【14ページ目】黒炎 | ヴァイスシュヴァルツ | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【14ページ目】黒炎 | ヴァイスシュヴァルツ

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァイスシュヴァルツに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァイスシュヴァルツ担当アカウント@yuyuWstcg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

黒炎 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

新弾レビュー『ひなろじ ~from Luck & Logic~』【 黒炎 編 】

    posted

    by 黒炎

    こんにちは!遊々亭@ヴァイス担当です!(๑'ω'๑ 三๑'ω'๑)

    今回は11月24日に発売の最新弾『ひなろじ ~from Luck & Logic~』について遊々亭ブロガーさん達に発売直後のインスピレーションで質問に答えて頂き、記事にさせて頂きましたので紹介させて頂きます!!
    デッキレシピも載ってますので、是非ご覧ください(^∀^)

    新弾レビュー
    『ひなろじ ~from Luck & Logic~』
    【 黒炎 編 】

    ひなろじ表紙.jpg

    どうも、こんにちは黒炎です。

    ひなろじが発売しましたね。イラストが可愛いと思っています。金沢地区でもひなろじで出ようかなと思っていましたが、PRカードが売っていなかった為、諦めました。今回は、PRカードなしで組んでみたいと思います。

    PRカードを使用したデッキも機会があれば書きたいなと思います。

    デッキ紹介に行きたいと思います。

    リストを見て思いついた仮組みデッキのレシピを教えてください!
    WS20171130_1.jpg
    コンセプトと動かし方
    コンセプトは、序盤は、<変わり始めた少女 ニーナ>でCXコンボを狙って行き、レベル2で<笑顔いっぱい リオン>を早出ししつつ、盤面を取っていき、最後は、笑顔いっぱいリオンのCXコンボで詰めに行く感じで組んでみました。

    動かし方は、レベル0では、<意外な一面 ニーナ>で面を取っていき、<憧れの存在 夕子>で手札を補充しつつレベル1に備えます。
    憧れの存在夕子がデッキからレベル1のカードを拾えませんが、自分の効果で山を2枚控室に落とすことが出来るので、選択肢が広がるのもいいと思います。

    レベル1に上がってからは、<変わり始めた少女 ニーナ>のCXコンボを狙って行きデッキを削りつつ、手札を整えていきます。
    レベル0の意外な一面ニーナが盤面に残ってしまってレベル1で助太刀が打てないですが、<大はしゃぎの妹 華恋>の効果を使い意外な一面ニーナを手札に戻せば、相手のターンに助太刀が打つことが可能になり手札に応じて動けるのは、いいなと思います。
    また、<精密射撃 学>の効果を使い相手の後列のレベル0のキャラだったり、前列のカードを控室に落としてダイレクトアタックを狙え、全体応援だった場合は、パワーダウンも見込めるのでいいなと思いました。
    相手ターン中はパワーが低くなってしまうので、大はしゃぎの妹 華恋の効果で手札に戻してもう一度出し効果を狙えるのもありかなと思います。

    レベル2では、<かわいらしい日々 リオン>を出して、<笑顔いっぱい リオン>を早出しを狙って行きます。盤面を取りつつかわいらしい日々 ニーナで笑顔いっぱいリオンのマーカーを控室に起き、ソウルを自分やほかのキャラに振っていきダメージを稼げるのもいいなと思います。精密射撃 学もマーカーを入れるので、パワーで勝てないなら精密射撃 学のマーカーを使いソウルを上げてチャンプアタックしても悪くないと思います。

    レベル3では、笑顔いっぱいリオンのCXコンボを使ったり、<初めての合体 リオン>でソウルを上げて詰めに行く感じですね。

    今回採用したカードを紹介していきたいと思います。

    今回採用したカードから5枚カード紹介をお願いします!
    笑顔いっぱいリオン

    詰め手段にもなり、早出しをして相手の盤面を制圧できますしマーカーを持った状態でリフレッシュに入れれば、2枚圧縮が出来るので、その点もいいなと思いました。早出しメタの相殺や助太刀はくらってしまいますが、パワーでは抜かれにくいかなと思います。

    かわいらしい日々リオン

    早出しする為に必要なカードであり、詰め手段に必要なカードだと思い採用しました。デッキに<笑顔いっぱいリオン>を戻すことによって、合体を確実に成功することが出来ますし、2枚までなので、無理にデッキに戻すこともないので、選択肢が広がると思います。

    かわいらしい日々ニーナ

    他のキャラが4枚以上で効果が発動できますが、マーカーをソウルに変換できる能力や他のキャラが4枚あれば、パワーも10000出るので、盤面の制圧力もあると思い採用しました。

    優しいお姉さん夕子

    盤面に置かれた時に手札のキャラを切ることによって、合体の効果を持つカードを持ってこれるので、<かわいらしい日々リオン>を手札に加えて早出しして11500を出せるのは、いいなと思い採用しました。

    大はしゃぎの妹 華恋

    助太刀でリバースしてしまったカードチャンプアタックをしたカードを手札に戻したり、<変わり始めた少女 ニーナ>を手札に戻すことによって、相手のターンに助太刀を打つことが可能になったり、ゲートトリガーをしてクライマックスを手札に回収しても、そのクライマックスを切ることにより盤面のキャラを手札に戻すことが出来るので、使い勝手が非常に良いカードだと思いました。
    今回採用しなかったカードの中で気になるカードを教えてください!
    学をサポート 縁

    キャラを回収できるカードで悪くないかなと思いましたが、このカードが出た時に、クライマックスを捲ってしまうとマーカーに入れず、キャラ回収の効果が使えないので、使い勝手が悪いかなと思い採用しませんでした。効果で、マーカーを控室に置くがなければ、採用していましたね。

    期待を胸に リオン

    PRの集中ですね。このカードは、らくろじの箱特典のPRカードで入手が非常に困難かなと思っています。
    合体前のカードを2枚レストして集中することが出来ますし、その後、合体をして手札からカードを出せば、もう一回集中することも可能だと思います。アタックの時にも全体にパワー500上げるのも優秀だと思いました。

    今回は、こんな感じで考えてみました。参考になれば、幸いです。
    【担当】
    以上で今回のレビューはおしまいです!黒炎さんありがとうございました!!

    ws-1502.jpg
    遊々亭WSブログでは全参戦タイトルのデッキレシピの掲載を目指してブロガー&担当にてデッキレシピを絶賛執筆中です!!

    『WSタイトル別デッキ倉庫』はこちら!

[WSナメんな。ファンタジー] 第5回進撃の巨人

    posted

    by 黒炎

    どうも、黒炎です。

    今回は、札幌地区で使用したデッキのプレイングと構築を書きたいと思います。

    デッキレシピ
    WS20171024.jpg
    クライマックス
    8
    CR叫び
    4枚


    前回との違い
    前回からとコンセプトは大体同じですが、<アニ>を抜いて<移動のアルミン>を採用しました。中々使い勝手が良く、<島風>をされても2面連動でない限りは中央に移動すると、一応島風CXコンボも回避できるのがいいかなと思いました。

    前回でも書いていた通り、黄色がほとんどの採用になっています。<レベル1のクリスタ>の<CXコンボ>も魅力的だったのですが、なぜ黄色単色になっているかと言うと、クロックにカードを置いてレベル1にぴったり上がってしまったときに、レベル1クリスタのCXコンボを使い対巨人戦用『立体機動装置』を回収しても、レベル置き場やクロックに黄色が発生していないと、イベントである対巨人戦用『立体機動装置』が打てない為、<島風>みたいなCXコンボを使いリバースを取られて、手札を増やされてしまうのがとても嫌だったからです。もし、2パン目にも1パン目のダメージで黄色がなかった場合も対巨人戦用『立体機動装置』を打てなくなってしまいますね。
    ただ、赤には赤の優秀な部分があり、<レベル1のクリスタ>の対応CXが回収トリガーであり、手札とストックを増やすことが可能だと思います。レベル3の旧弾ミカサを採用していれば、チェンジして回復もあり盤面も取りやすいかなと思いますね。ただ、どうしても、デッキが削りにくくなり、打点が通りやすい山になってしまう可能性があるなと思いました。

    黄色単を使用していると<"一筋の光"アルミン>の成功確率が上がってくれて、デッキも削ってくれるので、非常に優秀ですが、ストックが貯めにくいという点が難点かなと思っています。<集中>や<控室オカ研>を多用するので、ストックは、赤と比べたら、貯めにくいと思います。

    前回のレビューから<新対巨人戦用『立体機動装置』>を1枚増やした理由は、回収カードがなんでも行けるという点があり、相手ターンに残った<"一筋の光"アルミン>に新対巨人戦用『立体機動装置』を打って回収してまた、盤面に登場すれば、デッキを削ることが出来るので、リフレッシュが早くなるのが、いいかなと思い増やしたのと、<"追走"巨人>を手札に加えられることも大きいなと思いました。このカードは<集中>でも、回収できませんし他に回収手段が<控室オカ研>と<"運命への抗い"アルミン>しかなかったので、枚数を変えました。あとは、赤の<ミカサの集中>が控室回収ですが、黄色でないので、"一筋の光"アルミンで触れないことから、採用をやめて、黄色の<集中エレン>を4枚にしました。

    動かし方
    レベル0
    "自由を掴むため"アルミン>を出したり、<"追走"巨人>を出して相手の控室に送られた時の効果を持つカードを特殊相殺して、山の下に送るのは、いい効果だと思います。500っていうパワーも魅力的ですね。

    あとは、<集中>や<控室オカ研>を使用して手札を増やしつつレベル1<"背負った宿命"エレン>のCXコンボを狙っていけるようにします。

    レベル1
    こちらが、レベル1に先上がりしたら、<CXコンボ>を打っていきます。控室にある<新対巨人戦用『立体機動装置』>を回収して手札も増やせますし、自分のターンで登場させた<"一筋の光"アルミン>が盤面に残るなら、山も削れるのでいいなと思います。<"背負った宿命"エレン>はアタックされたときに手札に戻ってくれるので、場合によっては次のターンからクロックを叩かなくてもいい状況になりやすいかもしれませんね。

    レベル2
    "自由を掴むため"エレン>を盤面に出していき、共鳴して相手に<このカード>持っているよとアピールすることも大事ですし、ソウルが上がりますのでパワーに不安があってもレベル1のキャラにサイドアタックすることで打点を入れることも可能ですね。パワーが不安に感じると思ったので、<"惨劇の再来"エレン>を入れて+1000とレストして+500出来るのも魅力的ですね。8500ですが後列に<"城壁の彼方"エレン>がいて中央に配置すれば、9500になるので、パワーで面を取ることも可能かなと思います。

    アタックされた時に相手が早出しメタ相殺で殴ってきたときは、6500以下なら早出しせず、そのままで返しのターンに倒すのでもいいですし、<旧対巨人戦用『立体機動装置』>が手札にあり面が空いている状態であれば<"一筋の光"エレン巨人>を出して旧対巨人戦用『立体機動装置』で他の面に移動してデッキからカードを回収しつつ面を取るのもいい手かもしれませんね。"一筋の光"エレン巨人が≪兵団≫を持っているので、手札への回収はそこまでつらくないですし、対巨人戦用『立体機動装置』の対象も取れるし、14500あり自分のターン中なら後列込みで15500以上は出せるので相手の早出しをしてきた面をほぼ確実に割れるところがいいなと思っています。

    レベル3
    連パン>を狙いに行きます。ただ、<"追走"巨人>が≪兵団≫を持っていないので、手札に集めにくいかなと思います。コストも貯めにくいデッキなので、"追走"巨人を思い出に飛ばすタイミングが難しいですね。自分的には優勢だなと思うところは、2コストや3コスト目にCXが噛んでしまった場合に"追走"巨人の効果を使ってその後に<集中>や<"第104期訓練兵団"クリスタ>を使いストックに嚙んだCXを掃くことが多いなと思います。あとは、デッキに多くCXが残っていて1コスト使いたいんだけど、集中では、デッキを削りたくないなといった場合に使うときもありますね。

    "運命への抗い"アルミン>は、対応CXを手札に引き込む可能性を上げることや、"追走"巨人を手札に持って来て連パンをする為だったり、相手の効果の対象に選ばれないことや、デッキを5枚削れるので採用しました。このカードの<チェンジ前>も1枚だけ入れたのは、<"自由を掴むため"エレン>が相手のターン中に9000出るため早出しメタ相殺を出されても、9000あれば早出ししなくても早出しメタ相殺に割られない為ですし、レベル2でもチェンジすれば、デッキを削れますし、"運命への抗い"アルミンは、自身にも相手の対象にならない効果を持っているので、出しても相手には触られないカードになるためですね。

    "紅蓮の闘志"エレン>を採用したのは、他のレベル3のキャラだと1点しか与えられない効果があり、現在の環境を見ると<けものフレンズ>がいるので2点以上の効果を与えられるカードがいいなと思いました。<リヴァイ>もいるんですが、色が緑と言う点で採用を断念しました。

    8風の理由
    8風を採用した理由は、<レベル1>と<レベル3>でのCXコンボを狙うためでもありますが、他にも最近では、スタンバイでレベル+1のカードを盤面に出すタイトルがあるためです。例を挙げると、<レベル2>や<レベル3>のクリスの早出しだったりしますね。イリヤでは、<レベル3クロ>やレベル2の<後列応援>を出すこともあると思います。アンコールできるキャラや後列キャラがスタンバイで早出しをすることが個人的には、多いかなと思いました。ただ、スタンバイで出して強くても、自分の手札から出すと強さが微妙かなと思うカードもありますね。それを風が捲れることによって、ダメージが増えたり相手のキャラを手札に戻すことが出来るので、相手からしたら、ストックを払ったり、登場条件の効果を使って出さなくてはいけなくなるので、相当やりにくいかなと思います。

    8風は安定しないとは、思いますが、今の現環境レベル1でCXを打ち手札を補充しつつレベル2で早出しをして、レベル3で詰める感じが多いと思います。また、リバースしないと効果を発動しないキャラが多くいて、対巨人戦用『立体機動装置』をレベル3でも使用し相手のフィニッシュを無効にできることもあると思います。後列に関しては、レベル3で前のキャラに助太刀不可の能力を付けてくることがありますが、対巨人戦用『立体機動装置』はイベントカードなので、打つことが可能で、回避できるのも優秀かなと思いました。

    まとめ
    レベル1での相手には、<島風>はやらせず、逆にこちらは、やりたいことをやっていき。レベル2で相手が早出しをしてくるなら、<"一筋の光"エレン巨人>で助太刀不可で踏むか、風が捲れたらそのカードを手札に戻す。レベル3では、<"紅蓮の闘志"エレン>で連パンを狙って行き。相手のリバース取れた時に効果を発動するやつは、対巨人戦用『立体機動装置』で回避していく感じですね。<紙ヒコーキ>などの対象を取るカードが入っている場合は、<"運命への抗い"アルミン>で≪兵団≫に相手の効果の対象を受けない効果を付与するために、後列に置くことを意識します。

    こんな感じで考えて使用しました。参考になれば、幸いです。


    ws-1502.jpg
    遊々亭WSブログでは全参戦タイトルのデッキレシピの掲載を目指してブロガー&担当にてデッキレシピを絶賛執筆中です!!

    『WSタイトル別デッキ倉庫』はこちら!

新弾レビュー『進撃の巨人 Vol.2』【 黒炎 編 】

    posted

    by 黒炎

    こんにちは!遊々亭@ヴァイス担当です!(๑'ω'๑ 三๑'ω'๑)

    今回は9月29日に発売の最新弾『進撃の巨人 Vol.2』について遊々亭ブロガーさん達に発売直後のインスピレーションで質問に答えて頂き、記事にさせて頂きましたので紹介させて頂きます!!
    デッキレシピも載ってますので、是非ご覧ください(^∀^)

    新弾レビュー
    『進撃の巨人 Vol.2』
    【 黒炎 編】

    aa.jpg

    どうも、黒炎です。

    新弾の進撃の巨人が発売されましたね。実は、このタイトル前回発売した時は、組んで回したことがありませんでした。知り合いの方には、何回かフリーをしてもらったりして効果や動かし方は、把握していましたけど、それぐらいでした。

    新弾レビューになりますが、このデッキは僕がWGP仙台地区で使用したデッキです。

    リストを見て思いついた仮組みデッキのレシピを教えてください!
    WS20171005_ko.jpg
    レベル2
    3
    クライマックス
    8
    CR叫び
    4枚


    こんな感じで組んでみました。8風で大丈夫かなという不安は、僕自身もありました。

    ただ、やってみないとわからないと思い、代用カードで回してみていましたが、行ける感じはありましたので仙台地区へ持っていきました。

    デッキコンセプト
    立体機動装置や<"背負った宿命"エレン>の効果を使い手札を増やしつつ、相手の<島風>をやらせないようにこちらは立ち回り盤面を制圧する感じですね。山を削るスピードを速くしたかった為、<レベル1のアルミン>を使うため、ほぼ黄色単に近い感じで組んでみました。

    動かし方
    レベル0では、<"入団式"アニ>を基本的にセンターにおいていきますね。4000が中央に配置されていると、相殺以外では、パワーパンプをして踏みに来ると思いますので、返しに<"第104期訓練兵団"クリスタ>でマリガンで切った、レベル1のカードや、"入団式"アニを出して後列に<集中>を出せば、5000でセンターのカードを返しで倒すことが出来るので、センターに配置します。

    あとは、<おめでとうの会かばんちゃん>などのリバースすると効果を発動するカードが面にいるときは、<"追走"巨人>を出して効果を使い相手の効果を使う前にデッキの下に送るのもいい効果で、パワーも500なのもいいと思います。

    レベル1では、<"背負った宿命"エレン>や<"一筋の光"アルミン>を出していき、"背負った宿命"エレンのCXコンボを使って行き盤面を倒しつつ、控室から<立体起動装置>を回収していき、相手が<島風>みたいな効果を持つカードが入っているなら、後列は、集中のみで1面開けておくのも、進撃の巨人では大事なプレイングだと思います。
    "背負った宿命"エレンが3面いて、CXコンボ後で効果が発動している時なら後列を開ける必要はありませんが、そんなことは基本的にならないと思うので後列を開けて置いたり、<新立体起動装置>があるなら後列を埋めといても問題はないかなと思います。
    そもそも後列がいないと、"背負った宿命"エレンで踏めない可能性もあるので気を付けた方がいい時もありますね。

    レベル2では、<"自由を掴むため"エレン>を盤面に出していき、行きでは共鳴でソウルを上げて殴っていき、返しでは効果を使い手札から<"一筋の光"エレン巨人>を出して盤面を取るのもいいと思います。自分のターンまで14500あり助太刀をお互いのプレイヤーが使えなくなりますが、そもそもこちらは助太刀は入っていないので、相手の方が苦しいかなと思います。こちらはイベントは打てますので特に影響はないかなと思います。"一筋の光"エレン巨人は、特徴に≪兵団≫も持っていますので<旧立体機動装置>から回収することもできますし、旧立体機動装置の効果でも別の空いている枠に行くことが可能な事もいいと思います。

    レベル3では<"紅蓮の闘志"エレン>の効果を使い、思い出に送った<"追走"巨人>を出して連パンに行き詰めていく感じですね。相手のデッキによっては、<"運命への抗い"アルミン>を出して相手の効果の対象にならないようにして、<紙ヒコーキ>などのカードの影響を受けなくする感じで連パンをやりやすくもできますし、対応のクライマックスも持ってこれる可能性がありますね。

    今回採用したカードから5枚カード紹介をお願いします!
    今回採用したカードを紹介していきたいと思います。
    "背負った宿命"エレン

    CXコンボがかなりいいなと思いました。手札に戻ってきてくれるので、手札状態によってはそこからクロックセットをしなくてよくなるのもいいなと思いました。

    "一筋の光"アルミン

    デッキを早く動かすためでもありますし、手札に来てしまった立体起動装置やクライマックスを切れることもできます。黄色のキャラと立体起動装置しか回収することができないのがつらいところでもありますが、その為に今回はほとんど黄色になっていますね。

    "一筋の光"エレン巨人

    早出し条件が<特定のキャラ>ではありますが、フロントアタックされた時という簡単な条件なのも、魅力的ですし、お互いのプレイヤーが助太刀を打てないので、早出しメタ助太刀を怖がる心配がないのも、いい点かなと思います。

    "紅蓮の闘志"エレン

    詰め手段ですね。ヒールが出来て連パンもできるのでとてもいいカードですし、<"一筋の光"エレン巨人>とも相性が良いカードだと思っています。

    新立体機動装置

    前回のカード>とは違い、控室からキャラを回収できるので≪兵団≫以外のカードを回収することも可能になりましたし、前列にいる<"一筋の光"アルミン>を手札に戻してまた使うことも可能にしてくれるので、相性が良いかなと思い採用しました。
    今回採用しなかったカードの中で気になるカードを教えてください!
    "自由を掴むため"アルミン

    4000のアニ>か迷ったのですが、今回は、アニを採用したので、こちらは採用しませんでした。機会があったら試してみたいと思います。

    備考みたいな感じでいくつか書きたいと思います。

    レベル1で<"背負った宿命"エレン>の効果が発動している状態でフロントアタックされた時に"背負った宿命"エレンの効果は使わずに、ダイレクトアタックがされるところがあり、<旧立体機動装置>で移動して次のバトルで"背負った宿命"エレンにフロントアタックされた場合は、"背負った宿命"エレンの効果で手札に戻すことは、可能です。
    自動効果であり1ターンに1回という制限がない為、出来るそうです。
    WS20171004_1.jpg WS20171004_2a.jpg
    また、"背負った宿命"エレンがフロントアタックされたときに手札に戻っても、そのアタック中にカウンターステップがあるため、助太刀orイベントカウンターは打てます。知っている人もいるとは、思いますが、参考になればなと思います。

    ダイレクト面がありフロントアタックから殴られると、<旧立体機動装置>でダイレクト面だったところに移動してソウル1の状態で、ダメージをもらい次のアタックがダイレクト面に移動したことによってキャラが存在するので、ソウル1にすることができダメージ軽減をすることもできますね。

    レベル2で<"自由を掴むため"エレン>を出していき、相手がフロントアタックした時に<"一筋の光"エレン巨人>を出していき、アンコールキャラでない限りは、返しのターンにダイレクト面がもらえると思うので、そしたら、後列の集中や<"惨劇の再来"エレン>を前列に出して後列を1面だけ開けて置き、相手が返しのターンに<早出しメタ相殺>の<クロック送り>や<デッキ下送り>、<ストック送り>などの場合は、旧立体機動装置で後列に"一筋の光"エレン巨人を移動するのもいいかなと思います。もし、出て来なかったら、集中や"惨劇の再来"エレンを後列に移動するのもいい手かと思います。

    8風を採用しているので、CXコンボをしたソウルー2のキャラなども、トリガーチェックで風が捲れた場合そのキャラを手札に戻すことも可能でダメージを与えられることが出来るかなと思います。
    スタンバイやチェンジや早出ししてきたキャラも手札に戻せるのも悪くないかなと思います。

    "一筋の光"エレン巨人が先ほども書きましたが、助太刀を全プレイヤーが打てなくなるのは、中々にいい効果だと思っています。
    リフレッシュが出来る助太刀>や<トップチェックを行い手札に加える助太刀>なども使わせることができないので、相手がその助太刀を回収してきたタイミングで、立体機動装置を使い<"一筋の光"エレン巨人>を手札に持ってくることによって、そのカードを死に札にすることが可能ですね。

    マーカーに<"紅蓮の闘志"エレン>を入れるので、リバースした時に効果を使いダメージを回復してレスト状態で出るので、ペルソナ5のアンコールステップで<主人公&ジョーカー>の効果を使われないのも、いい点だと思います。
    WS20171004_P5_1.jpg WS20171004_2.jpg
    ただ、主人公&ジョーカーの後列に<取引成立 真>がいて効果を付与されている場合は、先に相手の効果を使われてクロックに飛ばされてしまうので、"一筋の光"エレン巨人の効果を使うことができないですね。

    レベル3でクロックシュートやリバースした時に発動できる効果持ちの詰めカードが相手のデッキにある場合は、<立体機動装置>を持っておき、後列に逃げれる場所を用意しておくのもいいと思います。


    こんな感じで考えた結果仙台地区で使用しました。
    仙台地区では、予選で負けてしまったため、決勝トーナメントに上がることができませんでしたが、まだまだ地区は始まったばかりなので、調整してまた、全国に行けるように人事を尽くしていきたいと思います。
    【担当】
    以上で今回のレビューはおしまいです!黒炎さんありがとうございました!!

    ws-1502.jpg
    遊々亭WSブログでは全参戦タイトルのデッキレシピの掲載を目指してブロガー&担当にてデッキレシピを絶賛執筆中です!!

    『WSタイトル別デッキ倉庫』はこちら!

WS 超買取強化カード紹介!!(12/16)

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

【遊々亭WS対戦動画】 第79回 彼女、お借りします VS 五等分の花嫁

by 動画

READ MORE

【遊々亭WS対戦動画】まとめ

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

新弾レビューまとめ

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

WSタイトル別デッキ倉庫

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

【初心者の方へ】プレイするにあたって、気をつけたい3つのこと 前編 【デッキの組み方、選びかた】

by こへい

READ MORE

「デッキが回る時と回らない時~勝敗の波について~」

by さおり

READ MORE

アカツキって何!?今日から使えるヴァイス俗称、略称まとめ

by さおり

READ MORE