【175ページ目】ブログトップ | WIXOSS|ウィクロス | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【175ページ目】ブログトップ | WIXOSS|ウィクロス

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、WIXOSS|ウィクロスに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@WIXOSS|ウィクロス担当アカウント@yuyuWixoss 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

【キーセレクション】【ルリグ紹介リレー】「自由枠」とリル「オーネスト」

    posted

    by ねへほもん

    タイトルトップ.jpg
    【ルリグ紹介リレー】「自由枠」と「オーネスト」
    1.はじめに
    どうも、ねへほもんです。
    全ルリグ紹介という企画が始まり、僕にとっては第1弾の記事となります。
    全ルリグを網羅するのは果てしないように思えますが、コツコツとブロガーを増やしてきた遊々亭の団結力を見せる時ですね。

    「最初のルリグは何にしようか?」

    悩んだ結果、原点に立ち戻ることにしました。
    僕がキーセレで初めて触れたルリグ。
    です。

    2.ルリグ紹介
    キーセレ第2弾で登場後、<ハイメイル>のドロー&除去能力により、安定した盤面形成が出来ることをウリとして、キーセレ初期で一定のシェアを獲得していました。
    こちら、キーセレ第3弾「ユートピア」期に初参加したセレモニーで優勝した際のレシピです。
    めっちゃ懐かしい。

    「ユートピア」と言えば、第4弾「ワイルズ」発売日に間違えて「ユートピア」を2箱買うという大ボケをかました記憶が。
    それは忘れていい。
    優勝リル.png
    後発のルリグが続々と登場し、安定性・除去力・防御面数といった当初の強みが薄れてくると、シェアは低下してくる一方で、ダークホースならではの勝ち方を開拓し始めました。

    「オーネスト」

    です。
    ハッピー5>登場までは低コストで優秀な防御手段が少なく、効果の薄い「オーネスト」にコインを使うよりも、上のレシピのように<リブミー>の防御に使うのが一般的でした。
    防御手段が充実し、コインが足りてきたことに加え、<ゆきめキー>を始めとしたショット手段が増えたことで、「オーネスト」が見直され始めました。
    カードプールが充実した今では、他ルリグに真正面から戦っても防御面数等で勝てないため、「オーネスト」で相手に無駄なアーツを使わせ、あわよくば特殊勝利を狙うのは必須と言えるでしょう。

    次にご紹介するデッキレシピでも、「オーネスト」使用を前提としたレシピとなっています。

    3.デッキレシピ
    4.戦い方
    序盤は赤デッキらしく、<アスカロン>で<バクヤ>と<ジョワイ>の必要な方をサーチしつつ、盤面を除去してダメージを通していきます。
    先攻2ターン目、もしくは後攻1ターン目に<タマVSウリスキー>を発動し、ルリグアタックも積極的に通します。
    10011.jpg
    レベル4以降は、「オーネスト」のタイミングが重要となりますが、基本は4,5ターン目のどちらかで使うことになるかと思います。
    相手のミスを誘うために宣言するものなので、相手のエナが十分あるなど、選択肢の多い場面で宣言し、相手に悩んでもらうのがポイントです。
    こちらのルリグデッキが多い段階で宣言した方が、中身を色々と邪推させられるため、可能なら早い段階で使った方が良いですが、相手のエナが少なく、「オーネスト」の有無によらず使うアーツが変わらない場合なら、次のターンに回しましょう。

    また、防御の視点でも「オーネスト」は重要となります。
    「オーネスト」で2以上が宣言された場合、無理して3面除去しても全て止まってしまう場合が多いため、時には除去せず適当な盤面でアタックに入り、手札を温存することも重要です。
    別に「オーネスト」を使ったターンに勝負を決める訳ではなく、むしろ後のターンの方が重要なこともあるので、焦らないのが肝心です。
    例えば、今までだと攻めるために<ハイメイル>でサーバントを捨てて手札を入れ替える場面もありましたが、サーバントが2枚揃っていればキープしておき、<タマVSウリスキー>があってもガードできる状況を作っておくことが考えられます。

    「オーネスト」でアーツを無駄に使わせたら、次は相手のキーを妨害しましょう。
    4ターン目に「オーネスト」でアーツを使わせ、5ターン目に<ゆきめキー>で相手のキーを封じ、6ターン目に<四炎楚歌>で相手のキーを妨害しつつ詰め切るというのが一例です。

    5.キーカード
    対極の選択 タマVSウリス
    10011.jpg
    攻めに寄せた前のめりなデッキであるため、サーバントは6枚と少なめにしています。
    基本的に序盤はガードしない想定ですが、自分がガードできないのなら、いっそ相手のガードも妨害してしまえという発想で、<タマVSウリスキー>を採用しました。
    初動に<鎮護国禍>や<ララルーキー>が採用されている場合が多いですが、ガードしない分手札補充の必要性が下がり、ルリグアタックで序盤からダメージを通せるため、そういった1コインキーの必要性が下がりました。

    1コインキーを不採用とすることで、ルリグデッキに1枠余裕が生まれますが、まず<落華流粋>という防御アーツが採用でき、防御面が厚くなるのがお分かりいただけるかと思います。
    この点については、防御面数が増える一方で、序盤の攻めが若干手薄になるため、1コインキーを採用するのとあまり差はありません。

    むしろ重要なのは、「相手が読めない自由枠が1枠生まれる」ということです。
    「オーネスト」を宣言すると、相手はこちらの残りルリグデッキを気にするはずです。
    アーツ&キーの5枠のうち、<ゆきめキー>・<ハッピー5>・エクシードを使う防御キー・<四炎楚歌>の4枚は、攻めを「ある程度」意識したリルなら採用されるものと、十分想像が付きます。
    ここで、不明枠が1枚あると、相手はこちらの意図が何なのか、大いに悩むことになります。

    残り1枠の候補の中で最も厄介なのが、炎真爛漫です。
    これが万が一採用されていて、2以上を宣言してしまうと、アーツ使用制限のせいで特殊敗北してしまいます。
    0エナで使え、こちらのエナを見ても有無が読みづらいため、相手をより悩ませることになります。
    落華流粋>ははっきり言って自由枠なので、<爛漫>をブラフなどと言わず、本当に採用してしまうのも一つの手です。

    「<爛漫>を採用して、攻めに全振りしたリルなのか?」
    「はたまた防御アーツを採用し、ある程度攻め・ある程度受けとバランスを取ったリルなのか?」

    「初動」と「防御キー」という役割を兼ねることで、「オーネスト」の心理戦をより熱くしてくれる<タマVSウリスキー>の登場は、リルにとって革命的だと思います。

    四炎楚歌
    「最低でも2点分の効果あり、上手くいけばゲームエンド」という、赤デッキにとっては革命的なアーツだと思います。
    聖マルディウス協会>が一瞬にして不要牌になるという脅威は、全ルリグのキーの選択に大きく影響を及ぼしています。

    今まで、「オーネスト」で攻めを意識したリルでは、攻め札が「オーネスト」を正しく宣言されると腐る場合がありましたが、<四炎楚歌>は相手のエクシード除去で1面、ライフ焼却で1点、の2点分の働きはほぼ保障されているため、気軽に採用できる点が大きいです。
    単純に「オーネスト」によるプレッシャーを増やせるというだけでなく、終盤まで腐りづらいという点でも、このデッキとは好相性です。
    というのも、普通のデッキでラストターン近くになると、相手がエクシードを使い終わり、ライフが0点という状況も珍しくありません。
    しかしこのデッキだと、<ゆきめキー>でキー使用を封じる分相手のエクシードが残りやすく、かつ<タマVSウリスキー>の2面バウンス時に相手のライフが増えるため、楚歌>で焼く対象のライフを無理矢理生み出すことができます。

    羅祝石 ダイヤブライド / コードアンチ ヘルボロス
    「オーネスト」によるアーツ妨害をより有効にする、いわゆる「メタシグニ」枠です。
    ゆきめキー>でサーチが可能なため、メタの種類を増やした方が選択肢が増える一方で、事故要員となる可能性も高まります。
    極力腐りづらいシグニを、と思いこの2枚を採用しました。

    ダイヤブライド>は真ん中に設置するだけで2回殴れ、相手の盤面が埋まっていても1点取れるため、最低限の仕事をしてくれます。
    また、白エナは<ゆきめキー>のコストに使えるため、サーバントが少ないこの構築だと、色的にも採用する価値が高いです。
    ハッピー5>のアタック封じへの対抗策となりますが、このデッキだと<ゆきめキー>で相手のキーを妨害する分、<ハッピー5>をアンコールするタイミングが後に絞りやすくなるため、使ってくるタイミングを読んで出せば、最大限に活躍してくれます。

    ヘルボロス>はライズの下敷き(<キジンマル>)を蘇生する、盤面除去の補助になるというだけで十分役立ちます。
    相手がマルチエナを必要とするタイミングを読み、「オーネスト」と絡めて出せば、更に威力を発揮してくれることでしょう。

    中装 アダマスフィア / 大装 ライブレラ
    単に打点を通すというだけでも十分優秀ですが、「パンプ」「アサシン」といったおまけ要素があることで、相手の防御手段を掻い潜れる場面があるかもしれません。
    アスカロン>でサーチ可能であり、他のメタシグニ以上に気軽に採用できるため、最低1枚は欲しいところです。

    羅菌 バオバブーン / 爪英の忠誠 風の姉妹
    落華流粋>用の緑エナとして採用しました。
    バオバブーン>は<ジョワイ>・<ハイメイル>の補助に使え、<風の姉妹>はメタシグニのサーチ兼詰めの盤面除去として使えます。

    6.デッキ改造のポイント
    このデッキの自由枠は、「<落華流粋>」と「メタシグニ」の2つで、「どの程度攻めに振るか?」というデッキコンセプトと、「何のデッキに刺さるか?」という環境への相性が変わってきます。
    「オーネスト」宣言時の相手の読みを外せるという意味では、定期的に構築を変えるのも有効です。

    まず「<落華流粋>」についてですが、防御アーツに変えるだけならあまり差は無いため、ここではより攻めに振る場合を考えてみます。
    候補の筆頭は<炎真爛漫>で、0エナで使えるためメインの構成を気にせず採用できます。
    後は、相手のエナを絞るという意図で、<龍滅熱鎖>や<大器晩熟>を採用するもの一案です。
    エナの消費枚数が増え、更に緑エナが必要となるため、メインで<バオバブーン>と<中装 キツネサキ>のセットを採用すると良いでしょう。
    下級シグニが変わり、序盤の盤面要求が難しくなるため、<真遊月キー>を採用し、コインの配分を<真遊月キー>(3枚)+1コインの防御キー(<聖マルディウス協会>など)+「オーネスト」=5枚に変えるのも一案です。

    更に参考に、他の方のレシピを検索してみると、「文明の利器」さんが<フェイタル・クラウン>を採用しているのを見かけました。
    限定条件あるやんと思っていたら、<虚鍵の閻魔 ウリス>も採用されていました。
    ルリグデッキを凝った構築にした分、メインデッキも工夫を凝らしており、<ダイヤブライド>・<黒コンテンポラ>・<健屋花那>&<早瀬走>といったメタシグニが各4投、一方Lv4のアームシグニは不採用という徹底ぶりで、こういうのもあるんだな〜と感服しました。

    続いてメタシグニですが、「単に相手の妨害になるだけでなく、素引きしても腐りづらいシグニを採用する」のがポイントです。
    色々入れると枠がすぐ飽和する上、回すと手札事故が続発します。
    僕が有力だと思う候補をいくつか挙げておきます。
    • 鈴鹿詩子>:アンコール封じ&手札補給
    • グレンデ>:能力消し封じ&アサシン付与、ルリグ効果でダブクラを簡単に付与できるため好相性
    • ムンカルン>:「オーネスト」で相手が高い数字を宣言した時に、一休みする用に。相手の効果除去に対してハンデスできるのが強い。
    • 烈日の割裂>:序盤を<真遊月キー>で走り抜け、エナが貯まった相手に<割裂>+<晩熟>。めっちゃ強そう。
    7.まとめ
    人生で一度くらい、「オーネスト」+<爛漫>で特殊勝利してみたい
    (おわり)

買取強化カード掲載中!

【キーセレクション】最強の糾うを求めて! 〜リメンバ編〜

    posted

    by 文明の利器

    タイトルトップ.jpg
    【キーセレクション】最強の糾うを求めて! 〜リメンバ編〜
    皆さんお久しぶりです!
    文明の利器です!

    ウィクロスパーティーがついに再開されましたね!
    この調子でセレモニーも...と言いたいところですがまだまだ先行きは不安ですね...

    何とかモチベを保ちたいところ...

    さて、WIXOSS君特有の悩みなどはこの辺りにして今回紹介させて頂くルリグはこの子!
    ディセンブルから登場したどのルリグからでもグロウ可能なLv5のルリグですね!

    そして誰からグロウするのか!?
    最近の糾うはST産のLv4からグロウするのを良く見かけますがリメンバに至ってはパック産の方が糾うにグロウする上で使いやすいと判断した次第です。

    デッキレシピ

    という事で今回は<糾うリメンバ>を紹介していきたいと思います!

    何故糾うリメンバ?
    理由は主に2つ。
    • 筆者に権利をくれたデッキタイプだから!
    • 8月より公認大会で<糾う者>を必ず使うと言う縛りWIXOSSを始めたから!
    はい、思いっきり個人的なアレです。
    糾う者>にグロウするのであればミュウ等々明らかにリメンバから乗るよりシナジーやらなんやら噛み合うルリグは沢山存在します。
    とは言えこのデッキタイプを使用して権利を取得したのははるか昔ディセンブル発売の翌日でした!そこからは時は流れキーセレクション集大成のリンカーネイションが発売し形も大きく変わったので現代版糾うリメンバをご紹介したいと思います!

    デッキの概要
    ルリグデッキ
    糾う者>やLv5にグロウするルリグにおいてリンカーネイションでとても嬉しい強化を貰えましたね!
    それがこちら!
    繚乱する花束 アルフォウVSハイティ
    10031.jpg
    各ターンライフクロスは2枚までしかクラッシュされないためほぼ確実にLv5までグロウ出来るようになりました。

    また、破棄することで相手のアーツを使用出来るためLv5のルリグにおいてネックであったアーツ枚数と言う面でも今までよりマシになったと言えます。

    オリジナル・サプライズ
    有色コストは黒1なので数枚採用されている黒のカードorマルチエナ1枚で打つことが可能なので無理なく採用が可能でした。
    コードメイズ アステカレンダー>と言うカード採用されているためとても相性が良いです。


    さらにコリジョンより、
    ハイマット・レイ
    ルリグの下敷きを使用することによりいくつか効果を選択することができます。
    Lv5は通常より下敷きが1枚多いため3面防御として使う事も可能です。

    メインデッキ
    紡槍 アークエナジェ / 弩書 ザ・ロウ
    糾う者>においては有名なパッケージですね!
    という事で<糾う者>の宣言は<弩書 ザ・ロウ>一択です。

    コードアンチ エレチェア / コードメイズ アステカレンダー
    オリジナルサプライズ>の蘇生モードの選択肢です。
    また、<アステカレンダー>は序盤の盤面形成に一役買ってくれる偉いシグニです。

    コードアンチ ラティナ
    序盤の点取りスーパーシグニです。
    繚乱する花束 アルフォウVSハイティ>の効果で自身も2点しか取れないためルリグを寝かせても取れる点数に変化はあまり無いのでむしろお得ですね。

    雪英の迷形 ケッショウ / コードメイズ シシジョウ / コードメイズ ブラノ
    序盤の迷宮パッケージ。
    限定がなく序盤の動きを円滑にしてくれるシグニ達です。
    ケッショウ>で手札を整えつつ<シシジョウ>を添えることでエナが増えるためグロウでエナを大量に消費する<糾う者>とは好相性と言えます。
    キーはアーツになるため最後まで残して置きたいので極力エナでグロウしましょう。

    まとめ
    糾う者>登場時より格段にグロウがしやすくなり、汎用的なアーツや下級のシグニが充実してきました。
    糾う者>にグロウした後はターンを重ねれば重ねるほど相手のリソースを削ぐ事ができゲームが長引く程自身に有利なります。
    ただ、<糾う者>自身リソースを稼ぐことが難しいので如何にこちらのリソースを削がれないかが重要になって来ます。

    今回紹介した型は限定を持つシグニを採用せず<糾う者>にグロウ後、宣言に関わらず安定してシグニを供給出来るようにしてあります。
    この他にも、<アルキメス>、<フック>を採用し<生生流転>や<ママキー>を採用することで盾を強くし安定してターンを稼ぐ型も存在します。

    カードプールが増え<糾う者>も多様性が増大したように思えます。
    今後もいくつかの<糾う者>を紹介出来たらと思います。

    それでは今回はこの辺りでまたお会いしましょう。

ダメージ品購入の手引き

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE

ざっくり分かるデッキの組み方講座〜ディーセレ編

by からばこ

READ MORE

「理解すればディーセレが確実に強くなる!!」ダメージレース基礎講座(前編)

by しみずき

READ MORE

人気のあのカードについて教えて!シリーズまとめ

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE

【ディーヴァ】ゲームが上手くなるために!プレイング、立ち回り記事まとめ

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE