【23ページ目】タカギ | ヴァンガード | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【23ページ目】タカギ | ヴァンガード

ヴァンガード 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァンガード担当アカウント@yuyuVg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

タカギ アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

デッキ紹介 Dスタン 水想幻獣

    posted

    by タカギ

    デッキ紹介 Dスタン 水想幻獣
    ご無沙汰しております。タカギです。


    今回は英雄激突にて新しく登場した水想幻獣のデッキレシピについて紹介していきます。

    ギガントアームズ シルエット>と同じくコミックスからの参戦となる水想幻獣です。
    まだ初回の収録でカードプールが十分ではないですがその分他のカードと組み合わせて構築を楽しめるので色々と考えてみるのも良さそうです。

    まずはデッキレシピです。


    デッキレシピ


    いくつかカードをピックアップして紹介していきます。


    水想幻獣 ルルスズール
    メインVになります。

    効果としては登場時に山札の上7枚見てG3以下を1体コールします。
    サーチ範囲が7枚と多めな上にコール対象にほぼ制限がなく何でもコールすることができます。
    更にコールした後にユニットが5体以上あれば相手は手札から1枚捨てます。
    優秀なノーコストのコール効果に加えてハンデス効果があります。
    V登場時にユニットが5体なのでコール効果もあるのでRを3体用意した状態で登場時効果を使用することによりハンデスが狙えます。
    ルルスズール>でコールした後にすぐユニットが5体以上あるかのチェックが入る為コールしたユニットの効果により追加でコールをしてユニット5体を達成しても既にルルスズールの効果は終わっているのでハンデスは行われません。

    もうひとつの効果はVアタック時にCB1で水想幻獣のRを戻して別名の水想幻獣をコールします。V自体に4回目のアタックが可能な能力が搭載されています。
    こっちの能力は完全に名称指定かつ手札に戻したのとは別名のみしかコールできません。
    水想幻獣の縛りが厳しいのでデッキの大半を名称で固めることが必要とはなってきますが今後水想幻獣の枚数は増えていくと思うのでその辺りは今後に期待です。
    また手札に戻してコールするだけなので片方の列だけ名称指定列としてもう一方は自由な列を作っても大丈夫です。
    また、ルルスズール自身もしっかりと名称を持っている為7枚見たうちにルルスズールがいればルルスズールをコールしてV効果で手札に戻せば次のターンのペルソナライドを確保することもできます。

    コール能力とハンデス能力、更には追加のアタックも保証してくれるVで優秀な能力をたくさん盛り込んでいます。
    しかしパワーパンプが無いためトリガーで止まりやすくなってしまうのがネックではあります。

    水想幻獣 ルルスマンタ / 水想幻獣 イロンドリナ
    水想幻獣のライドラインです。
    共通でライドされるとRにコールされる能力があります。<天道の大賢者 ソルレアロン>のライドラインと同じくソウルのユニットがRに出てしまうのでVのソウルが無くなりSB用のコストが無くなるのが多少ネックではありますが<ルルスズール>がRの枚数が必要になる効果な為Rを増やせる効果も悪くないです。
    SBを積極的にしていく場合はライドラインの変更も検討しましょう。

    イロンドリナ>は前列のユニットのパンプを<ルルスマンタ>はSCとインターセプト封じを行えます。

    パンプ効果によりルルスズールによってコールしたユニットのパワーパンプをSCによって足りなくなっているソウルの確保に繋げたりします。
    Rとしての性能が悪くないためライドラインのみならずメインデッキへの採用も行えるユニット達です。

    水想幻獣 ミウミリリン / 水想幻獣 アルピーラル
    R用の水想幻獣の2体です。
    ミウミリリン>はR登場時に水想幻獣が3体以上いれば5千パンプ、更にSB1で相手のRのスタンドを封じます。退却能力ではない為起動効果などは使われてしまいますが必要なブースター等を封じることもできます。
    前列のインターセプトを持ったユニットに対して使うと最悪インターセプトと使ってしまうという選択肢があるので相手のブースター封じとして使うことが多いです。

    もうひとつの効果で水想幻獣をバインドしてコールし直します。これにより登場時能力を多く持つ水想幻獣をコールし直して登場時能力を再び使うことができます。


    アルピーラル>は登場時に水想幻獣が3体以上いれば5000パンプ、更にCB1で1ドローできます。
    単騎で18000になれるので優秀なアタッカーとしての運用になります。
    純構築の場合基本的にCBは<ルルスズール>でのみ使うのでアルピーラルをミウミリリンでコールし直してドローを複数回狙うという動きが強いです。

    腐滅の簒竜 / 悪逆非道?のモスガール メープル / ピンクモスガール メープル
    ハンデス効果は強力ではありますが相手に退却効果を持ったユニットが複数いると盤面がガラ空きになりユニット5体の条件が達成できなくなります。
    なので今回はドロップから登場するユニットを採用しています。
    ルルスズール>がV登場時に効果を発動する為にライドして〜やVに登場した時に誘発するユニットの効果を先に解決して盤面に並べていきます。

    腐滅の簒竜>は特に注意点はないのですがメープルに関してはG1メープルを先にコールしてしまうとG2メープルはコール出来なくなるので注意しておいてください。

    博愛の乙女 アラセリス / 喚起の喘鳴
    上記のドロップから出てくるユニットをドロップに起きやすいようにデッキを掘っていけるカードを入れています。
    アラセリス>は使えるタイミンが遅いもののドロップからペルソナ札を回収できる点が優秀です。ただ<アルピーラル>はG3なので蘇生対象にならない点が残念です。

    喚起の喘鳴>は5枚見た上で1枚以外をドロップに置くかなり掘れる枚数の多い強力な1枚です。しかし掘る枚数が多いので乱発すると山札切れが発生するので山札の残り枚数と相談しながらの使用になります。

    さて今回は水想幻獣のデッキを見ていきました。

    名称カードが少なめなのとパワーラインが少し物足りないですが動きとしては面白く今後の強化により評価が上がっていくと思うので組んでおいて将来性もあるデッキだと思います。
    高いデッキパーツもなく組みやすいデッキなのでサブデッキとして組んでおくのも良いと思います。



    今回は以上となります。ありがとうございました。

英雄激突のコラム

    posted

    by タカギ

    英雄激突のコラム
    ご無沙汰しております。タカギです。

    今回は勇雄激突の発売ということで気になるカードをチェックしていければと思います。

    今回はパッケージイラストになっている煌求者組の強化を行いながら新規軸の追加更には<エイゼル>や<ヴァーミリオン>などが追加されました。
    また、エイプリルフール企画で発表もあったムシキングのコラボカードがリリースされたりとてんこ盛りの内容のパックとなっています。


    「英雄激突」でのオススメのカード・気になっているカードを各レアリティ毎に教えてください!
    RRR 狐火払暁 タマユラ
    タマユラの新規G3です。
    ライドデッキは<旧タマユラ>で擬似的なペルソナライドを新規のタマユラで繰り返して行くという動きを狙っていく効果になっています。

    効果としては幽遠なる夜に タマユラからライドするとデッキがドロップからレガリスピース以外のオーダーをサーチしてペルソナライドを発動します。
    非常に優秀な効果でオーダーサーチによって<壊れたオモチャ>へのアクセスを行いリリミ、ララミを揃える、<舞い放つ露命の緋>や<命を灯す幽けき光>のサーチを行い動きの強化をするなど必要なオーダーを自由にサーチできます。
    この効果はドロップからも回収が出来るので最初のうちは山札から探して圧縮後半はドロップから拾ってくるという動きが可能でダメージゾーンに落ちない限り基本的には任意のオーダーを持ってくることが可能です。

    もうひとつの効果はアタック時にソウルの旧タマユラをバインドしてソウルからリリミとララミをコールして5千パンプします。ターン終了時にバインドしている旧タマユラにライドして戻ります。

    旧タマユラに比べて永続の前列パンプではなく出したリリミ及びララミのみのパンプ、リリミ及びララミしかコール出来ないという制限、ソウルに<旧ララミ>が1枚しかないと超トリガーでVがスタンドした場合複数回のVアタック時のコール効果が使えないという制限があります。

    本体のパンプが弱くなったように感じますが旧タマユラがライドフェイズ開始時に5千パンプが行われた後に新規のタマユラにライドして効果を使っていくので旧タマユラのパンプも活用しながらの動きを見せることが出来ます。


    旧タマユラの効果を活用しながらかつオーダーサーチも行えるようになりCBの消費もしない。更に旧タマユラに戻るので旧タマユラと<新規タマユラ>のG3複数採用でもペルソナを発動できるという点も魅力的です。

    RR 球面調和を満たす者
    メサイア強化のカードが来ました。

    メサイアのソウル確保要員としては<ミカニ>が採用されていました。今回の球面調和はソウルの追加枚数が少ないもののブーストした仕事をした後でのタイミングでソウルイン、また5千パンプ効果もあるので自分のプレイスタイルに合わせてミカニか<球面調和>を選べるようになりました。

    RR 彩火の魔法 レレリム
    ジェネシス強化つまるところは<ミネルヴァ>軸の新規です。
    効果としては1ドローして1体コール、アタック後に自身と同じ列のRをソウルに入れてドロップからジェネシスを回収します。

    今までのミネルヴァはケテルの汎用を入れて誤魔化していたデッキであったのがこういった新規が幾つも追加されてかなり回しやすくなったデッキに仕上がっています。

    R ガトリングウェーブ・ドラゴン
    今回エラッタが入ったカードです。
    エラッタ前の元の効果では「。」の位置的に5回目以降のアタック時の効果が<メイルストローム>がVに居たら5千パンプ、メイルストロームでなくてもアタック後に自身の退却及び1ドローを行うといった処理でした。
    ヴァンガードにおける可能な限り効果の発動を行うという処理の例でした。
    エラッタが入り「。」がなくなったのでメイルストロームのVでないと一連の効果が全て発動しないとう効果処理になりました。

    R 侵蝕の烽烟
    グリフォギィラ>の強化です。
    グリフォシィド>及び蝕滅の龍樹 グリフォギィラのVにおいて使用するブリッツオーダーになっています。
    まずは<龍樹マーカー>をひとつ追加してシィドの場合は1万パンプギィラの場合は2万パンプを行います。
    使いやすいガード札でありながらシールド値も確保できる便利なカードになっています。
    普通にグリフォギィラの強化のカードであるのですが5国家以外のデッキではグリフォシィドの効果で龍樹マーカーを2つ置くだけなので蝕滅の龍樹 グリフォギィラのクリティカル増加効果を使うことが出来なかったのですがこのブリッツオーダーによって3枚目以降の龍樹マーカーが置けるようになりました。
    比較的使われていたりする刀剣乱舞のグリフォギィラデッキも大きな変化が訪れました。


    「英雄激突」では【煌求者】組の強化がされましたが、気になるライドラインがあれば教えてください!
    断罪する正義の剣 テグリア
    テグリアの新規も中々に魅力的です。
    ライドした元のテグリアと同じ名称を持ちつつデッキからテグリアをソウルイン出来ます。
    そしてデッキから仕込んだテグリアをソウルからライドしてペルソナを発動できます。
    テグリアデッキの難点としてメインデッキに二種のテグリアを入れる必要がある、<>と<>の切り替えのシステムにより事故が起きるなどといった問題点がありました。
    今回の<新規テグリア>によりライドラインを光にしてメインデッキに闇を入れるといった思い切った構築でも問題なくなりました。
    基本的にG3オーダーである<復讐の誓い テグリア>の効果でパンプが重なりVスタンドやRスタンドすることによりかなり圧をかけることが出来る素晴らしい強化になっています。


    「英雄激突」では新規ライドラインが複数追加されましたが、気になるライドラインがあれば教えてください!
    ギガントアームズ シルエット
    ギガントアームズを使うという不思議なデッキです。
    Rにギガントアームズを置いてVアタック時に自身に着装するという男の子がワクワクするようなギミックになっています。
    着装したギガントアームズはVにくっつくユニットなのでレギオンのような扱いになります。
    なので前トリガーがめくれた場合はVとギガントアームズ全部にパンプが入るので一気に3万上昇するというかなりビックリな動きをします。
    ギガントアームズも分裂して追撃することも出来るのも優秀です。


    「英雄激突」には複数ライドラインが収録されていますが、どのライドラインを最初に組みましたか?
    今回は折角なのでムシキングのデッキを組みました。


    デッキレシピをお願いします。


    このデッキの強み、どのような点が魅力的ですか?
    今回のムシキングコラボはストイケイアのデッキに入れるのでライドラインなどはムシキングに染まりますがわざを使うムシ以外のブースターをストイケイアのユニットでカバーする形になります。
    好きなダゲキ、ハサミ、ナゲわざを決めて自慢のムシを並べて戦う中々楽しいデッキになります。
    スーパー必殺技は何を使うかVはどんなわざで決めるのか構築がかなり楽しいデッキなっています。
    オーダーを使うデッキなのでオーダー系統のユニットとも相性が良いのがまた面白い点だと思います。


    このデッキのキーカードを教えてください!
    ヘルクレスオオカブト / ローリングドライバー
    今回のVを飾るのは<ヘルクレスオオカブト>と<ローリングドライバー>にしました。
    パンプを行いつつVにクリティカルを乗せることもできて更にはわざのペルソナでドライブ増加を行えます。
    Vがシンプルなムシキングのカードでわざカードで能力を補足するというデザインがムシキングのカードデザインを出来るだけ邪魔しないで使えるようにしてるのもまた乙なところだと思います。


    今回紹介していただいたデッキとは他に気になるギミックがあれば教えてください。
    灼熱の獅子 ブロンドエイゼル
    エイゼルがDスタンにもやってきました。ライドラインを活用することにより早期のG3ライドが可能なシステムになっています。
    君臨せよ、百獣の王!>によるユニットコールをしていけるところや<真実の聴き手 ディンドラン>によるサポートがあったりしてゴルパラっぽい動きもしっかりと継承してるのも回していてワクワクしてくるところだと思います。



    今回は英雄激突のカードを見ていきました。煌求者組の強化やさり気なく<グリードン>が<マスク>つけてきたりなるかみやゴールドパラディンがやってきたり新規軸もあったりと中々楽しいパックになっています。
    既存の強化を行うもよし新しい軸に触ってみるもよしなカードリストを見てるだけでワクワクしてくると思うので今一度振り返ってみてもいいかもしれません。


    今回は以上となります。ありがとうございました。

デッキ紹介 Dスタン フェスコレ版フェルティローザ

    posted

    by タカギ

    デッキ紹介 Dスタン フェスコレ版フェルティローザ
    ご無沙汰しております。タカギです。

    今回は以前フェスティバルブースターの記事内で紹介したフェルティローザのデッキについて少し掘り下げて解説していきたいと思います。

    改めてデッキレシピの方を見ていきます。

    デッキレシピ


    天満月の輪舞曲 フェルティローザ
    新規フェルティローザについて改めて見てみます。
    ドレスアップ能力を持っためどっちのフェルティローザにライドしてもペルソナライドが発動します。
    基本的に<天満月>にペルソナライドをしていきますが<宵闇月>にライドしてもペルソナライドで前列1万パンプは入るので手札に天満月がない状態でも宵闇月にライドするという手段を取ることもあります。しかし、天満月で既にRのゴーストパンプは確定しているのでペルソナライドのパンプの恩恵はVの10000分しかないのと次のターンペルソナライドが出来ないとパンプがなくパワーラインが貧弱になるので結構思い切った動きになります。


    パンプ能力がある為にソウルにG3のフェルティローザを入れておくと前列のゴーストにパンプが入るのでソウルにフェルティローザを入れておきたいです。

    また宵闇月はユニットのいない前列にしかコール出来ないですが天満月はユニットのいない所にコールすることが出来る上にG3フェルティローザもコール出来ます。
    これに関しては<ディートリンデ>で連鎖的にコールした場合1度のコールで前列を埋めることが出来た場合に後列にコールすることも出来るので便利なポイントです。


    ライドラインに関して
    今回はウィリスタをG1と2に採用して宝石オーダーを使えるようにしています。
    基本的にウィリスタの効果との噛み合いがよく<G1ウィリスタ>効果で手札の<G3フェルティローザ>をソウルに入れつつ宝石オーダーをサーチします。
    G2もウィリスタである為ウィリスタでしか使えない<交わり照らせ緋蒼の閃光>も使うことができてソウルが増えてドローができてVにパンプが可能です。
    ダメ落ちや素引きが怖いですがリターンが大きいためウィリスライドラインと宝石オーダーの仕組みは重宝します。

    トリオファイトの場合ライドラインを考える必要があり他にウィリスタ使いがいるチームの場合はフェルティローザのライドラインにします。
    フェルティローザのライドラインを使う場合のメリットは<夜空を焦がす嬉遊曲 オルトゥード>がVがフェルティローザでさえあればいい為早期段階からスキルを使うことが出来る点が挙げられます。
    また<幽魂の抱擁 ベティーナ>採用型の場合にウィリスタライドラインの場合はG0のみフェルティローザなのでベティーナが2面あってもソウルが1枚しか入れられないという状況もあったりするのでソウルに入れるフェルティローザの候補枚数が上がる点もあります。


    他のカードに関して
    触れ合う手と手の夢想曲 ロスヴィータ
    今回の新規カードである<ロスヴィータ>ですが手札以外からコールすれば5000パンプしつつ同じ縦列をスタンドさせることができアタック時デッキボトムに戻るスキルを付与しながら5000パンプします。
    合計で10000パンプを行いながら同じ列のスタンドを行なえます。
    純粋に単騎で20000になりつつ<オルトゥード>のブーストをつけていきオルトゥード効果でドローに変換することもできます。
    ロスヴィータの同じ縦列をスタンドする能力に関してですが別にこのユニットを絶対に前列にコールする必要性はありません。例えば<アーデルハイト>のような自身が盤面に残ってしまうユニットに対して有用に動きます。アーデルハイトでアタックしてレストしたままフェルティローザのドライブチェックを行いロスヴィータを後列にコールできればアーデルハイトがスタンドするといった動きを狙うこともできるので覚えておきましょう。

    巡り星の綺想曲 イングリット
    ゴーストの最強G3アタッカーです。
    手札以外から出てしまえばカウンターを確保してくれるだけでなく同じ縦列のRをスタンドさせることが出来る上にパンプを行いつつ山札の下に帰って盤面を空けてくれます。

    カウンター回復に関しては手札以外からコールしてしまえばいいのでフェルティローザでめくって出てきたら適応されるのはもちろん<ディートリンデ>でドロップから出てきても発動、更に<レガリスピースの藁人形>でコールしても発動します。
    オルトゥード>と同じ列にコールしてオルトゥード効果でソウルに突っ込んでしまえば山札に帰ることなくソウルに留めることができるのでディートリンデ効果でソウルからドロップに落としてそのまま<イングリット>をコールするという鉄板な動きも出来るようになり更にイングリットが活躍するようになりました。

    またイングリットさえあれば簡単に蘇生が出来てしまう為ライドコストで切ってドロップに落としておいても活躍する点も優秀です。

    貴女に捧ぐ小夜曲 エレオノーレ
    SB2で15000パンプとデッキトップに置かれるのでフェルティローザでのコールが確定するアタッカーです。
    単騎25000アタッカーは他にないパワーラインで魅力的です。ブースターの必要がなく高火力が出せます。
    確定でフェルティローザから出せるようになるので<エレオノーレ>を多く採用して<前トリガー>を強く使うという構築も面白いです。
    エレオノーレがデッキトップに置かれるので<オルトゥード>がある場合は先にエレオノーレでアタックしてからオルトゥードが絡んでくるとドローでエレオノーレがドローされてしまうのでアタック順には気をつけてください。

    月に寄り添う幻想曲 アーデルハイト
    何故かゴースト名称がついているためフェルティローザでも使いやすいカードです。
    自身で場面を空ける効果がないので少々考えて使わないといけないですが<オルトゥード>でソウルに入れてしまうのも有用ですしレストで置いていてもイングリットかロスヴィータを後列にコールすれば<アーデルハイト>がスタンドするので無理にアーデルハイトを必ずどこかに飛ばす必要はありません。
    またドライブチェックで<ディートリンデ>をコール、ディートリンデ効果でアーデルハイトをコールその後のドライブチェックで<G3フェルティローザ>が出ればアーデルハイトの後列にコールします。そうするとアーデルハイト効果で、コールしたフェルティローザを手札に戻すといった動きも出来るので覚えておいて損はないです。
    また、超トリガー除外で追加のアタックも狙えるので盤面を空けるゴーストとの噛み合いが非常に良いです。

    幽魂の抱擁 ベティーナ
    今回は採用していないですが気軽なソウル確保手段とソウルに<G3フェルティローザ>を入れやすいカードです。
    基本的にウィリスタライドラインの効果か<オルトゥード>効果でソウルに入れるため<ベティーナ>より他のカードに枠を使いました。
    ライドラインでウィリスタが使えない場合はベティーナに頼りたいのでデッキコンセプト次第では入ってくるカードだと思います。


    トリガー配分に関して
    前トリガー>はフェルティローザでめくれるタイミング次第で少々噛み合いが悪い時が多いので基本的にクリティカルとドローが優先されます。

    盤面に置いてアタッカーとして使うこともあるのでバニラのパワー5000のトリガーが優先されます。
    また<天満月>の効果で付与されるゴーストをコールする能力はノーマルユニット指定があるのですが前列のゴーストパンプ能力に関してはユニットの制限がありません。
    なのでゴーストのトリガーを前列にコールして<オルトゥード>でブーストすると15000単騎+8000ブーストというパワーラインが狙えます。
    トリガーはオルトゥード効果でソウルに吸う為盤面はしっかりと空けることができるので盤面管理も問題なく動かすことができます。
    なのでトリガーに関してはクリティカルトリガーは<ノーラ>が確定ヒールトリガーも<マルグリット>が優先されます。
    ヒールに関してはシールド値が増加するヒールも環境次第では強いのでそこは相談です。
    またドロートリガーの<ザスキア>が一番気軽に盤面に置けるドロートリガーであり使いやすさはありますが<澄み渡る雪夜 ベレトア>の1万シールドとして使える点も便利なので自分にあったドロートリガーを採用しましょう。

    さてフェルティローザのデッキに関して少し掘り下げて解説していきました。
    ゴーストでの構築がほぼ必須なデッキで構築が難しいフェルティローザですが今回フェルティローザにパンプ等の強化が入りつつ優秀なゴーストが追加されかなり使いやすいデッキに仕上がっています。
    以前からウィリスタをライドラインに入れて宝石オーダーを使うという構築もありましたが今回の優秀な宝石オーダーによりウィリスタライドラインの使用が最適になったりとかなり化けたデッキのひとつだと思います。
    皆様も思い思いのお姉様のデッキを仕上げていただければ幸いです。


    今回は以上となります。ありがとうございました。

【ゆうちゃん】vol.1 自己紹介

by ゆうちゃん

READ MORE

零騎転生のコラム

by タカギ

READ MORE

【Dスタン】零騎転生版アルティサリアデッキ紹介

by 宏人

READ MORE

【Dスタン】零騎転生版レザエルヴィータデッキ紹介

by 宏人

READ MORE

【涼】零騎転生デッキ紹介 バンドリ-Ave Mujica

by 涼

READ MORE

ヴァンガード 4/1~4/15 販売ランキング

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

ヴァンガード買取強化カード紹介!!(4/23)

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

【閑話回】ヴァンガード裁定クイズ 月牙蒼焔編

by タカギ

READ MORE