【6ページ目】こうちゃ | ヴァイスシュヴァルツ | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【6ページ目】こうちゃ | ヴァイスシュヴァルツ

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァイスシュヴァルツに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァイスシュヴァルツ担当アカウント@yuyuWstcg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

こうちゃ アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

新弾レビュー&デッキ紹介 扉門マーベル

新弾レビュー&デッキ紹介 扉チョイス ラブライブスーパースター

    posted

    by こうちゃ

    新弾レビュー&デッキ紹介 扉チョイス ラブライブスーパースター
    目次
    はじめに
    こんにちは、こうちゃです。
    ここ最近は新環境で戦えそうなデッキをいろいろと考えています。
    何が強いか分からない新環境で、失敗しつつデッキを考えていくのはやはり楽しいですね。

    今回の記事は、ラブライブスーパースター新弾レビューということで、気になったカードとデッキレシピ紹介をします。

    スーパースター雑感
    カードリストをざっと見たところ、L0とL3に強いカードが多いと感じました。
    とくにL0は、序盤にアドバンテージを確保しやすいカードが複数種存在しており、ネオスタンダードでもかなり優秀な部類だと思います。
    また、<ソングフォーオール!!>や<ギャラクシー すみれ>のような、1枚のカードに特化させたコンボデッキも組めそうな気配があり、完成までに時間のかかる面白いタイトルだと感じています。
    気になったカード
    ギャラクシー すみれ

    相手の山札を再構築する効果と山下落下バーンを選んで使えるカードです。
    相手の山札の状況を見て詰め方を選べる点が非常に強力だと思います。
    自身のクロックが6であれば、もう一度好きな方の効果を使うことができるテキストも、ターンが回ってきた際にクロックが5.6であれば簡単に発動することができ、リフレッシュ直前であればクロック4からも比較的簡単に狙えるため、専用構築にしなくとも発動する機会のある強いテキストだと思います。

    第一歩かのん

    3種の共鳴効果に加えて、共鳴を使った際にスタンドする共鳴効果を持っています。
    共鳴を継続的に狙おうとすると手札がある程度縛られてしまうものの、後列1枚でできる行動としてはかなり幅広いので上手く使えるデッキが組めないかと考えています。
    L3以外の共鳴先が中盤以降に手札にあっても強くないカードなので、不要になりそうな共鳴先は手札入れ替え効果で切っていくと良いと思います。

    まだ名もないキモチ すみれ

    手札交換持ちの特殊相殺。
    第一歩 かのん>の共鳴先L0をいつでも回収できる点に魅力を感じています。

    カリスマギャラクシー すみれ

    L3チョイス連動で、自分のキャラに2点ショットか連パン効果を付与することができます。
    このカード使う場合は、3面を揃えてショット*2と連パン*1を同じ箇所に付与することを目指すことになると思います。
    連パンが実現できない場面でも、全てショットプランに切り替えれば良く、かつ自身も登場時回復持ちなので、手札に集める裏目がほとんどなく優秀です。

    ソングフォーオール!!

    確定打点を生む可能性のあるイベント。
    上手く使えるデッキが組めれば、面白い動きのコンボデッキになりそうで期待しています。
    特化したデッキを組む場合は0コストである点を活かしたいところです。
    実現したい動きは、<ギャラクシー すみれ>で相手の山札を少ない状態にしてから<Liella! 可可>でCXも戻して<ソングフォーオール>を打つ動きなのですが、各パーツを複数枚ずつ手札に集めつつ相手の打点をL3付近まで進めておく事を両立するのがなかなか難しく悩んでいます。


    デッキ案
    レベル2
    2
    クライマックス
    8


    第一歩 かのん>の共鳴+<好きですので可可>+扉+チョイスで手札の量と質を確保しつつ、L3<すみれ>3面連動を目指すデッキです。
    共鳴は基本的に手札入れ替えかソウルパンプを狙います。再スタンド共鳴とパワーパンプ共鳴は、手札に共鳴先を常駐させてまで狙う必要はなく、必要に応じて<まだ名もないキモチ すみれ>で拾います。

    おわりに
    今回はラブライブスーパースターのカード紹介とデッキ紹介を行いました。
    発売直後のタイトルで、まだまだどのデッキタイプが強いのか分からない状態なので、引き継ぎ様々なカードを試していこうと思っています。
    皆さんも良い案が浮かんだらTwitter等でシェアして貰えると嬉しいです。

    それではまた次回の記事で。

デッキ紹介 電源宝ホロライブ

    posted

    by こうちゃ

    デッキ紹介 電源宝ホロライブ
    目次
    はじめに
    こんにちは。こうちゃです。

    一年間続いたWGP2021が終わり、一区切りついたタイミングなので、考えていたデッキの紹介をしていこうと思います。

    今回は電源宝のホロライブ紹介記事です。
    電源宝ホロライブは、オンライン真顔杯と公式のホロライブトリオで使用しました。

    パーツを集めてL3を大量展開する動きが、ネオスタンでは珍しいコンボデッキ的な側面があるので使っていて楽しいです。
    来期の禁止制限ルールにもおそらく引っかからないと思いますので、ぜひ組んで回してみて貰えると嬉しいです。

    ホロライブプロダクション雑感
    様々なデッキが組める非常に面白いプールだと思います。
    TDのカードも強いものが多く、活躍できるカードの種類が非常に多いため、ネオスタンダード環境でも戦えそうなデッキタイプが複数存在します。
    (<ときのそら>、<るしあ>、<盤面除去>、思い出、など、、)

    今回の記事では、ブースター発売前から使ってみたかったL3<ときのそら>を主軸にした電源宝デッキの紹介をします。
    電源宝ホロライブデッキ紹介
    今回紹介するデッキは、L3<ときのそら>メインのデッキです。
    まずはデッキの概要から説明し、次の項でデッキレシピと細かいカードの使い方を解説します。

    電源宝ホロライブは、ときのそらを多面展開し盤面を早い段階で制圧、宝のソウル減少も絡めて勝つことを目指して組みました。
    早いタイミングでときのそらを3面展開し、その後の維持をしやすいようにしています。

    相方のCXは、ときのそら多面展開を安定して実現させることを目的とした場合、電源が1番相性が良いと考えました。
    理由は主に以下3点です。デッキのやりたい動きと電源トリガーの効果が上手く噛み合っていると思います。
    • 手から貼る電源でもトリガーで捲る電源でも登場コストを浮かせつつL2<ときのそら>を盤面に準備できること
    • L1に入った次のターンからときのそらチェンジを狙えること(ターンを重ねるとストックにL3ときのそらが埋まり多面展開しにくくなるため、早期展開が望ましい)
    • さくらみこ>のCXコンボで足りないパーツを控え室から確実に回収できること
    目指す動きとしましては、L3ときのそら*3と後列に<上位応援>+<集中>を展開、そのまま盤面を維持し盤面を制圧したあとに宝でソウル減少をしつつ勝つことを目指します。
    後列は上位2でも集中2でも良いです。瞬間的にパワーが上がるタイトル相手の場合は、ときのそら復帰のために集中を優先的に配置します。
    宝は基本的に盤面が整ってから使う方が強い事が多いです。
    そのため、ときのそらのチェンジタイミングにCXが両方ある場合、宝ではなく電源を使う事が多いです。L1でときのそら3面展開したからといって、無理にL1で耐久しようとする必要はありません。自分のレベルが上がるほど使えるカードの幅が広がり、相手の早出しメタ系のカードも効きにくくなるので、キープした宝でL2やL3で耐える方が強いことが多いです。

    デッキ概要は以上です。
    次にデッキレシピ紹介と各レベル帯の動きの解説をします。

    デッキ案1
    メインの動きを極力安定させた形が以下のレシピとなります。

    デッキレシピ
    クライマックス
    8


    各レベル帯の動き
    レベル0
    手札交換では、
    電源CX2枚まで、L0<ころね>1枚、L0<はあと>1枚、L1<ロボ子>1枚
    をキープします。
    L0のうちはチェンジ3面展開のために最低1ストック稼ぐことができれば良いです。
    電源CXが手札に無い場合は、3ルック<はあと>も積極的に登場させてCXを探しにいきます。
    レベル1
    電源CXで2/1<ときのそら>を登場させ、L3<ときのそら>3面展開の準備をします。
    手札にL3<ときのそら>1枚とL0<ロボ子>1枚、
    盤面にL2<ときのそら>1枚、
    ストック4枚、
    が必要な要素です。
    追加で電源CXがあるとチェンジ直後に後列を再展開できるので可能であれば狙います。
    レベル2
    2/1<ときのそら>を出せていない場合はここで手札からの展開を狙います。
    L2後半からは可能な限り宝を使いつつ被ダメージを抑えたいです。
    レベル3
    引き続き<ときのそら>で面制圧とソウル減を続けます。状況次第で<あやめ>での面破壊や<まつり>で純ストック破壊を狙います。
    サポート系カード役割紹介
    未来へ一緒に 戌神ころね

    1パン目に緑L3<ときのそら>が埋まると3面チェンジが狙いにくくなるため、トップ確認テキストが重要です。
    先上がりしたいので移動テキストも噛み合いが良いです。

    対策はばっちり! ロボ子さん

    控え室のL3<ときのそら>を山札に戻すカードです。3面展開を狙う場合はこのカードが必要になる事がほとんどなので、早い段階から手札にキープしておきましょう。

    未来へ一緒に 赤井はあと

    リバース時に山上3枚からCXを探す事のできるカードです。
    電源も宝も無限に欲しいデッキなので噛み合いが良いと思います。2/1<ときのそら>を控え室に落とす必要があるため、山札を掘ってくれるだけでも優秀です。

    #アロ絵 アキロゼ

    L3<ときのそら>がクロックに埋まった際に救出する必要があるので採用しています。

    未来へ一緒に ロボ子さん

    身代わり<集中>や2戻し<ロボ子>を確実に拾いつつ、手札の2/1<ときのそら>や2枚目以降のL3<ときのそら>を控え室に送ることのできる優秀なサポートカードです。
    メインフェイズのうちにトップチェックできる点も強力で、L3ときのそらが見えた場合はキャラ戻しロボ子や集中でストックの底に埋まることを回避することが可能です。
    デッキ案2
    ときのそら>展開後の耐久力を上げた形が以下のレシピとなります。

    デッキレシピ
    レベル2
    8
    クライマックス
    8


    2/2の<ソウル減>イベントを採用し、耐久力を上げた形。
    L0<わため>で宝の供給もし易くしています。

    2/2イベントは宝を使えていないターンや、宝ソウル減を超えて来た打点を抑える事ができるので、盤面を制圧してからソウル減で耐えて勝つという方針にマッチしています。
    デメリットとして、手札に出せるキャラがいなくなり、<ときのそら>チェンジの準備すら満足に出来なくなる確率が上がります。
    とくに、序盤の動きの起点である1/0<ロボ子>で切れない点に注意してください。

    ときのそら3面が帰ってくるような環境であればイベント入りの方がターン数を稼げるため強い思います。
    逆に、3面ともパワーを超えてくる相手やときのそらを簡単に除去してくる相手が多い環境では、ときのそら再展開にリソースを使う必要があるため、案1のイベント抜きの方が勝ちやすいです。
    おわりに
    今回は電源宝のホロライブを紹介しました。
    ときのそら>3面展開が安定して実現可能なので、それだけで普通に強いデッキレベルはある感触です。
    面取るタイミングと宝を使うタイミングが難しいので、プレイや構築をさらに練る必要はありますが、ネオスタンでも強い寄りのデッキになる可能性はあると思っています。

    ホロライブのデッキはまだまだ開拓されていない部分が多く、引き続き電源宝以外にも様々なデッキを試してみようかと思っています。
    良いデッキ案があればぜひ教えてください。

    それではまた次回の記事で。

WS 超買取強化カード紹介!!(12/16)

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

【遊々亭WS対戦動画】 第79回 彼女、お借りします VS 五等分の花嫁

by 動画

READ MORE

【遊々亭WS対戦動画】まとめ

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

新弾レビューまとめ

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

WSタイトル別デッキ倉庫

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

【初心者の方へ】プレイするにあたって、気をつけたい3つのこと 前編 【デッキの組み方、選びかた】

by こへい

READ MORE

「デッキが回る時と回らない時~勝敗の波について~」

by さおり

READ MORE

アカツキって何!?今日から使えるヴァイス俗称、略称まとめ

by さおり

READ MORE