、とりあえず悪魔を12枚置いて黒1でグロウし、その後じっくり18枚まで貯めるというのも手かもしれません。


    《燐廻転生》

    赤1無2 メインフェイズ

    このターンのルリグアタック時にルリグの下から好きな枚数をトラッシュに置き、ルリグは置いた枚数に応じて以下の能力を得る。
    2枚以上:数字を2つ宣言し、相手はそのレベルでガードできない
    4枚以上:トリプルクラッシュ
    5枚以上:アタック後にアップ

    劇場版の来場者特典アーツの最後の1枚です。
    紆余曲折、ディストラクト・スルーと紹介してきた以上、残り1枚も紹介しないとという義務感にかられましたw

    その威力をフルに発揮するには、レベル5にグロウし、しかもエクシードを一切使用せずに使いたいところ。
    つまり、虚幸ウリスに最適ということです。
    悪魔を18枚落とした状態でアタックに入ればガード不能のトリプルクラッシュが2発通ります!

    正直アーツ枠を圧迫するので、レベル4ウリスをエクシード能力持ちにして別のアーツにした方が安定する気もしますが・・・

    ちなみに《アーク・ディストラクト》等と異なり、他のアーツとの併用が可能です。
    最近ルリグアタック止めのアーツの採用率が上がっているため、虚無ウリスで「四面楚火+燐廻転生」の必殺コンボを決めるのも面白いかもしれません。


    《サイレント・クラップ》

    黒0(アンコール黒1) ウリス限定
    このターン、自分のシグニの出現時能力は発動しない。

    劇場版デッキで登場するアーツです。
    このカードに割く枠もなかなかなかったですが、軸にした構築の方が面白そうなので採用してみました。

    アシュタルス、アンナ、何より強力なディアボロスの出現時のデメリットを打ち消すことができます。
    リフレッシュしたくない場面でサキュ・メツムの能力を打ち消せることも覚えておくと良いかと思います。


    《毒蛇の華 アシュタルス》

    4/15000 悪魔 ウリス限定

    (1)常:このシグニがバニッシュされた時、エナゾーンから場に出しても良い
    (2)出:手札を1枚捨てる。捨てなかった場合、このシグニをトラッシュに置く。

    劇場版デッキで登場する悪魔シグニです。
    (1)が実質的なバニッシュ耐性を持っており、赤デッキには相性が良いです。
    パイモンと異なり、パワーダウンによるバニッシュに対しても耐性があるという点は評価できます。

    (2)のデメリット能力を持つことから、使いどころは選びますが、15000打点も魅力であり、選択肢として有力な1枚だと思います。


    《弄命の侯爵 アモノウル》

    5/15000 悪魔 ウリス限定

    (1)常:悪魔シグニがバニッシュされるたび、トラッシュからそれよりレベルが低いシグニ1体を場に出す
    (2)出:自分の他のシグニを全てトラッシュに置き、置いたシグニ1体の数だけ相手シグニをバニッシュする

    劇場場デッキで登場する悪魔シグニで、ウリス初のレベル5シグニです。

    (1)の効果はバイデスをコンボになる上、悪魔シグニに実質的なバニッシュ耐性を持たせることができます。
    (2)の効果も強力で、2体トラッシュに置くことで2体バニッシュできます。
    役割を終えたバアルをトラッシュに置くのが一番無駄がないです。

    LBも強力で、「手札を2枚捨てた場合、1点回復」と「トラッシュから悪魔シグニを回収」を選択することができます。
    虚幸ウリスにグロウしていれば全てのカードがLB持ちになるため、他のデッキ以上に回復効果が強いです。
    いかがでしょうか。
    構築次第でネタ要素を増すことも、実戦的な強さを増すことも可能でウリスは今後面白くなるのではと思っています。
    是非デッキを買って一度組んでみてください!

【第117話】カモン!ローメイル!

    posted

    by ねへほもん

    最近かなり寒いですね・・・
    みんながピルルクΛで凍結させまくっているせいですかね(違う)

    今日も12弾のカードを搭載したデッキをご紹介します。
    懐かしいあのカードが活躍しますよ!

    ◆デッキレシピ


    ・ルリグデッキ

    0-2 バニラエルドラ
    エルドラ=マークⅢ'
    エルドラ=マークⅣ'
    アーク・ディストラクト
    ドント・エスケープ
    ブルー・パニッシュ
    ディストラクト・スルー
    ハンマー・チャンス

    ・非LB

    幻水 クマノミン 4
    サーバント O2 4
    脛当 レガース 4
    サーバント D2 2
    幻水 ハイギョ 2
    SPADE WORK 3
    RAINY 1

    ・LB

    純朴の光輝 アグライア 2
    コードアート T・A・P 4
    幻水 リュウグウ 2
    甲冑 ローメイル 3
    幻水姫 ダイホウイカ 2
    幻水姫 アロワナ 4
    音階の右律 トオン 1
    修復 2


    ◆キーカード

    《ディストラクト・スルー》

    青1 アーツ メインフェイズ
    ターン中、自分のルリグは
    (1)エクシード1:1ドロー
    (2)エクシード1:相手シグニ1体凍結
    (3)エクシード2:カード名を1つ宣言し、そのカードを相手の手札から全て捨てさせる
    前回ご紹介した紆余曲折と同様、劇場版の来場者特典で配布されるアーツです。
    単純に(1)効果を4回使うだけでも3枚分のアドバンテージを得られるという破格のスペックを誇ります。
    エルドラのようにエクシードを使わないルリグでは是非活用したいですね。
    (2)は殴ってきたアークゲインを凍らせ、活用を封じるといった使い方が可能です。
    このデッキはTAPを投入しているため、ピーピングした上で切り札を捨てさせるのも強いです。


    《脛当 レガース》

    白 2/5000 アーム
    (1)出:デッキトップを公開し、レベル4シグニなら手札に加える
    (2)出(白1):場にローメイルが居る場合、相手シグニ1体をバウンス
    (3)出(手札からローメイルを捨てる):相手シグニを1体バウンス
    12弾で登場する新規シグニで、レベル2とは思えない豊富な効果を持ちます。
    このデッキはレベル4を10枚投入しており、そこそこの確率で(1)が当たります。
    アグライアと組み合わせると、更に手札に加わる確率が高まります。
    しかし何といってもメインの効果は(3)です。
    わずか1コストで相手シグニをバウンスするという、レベル2シグニとは思えないスペックを誇ります。
    レベル2のためリミット11でもレガース以外にレベル4シグニを2体立てられるのは嬉しい限り。


    《SPADE WORK》

    アロワナ&ダイホウイカというこのデッキの主軸をサーチすることができます。
    このデッキならではの使い方も可能で、
    「カモン!ローメイル!」
    とレガースのコストをサーチすることもできます。


    《幻水姫 ダイホウイカ》

    青 4/12000 水獣
    (1)常:自分のアタックフェイズ開始時に2ドロー
    (2)常:自ターン終了時に手札を1枚捨てる
    (3)常:このシグニがアタックした時、手札を任意の枚数捨て、捨てた枚数×6000だけ1体のシグニのパワーをダウンさせる
    LB:1ドロー→手札が4枚以下の場合、追加で1ドロー
    12弾で登場するSRシグニです。
    (1)効果がアロワナと相性が良く、「手札5枚でアタックフェイズ→2ドローし7枚になり、アロワナ条件達成→(2)効果で手札を無駄なく6枚に」という流れが理想です。
    多少手札が余っても③効果で切れるのも利点で、大量ドローが可能なⅣ'と相性が良いです。
    いかがでしょうか。
    シンプルなレシピですがなかなか気に入っています。
    次回も新デッキをご紹介する予定ですのでお楽しみに!
    ではまた(^^)/

【第116話】ボルシャック・ドラゴン!

    posted

    by ねへほもん

    どうもです!
    11弾が発売され間もないですが、カードゲーマーが発売され、先の情報が出てきましたね。
    今はピルルク1強とも言うべき環境ですが、新規情報から13日の劇場版公開で少し潮目が変わる予感がしました。
    という訳で今回は新カードを搭載したデッキを1つご紹介します。

    ◆デッキレシピ
    ・ルリグデッキ

    0-2 バニラユヅキ
    純恋火 花代・参
    火鳥風月 遊月・肆
    レス・ホープ
    四面楚火
    捲火重来
    一蓮托生
    紆余曲折

    ・非LB

    羅植 シクラメン 4
    サーバント O2 3
    羅植 サザンカ 2
    幻竜 グリアナ 4
    幻竜 アパト 3
    轟砲 ウルバン 1
    呼声 3

    ・LB

    幻竜 エキドナ 4
    サーバント O 4
    幻竜 ボルシャック 3
    幻竜 イグアノドン 4
    幻竜姫 ムシュフシュ 4
    羅輝石 ゴルドオラ 1

    ◆キーカード
    《レス・ホープ》
    昔組んだ火鳥風月にも投入していましたが、攻防に使える1枚です。
    限られた条件下ではありますが、火鳥風月グロウまでのライフを白1だけで1点分守ることができます。
    攻めてはピルルクのMPP、ウリスのパイモン、ユキのゴジュウといったシグニを無力化でき、攻撃を通しやすくなります。

    《紆余曲折》
    緑1無1 メインフェイズ
    ターン中、下記をルリグに付与
    ①エクシード1:12000以上1体バニッシュ
    ②エクシード1:エナから1枚回収
    ③エクシード1:エナチャ1
    劇場版の来場者特典として配布される1枚です。
    このデッキにおいては一徹再三を兼ねる働きをしてくれます。
    ①は特にアークゲインが除去できるのが大きく、わざわざアサシンを付与してダメージを通しにいく必要がなくなります。
    また、アンのコンテンポラもレスホープと組み合わせることで除去できます。
    ピルルク戦でMPPを2体立てられた場合でも、1体はレスホープで無力化し、もう1体を①効果2連打(又は①効果+ムシュフシュ)で除去することができます。
    ②は詰めのパーツを揃えるのに重宝します。
    一蓮托生とセットで使うと間接的なサーチにもなります。
    除去&ダブクラを持つムシュフシュ・ボルシャック、エナ破壊のグリアナ、LB対策のゴルドオラ辺りが回収対象です。
    エクシードを切れるため、純恋火+ウルバンのダブクラ連打を狙えるのもポイントです。

    《呼声》
    今回のネタ枠です。
    緑シグニを回収しつつ、龍獣をトラッシュに落とせボルシャックの補助になります。
    緑シグニは10枚しかおらず、基本的にアド損することが多いと思いますが、面白そうなので採用してみました。
    真面目に組むならアパトを増やす位ですかね?

    《幻竜 ボルシャック》
    3/6000 龍獣
    ①常:アタックフェイズ時トラッシュの龍獣の数×1000パンプ
    ②常:パワー12000以上でダブクラを得る
    ③常:アタック時にトラッシュに龍獣が10体以上居る場合、10000以下のシグニを1体バニッシュ
    12弾で登場する龍獣シグニです。
    デュエマをやらない筆者でも知っている有名カード《ボルシャック・ドラゴン》をモチーフとしており、強力な効果を持ちます。
    能力を一言で説明すると、「トラッシュに龍獣が10枚以上居ればパワーが16000のダブクラ持ちになり、アタック時に10000以下1体をバニッシュする」ということです。
    疑似ムシュフシュと言えますね。
    ムシュフシュ+ボルシャック+ウルバン(ダブクラ持ち)が最強の布陣で、Λのエクシード防御で1体ダウンしても、ダブクラ2発+アップしたウルバンの一撃でライフ4から詰めることができます。
    ムシュフシュと異なり、エナ破壊等他のカードでサポートしなくてもバニッシュ+ダブクラを得られるため、レベル3で待機され四面を使えない場合でもダブクラ+バニッシュのプレッシャーを掛けられるのも優秀です。
    ただ、龍獣を10枚落とすまでがなかなか大変なのが難点ですね・・・

    《幻竜 イグアノドン》
    3/7000 緑 龍獣
    起 ダウン:デッキトップを公開し、龍獣ならエナへ置く
    12弾で登場する龍獣シグニで、初の緑の龍獣です。
    呼声を採用するということで、投入してみました。
    シクラメンとは相性が悪いため、呼声を採用しないならこちらも採用しない方が良いかもしれません。

    その他12弾の新規カード
    《龍導波》
    アーツ 赤1緑1 メイン・アタックフェイズ
    自分のライフを1枚クラッシュし、相手シグニを1体バニッシュする。自分のルリグがユヅキかつクラッシュされたライフがLB持ちの場合、1点回復
    ユヅキの新しい防御アーツです。
    1点回復したければ火鳥風月で使えと書いてありますね。
    カードゲーマーに記載の通り、龍滅からチェインするとノーコストで使用できます。
    このデッキは火鳥風月にグロウしたターンに詰め切るコンセプトであり、火鳥風月グロウまでを守るアーツが欲しかったため、採用しませんでした。

    《花咲乱 遊月・参》
    3/7 赤1緑1
    常:グロウフェイズ時に赤0を支払うことで、このターンのルリグの出現時能力は発動しない
    火鳥風月のグロウ時クラッシュ効果が発動しなくなります。
    龍導波を採用し、火鳥風月で数ターン耐久するような構築ならセットで採用するのもアリかもしれません。
    いかがだったでしょうか?
    紆余曲折が出るだけでも火鳥風月に新たな可能性が広がる予感がしています。
    カードゲーマー情報でまだまだ記事を書いていこうと思いますので、今後ともお楽しみに!

ダメージ品購入の手引き

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE

ざっくり分かるデッキの組み方講座〜ディーセレ編

by からばこ

READ MORE

「理解すればディーセレが確実に強くなる!!」ダメージレース基礎講座(前編)

by しみずき

READ MORE

人気のあのカードについて教えて!シリーズまとめ

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE

【ディーヴァ】ゲームが上手くなるために!プレイング、立ち回り記事まとめ

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE