【13ページ目】ブログトップ | WIXOSS|ウィクロス | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【13ページ目】ブログトップ | WIXOSS|ウィクロス

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、WIXOSS|ウィクロスに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@WIXOSS|ウィクロス担当アカウント@yuyuWixoss 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

【ディーヴァ】アーツ軸「希望の後先 ミカエラ」

    posted

    by ルの人

    mikaera.jpg
    【ディーヴァ】アーツ軸「希望の後先 ミカエラ」
    こんにちは「ルの人」です。
    突然ですが皆さんはこのような経験はありませんか?

    全身が震えだしてハンデスの禁断症状が出る




    ─────────まぁ私のことなんですが

    待ってください!!!ブラウザバックしないでください!!!ちゃんとデッキ紹介しますから!!!

    話を戻しますが、去年私は夢限少女杯エリア予選期間から本戦まで、ハンデスができる『防衛派LION』を愛用していました。
    しかし最近は『ひとえ』という継続的なハンデスのできないデッキを使用していたため、「そろそろ味変をしつつハンデスがしたい......」となりました。

    という訳で今回は、最近研究しているアーツ軸<希望の後先 ミカエラ>について解説していきます!

    それでは早速いってみましょう!

    まずは目次です。
    目次
    ミカエラを選んだ理由
    前々からミカエラのルリグアタック時能力で、対戦相手が干渉しにくいデッキの下へシグニを送る能力に可能性を感じていたことに併せ、ゲーム1能力の<インビンシブル・ストーリー>が持つ選択肢の幅が広い点に魅力を感じたからです。
    そして何より、純アーツ軸でもピースを使用できる、夢限少女ルリグ達が持つ唯一無二の個性を活かしたいと考え、選択しました。

    デッキレシピ
    採用カード
    注目的なカードをいくつか紹介していきます。

    希望の後先 ミカエラ
    ルリグアタック時に対戦相手のシグニを1体デッキの一番下へ送ることができます。
    エナゾーンやトラッシュからシグニを回収するカードに対して、真っ先に回収したいシグニがそこに居ない、という状況を作り上げることができます。

    そして今回のデッキコンセプトは、「対戦相手のシグニを全てデッキ下とトラッシュへ送りつつハンデスを仕掛けてシグニ1点ルリグ1点を通し続ける」です。
    そのためルリグアタック時に、対戦相手のシグニ1体をデッキ下へ送ることのできるミカエラは、上記のコンセプトにあっていると考え、採用しました。

    シャイニング・ソード
    青ルリグにも関わらず<シャイニング・ソード>を採用した理由は、<アイス・アロー>だとグロウコストや<TOO BADLY>と必要な色が被ってしまい、青エナが足りなくなってしまう事があるからです。
    序盤から終盤を通して、次の自分のターンにシグニの要求ができないと思ったときに使用しましょう。

    インフィニット・フォース
    聡明なセレクターの方はデッキリストを見た時点でお気づきかもしれませんが、このデッキは点数要求が殆どできません!!!
    そのため今回は最後の要求を確実にするために、<インフィニット・フォース>を採用しました。
    アタックしたときにアップする能力を付与する効果に加え、手札に戻す効果によりエナを与えず2点分の要求を行い、場合によっては相手にアーツやアシストルリグを使用させずそのままゲームを終わらせることのできる1枚です。

    アップするシグニの正面をリコレクト能力で除去するかどうかは状況に応じて判断しましょう。基本的には2体で攻める方が良いです。

    参ノ遊姫 フンスイショー
    アタックしたときに場を離れ、代わりのシグニがダウン状態で場に出るため、相手のシグニとバトルを行わずに2枚もの手札を捨てさせることができます。
    バトルのバニッシュでエナを与えることがなく、残った相手のシグニはミカエラのアタック時能力でデッキ下に送ることができるため、非常に相性の良い1枚と言えるでしょう。
    そして入れ替わりで場に出すシグニは、相手のシグニのアタックを封じる<ノヴァ//メモリア>、スペルに追加コストを要求する<ミルルン//ディソナ>、出現時が発動しないためデメリット能力がトリガーせず、青のレベル1ながら純粋な高パワーシグニになる<ヴォランス>を採用しました。

    しかし、この<ヴォランス>の出現時能力は<フンスイショー>を絡めずに場に出した場合、対戦相手側に優位に働いてしまう場合があります。 ただ、青のレベル1で条件なくパワーが5000を超える非LBシグニは<ヴォランス>しか存在しなかったため採用しています。
    そのため今後パワーが5000を超えるレベル1青シグニがリリースされた場合はそちらへ変更しましょう。

    プリパラアイドル ファルル&羅菌姫 みこみこ//メモリア&TOO BADLY
    この3枚は、アタックフェイズ開始時までのハンデス札として採用しました。
    フンスイショー>はアタックを止められてしまうとハンデスができず、ハンデスができた場合でも盤面のシグニのパワーが落ちてしまうため、状況に応じてこれらのカードと使い分けるようにしましょう。

    デッキの動き
    先ほど説明した通り、このデッキは点数要求が最低限しかできないです。
    レベル3までは、<シャックス>や<カエンビン>が引けていれば1点要求ですが、引けていなければ<クリアー・マインド>や防御に併せて<シャイニング・ソード>を使用します。
    レベル3以降は場のシグニをミカエラの自動能力や<ゲイヴォルグ>で除去して、エナを与えず相手の盤面のシグニや手札を削っていくことを心がけましょう。
    • 10198.jpg
    ゲーム1能力の<インビンシブル・ストーリー>の優先度は、(1)「赤青」(2)「赤白」(3)「白青」です。
    アーツの<クリアー・マインド>、<フローズン・ギア>、<ホワイト・ウィッシュ>でルリグアタックは止めることが可能なため、ルリグバリアの優先度は下げても問題ないです。
    そして<インビンシブル・ストーリー>は2つ同じ効果を選べますが、基本的には上記の優先度に従ってもらえれば大丈夫です。

    まとめ
    今回は普段と趣向が異なるデッキ紹介でしたが、実際に回してみると自身のリソースを管理しつつ相手の手札をどう刈り取るか考えることが難しく、良い勉強になるデッキでした。
    自身だけではなく対戦相手も頭を悩ませていて、これこそがハンデスの醍醐味だなと感じました。
    普段からハンデスを愛用している皆さんや、いつもハンデスされてばかり......という方も是非ハンデスの練習にいかがでしょうか?
    意外な発見があるかもしれません。
    そしてハンデスのやり方がわからないよという方は、以前私が書いたハンデスのやり方と受け方講座を読んで頂ければ幸いです。



    それでは次回の更新でまたお会いしましょう!

買取強化カード掲載中!(キーセレクション/オールスター)

大須星決定戦に向けてキーセレを知ろう【キーセレ裁定クイズ編】

    posted

    by 46熊

    kuizutitle.jpg
    大須星決定戦に向けてキーセレを知ろう【キーセレ裁定クイズ編】
    こんにちは、46熊です。
    今回は「大須星決定戦に向けてキーセレを知ろう」の2本目、キーセレ裁定クイズです。(※1本目はこちらから)
    それでは参りましょう。

    Q1.あなたのセンタールリグはナナシ 其ノ四ノ報です。場の羅原 H2 2体の上へ弩書 ザ・ロウをライズし、ナナシ効果でトラッシュのH2をザ・ロウの下に敷きました。
    この場合相手の手札を見ないで選び捨てさせる効果は何枚でしょうか
    1. 1枚
    2. 2枚
    3. 3枚
    4. 0枚

    ...............
    .........
    ...


    A1:2.の2枚でした。

    解説
    H2>はライズされるとランダムハンデスが発動するシグニで、ディーセレでも<羅原姫 H2O>と合わせて猛威を振るったカードであるのは記憶に新し......くないですね(大体1、2年前)
    但しこれは場に居る<H2>にライズしなければ発動しないため、トラッシュから忍び込ませた<H2>でランダムハンデスを行う事は出来ません。
    ナナシ>を使う上ではどうしても手札の消耗が激しいため、<H2>の出現時のドロー(序盤に場に出した<羅原 Se>等を取っておくとGood)で損失を誤魔化しつつ相手の手札を刈り取って有利にゲームを進めていきましょう。


    Q2.対戦相手のターン、対戦相手がワンス・サルベージを使用しトラッシュのサーバント #を蘇生しようとしました。その効果にスペルカットインしてセレクト・ハッピー5を使用し、対象となったサーバント #を除外しました。
    この場合の挙動について正しいのはどれでしょう。
    1. 結果的に何も起こらず処理が完了する
    2. サーバント #>が場に出て、<セレクト・ハッピー5>の効果が結果的に何も起こらず処理が完了する

    ...............
    .........
    ...


    A2:1.の結果的に何も起こらず処理が完了する、でした。

    解説
    ターンプレイヤーは対戦相手なのでは?といった疑問が生まれた貴方は今までの裁定クイズをしっかり理解できています。その考え方はとても大事でほとんどの裁定をそれで乗り越える事が出来ます。
    ただし今回はスペルカットインが焦点になります。これは『スペルよりも先に発動する』『<ワンス・サルベージ>はコストを払って対象を選択するところまでは行う必要がある』の2つの要素が合わさる事で1.の状況が起こります。

    まあスペルカットインでスペルを打ち消すアーツもあるのでカットインよりも先にスペル効果が発動してたら打ち消せねぇじゃん、と言った話になってしまうので......
    ちなみに今回<セレクト・ハッピー5>絡みの問題は他にもあります。キーセレと言えばこのアーツ、ってくらいよく飛んでくるので覚えて帰ってもらえると嬉しいです。


    Q3.対戦相手の場の中央に羅祝石 ダイヤブライド、右側に極装 ハイメイルが立っており、このターン対戦相手は手札を2枚捨てている状態です。またハイメイルはダブルクラッシュを得ています。
    貴方はセレクト・ハッピー5を使用し、それぞれ以下のアクションを取りました。その場合の挙動のうち、正しいものはどれでしょう
    『I.ダイヤブライドに『アタック出来ない』を付与した場合』
    『II.ハイメイルに『アタック出来ない』を付与した場合』
    I.
    1. ダイヤブライド>はアタック出来ない
    2. ダイヤブライド>はアタック出来、アタック時無無支払うとターン1でアップする
    3. ダイヤブライド>はアタック出来るが、アタック時無無を支払ってもアップしない
    4. ダイヤブライド>はアタック出来るが、アタック時無無を支払えない
    II.
    1. ハイメイル>はアタック出来ない
    2. ハイメイル>はアタック出来、アタック時シグニを1体バニッシュし、2点ライフクロスをクラッシュする
    3. ハイメイル>はアタック出来、アタック時シグニを1体バニッシュするが、1点ライフクロスをクラッシュする
    4. ハイメイル>はアタック出来るが、アタック時シグニを1体バニッシュする事は出来ず、1点ライフクロスをクラッシュする

    ...............
    .........
    ...


    A3: I.は4.で、II.は3.でした。

    解説
    キーセレクションでも随一の採用率を誇る通称<セレハピ>とそれを許さないシグニ筆頭である<ダイヤブライド>を組み合わせた問題です。
    ダイヤブライド>の効果によってダウンや<アタック出来ない>付与は無効にされてしまいますが、この時(自分・相手の区別なく)得ている能力を消し去ってしまうおまけがついています。
    <アタック出来ない>をスマートに回避しようとして作られたテキストがこれなのかもしれませんね。
    そのせいで今までに得ていた能力も失われてしまい、<ダイヤブライド>のもう一つの効果まで一緒に消えてしまいます。
    但し<ハイメイル>のアタック時バニッシュは得ている能力ではない(テキストをよく見ると両者のテキストが微妙に異なる点に気付けます)ため、アタック時のバニッシュだけは通す事が出来ます。

    セレハピ>は便利なアーツですが、<炎真爛漫>のアーツ使用回数制限に引っかかったり<ダイヤブライド>にケアされてリーサルが通ったりみたいな事もあり採用率が多いだけに対策もしてくる人はちゃんとしてくるので気を付けましょう。
    ちなみにキーセレにはベットとアンコールを封じるシグニも居るため、<セレハピ>を2回撃つつもりでリルのオーネストに『2』を宣言しそのまま敗北する報告も上がっています。気を付けましょう。

    Q4.あなたのセンタールリグはレベル3でコインを2枚持っており、対戦相手のセンタールリグはレベル4です。対戦相手が創鍵の巫女 マユのエクシード1を使用しアタックフェイズに入りました。
    この時あなたのルリグデッキからぶりっつあーや!をアンロック(※1)した場合の挙動について正しいものを選んでください。
    1. 対戦相手のシグニをデッキの一番上に置き、<エクシード1><エクシード2>は使用出来る
    2. 対戦相手のシグニをデッキの一番上に置くが、<エクシード1><エクシード2>は使用出来ない
    3. 対戦相手のシグニをデッキの一番上に置く事も出来ず、<エクシード1><エクシード2>も使用できない
    4. そもそもアンロック出来ない
    • 10006.jpg
    • 10009.jpg
    ※1:アンロックとはキーを出す事を言います。こっちの方がかっこよくて好きです、いつまでたっても少年なので

    ...............
    .........
    ...


    A4:3.の対戦相手のシグニをデッキの一番上に置く事も出来ず、<エクシード1><エクシード2>も使用できない、でした。

    解説
    キーセレに突如として登場し程なくして同時使用制限がかけられたほどの話題のキー。そして以前話した通り<このターン><ターン終了時まで>を明確に区別しなければならない裁定であると言えるでしょう。
    前者は発動後場に出たシグニやキーにも効果を及ぼす一方で、後者は発動時点で場に居るシグニやキーにしか効果を及ぼしません。ゆえに<ぶりっつあーや!>をアンロックしたとしても何も効果が発動しないわけですね。
    このカードの登場によりちゃんとアーツを使う事の大切さが身に沁みた思い出があります。


    Q5.あなたのセンタールリグは糾う者です。あなたのメインフェイズ開始時に糾う者の効果でエナ、場、ライフクロス、ルリグの下から1枚カードをトラッシュに送れる効果を発動しようとしました。
    ただ、対戦相手の場には大罠 パントマイムとサーバント #が立っています。この場合の挙動について正しいのはどれでしょう。
    1. エナ、場のシグニ、ライフクロス、ルリグの下のカードのうちどれでも好きなカードをトラッシュに送れる
    2. エナ、ライフクロス、ルリグの下のカードをトラッシュに置く事は好きに行えるが、場のシグニをトラッシュに置く場合<大罠 パントマイム>を対象に取らなければならない
    3. 大罠 パントマイム>を対象に取る必要があり、他の選択肢を選ぶことは出来ない

    ...............
    .........
    ...


    A5:3.の<大罠 パントマイム>を対象に取る必要があり、他の選択肢を選ぶことは出来ない。

    解説
    糾う者>スキーな私ですが、この<パントマイム>と言うカードは自分で使っても強いのに対戦相手が出してくるともっと強いと言う事で非常に困ったシグニです。
    このシグニが立っているだけでライフやエクシードを引っこ抜く事が出来ず、ついでに横のシグニへ<シャドウ>が付与されてしまいます。これを防ぐためこの裁定が知れ渡った(からかは分かりませんが)以降<糾う者>に除去系のキーや除去アーツの採用が増えた印象があります。


    Q6:対戦相手の場には翠英姫 ニュートンと羅菌姫 アミノサンが立っています。貴方のセンタールリグはメルで、落華流粋を使いモード1.パワー12000以下のシグニ1体を対象としバニッシュ、2.パワー12000以上のシグニ1体を対象としバニッシュ、を発動しました。
    この場合の挙動について正しいのはどれでしょうか。
    1. アミノサン>をバニッシュした後<ニュートン>をバニッシュする
    2. アミノサン>をバニッシュした後<ニュートン>はバニッシュ出来ず処理が完了する
    3. アミノサン>をバニッシュした後<ニュートン>はバニッシュ出来ないため新たに3.効果の対象を取り直す

    ...............
    .........
    ...


    A6:2.の<アミノサン>をバニッシュした後<ニュートン>はバニッシュ出来ず処理が完了する、でした。

    解説
    アーツの処理順はちゃんとテキストに起こすと思ったより若干複雑です。以下に公式の回答を引用します。

    落華流粋>を使用することを宣言する
    →(1)(2)(3)(4)のどれを使用するかを宣言する
    →対象を選ぶ場合は対象を選ぶ((1)(2)の対象を両方選ぶ)
    →(1)(2)(3)(4)の順番に処理を行う
    (続く)

    この場合、パワー12000の<アミノサン>とパワー15000の<ニュートン>をそれぞれ対象に取りましたが、アーツ効果は上から順に解決していくためパワー12000以下の<アミノサン>をバニッシュした事で<ニュートン>のパワーが10000に落ちてしまうため『パワー12000以上のシグニ』の条件を満たせずバニッシュが出来ない、と言った状況になります。
    あとは問題にするべきでもないかなと思った事例が<落華流粋>で<コードVL 健屋花那>と<聖天姫 エクシア>を対象に取った場合、<エクシア>からバニッシュするとエナゾーンから戻ってきますが<健屋>からバニッシュすると<エクシア>は戻ってきません。(<エクシア>がバニッシュされたタイミングで<健屋>がどこにいるかの違い)
    覚えておくとどこかで役立つかもしれません。


    Q7.あなたのセンタールリグはレイラ=デッドエンドです。<ライド能力を使って>コードライド エフワンがドライブ状態になっている時、対戦相手がセレクト・ハッピー5の5.を使用した場合の挙動について正しいものはどれでしょうか。
    1. エフワン>のパワーは17000 / ダブルクラッシュは消えない / アサシンは消える
    2. エフワン>のパワーは14000 / ダブルクラッシュは消えない / アサシンは消えない
    3. エフワン>のパワーは17000 / ダブルクラッシュは消える / アサシンは消えない
    4. エフワン>のパワーは12000 / ダブルクラッシュは消える / アサシンは消える
    Tips:<エフワン>のテキストにあるマークはドライブ状態の時に解放される能力です

    ...............
    .........
    ...


    A7:3.の<エフワン>のパワーは17000 / ダブルクラッシュは消える / アサシンは消えないでした。

    解説
    かなり難しい問題で、特にドライブ時の常時効果をどうするかが鬼門となります。
    セレクト・ハッピー5>の5つ目の効果は得ている効果を消すという特殊なものですが、パワー上昇は効果を得ているわけではないため<エフワン><レイラ>のパワー上昇は消えません。
    また、<レイラ=デッドエンド>の効果でドライブ状態のシグニはダブルクラッシュを得ますが、これは得ている効果なので消えます。
    そしてドライブ状態と言うディーセレから始めた方には???な効果ですがこれは能力ではなく状態なのでこれもまた消えません(状態の例でいうと凍結や血晶武装等も該当します。血晶武装はルリグ<優羽莉>を参照ください)
    最後に<エフワン>のドライブ時のみ解放される能力ですがこれはもともと<エフワン>がもっている能力で、ウィクロスでは『持つ』と『得る』が明確に区別されているためこれだけは消えません。


    Q8.対戦相手のセンタールリグはレベル4/リミット11で、場には『翠英 ナイチール』が三面並んでおり全員が『対戦相手の効果でダウンしない。』を得ています。この状態で相手がアタックフェイズに入りました。
    こちらの場にはシグニがおらずライフクロスは2枚で、ライフバーストは既に公開領域に全て見えています。
    こちらのアーツは焼風水月1枚しかないためこのアーツを使用し、1.3.を選択し3.のバニッシュ対象は中央のナイチールにしました。
    この時対戦相手が不可思議な誇超 コンテンポラを捨てた場合の挙動について正しいのはどれでしょう。
    1. コンテンポラ>は場に出て来る
    2. コンテンポラ>は場に出て来ない

    ...............
    .........
    ...


    A8:1.の<コンテンポラ>は場に出て来る、でした。

    解説
    アーツ効果はターンプレイヤーがどちらであっても間に対戦相手の効果を挟みません。そのため捨てた時点で場に出せなくても、バニッシュで面が空いた後で<コンテンポラ>を場に出す事が出来ます。
    実際こんなにうまくいくことはありませんが、アタック時手札を捨てる効果で<コンテンポラ>が生えてくるのは中々の恐怖です。
    オールスターやってるとこんなんばっかりなんですけどね......


    Q9.あなたのセンタールリグはレベル4/リミット11で、あなたの場には何も居ません。コード&アロスピルルク KEYの起動効果を発動し不可思議な誇超 コンテンポラを手札から捨てました。
    この場合の挙動について正しいのはどれでしょう。
    1. コンテンポラ>が場に出る
    2. コンテンポラ>が場に出ない
    3. コンテンポラ>を場に出せる(選べる)
    • 10037.jpg

    ...............
    .........
    ...


    A9:2.の<コンテンポラ>が場に出ない、でした。

    解説
    Youtuberのおうちにたまたま遊びに来たら突発の配信に出演させられたくらいのノリで再登場してもらいました<コンテンポラ>ちゃん。
    彼女の3つ目の効果は効果で手札かデッキからトラッシュに置かれた時発動するもので、コストとして支払った場合には発動しません。
    コストか効果かの違いは:で区切られているかどうかです。そのためアタック時手札を●枚捨てても良い、的なテキストの効果で捨てた場合はちゃんと出て来てくれます。

    あと滅茶苦茶マニアックなお話なんですが<Dr.デメニ>ってシグニがおりまして。彼女のアタック時デッキの一番下から<コンテンポラ>が落ちるとLB発動して1枚ライフが増えながら<コンテンポラ>が出てきます。

    Q10.あなたのセンタールリグはエマ レベル4です。アーツ クリスタル・エクスプロージョンとスペル ネクスト・フューチャーを使用しアタックフェイズに入り、ルリグアタックの後で2回目のアタックフェイズに入りました。
    この場合の挙動について正しいのはどれでしょう。
    1. すべてのシグニをアップし、ルリグもアップする
    2. すべてのシグニをアップするが、ルリグはアップしない

    ...............
    .........
    ...


    A10:1.のすべてのシグニをアップし、ルリグもアップする、でした。

    解説
    何でルリグをアップする効果にターン1書いてないんじゃーーーーー


    Q11.ディーセレで始めたけどキーセレ何も分からんし何を使ったらええんじゃ......この場合の選択について正しいのはどれでしょう。
    1. 直近の大会で結果を残しているルリグを使う
    2. 自分がディーセレで初めて使用したルリグがキーセレでも戦ってないか調べてみる
    3. 自分が普段ディーセレで使っているルリグと同色または戦法が似ているルリグを探してみる
    4. 見た目が良いルリグを使う

    ...............
    .........
    ...


    A11:1.2.3.4.、どれも正解です。


    <解説>するまでもないでしょう。
    ただ、どの選択肢を取るにしても十分に情報を得たり実際に対戦してみたりすることはとても重要です。環境最強のルリグを環境最強の構築で組んではい乗り込みました、で勝てるほど甘くはない、とも思っています。(天性の勘を持っている方も中にはおりますが)
    今回話したものは広いカードプールの中のごく僅かな一面にすぎません。ただ様々な事に応用できるようある程度取捨選択して取り上げさせて頂いたつもりです。
    貴方のキーセレライフが末永く続く事を、心から祈っています。


    キーセレ単体での強化弾もお待ちしております!

    最後まで読んで頂きありがとうございました!

ダメージ品購入の手引き

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE

ざっくり分かるデッキの組み方講座〜ディーセレ編

by からばこ

READ MORE

「理解すればディーセレが確実に強くなる!!」ダメージレース基礎講座(前編)

by しみずき

READ MORE

人気のあのカードについて教えて!シリーズまとめ

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE

【ディーヴァ】ゲームが上手くなるために!プレイング、立ち回り記事まとめ

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE