【171ページ目】ブログトップ | WIXOSS|ウィクロス | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【171ページ目】ブログトップ | WIXOSS|ウィクロス

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、WIXOSS|ウィクロスに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@WIXOSS|ウィクロス担当アカウント@yuyuWixoss 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

【ルリグ紹介リレー】永遠のプリンセス・童話ユキ

    posted

    by ねへほもん

    タイトルトップ.jpg
    【ルリグ紹介リレー】永遠のプリンセス・童話ユキ
    1.はじめに
    どうも、ねへほもんです。
    キーセレのルリグ紹介第3弾は「ユキ」を取り上げます。
    リル(赤)、ウリス(黒)、ユキ(白)と色のバランス良くご紹介できているため、このまま全色制覇したいですね。
    と思ったら、青ルリグ使ったことなかった・・・

    2.ルリグ紹介
    「シード」という独自要素を用いて、自ターンに開花して攻撃に、相手ターンに開花して防御に繋げられるルリグです。

    1〜3ターン目にデッキトップ4枚から選んでシードを埋められますが、ランダム性があり、どの程度シードの質を重視するかで構築が変わってきます。
    またプレイング面では、シードに使わなかったカードが計9枚デッキボトムに行くため、そこで大まかにデッキの中身を把握でき、「次にサーバントが引けそうか?」といった予測が可能です。
    後は「既にシグニが居るゾーンは開花できない」というルールから、シグニの配置が重要となります。
    相手の立場から見ると、シグニの配置からシードの質が読み取れる場合があり、独自の読み合いが生まれます。

    構築・プレイング双方でユキ独自の要素があり、奥が深いルリグだと思います。

    3.デッキレシピ

    いくつか型がありますが、ここではコリジョン期に書いた記事をベースに考えてみました。

    4.戦い方
    初動で<サポーター 明治&有栖&江良>を出し、序盤のルリグアタックを防ぎます。
    基本的にはLv3で破棄して火力の足しにします。
    Lv4以降は<永遠タマキー>が防御の軸になりますが、アーツの回収は3パターン考えられ、相手に応じて使い分けます。
    10007.jpg
    1.<バインド>を回収し、<バインド>2回&<プリディ>(<ブリフォ>を除外)
    →主に対華代で有効
    2.<ブリフォ>を回収し、<ブリフォ>2回&<プリディ>(<バインド>を除外)
    →<バインド>が腐るケースで有効
    (相手がLv3にあまり攻めてこず、Lv4以降に4・4・3盤面を継続された場合など)
    3.回収したアーツを<プリディ>の除外コストにして、<バインド>・<ブリフォ>・<プリディ>を1回ずつ使用
    →実戦で最も多そうなパターン。
    バインド>が使える低レベル盤面が複数回現れることは少なく、2回目の<ブリフォ>を使おうにもデッキ内にサーチしたいシグニが居ない場合があるため。

    攻撃面は<ギバラ>・<スイレン>・<リカブト>のうち2体+<イジュ>が基本ですが、毎ターンうまく揃うことは少ないため、適宜防御の段階で除去手段を使いましょう。
    5.キーカード紹介
    永遠の鍵 タマヨリヒメ
    10007.jpg
    このキーが使いたくて考えた構築だと言う位、デッキの中核となる一枚です。
    以前の記事では、<カーニバル -K->を採用したら華代にボロ負けしたため、<永遠タマキー>の採用を検討したと書きましたが、当時はエナ不足で採用を断念しました。
    アーツを回収して防御力が上がるのが利点である一方、<永遠タマキー>単体で3コイン+2エナを要し、回収したアーツの発動コストも必要となるため、エナ負担が重くなるのが難点でした。

    その問題を解決したのが、リンカーネイションで登場した2枚でした。

    サポーター 明治&有栖&江良
    10023.jpg
    今まで<ソウイ>や<ドーナ>といった初動の1コインキーが採用されてきましたが、それとは比較にならない位ユキと相性の良い1枚です。

    まず常時効果ですが、ユキは<ユキヤナギ>・<アジサイ>・<ギバラ>のヒット率を上げるため、サーバントが少なくなりがち(本構築では7枚)なので、序盤のガード分を節約できるのは好相性です。
    次にグロウ時のエナチャージですが、単純に<永遠タマキー>のコストが賄えるだけではなく、ここで植物シグニがエナに落ちれば<ユリ>のバウンス条件を満たせます。
    最後に起動効果ですが、序盤の盤面空けが得意ではないユキにとっては貴重な火力源となってくれます。

    シグニアタックに対する防御性能が一切無いことが欠点ですが、「コストは重いが防御性能が高い」<永遠タマキー>と「リソースは稼げるが防御性能が低い」<童話キー>をセットで見れば丁度良いバランスではないかと思います。

    プリンセス・ディフェンス
    永遠タマキー>の弱点の1つに、「回収したアーツが腐る可能性がある」ことが挙げられます。
    代表例が<バインド>で、華代相手なら3面防御2回が可能な一方で、他ルリグ相手に4・4・3盤面を継続されると、2回目を使う機会はほぼありません。
    ユキの候補となる他のアーツを見ても、2回目を使いたいかと言われると疑問符が立つものばかりです。

    イクエス・ディフェンス>→ベットしないと効果がフルに使えず、<永遠タマキー>と組み合わせるとコインが足りない
    ホワイト・シーディング>→「トゥルース」込みで有効なシードを3回分埋める必要があるが、3回使いきるまで有効なシードを温存するのは困難
    ブリーフィング・フォース>→回収先の筆頭候補だが、エナコストが重いのと、終盤はデッキが薄く2枚回収効果が腐りがちなのが難点

    何を回収したかが相手にバレるという時点で腐りやすいので、「腐るならいっそ除外コストにしてしまえ」という発想で<プリディ>を入れてみました。
    アーツを1枚除外する必要がある一方、その分エナコストは2枚で済むため、コストの重い<永遠タマキー>とは好相性かと思います。

    1.のルリグ防御についても、<四炎楚歌>の登場した今なら案外使用機会は多いかもしれません。
    ルリグアタックステップを飛ばすのがポイントで、<歌舞熱曲>のみならず、レイラに<楚歌>+「ドーピング」された場合もルリグの耐性を無視して守ることができます。

    また、<プリディ>の登場で、ホワイトシーディング>を不採用に出来たというのも利点だと思います。
    ギバラ>は出現時にエナチャできれば差し引き0エナで除去でき、黒デッキの蘇生にも強いという強力な1枚ですが、開花時効果を持たないという欠点があります。
    アタック時にトラッシュ送りという独特な方法で除去できる、<リカブト>についても同様です。
    盤面では強力だが、シードだと弱いシグニ増える中で、有効なシードを埋めることが要求される<ホワイトシーディング>を採用するのは、メインの構築で大きな制約となります。
    ホワイトシーディング>が不採用になり、シードによる防御が「トゥルース」の1回で済むようになったことで、有効なシードが埋まらないという運が絡む恐怖がだいぶ緩和されるのではないでしょうか。

    6.デッキ改造のポイント
    新規カードで<永遠タマキー>が使いやすくなったことを受け、今回は<永遠タマキー>を採用しましたが、<カーニバル -K->も相変わらず有力です。
    10009.jpg
    後は<リワトゥムキー>という案もあり、こちらの盤面を組み替え、開花したい場所を空けつつアタック時除去持ちを<アネモネ>で防ぐという案もあります。
    10025.jpg
    リワトゥムキー>を使うなら、相手のリミットが下がる分、<バインド>が使いやすくなるためお勧めです。
    アネモネ>や<サンザカ>のバニッシュ耐性に加え、<健屋花那>の盤面埋め等、他の防御手段も入れるとより<リワトゥムキー>らしい構築になるでしょう。

    後は構築が全く変わりますが、<糾う者>と組み合わせる案もあります。
    バウンス軸で相手に余計なエナを与えない点で噛み合っています。

    7.まとめ
    (まとめって何書くんだろう・・・せや!)

    僕は今、「英雄伝説 創の軌跡」というゲームにめっちゃハマっています!
    周りで購入報告をあまり聞かないので、軌跡シリーズが好きな方がいらっしゃれば、一緒に語り合いましょう!
    →Twitter:@nehehomon
    (当然ながら、記事の質問でもOKです)

買取強化カード掲載中!

【キーセレクション】【ルリグ紹介リレー】ライズと下敷きで戦おう!【ナナシ】

    posted

    by からばこ

    タイトルトップ.jpg
    【ルリグ紹介リレー】ライズと下敷きで戦おう!【ナナシ】
    はじめに
    からばこです。気づけばもう9月ですね。時が経つのは一瞬です。
    遊々亭ブロガーによるキーセレクション全ルリグ紹介リレー。私の第2弾は「ナナシ」になります。
    リル同様「ライズ」を駆使して戦うルリグですが、彼女とは違った戦術を楽しめます。リルについてはねへほもんさんが事前に書いていますので、そちらも合わせてお楽しみください。

    どんなデッキ?
    リルと比べて、ナナシはライズシグニの下に置かれる、いわゆる「下敷き」に関する能力を多く持ったシグニです。下敷きを増やしたり、下敷きのカードを回収したり、自身が下敷きにあることで一番上のライズシグニを強化する能力などを持ちます。下敷きの枚数も重要になるので、リル以上に管理に気を配る必要があります。
    アタッカーは専用ライズの<ゼロイゴナ>と、汎用カードとして名高い<ザロウ>の2枚看板。特に<ザロウ>については、<4ナナシ>や<ゼロイゴナ>の効果を使うことで下敷きを何枚でも増やせるため、他のルリグで使う以上のパワーを発揮できます。ライズシグニをフルに扱うという意味では、リルと同じですね。

    その分、レベル4にグロウするまでをどう戦うかが課題になります。ライズシグニの下敷きとなることで能力を発揮するシグニが多いため、戦闘能力はやや低め。<アルハイキー>でレベル4までゆっくり戦ったり、<真遊月キー>で加速したりと、キーによる補助が必要になるかと思います。
    というわけで今回は<アルハイキー>を採用しつつ、強力アーツ<グリモワール・ブラスト>を<永遠タマキー>で2度使う構築にしました。ナナシの中でもスタンダードな方だと勝手に思っていますので、取っ掛かりとして使っていただければ幸いです。

    デッキレシピ
    戦術について
    序盤は<アルハイキー>で耐えながら、<アルベル><アルマデ>などを並べていきます。
    10031.jpg
    こちらの攻め手段は<ラティナ>や<デマギア>くらいですが、<アルハイキー>で点差を抑えているので大丈夫です。多分。

    レベル4になってからが本番。<ゼロイゴナ><ザ・ロウ>を使って戦っていきます。
    特に<ゼロイゴナ>は重要です。場に出るだけで、自分の場の全てのウェポンシグニの下に、トラッシュからシグニを1枚ずつ敷くことができます。自身をアタッカーにするのはもちろん、下敷きが増えた下級シグニ同士で<ザロウ>を作ってパワーマイナスの弾にしたり、<オウイ>を絡めてアタッカーを回収したりと、デッキ全体のエンジンにもなります。<ザロウ>も含めて相手の除去をしつつ、次のターンの攻め札も、きっちり用意しておきましょう。
    相手の防御手段などにもよりますが、攻め方のイメージとしては、「<ザロウ>でできるだけ除去し、足りない分は<ゼロイゴナ>のアタック時除去に委ねる」という感じで大丈夫です。<ザロウ>の下敷きを残しておけば、相手ターンの防御に使ったりもできるので、緩急をつけた攻めが大切です。結構クセのあるカードが多いので、自分なりの動かし方を見つけてみてください。私も模索中です・・・。

    代表的なカード
    ゼロイゴナ
    アタッカー兼潤滑油。アタック時除去の条件となる「下敷き2枚」は、自身の能力だけで達成できるというお手軽っぷり。下敷きを増やす能力も、<ザロウ><オウイ><ゲンダ>などの能力をサポートするのに役立ちます。
    例えば<ザロウ>について。場に3体のウェポンシグニを並べ、うち1体を<ゼロイゴナ>にして下敷きを付与、残り2体で<ザロウ>を作れば、<ザロウ>の効果でマイナス4000を4回飛ばせるようになります。<アルマデ>などで既に下敷きを1枚以上持っていれば、その回数は5回・6回と増えていくので、可能な限り最大値を狙っていきたいところです。
    ライフバーストも強力です。八面六臂に活躍してもらうので、当然の4枚採用になっています。

    4ナナシ・グリモワールブラスト
    4ルリグは1ターンに一度、ライズシグニが出た時に下敷きを1枚増やせる自動効果を持ちます。自ターンでは<ザロウ>の弾を増やすなどができますが、コイン技「ブラインド」を含め、アーツ<グリモワール・ブラスト>との組み合わせが強力です。
    グリモワール・ブラスト>でレベル3シグニを除去しつつ、トラッシュから<ザロウ>を蘇生。ルリグ効果で下敷きを1枚追加した後、コイン技「ブラインド」で<ザロウ>に下敷きを2枚足し、2ドロー。その後、下敷きを使ってマイナスを飛ばせば、3面防御に繋がります。飛ばせる下敷きは計3枚で、マイナスの合計値は12000と、標準的なレベル4シグニを除去することができ、非常に強力です。しかもエナコストも2と非常に軽いのがぐっど。
    今回の構築では、<永遠タマキー>で<グリモワール・ブラスト>を2度使うことを目標としています。「ブラインド」はゲーム中に1度しか使えないので、2度目の<ザロウ>でのマイナス値は4000になりますが、それでも十分に強力です。どのタイミングで「ブラインド」を発動するかを、しっかり見極めましょう。
    なお最近は<四炎楚歌>をはじめ、メインフェイズでアーツを使うデッキが増えています。そういった相手には蘇生モードを使わず、「除去2面+<永遠タマキー>のエクシード」などで面を空け、次のターンの省エネにもつなげられます。いかに<グリモワール・ブラスト>を使いこなせるかが、ナナシデッキの鍵になります。

    クトゥル・ヘイル
    ラティナ>や<デュランダ>など、白シグニを多めに採用していることから、白エナを使った防御手段として採用しました。といっても白1・黒3で2面防御、くらいでも大丈夫です。黒アーツは蘇生効果が多く、アタックトリガーや<御伽原江良>に弱いため、「アタックできない」など蘇生以外の防御手段を持つカードを選びました。<メンダコギロチン>も、蘇生以外の防御に該当します。
    エナに余裕があれば<カオス・アウトブレイク>><リーサル・ブラック>といった大型アーツも採用したいですが、<ザロウ><オウイ>での消費量が多いため、今回は断念しました。<紫幹翠葉>はギリギリいけるかな・・・?

    オウイ
    下敷きになることで効果を発揮するシグニから1枚を紹介。1エナでシグニの下にあるウェポンシグニを回収する起動能力と、自身が下敷きになっているシグニに、上記の能力を与える常時能力を持ちます。その場合、かかるコストは黒2エナになります。
    下敷きを回収する能力は<ゼロイゴナ>と非常に相性が良いです。<オウイ>が場にいる時に<ゼロイゴナ>を出し、欲しいシグニを下敷きにして<オウイ>で回収する、という動きが便利です。直接<オウイ>を場に出せなくても、下敷きにしてしまえば同様の動きができます。ナナシデッキで重要な動きなので、覚えておきたいですね。
    サーバントは拾えないので、それは<ザロウ>に頼りましょう。エナの消費が非常に激しくなることと、下敷きを使いすぎて<ザロウ>の弾が足りない、なんてことにならないよう注意しましょう。

    デュランダ
    デッキ構築の楽しみ。それは自分が使いたいカードを使うこと。「効果を受けない」が大好きな私にとって、「完全耐性」ほど甘美な魅力、キュートな響きはありません。
    作る盤面としては<デュランダ><ザロウ>サーバントになります。<デュランダ>の正面を<ザロウ>で空けておき、詰めを狙っていきたいですね。最後に1度使えればよく、<ザロウ>などでの回収もしやすいことから、1枚だけの採用になっています。環境によっては<鈴鹿詩子><ダイヤブライド>といったメタシグニも採用できるので、枠や好みと相談してください。
    再録版も良いですが、私はPR-110の<金ホイル版>が大好きです。十字の輝きがかっこいいですよね。

    デッキ改造のポイント
    前述の通り、採用するアーツやキーによって、かなりカラーが変わるルリグです。私が以前使ったことがあったり、出会ったことがあるデッキだけでも、 などなど多種多様です。

    今回は<アルハイキー>を使いましたが、デッキを作るにあたっては などのアイディアも出ました。
    ナナシは色々なデッキタイプがあるルリグなので、ぜひ自分に合った構築を見つけてみてください。うまくいかなかったら、それもまた経験、っていうことにしておきましょう。

    まとめ
    学園編では新聞部のナナシ。私も学生時代は新聞部に所属していたので、そういう意味で好きなルリグです。
    特ダネを追い、記事を書いたり添削したり、徹夜で紙面を組んだりと、青春時代の思い出が蘇ります。下敷きを多く持つライズシグニを見ると、書いた原稿を先輩に「書き直し!」と命じられ、分厚くなっていったモニター(原稿用紙)の刷りを思い出します。そんな日々はもうほにゃ年前・・・。
    原稿は一発合格をもらいたいものですが、ウィクロスでは下敷きをたくさん抱えて戦ってください。おあとがよろしいようで。

ダメージ品購入の手引き

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE

ざっくり分かるデッキの組み方講座〜ディーセレ編

by からばこ

READ MORE

「理解すればディーセレが確実に強くなる!!」ダメージレース基礎講座(前編)

by しみずき

READ MORE

人気のあのカードについて教えて!シリーズまとめ

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE

【ディーヴァ】ゲームが上手くなるために!プレイング、立ち回り記事まとめ

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE