【57ページ目】タカギ | ヴァンガード | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【57ページ目】タカギ | ヴァンガード

ヴァンガード 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァンガード担当アカウント@yuyuVg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

タカギ アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

デッキ紹介 歌姫の祝祭版コーラル その2

    posted

    by タカギ

    タカギです。前回に引き続き引き続きコーラルデッキの解説です。
    今回はメインデッキのお話です。
    前回の記事はこちら→デッキ紹介 歌姫の祝祭版コーラル その1

    メインデッキに関して
    オーロラスター コーラル
    G3は1種類のみです。他のコーラルを入れた構築も試したのですが<オーロラスター>に乗れないとリアガードのみの力では押し切れない現実に直面したのでオーロラスターのみにしました。

    能力はソウルにコーラルが4枚以上あろと永続で単騎13000になります。
    一応VとR指定ですがRに置くなら再ライドか超越コストにしたいところです。

    メインとなる下の能力ですがV登場時とコーラルのGユニットに超越した時に1枚ソウルインで2ドローとVにソウルのコーラル2枚につき前列に5000パンプの能力を与えます。
    この能力のおかげで先にG3に乗っても恐らくソウルのコーラルは4枚くらいにはなっているので前列10000パンプでアタックすることができG3ライドタイミングからここまでの高パワーでアタックするとそのまま勝利することもあり得る恐ろしい効果です。
    またこの効果にはターン1回の指定がなくオーロラスターにライド能力使用ソウルイン2ドローしコーラルGユニットに超越、ソウルイン2ドローにVに能力付与といった事も狙えます。注意ですが前列パンプの能力はVに付与してるだけなのでv登場時にVに付与してもGユニットに超越した時点でその能力は無くなり超越時にVに付与される1回分の前列パンプのみ適用されるので間違えないようにしましょう。

    水色のトキメキ ミルトア
    新たなコーラルサポートです。
    VかR登場時に手札からコーラルをソウルインすると1ドローできます。ソウルのコーラルの枚数を増やしつつ入れた分はしっかりドローで補えます。
    下の効果ではソウルからドロップゾーンに置くと1ドローが出来ます。

    これらの効果が輝くのがG2ライドタイミングでG1のコーラルである<フレッシュスター コーラル>がVの状態で<ミルトア>にライドするとミルトアとG1コーラルの効果が誘発します。
    ミルトアの1ドロー効果でデッキを回しつつG1コーラルの山札から7枚見て<G2コーラル>が居ればそれにライドする事が出来ます。
    するとVは結論としては連携が成功したようなG2コーラルが完成、ソウルのコーラル枚数がミルトアの効果で増えミルトアのソウルの枚数が3枚以上の条件を満たし1ドローが出来ます。だいぶたらればの話ではありますが出来れば狙っていきたいルートです。

    努力の賜物 シャンディー
    序盤から展開しつつ条件が満たされていれば最大2ドローが出来つつパワーパンプも出来る1枚です。
    GB指定がなくカウンターさえあれば動け優秀です。序盤から終盤までお世話になります。盤面全てハーモニー状態にしたいので完全ガードもハーモニー持ちしGユニットの為に入れているG1シズクもここで大きな力を発揮します。
    アタック回数を増やすユニットを入れたいところではありますが序盤からコールして得がありドローにより安定性を出したかったのでG2シャンディーに頼りました。

    プリティセレブ シャルロット
    話題沸騰中の1枚です。単体では少々微妙な気がするユニットですが<G3コーラル>の前列パンプが絡むと恐ろしい1枚になります。
    CB1であるものの昔のカードなのでGBがついてなく先にG3に乗ったタイミングから暴れます。ヒットしたら自身をバウンスし自身以外のユニットを空いてるサークルにコールします。
    ただでさえ序盤のパンプされたユニットのアタックはガードしたくないのですがヒット時にアタック回数が増えるとなるとガードしないといけなくハンドを削っていけます。

    とびきりの新入生 シズク
    G4シズク>と<G2シャンディー>の為に入れていますが純粋にG3を持ってこれるかもしれないという効果は強くて重宝します。

    憧憬の紡ぎ手 リリカ
    VかR登場時に山札の上5枚にグレード2以下のコーラルがいれば手札に加え1枚ソウルに入れれます。注意するのはこのユニットは山札の上5枚を公開します。基本的に公開する必要のないユニットが多いデッキですがこのユニットは公開です。しかし公開でかつG3には反応しないとなるとデメリットが大きく見えますが手札に加えてしまえばソウルに入れるのは自由です。そんなに大きな影響ではないですが状態に応じて入れれるのは便利です。

    ミラクル・ツインテール ウィズ
    G2シャンディー>の為にハーモニー持ちの完全ガードです。GBついてますがターン終了時に手札に戻る効果もあるので序盤からV裏に置いておけます。

    凪を呼ぶ音 エトーシャ
    1枚だけハーモニー持ちのこちらを入れています。手札消費を抑えたいのではなく<クルク>をガードに切ってしまうと山札に戻す手段がないのでこのユニットで戻せたらいいなーくらいの気持ちで行きます。


    メインデッキのノーマルユニットに関してはこのような感じです。次回にトリガーユニットと動き方の解説をします。

デッキ紹介 歌姫の祝祭版コーラル その1

    posted

    by タカギ

    ご無沙汰しています。タカギです。
    今回は歌姫の祝祭発売ということで色んなテーマが強化されました。

    1度ブースターの収録が来ると1年くらいブースターの収録がされないバミューダですが今回は公式からバミューダの大会があることもアナウンスされており力の入れ具合が伺えます。

    さて今回は強化された中でも中々のスペックを持っているコーラルデッキの紹介になります。

    まずはレシピから見ていきましょう。

    デッキレシピ
    コーラル
    プレイヤー:タカギ
    グレード3
    4


    基本的な動き
    G3が4枚しか入ってない分G1とG2に枠を割くことができておりGB持ちのカードも少なめで序盤からダメージを入れて自身は連携ライドを成功させ防御面は硬くし先にG3に乗っても強い動きができ可能でG3ライドタイミングか初回超越くらいで勝負を決めるデッキになりました。

    同名異能力の<オーロラスター コーラル>がとても強力でV登場時と「コーラル」のGユニットに超越時に1枚ソウルに入れると2ドロー、さらに前列にソウルのコーラルの枚数に応じてパワーパンプというとても強力な能力を持っており手札補充に攻撃面の強化が出来ます。

    Gユニットに関して
    今回コーラル名称を持ったGユニットが配られ無かったのですが汎用性の高いGユニットがありサブプランとして入れつつメインはコーラルGユニットといった感じです。

    絶海のゼロスドラゴン メギド
    念のために入れていますが基本的には使わないです。
    手札が全然無く本当にやることが無い時に頼るのでお守りとして入れておきたい1枚です。

    Chouchou 話題騒然 ティルア
    ハーツ指定が無くChouchou名称が無くてもカウンターもソウルも手札コストも支払わずにVスタンドが出来ます。
    リアガードが減っているので完全にノーコストとは言えず呪縛やバトルフェイズ中の退却に弱いですが十分な能力なので1枚採用しています。

    栄光が待つ未来 シズク
    同じくハーツ指定のない初回超越にも使える要員です。
    G1のシズクは採用しておりG1のガード制限つまり完全ガードを使わせないアタックが可能にはなります。
    しかしシズクの枚数は多くなくパワーパンプがそこまで望めず普通に防がれてします事もありますが<ギーゼ>に対する手段でもありますので2枚入れておいてもいいと思います。

    パーフェクトパフォーマンス アンジュ
    呪縛への対策とばかり思われがちですがバミューダでは珍しい相手の盤面に触れるカードで重宝します。
    ドロー効果にドライブ数上昇、パワーパンプにリアガードを手札に戻すことによる盤面のリセットと完全ガードの無い相手に強く立ち回れる事からどのデッキにも入る優秀なカードだと思います。

    フロンティアスター コーラル / アルカディアスター コーラル
    コーラル名称のGユニットです。メインデッキにフロンティアスターの手札バウンスに反応するカードは無いので初回超越は<アルカディアスター>に乗ります。
    アルカディアスターは能力でソウルに入れるカードに指定がないことを覚えておくといいです。ソウルの質や手札状況に合わせてデッキからソウルに入れましょう。 2超越目からは基本的に条件が満たされアタック回数が増える<フロンティアスター>に乗ることが多いですがフロンティアスターの方は自身だけでドライブチェックの3枚ソウルチャージの1枚、1ドローの1枚と計5枚の山札を消費します。山札の枚数と相談して超越先を決めましょう。

    今回は以上となります。次回のメインデッキ解説に続きます。

破壊の竜神 ギーゼのコラム その2

    posted

    by タカギ

    タカギです。
    前回に引き続きギーゼについての記事です。その1を閲覧後にこの記事を読むことをお勧めします。


    前回までで破壊の竜神 ギーゼになる為の準備について書いていきました。

    そしてゼロスドラゴンが5枚バインドされ準備万端です。
    効果を見ていきましょう。

    【究極超越】‐「破壊の竜神 ギーゼ」(あなたの、ヴァンガードがグレード3でバインドゾーンに〈ゼロスドラゴン〉が5種類なら解放!)-ストライドステップ-[あなたのヴァンガードと同名のカードを手札から1枚選び、捨てる]あなたの、他のサークルとソウルとGゾーンのカードすべてを除外し、このカードを裏返し、(V)に【超越】する。

    究極超越条件としてゼロスドラゴンの種類とVと同名をコストとして必要します。
    ここで通常の究極超越と違いはゼロスドラゴンが5種類揃ってさえいれば相手のVのグレードに関係なく自身がG3であれば<破壊の竜神 ギーゼ>になれます。

    破壊の竜神 ギーゼになるにはサークルとGゾーンのカードを全て除外します。サークルのカードですので呪縛カードも気にせず除外してください。ソウルもVもないのでパワー30000の破壊の竜神 ギーゼがVに居る状態になります。ハーツも除外されているためパワーは30000固定です。


    さて破壊の竜神 ギーゼが登場した以降の動きを見ていきましょう。

    ギーゼ登場後の動き
    【自】:このユニットが(V)に登場した時、あなたのバインドゾーンから〈ゼロスドラゴン〉を5枚選び、別々の(R)にコールする。

    貯めこんでいたゼロスドラゴンをここでリアガードにコールします。
    パワー25000がリアに並びます。何でしょうこの凄まじい盤面はという状況になります。
    ちなみにブースト能力はゼロスドラゴンは持ってないので後列のゼロスドラゴンはレストしないでください。
    またここでコールしているので<無法怪神 オブティランドス>のコール不可状態が適応されているとゼロスドラゴンのコールは出来ませんがメガコロ相手にCBコントロールすればいいだけなので気にしなくていいです。

    【永】【(V)】:あなたはライドと〈ゼロスドラゴン〉以外のリアガードのコールができない。あなたのユニットすべてはGゾーンに戻らず、このカードとあなたのガーディアン以外の影響を受けない。あなたのリアガードはアタックされない。

    ここの効果が本当に困惑します。効果を受けないという効果です。
    効果というのは
    • 通常の退却や呪縛といった効果
    • パワー増減をする効果
    • サークルを移動する効果
    • トリガーのパワー増加の効果
    • 醒や星といったユニットに適用するトリガー効果
    • ブーストのブースト先のユニットのパワーを上昇させる効果
    などなど基本的に何でも受け付けないです。

    トリガー効果に関してですが治と引はユニットに効果を与えてるわけではないので通常通り処理できます。

    じゃあどんな事があっても無敵なのか?と言われるとそうではなくサークルを指定しそこに呪縛カードを置かれるなどすると下敷きになっているゼロスドラゴンは退却します。
    ここで重要になってくるのは出来る限り呪縛カードとして置くのは前列に11000のG3のユニットを置くようにしてください。ブーストの効果による増減がないので単騎で相手のVをアタック出来るパワーが必要になります。
    ちなみにブーストの処理ですがカオスなどで後列にブーストを持つユニットを置かされたのであれば前列のユニットがアタックする際にレストしブーストしているユニットにすることは可能です。が、破壊の竜神 ギーゼの永続能力により指定された能力等以外の影響をうけないためブーストによるパワーの増加は発生しないというしょりなのでレストじたいはできます。
    またブーストすると山に帰る<ロゼンジ・メイガス>のようなカードはブーストは出来ますが効果を受けない為山札には帰りません。


    ここでサークルを選ぶ効果ならいけるでしょと<パーフェクトパフォーマンス アンジュ>で手札に戻そうとしてもサークルのカードを選んでいますが効果自体はリアガードに適用しているので効果は受け付けず選択はできるが手札に戻らないという状況が発生します。


    さてお次は本題の効果です。

    【自】【(V)】:あなたのターン開始時、あなたの(R)の〈ゼロスドラゴン〉1枚につき、相手のヴァンガードに1ダメージ。

    これによって相手の点を抑えつつ自由に動けないようにして5点ダメージで一気に仕留めるというプランが可能です。ちなみにターン開始時処理です。
    この効果があるからと脳死で1点止めしてもカオスとかに全面呪縛カード置かれてバーンが入らなくなるとかあるので相手のデッキはよく観察しましょう。


    さてここで有名なパターンばかりで申し訳ないですが最強の5点バーンを持つギーゼの弱点を見ていきましょう。

    ギーゼの弱点
    滅星輝兵 "∞" グレンディオス
    カオスもそうですが<グレンディオス>ですと分かりやすくゼロスドラゴンが消え去り終末を迎えます。

    バキュームマンモス / ラッシャーエラスモ
    本当に一瞬だけ流行った相手が倒れるまでアタックするルートです。
    ギーゼ側にダメトリが乗らず無限にアタックできます。
    カウンターも使わないので0点止めされても大丈夫ですが実用性皆無です。無視していいです。

    暗黒竜 ファントム・ブラスター "Diablo"
    自分のリアガードを2枚選び、退却させてよい。2枚退却させないなら、そのバトル中、相手はカードを手札から (G)にコールできない。』を得る。

    というテキストにより退却という効果を無視する為ガーディアンコールが出来ませんGゾーンも除外されているのでGガーディアンも使えず星2をくらいます。
    しかしシャドウパラディンの貴重なGゾーンを2枠も使うのは厳しく採用していない人も多くいます。

    根絶者
    根絶者のようなデッキに序盤から攻め込まれるとそのまま負けてしまうので立ち回りに注意しましょう。

    ギーゼミラー
    両方が<ギーゼ>になるとトリガーのパワー増加もなくリアのアタックも基本的に30000には当たらずVのアタックを5000シールド出して防ぐだけなのでドローターンエンドで山札の少ないファイターが負けます。


    といった感じで確かに強いですが絶対的な強さは誇っていません。ここで出てくる問題をどう解決して扱っていくのかが腕の見せ所だと思います。


    今回は以上となります。 ギーゼの特殊すぎる能力ですが皆さんはどう扱うのでしょうか個人個人に答えはあると思うので楽しんで使えればと思います。

【ゆうちゃん】vol.1 自己紹介

by ゆうちゃん

READ MORE

零騎転生のコラム

by タカギ

READ MORE

【Dスタン】零騎転生版アルティサリアデッキ紹介

by 宏人

READ MORE

【Dスタン】零騎転生版レザエルヴィータデッキ紹介

by 宏人

READ MORE

【涼】零騎転生デッキ紹介 バンドリ-Ave Mujica

by 涼

READ MORE

ヴァンガード 4/1~4/15 販売ランキング

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

ヴァンガード買取強化カード紹介!!(4/23)

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

【閑話回】ヴァンガード裁定クイズ 月牙蒼焔編

by タカギ

READ MORE