【68ページ目】ブログトップ | ヴァンガード | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【68ページ目】ブログトップ | ヴァンガード

ヴァンガード 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァンガード担当アカウント@yuyuVg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

デッキ紹介 Dスタン シアナ

    posted

    by タカギ

    dejideckTop.jpg
    デッキ紹介 Dスタン シアナ
    お世話になっております。タカギです。
    今回は前回のコラムでも触れた「リリカルモナステリオ ~いたずらしちゃうぞっ~」で新規で登場したシアナ軸のデッキ解説となります。

    縛眼を持つシアナがメインのデッキでアタックしてきた相手をバインドできる特殊なデッキです。前回のコラムで<G3シアナ>の効果解説もしてるのでそちらも見ていただけると幸いです。
    それではまずはデッキレシピからです。


    デッキレシピ


    シアナのデッキではライドラインの段階で相手の速攻の動きに対して抗えたりG3ライドしてもシアナ本体の効果で相手のアタックに対して干渉していきます。
    また自分ターンに相手の前列を空けていればシアナのドライブとクリティカルが増加して相手に圧をかけていけます。


    今回はサポート系統のカードに関して解説していきます。


    かぼちゃの大行進 テレテウス / ラフィシュランナー ジュノ / ワンダフル・ワンド ルポワ
    相手の前列を空けることができるシアナ用のサポートユニット達です。

    テレテウス>は登場時に相手の前列のRを1体手札に戻せます。これはあくまでも登場時効果なので<ユイカ>などでバウンスして使うことになります。
    またアタック時にCB1で相手の前列が1つ空いてればパワー+5千、2つ空いてればパワー+1万と1ドローができます。
    パワーパンプとドローができる便利な効果です。またあくまでもVがシアナという指定だけである為<G2シアナ>のタイミングでもパワーパンプとドローが狙えます。
    序盤からあまりシアナ相手に前列を出したくない及び1枚しか出してないと渋ってきた相手に対して序盤からパワーとドローで攻めていくことが可能です。

    ちなみにこの効果なんですがPスタンで相手がアクセルのデッキだと増えたアクセルのサークル分パワーパンプができる面白い効果になります。


    ジュノ>はシアナを含むG3以上のVがあれば起動効果のSB1にて相手の前列のRを1枚選んで手札に戻します。またこの効果でトリガーをSBしていればVと自身にパワー+1万します。
    テレテウスとは違ってG3にライドしないと使えない効果ではありますが登場時効果ではなく起動効果なので最悪バウンスしなくても使いませる点、Vと自身のパワーを上げることができる点が優秀です。
    基本的に純構築のシアナでは3回のアタックしかできない為トリプルドライブ、クリティカル2のシアナのアタックをどれだけ研ぎ澄ますかに依存するので盤面バウンスとパワーパンプを担うジュノが役立ちます。

    ルポワ>はテレテウスと同じく登場時相手の前列のRを1枚選んで手札に戻します。
    またシアナを含むG3がアタックした時もしくはアタックされた時に自身をソウルに置いてシアナをパワー+1万します。
    こっちの攻めに使うこともできて更には盤面に置いておいて手札からのコールを行わずにシアナのパワーを上げることができます。
    またブースターとしてパワーラインを上げることにも使えます。

    ここはまるで理想郷 ノールチェ
    ノールチェ>はG3で序盤からは使いにくいカードではありますが他のシアナサポートとは違いアタック時に相手の前列のR全てを手札に戻せます。
    他のシアナサポートではあくまでも相手のユニットを選んで手札に戻している為相手の選ばれない系統のいわゆる抵抗効果を持つユニットに対しては使えない点がネックになります。
    しかしノールチェなら全てを戻す為選んでおらずそういったユニットに対しての回答になっています。

    みつけてアン・ドゥ・トロワ ラルパカーナ
    フェスティバルブースターのラルパカーナも採用しています。

    ペルソナライドをしていればCB1で他のユニットを2枚まで手札に戻して自身にパワー+1万します。

    ペルソナライド以降のタイミングなので多くは採用せずに引けたら強く使えるカードといった感じです。
    ユイカ>のバウンスでは限界があるので<ラルパカーナ>でもフォローしていくという使い方になります。

    期待の瞠目 キュルソネ
    キュルソネ>はブースト時にCB1でブーストしたユニットにヒット時手札から1枚捨てることにより手札からVのグレード以下のユニットを空いてるサークルにコールできます。

    シアナは基本的に3回しかアタックできないデッキですがキュルソネを採用することによりヒット時ではありますが4回目のアタックが可能になります。
    シアナデッキでは<テレテウス>ぐらいしかCBを使わないので他の汎用枠でCBを使うカードを使うことが出来るので今後汎用でCBを使える強力なカードがリリースされれば採用できる枠の自由さも魅力のひとつと言えます。

    さて今回はシアナのデッキについてみていきました。
    相手ターンにユニットに干渉できる面白い効果を持ち使っていて楽しく相手の理解度によってはかなり有利に立ち回れるデッキになっています。


    また、シアナデッキの面白い所はライドラインが出張できる所にもあります。
    G1及びG2のシアナをライドラインに採用すると<G2シアナ>までの相手のRにアタックされたら発動する効果を使えるので速攻系統のデッキに対して相手のプレイングを歪ませることができます。また<G1シアナ>からG2シアナにライドしてるのでG1シアナのSB1で1ドローと相手の前列のRを全て手札に戻す効果も使えます。
    ライドラインでどうしてもオーダーを回収しておきたいフェネルのようなデッキでは採用が厳しいですが<シャルモート>のデッキでは四姉妹が揃いにくい点が多少気になりますが速攻環境では優位に立ち回ることができるのでプレイする環境によって変えていける良い選択肢になります。



    今回は以上となります。ありがとうございました。

【涼】デッキ解説 BanG Dream!-MyGO!!!!!(1)

    posted

    by

    dejideckTop.jpg
    【涼】デッキ解説 BanG Dream!-MyGO!!!!!(1)
    こんにちは、涼です。
    今回は天輪飛翔のカードをつかった【BanG Dream!-MyGO!!!!!】について記述していきます。


    デッキレシピ
    グレード3
    5


    はじめに
    先日行われたWGP東京地区で優勝しました。
    今回の記事は東京地区Aブロックで使用したMYGO!!!!!(以下マイゴ)デッキの解説です。
    デッキ選択の理由や環境考察まで詳しく記述して行きたいと思います。


    環境考察
    現環境は高速、中速、低速の3つのデッキタイプに分かれています。

    高速
    2ターン目から盤面にユニットを展開して速攻を仕掛ける4ターン目をキルターンに設定しているデッキ。
    該当デッキ...【マイゴ】【修行道具】など

    中速
    先攻後攻を問わずに3ターン目に強力なアクションを起こせるデッキ。
    該当デッキ...【ジーヴァ】【ユースベルク】【バスティオン】【マスクス系】【シャルモート】【PRISM】など

    低速
    4ターン目にカードパワーが爆発するデッキ。
    該当デッキ...【リアノーン】【ドラジュエルド】など


    高速タイプのデッキは初めから5ターン目を見ていない為、ライドコストに2枚目のペルソナライドを切ってしまう事が多く、4ターン目を初動の動きにしている低速タイプのデッキに圧倒的に有利です。

    中速タイプのデッキはオーソドックスなデッキで3ターン目の動きが安定していますが、4ターン目以降も3ターン目の動きの継続なのでゲームが長引けば低速タイプのデッキに対して不利になります。

    低速タイプのデッキは初動の動きが4ターン目なので速いゲームを苦手としていますが、4ターン目を無事に迎える事ができた時の爆発力は大きくゲームを詰め切るか相手のリソースを枯らして自分の5ターン目を迎える事ができます。


    デッキ選択の理由
    今回マイゴを使用したのは不利対面の少なさから選出しました。
    最もシェア率の高い【ドラジュエルド】に対して有利であり、次点で多い【リアノーン】【ユースベルク】【ジーヴァ】に対しても相性が良く、持ち前のゲームスピードの速さが環境に非常に適していると調整段階で感じました。

    高速ゲームを押し付けて戦うデッキなので、相手のテンポを崩しながら戦う【Morfonica】が唯一の不利対面だったのですがシェア率が低い事もありトーナメントシーンで当たる事はありませんでした。

    最終的にチームのデッキは【修行道具】【マイゴ】【Morfonica】を選抜しました。
    【修行道具】と【マイゴ】はゲームスピードの速さ
    【マイゴ】と【Morfonica】は不利対面の少なさ
    【修行道具】と【Morfonica】はライドライン選抜の通りの良さ

    それぞれの利点をチーム内で2つ以上持ち合わせた編成にする事で個々での勝利ではなくチーム単位での勝利に重きを置きました。

    公式トリオでは対戦を終えたプレイヤーは対戦中のプレイヤーに相談する事が可能なので速いデッキで勝利する事で対戦中のプレイヤーの知識不足やケアレスミスをカバーして堅実に2勝取りに行く事が可能になります。

    高速タイプのデッキが速攻で勝てばどちらかの手助けに回って2勝目を取りに行けるので理想的な編成だったと言えます。


    マイゴの強み
    マイゴの強みは他に類を見ない速攻の性質にあります。
    従来のアグロ系のデッキは盤面を展開するのにCBを使うので、CBを使い切った状態でリアガードを殲滅されると後続の展開が弱くなってしまいテンポを崩されて負けるのが一般的でした。

    しかし、マイゴのアタッカーはアタック後にバインドゾーンに置かれるので、相手ターン中に退却される事がなく、点止めや退却時スキルの影響を受けません。
    バインドにいったユニットは次のターンに<イノセントクライ 高松 燈>のスキルで盤面に帰還するのでリソースが減る事もありません。
    相手の影響を一切受ける事がない速攻はダメージレースの通りが良く、マイゴの得意とするスピードゲームを押し付けます。

    また、先攻が圧倒的に有利な現環境で後攻時でも無理なく4ターンキルを目指せるのもマイゴの強みです。

    1ターン目から<春日影>で盤面を用意し、
    2ターン目から<逃げずに進んだ先の景色 千早 愛音>で盤面を展開、ダメトリを越えるパワーで3パンを行い、
    3ターン目に行う<迷星叫>の5回攻撃は後攻ならパワーが上昇されるのでダメトリを越える5回攻撃でダメージを詰めて4ターン目に繋げます。

    個々のカードパワーも高く展開札である愛音をはじめ、ダメトリに対してゴリ押しが可能な<そよ>や<楽奈>が速攻に拍車をかけます。

    デッキ解説 BanG Dream!-MyGO!!!!!(2)に続きます。

【涼】デッキ解説 BanG Dream!-MyGO!!!!!(2)

    posted

    by

    dejideckTop.jpg
    【涼】デッキ解説 BanG Dream!-MyGO!!!!!(2)
    デッキ解説 BanG Dream!-MyGO!!!!!(1)の続きになります。


    各カードの解説
    永遠の始まり 高松 燈 / それは春の日影のように 高松 燈
    FVの燈からライドした時に山札から<春日影>を手札に加えます。

    この燈はまだ中学生なので種族がCRYCHICになっています。

    進む決意 高松 燈
    G2の燈。
    ライドされた時に山上7枚からマイゴのカードを1枚手札に加えます。
    各種メンバーかペルソナライドを手札に加えて盤面を揃えます。
    最速でプレイする迷星叫が1番強いのでサーチの優先順位はメンバー優先です。

    種族がCRYCHICではなくマイゴなのでライド時に<運命共同体の結成 豊川 祥子>は盤面を離れます。

    イノセントクライ 高松 燈
    メインV。
    テキストは簡素で起動能力でバインドからメンバーをコールするスキルを持っています。
    本来であれば複数回使いたくなるような盤面作成能力を持つ<愛音>を1枚から使い回す事で盤面にメンバーを集結させます。

    バラバラに離れていった愛音、<楽奈>、<そよ>、<立希>を再び盤面に集結させるこのスキルは原作再現度が非常に高くお気に入りの1枚です。

    逃げずに進んだ先の景色 千早 愛音
    アタッカー1。
    愛音>が始めたバンドなのでメンバーを探す能力を持っており、登場時にCB1で山上5枚からマイゴのメンバーをコールします。

    右前列のR限定でアタック終了後にバインドして1枚引くので、殴り返しや点止めを受ける事がありません。

    2ターン目に愛音があれば手札を減らさずに盤面を展開して、3ターン目に燈で愛音をバインドから帰還させて追加のメンバーを探して盤面を作ります。
    カードパワーが単体に高く序盤で最も引いておきたいのでマリガンの基準になります。

    見つけた居場所 要 楽奈
    アタッカー2。
    左前列のR限定でアタック時にパワーパンプする任意効果を持っています。
    パワーパンプはターン中なので、<迷星叫>や<碧天伴走>でスタンドさせれば要求値を2回上げることが可能です。

    また、楽曲でスタンドした時、相手のVがG3以上ならノーコストでドライブチェックを行うスキルを獲得するので打点上昇+ドライブチェックで相手にプレッシャーを与えます。

    後攻時は2ターン目から打点上昇させてダメトリを超えながら盤面を離れ、3ターン目に燈のスキルで<愛音>と共に盤面に帰還します。

    楽奈>は自由で掴みどころがないのでパワーが上がったりドライブチェックが可能なのはそういった再現かと思うのですがノーコストでドライブチェックはどちらかと言えば食い逃げの方が再現としては近い気もします。

    素顔のままの自分で 長崎 そよ
    そよ>の二面性が上手く再現されているテキスト
    で登場時にユニット1枚に5000パンプとマイゴのブースト時にガード制限を与える2つのスキルを持っています。

    先攻時は2ターン目にVの燈をパンプしたり、3ターン目に<愛音>をパンプする事でダメトリを越えられる様にします。

    ガード制限のスキルは序盤からダメトリを越えた5000要求時に使う事で必要以上の手札を要求させてダメージの通りを良くします。4ターン目のペルソナライド時+ 迷星叫は2回目の<楽奈>ブースト時に48000になるので守護者を含めた3枚を要求させます。

    過保護な一匹狼 椎名 立希
    作曲担当であり燈に対して過保護な立希は登場時に楽曲を探すスキルと燈がアタックされた時に自身をバインドする事で燈を10000パンプする2つのスキルを持っています。

    楽曲を探すスキルは燈が自己完結しているので使う事はありません。

    メインは後列からカウンターになるスキルで序盤からブーストに使いながら相手ターン中にガードに使います。
    実質カウンター値が10000のカードなのでトリガーと合わせると25000要求も守りやすく、燈で盤面に帰還させる事でガード値を温存します。

    運命共同体の結成 豊川 祥子
    フレーバーテキストにCRYCHICの全てが詰まってる1枚。
    春日影>のテキストでのみコールできます。
    G2やG3の燈がライドした時かマイゴのメンバーの登場時にソウルに入って1枚引きます。

    燈や<そよ>のスキルでソウルを使うのでソウル1枚の価値は大きく可能な限りソウルに入れますが後攻1ターン目は前列に置く事が多いです。

    原作未視聴な方はまずは<祥子>が自宅に帰るところまで視聴して下さい。

    かけがえのない思い出 / 四精織り成す清浄の盾
    守護者。
    トリプルドライブを持つ<リアノーン・ヴィヴァーチェ>や<ドラジュエルド・イグニス>、<ストラヴェルリーナ>で強化された<ニルヴァーナ・ジーヴァ>が流行っているので四精は必須です。

    迷星叫
    燈のアタックしたバトル終了時にメンバー全員をスタンドさせます。
    先攻後攻関係なく3ターン目にプレイが可能で、<楽奈>+<そよ>、そよでパンプした<愛音>+<立希>でラインを組む事で先攻からダメトリを越えた5回攻撃が可能になります。
    後攻はスタンド後が25000要求以上になるのでさらにダメージを詰めやすくなっており、3ターン目4ターン目にプレイする事でゲームを終わらせます。

    碧天伴走
    燈のアタック時に前列を1枚スタンドさせます。
    迷星叫>がプレイできない時に<楽奈>+<そよ>をスタンドさせる事でダメージを詰めて行くのが主な使い方です。
    2ターン目にも使用できますが基本的にライドコストで捨ててしまいます。

    春日影
    運命共同体の結成 豊川 祥子>をコールするカードです。
    先攻なら2ターン目、後攻なら1ターン目にプレイする事が多いです。

    マイゴはパーツデッキなのでライドコストでメンバーを捨てる事ができません。
    初手に<春日影>を引いてしまった際に<それは春の日影のように 高松 燈>のスキルが腐ってしまい手札1枚分損して戦うのが非常に苦しいので春日影を2枚採用して燈のスキルの不発を防ぎます。
    初手に春日影があれば1ターン目にライドコストで捨てて2枚目を燈で持ってくれば良く、道中で2枚目の春日影が手札にくれば<迷星叫>でコストにすれば良いので採用枚数を2枚にしてもストレスなく運用できます。

    小さな幸せ / 夢中のひととき / 溢れ出る想いと詞 / 紡ぐ想い / 水界の精霊王 イドスファロ
    トリガー配分は4:4:7:1です。

    マイゴは<春日影>、<祥子>、<G2燈>、<愛音>、<G3燈>のスキルで5〜7枚山札を圧縮するのでトリガーを捲りやすく相手のガードを貫通しやすいです。

    マイゴはVの打点が1番低く、Rからのアタックにダメトリを当てられた際にVをノーガードされやすいのでダメトリを帳消しにして貫通できる前トリガーを採用しています。

    引トリガーが不採用な為10000要求が嫌に見えますが<立希>がそれをカバーしており全ての要求値にジャストで対応します。
    また、<楽奈>+<そよ>のガード制限列と最後のアタックに使う愛音+立希列を同時にパンプできる前トリガーはデッキの動きとも噛み合っており8枚目のクリティカルよりも優先して採用しています。

    効果持ちクリティカルはメンバー欠損時に<碧天伴走>でスタンドさせてそよのスキルを複数回使う場面があり、その際にソウルを補う為に使うので優先的に採用しています。

    超トリガーは<イドスファロ>一択です。
    迷星叫>がバトル終了時にスタンドさせるので<焼尽の精霊王 ヴァルナート>と噛み合っておらず、<進み始める五人の迷子>はSBしたライドラインがCRYCHICのため5枚回収が難しく消去法でイドスファロ一択になってしまいます。
    デッキ解説 BanG Dream!-MyGO!!!!!(3)に続きます。

デッキ紹介 Dスタン 蒼奏の歌姫 零騎転生版

by タカギ

READ MORE

零騎転生のコラム

by タカギ

READ MORE

【Dスタン】零騎転生版アルティサリアデッキ紹介

by 宏人

READ MORE

【Dスタン】零騎転生版レザエルヴィータデッキ紹介

by 宏人

READ MORE

【涼】零騎転生デッキ紹介 バンドリ-Ave Mujica

by 涼

READ MORE

ヴァンガード 4/16~4/28 販売ランキング

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

ヴァンガード買取強化カード紹介!!(4/23)

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

【閑話回】ヴァンガード裁定クイズ 月牙蒼焔編

by タカギ

READ MORE