【409ページ目】ブログトップ | WIXOSS|ウィクロス | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【409ページ目】ブログトップ | WIXOSS|ウィクロス

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、WIXOSS|ウィクロスに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@WIXOSS|ウィクロス担当アカウント@yuyuWixoss 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

【WIXOSSデッキ】「通常攻撃が全体攻撃で二回攻撃のママは好きですか()」

    posted

    by しみずき

    ※1,冒頭部はボツになった過去記事(16弾が出た頃)の供養です。


    ※2,冒頭から本編にかけて、まぁ、文面がキツいです。


    タイトル辺りから怪しげな空気を察した方は他のブロガーの方の記事へ...

    ■はじめに

    最近、WIXOSSが楽しい。


    つい先週、WIXOSSブースターパック第16弾"DECITED SELECTOR"が発売され


    リル、メル、ナナシ、あーや。通称"LOSTORAGE組"の4ルリグもある程度は既存ルリグのデッキパワーに追いつきつつある。

    最近、僕はあーやを練習している。

    いつか植物緑姫とAPEXが獲れるようになる日を求めて、日々ルパンヌを3面敷設している。

    デュランダと銃声が通らないのは何かの間違えだと信じたい...


    今弾から本格参戦したドーナも非常にセクシーで可愛らしい。

    可愛いだけでなく、最近、友人とのフリー対戦で想像をはるかに上回る防御能力と継戦能力の高さに驚かされたところだ。

    最近、WIXOSSが楽しい。


    "selector"と"Lostorage"


    2つの物語のルリグ達の実力が交差する日を予感できるから。


    最近、僕のWIXOSSは充実している。



    でも、そんな僕の心に小さな"棘"が刺さっている。


    "ママ"だ...



    正確に言えば"ママ"じゃない、"ママ"と叫ぶセレクターだ...

    違う...


    彼らは叫んでなどいない...

    声を上げず、無言のまま、"ママ"、"ママァ"と叫ぶ...

    SNSで"ママァァァアアアアアア!!"と無言のまま絶叫するんだ...


    誰にということもなく、虚無に向かってママを呼ぶ。



    そんな彼らも集まれば、音に出してママと叫ぶ...

    親しい顔ぶれで、馴染みの店で、少し控えめに"ママァ"と発する。


    男だらけの空間で、誰にということもなく、虚空にママと叫ぶんだ...


    痛いよ...心が痛い...



    その"ママ"は、誰に向けてのママなんだ...

    そんな恥も覚悟も伴わない"ママ"になんの意味があるんだ...


    "俺は"


    "ある晴れた夏の日"


    "海の家の近くで"


    "初対面の女性に"


    "メガホンでもって"


    "心の底から僕の母になって欲しい、水着ルリグを買ってほしい"


    "そんな気持ち悪い気持ちを込めて。"


    "直後に肺がつぶれそうになるくらい"


    "思いっきり"



    「うわぁぁあマ"マ"ァ"ぁぁああああぁぁぁあァアアア"ア"ア"ア""!!!!」




    って、叫んだぞ...



    (おそらく)全てのセレクター中の誰よりも大勢の人の中で、

    (おそらく)全てのセレクター中の誰よりも大きな声で。



    この意味が解るか?



    俺こそがこの世界で一番ママに近しい存在。


    そう。


    俺こそが"莉緒ちゃん"ってことなんだよ()



    ※WIXOSSサマーストア企画、「浜辺のアタックフェイズ」にて男気じゃん拳ならぬ男気サイコロにて勝利した筆者は、水着美女相手に「⚪⚪さん...僕のお母さんになって下さい(キリッ)......」→「ウワァアアアア、水着ルリグ欲しいヨォオオオオ、買って買って買って買ってェエエエエエエッッッッ‼」→「ママァァァァアアアッッッッッ〰〰アハァハァハア......」→「お願いします(キリッ)」

    の流れで告白して無事?水着ルリグを貰ったという経緯があります()

    ■本題

    16弾発売記念コラムということで、僕はママのデッキを紹介させて頂くことになりました。


    ママと言えば固有のコイン技である"カンニング"

    それが意味するところの良い意味での「悪知恵」の働く知的なルリグですが、


    だからこそ、僕は思いました。


    "頭の悪いママが見てみたい"


    アニメで見せた、知的で母性本能に溢れたママの見せるおバカな姿...

    なんか良くないですが?(冷静に別に良くない)


    まぁ、この場合に頭が悪いのは僕自身なんですけど...


    ということで完成したレシピが此方になります。

    ■デッキレシピ
    ルリグデッキ
    ルリグ アーツ
    P-STママ0
    STママ1 MODE2
    LCママ2
    LCママ3

    LRママ4 MODE2

    計5枚
    LC驚天動地x1
    PRサクシード・ディストラクト>x1
    LRチェイン・Wキャノン>x1
    LR龍滅連鎖>x1
    P-ST全知全能>x1

    計5枚

    ■イカれたコンセプトを紹介するZE!!

    全知全能!!コンパス!!コンパス!!ゴウ↑カク↓!!チェイン・Wキャノン!!
    I AM BEST GENIUS!!(驚天動地) YEAHHHHHHHH!! ママぁァ"ァ"ァ"ァア"ア"ア"ア"ア"!! 勝ったよぉおお!!"(7~8点)

    ■狂ったメンバーを紹介するZE!!
    ・ママ1 MODE2 ・ママ2 ・ママ3
    gp gp LCママ3



    はい。


    通常であればママのコイン技である"カンニング"を最大回数使用するために、
    コインが5枚になるようなグロウルートを採用するべきなのですが、このデッキではワンショットに生命を懸けているので

    ベット2でエナを増やせる"ママ1 MODE2"
    ゴウカク>の英知5のエナチャージをレベル2の段階から狙っていきたいので"ママ2"
    ぶっちゃけ3レベルは<MODE2>でもいいと思うんですけど、僕はワンs(略
    2エナ払うのは言語道断であるという硬い意志のもとママ3としています()

    ・ママ4 MODE2
    gp



    本来であれば、カンニングによるアタック時バニッシュへの強力な牽制と
    お互いがアーツを使用した時の英知シグニの回収及びエナチャージを活かして、
    保湿成分>や<アンダー・ワン>等を採用してじっくり戦うためのルリグですが、このデッキでは違います!!()

    このデッキのコンセプトである、
    全知全能>+<チェイン・Wキャノン>+<驚天動地>によるワンショットを狙おうとすると合計で11コスト必要になりますが、
    相手のターン中に<サクシード・ディストラクト>を2エナチャージモードで使用することで、ママの常在効果で+3エナ。
    自分のターンに0コストの<驚天動地>から動くことで+1エナ出来るのでそこそこ軽減することが出来、ショットがしやすくなっています()

    ・驚天動地
    gp



    なにこれ?
    と思われた方も多いと思います。

    ノーベル>を始めとする、隣のシグニゾーンを殴れる英知シグニのサポート用のアーツで
    本来であれば、隣のゾーンにアタックした際、仮にシグニが居なかったとしても相手にダメージを与えることはできませんが、
    このアーツを使ってやると点が通るようになります。

    正面とその隣が空いている状況で"英知10"を達成した<コンパス>がアタックすると2点通すことが出来ます。
    もう、わかりましたね。

    では念の為、公式HPで裁定を確認してみましょう。


    コンパス.png


    (´・ω・`).;:...


    (´・ω...:.;::..


    (´・;::: .:.;: サラサラ..


    サァアア.....



    ~THE END~

    ■ここより本編

    かくして、<"驚天動地">と<"コンパス">を使ったママのロングショットの夢は潰えた......
    公式裁定に親--ママ--を殺されたんだ...

    しばらくは悲しみに暮れた......

    それでも僕は......
    どうしても頭の悪いママが見たかったんだ......。


    そんな時、頭の中に声が聞こえた。

    (おそらく加齢からくる幻聴)



    ==2回攻撃は好きか?==

    愚問だ。

    僕はWIXOSSに存在するシグニの中で"轟砲 ウルバン"が一番好きだ。
    暴風警報>や<ブルー・パニッシュ>、<ドント・エスケープ>の上からでも強引にライフクロスを粉砕していく様が大好きだ。
    僕の生命を掛けるショットの横にはいつもウルバンが在ると言っても過言ではない。

    だから、2回攻撃は大好きだ。




    ==全体攻撃は好きか?==

    これも愚問だ。
    先日、先行公開された"武装の全知 ギルガメジ"の条件こそあるものの

    "全体アタック時トラッシュ送り"という響きには心が躍った。



    今まで虫の息だったリルへのモチベが急上昇した程だ。

    だから、全体攻撃も好きだ。




    ==通常攻撃が全体攻撃で二回攻撃のママは好きか?==


    は? ありえん、ガチ恋した。
    ありえん、デッキも出来た。

    ■デッキレシピ
    ルリグデッキ
    ルリグ アーツ
    P-STママ0
    LCママ1
    STママ2 MODE2
    LCママ3
    LRママ4 MODE2


    計5枚
    PRサクシード・ディストラクト>x1
    LRチェイン・Wキャノン>x1
    LC暴風警報>x1
    LR水天一碧>x1
    P-ST全知全能>x1

    計5枚
    ■コンセプト

    ゴウ↑カク↓!!コンパス!!ピタゴラァァァアアアアーージっ!!
    チェイン・Wキャノン!!SEN★KOH!!(穿孔)
    YEAHHHHHHHH!! ママぁァ"ァ"ァ"ァア"ア"ア"ア"ア"!! 今度こそ、勝ったよぉおお!!"(8点)

    ■メインギミックの解説
    ◎定英の平方 #ピタゴラージ#
    SR 定英の平方 #ピタゴラージ#
    カード種類:シグニ
    カードタイプ:精像:英知
    色:緑
    レベル:4
    限定条件:ママ限定
    パワー:12000

    【自】(ターン1):あなたのシグニがバトルによって正面以外のシグニをバニッシュしたとき、そのアタックしているシグニをアップする。
    【自】あなたの[英知]のシグニ1体がアタックするたび、ターン終了時まで、シグニ1体のパワーを+1000する。
    【自】[英知=11]:このシグニがアタックしたとき、対戦相手のパワー15000以上のシグニ1体をエナゾーンに置く。

    【ライフバースト】:パワー10000以上のすべてのシグニをバニッシュする。


    来月に発売されるブースターパック第17弾「エクスポーズド・セレクター」に収録される、
    新規の英知のSRシグニ。

    今回の主役です。

    自身のシグニがバトルによって正面以外のシグニをバニッシュした時、そのシグニをアップさせるという、
    ノーベル>を始めとする、隣のシグニゾーンを殴れる英知シグニのサポートが出来る能力。

    自身のシグニがアタックした際に、敵味方問わず他のシグニのパワーを1000上げる能力。

    そして英知11で、アタック時にパワー15000以上のシグニをバニッシュできるという3つの能力を持っています。

    単純に並べるだけでも、パワー12000以上のシグニさえいれば、最後にアタックすることで1000パンプの能力を3回蓄積させることで、
    英知11さえ達成していれば、アタック時バニッシュ持ちのシグニとして運用できます。

    また、LBもパワー10000以上のシグニを全てバニッシュという、<シュレデ>にも見習って頂きたいレベルで強力なものを持っています。

    今回、注目して頂きたいのは1つ目の、バトルで正面以外のシグニをバニッシュした時にアップ出来る能力です。

    そう。2回攻撃


    そして、皆さんご存知の通り、ピタゴラージと一緒に英知10を達成した<コンパス>を真ん中に配置してやると、
    真ん中と片端のシグニを殴りながらアップ、そしてもう片端のシグニに攻撃。

    そう。全体攻撃

    設定ではシグニはルリグの扱う武器。

    そう。この2回攻撃で、全体攻撃はルリグであるママの言わば通常攻撃

    ァ●大賞...獲ってしまった()


    しかし、まだ全然足りていない。
    このままでは、<コンパス>が全シグニをバニッシュしながら1点通しているだけである。

    合計で3点しか通らない...


    コンパス>の正面が空いていればどうだろう?

    最初のアタックも点が通るようにはなったが、結局4点だ...
    ロングショットと言うには物足りない。



    ......空いている面を2回殴れる?

    過去の構想のようにェイン・Wキャノンでダブルクラッシュを付与してやればどうだろう?
    合計6点になった。


    俺はロングショットに生命を掛けている。8点欲しい。

    ...その時、俺の脳内を閃光(穿孔)が駆けた。

    穿孔で<コンパス>にランサーを付与してやれば、両端のシグニをバニッシュした際にそれぞれ1枚づつライフクロスをクラッシュ出来る。
    ついでに目の前に12000以上のシグニが居ればバニッシュすることもできる。
    無駄がない。

    コンパス>1体で6枚のライフクロスを破砕することが出来てしまった...
    後は、横2体でピタゴラスイッチ♪の旗を掲げよう。


    ---届いた。

    ■各カードの解説
    ◎ルリグデッキ
    ・ママ1 ・ママ2 MODE2 ・ママ3
    gp STママ2 MODE2 gp



    今回はメインギミックに<全知全能>を使用しないため、そこまで大量のエナを必要としないので、
    コインを5枚得ることのできるグロウルートを採用。

    普通に考えて、強力なカンニングとコインアーツを最大限使わない理由なんてないんですよね()

    ◎シグニデッキ
    ・穿孔
    gp



    緑姫限定が無く、サーバントや地獣・空獣以外のシグニにランサーを付与することのできる唯一のカード。

    チェイン・Wキャノン>が無くても、ピタゴラージ+<コンパス>+2英知の盤面で<穿孔>を使用してやれば、
    5~6打点獲ることが出来るのでそこそこの圧力をかけることが出来ます。

    ・幻獣 コサキ
    gp



    穿孔>のコスト軽減要因かつ、<全知全能>のコスト軽減要因にもなり、
    いざとなれば、エナゾーンから布陣に足りないパーツも回収できるという優れもの。

    基本的にこのデッキの英知盤面は、上記しか狙わないのでそれ以外のパーツは自由が利きます。
    デッキとして強いかどうかは別ですが...

    ・伝英の数式 #パスカル#
    gp



    基本コンセプトの盤面でロングショットを狙いますが。
    パスカル>+ピタゴラージx2という盤面を作ってやることで、

    4ターン目以降の基本的な盤面のレベルである344のパワーラインを8000、12000、12000とすると
    8000のシグニの前にピタゴラージ、その隣に<パスカル>と配置してやることで、

    パスカル>でピタゴラージ前の8000をバニッシュしながら、ピタゴラージの自動効果2回分で<パスカル>前の12000を2000パンプし、
    パスカル>がアップ。

    ピタゴラージでアタックしながら、先ほどパンプしたシグニを更にパンプして15000にして英知11の効果でバニッシュしながら1点。
    パスカル>で1点通しながら、ピタゴラージの自動効果で残った12000のシグニをパンプ。

    2体目のピタゴラージでアタックしながら同様にパンプし英知11の効果でバニッシュしながら1点と、
    パスカル>が居なくても、シグニだけで3点要求することが出来ます。

    ■立ち回り

    一撃必殺、狙っていけ。

    ■最後に

    如何でしたか?

    全く、実用的じゃないママの記事で、
    普通のママを期待していた方には申し訳ない限り...

    しかし、ロストレージレギュレーションでは数少ない
    全知全能>でリソースを奪いながらのロングショットが可能なデッキですので、
    詰めればひょっとするかもしれませんよ?(しない)

    最後まで読んで頂きありがとうございました。

    以上です。

【第172話】生まれ変わるなら?

    posted

    by ねへほもん

    どうもです。
    最近、公式が意味深なツイートを発信したため、そちらを取り上げたいと思います。

    タカ「弊社も贅沢な名だったので、名前とられちゃいました(´・_・`)」
    タカラトミー「たから...とみー?......タカラトミーって......弊社の名だわ! 弊社、もう取られかけてた。タカになりかけてた...!(*゚ロ゚)」
    ※金曜ロードショーで千と千尋の神隠しを放送していた時の話です

    ・・・えっ、これじゃない???
    失礼しました。


    アンケートテストです。

    問:生まれ変わるなら?
    • ギルガメッシュ
    • 電車
    • チョウザメ


    ギルガメッシュになって、「最強の剣じゃなかったのかー!」(元ネタ:筆者が大好きなFFVです)と叫ぶのもアリだと思いましたが、戦乱の世に放り込まれるのはなぁ・・・と思いチョウザメを選択しました。
    キャビアが取れると重宝してくれそうです。

    さて、この謎のツイートから1日、ただのふざけたアンケートと見せかけて、そうでないことが発覚しました。
    アンケートの結果が発表され、一番人気は予想通りギルガメッシュであったことが発表されました。
    皆さんFFが好きなんですね。(まぁ多分Fateの影響でしょうが)
    ちなみにチョウザメは僅か10%でした・・・

    と同時に、新規カードの情報が発表されました。

    《武装の全知 ギルガメジ》

    ライズシグニと武勇シグニ2体の上に出すという、やや重めの出現コストを要求していますが、その分強力な効果を持ちます。

    まず1つ目はパンプ能力で、下敷き1枚につき1000アップするため、元々のライズシグニの下敷きも含めると、最低4000はアップすることが期待できます。

    次に2つ目は除去能力で、下敷きを好きな枚数トラッシュに置くことで、「トラッシュ送りにしたシグニの合計レベル」=「相手の場の任意の数のシグニの合計レベル」となるように相手の場のシグニをトラッシュ送りにすることができます。
    レベル調整さえうまくいけば、3体トラッシュ送りも可能という破格の能力です。
    サイゾウ>を下敷きにして出し、バニッシュ耐性を付した上で確実に攻撃を通したいですね。
    MPP>や武勇シグニを始め最近増えているバニッシュ耐性も無視でき、非常に強力だと言えます。
    出現に3コストを要するのは重いようでも、相手シグニをトラッシュ送りにすることで相手のリソースを奪えるため、むしろアドバンテージを稼いでいるという考え方もできます。

    最後に3つ目はトラッシュからLv3以下のシグニを1体出すという能力で、出すシグニに限定がありません。
    ノヒメ>を釣って手札の回復を図ることは勿論、デュランダを釣って詰めに耐性持ちの盤面を形成するという使い方もできます。
    ダイホウイカ>+ギルガメジ+<デュランダ>で徹底的にプレッシャーを掛ける、<ダイホウイカ>を<Li>や<メツミ>に替えて3面バニッシュ不可盤面で押し切る等が考えられます。
    赤デッキでありながらデッキ破壊の選択肢が増えるため、<メツミ>も入れてみたいですね。
    Li>や<メツミ>もLv3以下であるため、当然ギルガメジでトラッシュから釣れます。



    さて、このアンケートはまだまだ続きます。
    続いて2日目のアンケートはこちら。

    問:何かに疲れたら
    • 応援されたい
    • 叩かれたい
    • パーティタイム
    • とりあえずご飯


    筆者の中に眠るドM精神が目覚めたのか、「叩かれたい」を選択。
    一番人気は「とりあえずご飯」でした。
    叩かれたいは14%。チョウザメよりは多いながら、一番不人気という結果にw

    翌日公開されたカードはこちら。

    《大盤振舞》

    好きな数のシグニのパワーを合わせて+20000するという斬新な効果を持つアーツです。
    活用悪用できそうな可能性を秘めており、Twitter上でも色々な使い道が考えられていました。
    個人的に注目した使い道を挙げておきます。


    使い方が違うにもかかわらず、何故か無敵アサシンが2回出てきますね・・・
    三焼揃踏>はアーツを2枚消費する前提だと弱いですが、同じパワーのシグニが揃いやすい環境ならアリかもしれません。

    ちなみに大盤振舞は2止めアンを一方的に強化したように見えて、序盤にサーバントランサーで削ろうとしたところで相手が大盤振舞を使ってパンプで守られる可能性もあるため、一方的な強化でないというのは面白いです。
    爾改>は常時5000パンプもあるため、大盤振舞にも若干対抗できそうですが、それでも10000パンプを2体に振られると2面は止まりそうです。
    除去スペルにカットインし、パンプして守るという使い方もできますし、攻防に活躍が期待できます。

    ちなみに筆者が思い付いた使い道は、

    • アキナナ>をパワー調整して18000以上を達成
    • スナカケ>達をパンプして序盤から3面ランサー


    うーん、アーツ1枚消費するにはしょぼい・・・
    そこで、アーツ消費に見合うアドバンテージを得る使い道を考えました。

    自分の財布の中身を+20000

    できたら良いんですけどね・・・

    (構築の墓場)

    筆者も大盤振舞を使ったデッキを考えましたが、とある理由によりボツになりました。
    実現不可能なデッキを誤って公開せずに済んだのは良かったのですが、アイデアがただボツになるのはやはり辛いです。
    という訳で、没案ではありますが、簡単にご紹介させてください。

    考えていたデッキは、「日進月歩轟炎罪」でした。

    日進月歩>はアーツを無効にできますが、相手が4にグロウするとママのカンニングや<Λ>のダウンといったルリグによる妨害を受ける可能性があります。
    無敵<マラカイト>でアーツ以外からも守るというのも一案ですが、<マラカイト>2面しか完全耐性を付与できない、Lv4までグロウするのはスピード・エナの面で劣るという欠点があります。
    そこで、筆者は別の視点からルリグによる妨害を封じることにしました。

    「そうだ、4にグロウさせなければいいんだ!」

    という訳で、相手が3のターンにショットキルする路線を考えました。
    そこでふと、以前1度見かけた「日進月歩轟炎罪」の存在を思い出しました。
    このデッキを簡単にご説明すると、<轟炎罪 遊月・参>の効果で全面パンプし続け、全体のパワーが25000を超えたところで<日進月歩>でアーツ耐性を付与して一気に詰めるデッキです。

    このデッキで<轟炎罪>の効果だけでパンプしようとすると、緑エナが不足しがちになるという弱点がありました。
    リミット7のため、通常3,3,1という詰め盤面を作ることになりますが、Lv1のシグニを25000までパンプするには<轟炎罪>の起動を5回使う必要があります。
    更に<日進月歩>で2コスト必要になるため、合計7枚の緑エナが必要になります。
    ただの7エナではなく、緑7エナというのが厳しく、赤と緑の混色デッキである遊月で緑7エナを用意するのはなかなか大変です。
    事前にネタバレしていると、ノーパンで封殺されるおそれもあります。

    そこで、《大盤振舞》を併用して効率的にオール25000盤面を達成しようと考えました。
    具体的には、「相手を4点まで削り、<ボルシャック>×2+<ペリー>の盤面で詰める」という案です。
    龍獣が14枚ある状態だと、

    ボルシャック:20000打点
    ボルシャック:20000打点
    ペリー:1000打点

    という状態からスタートします。
    ここで<轟炎罪>の起動→<ペリー>に大盤振舞と使うと、

    ボルシャック:25000打点
    ボルシャック:25000打点
    ペリー:26000打点

    となり、<日進月歩>を使えばオール30000打点盤面の完成です。
    ここまでに要する緑エナは4枚と、アーツを1枚使うだけで3エナも節約することに成功しました。

    轟炎罪>だと全体パンプしかできませんが、大盤振舞を使えばパワーが少ないところに優先的にパンプを振れるため、雑に全体をパンプした後の微調整に使えます。
    ボルシャック>2体の後に残った盤面に<ペリー>を立てることで、アタック時バニッシュもできて良い感じです。
    これだと<暴風>等一部を除いて殆どのアーツを無視でき、LBについても「パワー〇〇以下バニッシュ」「パワーダウン」「トラッシュからシグニ蘇生」は効かないため、比較的確度の高いショットが可能になります。
    相手がライフ4以上を残してきた場合は、<托生>でウルバン&宝剣を持ってきて<曲折>で回収すれば、<アイドル>で止まる・パンプコストが増えるという欠点はありますが、火力を上げることも可能です。

    おお、これは強い!
    ですが皆さん、これは・・・

    没案なんです!!!

    では、ここで問題。

    Q.このショットプランが実現不可能な理由を200字以内で述べよ。(配点:10点)

    カンニングはダメですよ?

    ・・・・・・・

    A.では解説に入りましょう。

    ポイントは「カードテキストの理解」です。
    まずは<ボルシャック>から。こちらはご存知の方も多いはず。

    「あなたのアタックフェイズの間、このシグニのパワーはあなたのトラッシュにある[龍獣]のシグニ1枚につき+1000される。」

    自分のアタックフェイズしかパンプしないという特殊な効果を持ちますが、<ボルシャック>自体は使われることが多いので、筆者も知っていました。
    ただ、<日進月歩>のテキストを落ち着いて読むまで、<ボルシャック>と想定外に相性が悪いことに気付きませんでした。

    (<ボルシャック>が<日進月歩>と相性が悪い理由)

    • メインフェイズしか使えない
    • 日進月歩>の解決時にパワーが30000以上ないとアーツ耐性を得られない


    つまり、<日進月歩>はメインフェイズにしか使えませんが、その時<ボルシャック>は自身の効果でパンプしていません。
    アタックフェイズになればパンプしますが、<日進月歩>を解決したタイミングでパワー30000ないと耐性が得られず、アタックフェイズにパワーが30000に達しても、耐性を持たないただの脳筋になるということです。

    ボルシャック>がメインフェイズでもパンプしたら・・・<日進月歩>がアタックフェイズでも使えたら・・・<日進月歩>解決後にパンプしても耐性を得られたら・・・
    どれか1つでも満たせば実現したショットだけに、テキストの壁に阻まれた形になりました。
    日進月歩>を使いたければ大人しく無敵<マラカイト>を使えということですね。



    さて、最後に3問目をご紹介してこの記事を締めくくるとしましょう。

    問:最近...
    • 誘いを断られた
    • 選択を迫られた
    • 大掃除した
    • 風邪をひいた


    筆者は「誘いを断られた」を選択。
    な、なにを断られたかなんて聞かれても答えないからね///

    この選択肢を選んだ人は11%。
    筆者は空気が読めないことが発覚してしまった・・・
    ちなみに一番人気は「選択を迫られた」で、紹介されたカードは、

    《エニー・チョイス》

    3つの効果から1つ選べるという形式のアーツで、全ての効果に「あなたは手札を1枚捨てる」というテキストが含まれています。
    一見デメリットのように映りますが、イラストが描かれているピルルクの場合は<オタガメ>・サクラエといった凶蟲シグニを捨てて盤面を埋めることができます。

    青1コストに見合った軽い効果しかないと言っても、3つの効果を選べ、1枚でできる行動の範囲は広いため、他に重いアーツが多いならバランスを取って投入する価値があると思います。
    APEX>に入れる枠があるかは怪しいですが、Lostorageレギュレーション下でのアロスピルルクならアーツが5枠あるため、1枠割いて入れるのは十分選択肢に入るでしょう。



    いかがでしょうか。
    アンケート形式とは、公式も面白い企画を仕掛けてきますね。
    良い感じに小出しにしてくれるので、ブロガーとしても取り上げ甲斐があります。

    4日目以降も継続しているため、引き続き記事で取り上げていきたいと思います。
    今回は没案となってしまいましたが、次回は1デッキの簡単なサンプルレシピをご紹介できればと考えています。
    ではまた(^^)/

第1回 ブロガーQ&A 「ピルルクが倒せません!対策はありますか?」

    posted

    by ウリュー

    Q&A.jpg
    第1回 ブロガーQ&A

    こんにちは、遊々亭WIXOSS担当です。
    今回から新企画がスタートです!
    そのコーナーとは、

    『ブロガー Q&A』

    今更聞けないルールやプレイング、気になるカードについて質問していくというコーナーです!

    記念すべき、第1回目は"ウリュー"さんにお答え頂きました!


    回答者:ウリュー

    皆さん、お久しぶりです。
    今回からスタートする新企画『ブロガーQ&A』のトップバッターを務めさせていただくことになりましたウリューです。
    自分なんかが最初でいいのかとは思いますが、任された以上は良いスタートを切って人気のコーナーになってくれればと思いますので頑張ります。

    Q.ピルルクが倒せません!対策はありますか?

    LRコード・ピルルク APEX


    現環境トップクラスのルリグと言われるピルルクさん。
    相手ターンでもスペルを発動できる効果と誘発バニッシュ効果、<M・P・P>や<ドント・エスケープ>等の強力カードも加わり盤面がやられたりアタックが通りません(´Д⊂ヽ
    どういった対策を講じていけば良いのでしょうか。

    A.私も倒せません、あいつ強いですよね

    『ブロガーQ&A』 (完)

    普段長々と記事を書いているため、長い記事を読むのが苦手な人もいるだろうと思い、今北産業という需要にも対応していくブロガーの鑑、ウリューでした。

    イイキカクダッタナー

    というのは冗談ですけれども、いきなりクライマックスって感じの質問ですね。
    ロストレージ第1話でコイン1枚スタートのすず子が里見さんと戦い始めるレベル。
    この質問に完答できたらこのコーナーの役割の8割くらいは果たしているのでは?と思える内容ではありますが、答えていきましょう!
    答えるにあたって、ただ単純にこのデッキを使えば勝てるみたいなデッキ紹介形式にするといつもと変わらないので、今回はピルルクを倒すために考えなければいけないことを話していくという形式にしたいと思います。

    ピルルクを倒す上で必要になるもの、それは詰める手段を持っているということだと考えます。
    当たり前な話ですが、このゲームでは最後の1点が入らなければゲームには勝てません。
    そのため、相手の守る手段が尽きるという状況を作り出さなければいけない訳ですが、対ピルルク戦において相手の防御札が尽きるまで持久戦をこなして勝つというのはほぼ不可能です。
    それゆえに対ピルルク戦において必要なことは相手の防御札を如何に使い切らせるかではなく、如何に腐らせるかということがポイントとなります。
    具体的にどういうことか、実際の対面を例に出して考えていきましょう。

    (1).相手のリソースを枯らして詰める

    防御札には基本的にはコストが必要になります。
    そのため必要なコストを奪うことによって止めを刺すのがこの方法。
    植物緑子の詰めがこれに該当します。
    手順としては<因果応報>によるエナ破壊+ハンデス+<アンダーワン>によるエクシード封じです。

    gp gp



    これが完璧に決まればほぼ完全な詰めとなりますが、巷では<モリドラ>というカードを採用するに至った方もいたので完封とは言い切れません。
    それ以外にもピルルク側が<クラチャ>を採用していても決定打とはなりませんし、そもそもピルルク側もこの動きをされないように牽制をすることは可能なため、詰めとしての完成度は高いですが決めるにはそれ相応の難しさがあります。

    (2)相手のリソースを制限して詰める

    一つ目の内容と同じように見えますが、感覚としてはこちらは赤デッキの動きです。
    先ほどの詰めが完全に防御を腐らせる方向の動きであるのに対して、こちらは完全ではないけれどもある程度制限した状態にし、足りない要素をシグニの耐性などを使い補うという形になります。
    また赤デッキのため、序盤のプレッシャーの度合いによっては相手が<APEX>に乗る前に大ダメージorゲームセットの可能性があります。
    一番考えられるパターンとしては<雪月>でしょうか。
    重来>等で<ドエス>等の防御が1枚しか使えない状況にしてから<マラカイト>+<ウルバン>にダブクラアサシンを付与できれば理想です。

    gp



    基本的にはエクシードが使えない状況で止めを刺します。
    APEX>に乗られた後でも相手が既に<ドエス>を切っているというのであれば<マラカイト>2面を絡ませて詰められる可能性もなくはないですが、相手のプレイング依存なので有効な詰めとは言い難いですね。
    相手の態勢が整ったらまず勝てないので前のめりに攻めましょう。
    あとは遊月であれば<メツミ><デュランダ>のようなリフレッシュを絡めたプランなどもありますが、こちらは私よりもしみずきさんの方が詳しいでしょうし、黙ってます。
    形としてはこんな感じですが、どちらのプランでいくにしてもある程度のリソースが必要な動きになりますので、ピルルク側からすれば最大値を叩きつけられないように無駄なリソースを与えない、削れるリソースは削る、また守らないと死ぬという盤面を作られて守ったら殴らないを繰り返すパターンになったら敗色濃厚なため、<バオバブーン>を構えるなどの手段でケアされることが考えられます。

    (3).シグニの耐性で詰める

    こちらはシグニの耐性で相手の防御を突破する詰めになります。
    有名な詰めは<ノーザン>×2、<バハムート>or<マンモ>のような<紡ぐ者>の盤面、

    gp gp gp


    あるいは<ウラヌス><カクヤ>(アーツ態勢付与)などがこれに当たります。
    他にもこれらよりも詰め能力は劣りますが、ママでの<イカ>・<シュレデ>・<デュランダ>+<ノーベル>、タマでの<イカ>・<ゲイン>・<アルファード>など要求値が高い盤面自体は他にも色々あります。
    こういった盤面を考えるときに共通していることは

    (1)ダウン耐性になりうる能力を持っているシグニ
    (2)その前にシグニを出されたときに出てきたシグニを飛ばせるアタックトリガー持ち
    (3)そのアタックトリガー持ちが除去に対する保険となるもの

    の3体です。
    私は上の2つよりもこういった盤面を考えることで対策を練ることが多いのですが、こういう盤面を考えるときは主となるカード(例えでは<デュランダ>と<ゲイン>)の弱点を補完していくように現在のカードプールから絞っていくようにしています。
    これらの弱点としてはパーツを揃えるのを邪魔されることです。
    紡ぐ者>であれば先にハンデスを受けると回収がアーツ頼みになる都合上、複数回理想盤面を形成するのが難しいです。
    ウラヌス><カクヤ>の場合はサーチに優れていますが、<ACG>などの妨害札が存在するためそこを気を付けなければいけません。
    あとは対ピルルクではないですが、どうしてもフルレゾナ構築になりがちなため他のルリグに負ける可能性が高いのも弱点です。(特に雪月)
    他に挙げた詰めよりも詰め性能は低い手段ではありますが、この手段の良いところは対策を考えるにあたって弄る部分の大部分がメインデッキになるため、必要な要素さえ押さえていれば他のデッキでも流用が可能という点であると思います。
    また今回はピルルクということですが、環境が変わった時にもメインで対策するということを意識して行うようにすればそれだけ環境に順応できるようになると思うので、こういう盤面の考えることに慣れておくことはいいことだと思います。

    今回のまとめ

    上手く答えられた気はしませんが、こんな感じでどうでしょうか。(疲れた)
    正直な話をすると完全なピルルク対策は難しいかなと思っているので、これだ!というような内容はかけませんが、こんな感じで詰めることは出来るという例を紹介させていただきました。
    既に書いてるようにどの詰めにもピルルク側がこうしたら~というものが付きまとってしまいますし、本当にピルルクは万能なルリグだと思います。(まだ構築傾ける余裕あるし)
    万能ゆえにヘイトをさぞかし集めているだろうとは思いますが、個人的な意見としてはこういう明確な環境トップが存在してくれると目標が定めやすくてメタを考える楽しみがあるかなとは思っているので、もっと考察していけたらと思います。
    くれぐれもどこぞの元日本チャンプみたいに『こうすればよかったんだ!』って言いながら<APEX>のルリグデッキを海に投げ捨てるのは止めましょうね。
    親友が海に飛び込んでくれても、たぶん数枚しか回収できませんので。

    それでは次回お会いしましょう!


    今回の『ブロガー Q&A』は以上となります。
    次回の更新もお楽しみに~(´∀`*)ノシ

    "ウリュー"さん、ありがとうございました!


    遊々亭公式Twitter、WIXOSS担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

    【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
    【遊々亭 WIXOSS担当Twitter】 @yuyutei_wixoss

ダメージ品購入の手引き

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE

ざっくり分かるデッキの組み方講座〜ディーセレ編

by からばこ

READ MORE

「理解すればディーセレが確実に強くなる!!」ダメージレース基礎講座(前編)

by しみずき

READ MORE

人気のあのカードについて教えて!シリーズまとめ

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE

【ディーヴァ】ゲームが上手くなるために!プレイング、立ち回り記事まとめ

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE