【14ページ目】タカギ | ヴァンガード | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【14ページ目】タカギ | ヴァンガード

ヴァンガード 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァンガード担当アカウント@yuyuVg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

タカギ アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

デッキ紹介 Dスタン フローゼリア

    posted

    by タカギ

    dejideckTop.jpg
    デッキ紹介 Dスタン フローゼリア
    ご無沙汰しております。タカギです。

    今回はスペシャルファイトパックD2024 vol.3にて収録されているリリモナの新G3である<フローゼリア>の紹介になります。


    それではまずはデッキレシピからです。


    デッキレシピ



    フローゼリア>は現状のスタンダードにおいて目新しい、いわゆるバニラを使っていくカードになります。
    能力のないバニラのカードをフローゼリアで強化していく、そんなデッキになっています。

    また、人によってはバニラデッキと言えば懐かしの<ストームエレメント サイクロンド>を筆頭に思い当たるバニラデッキがあると思います。まあ昔の話はほどほどにしておいて...

    それではいくつかカードをピックアップして解説していきましょう。

    茜色に染まる頬 フローゼリア
    改めまして今回のメインカード<フローゼリア>です。

    まずは重要なひとつめの効果ですが。

    【永】【(V)】:あなたは【永】、【起】、【自】のいずれかの能力を持つユニットカードをコールできない。(Gにもコールできない)

    という永続の縛り効果を持っています。
    これによりフローゼリアのペルソナライドに関してはライドなので【自】も【永】も【起】をも持つフローゼリアはライドが可能ですがその他のサークル等に能力持ちのユニットをコールすることができません。
    ガーディアンサークルへのコールも制限されます。

    これによりRの展開はフローゼリアにライド以降はバニラカードのみ、またガーディアンへのコールもバニラのみになる為効果持ちのトリガーはバニラではないのでコールできず、また通常の守護者も【自】を持つため守護者のガーディアンへのコールができません。

    抜け道としてはフェスティバルブースター2024で追加されたセットオーダーで<聖堂満たす慈愛の聖歌>のような効果の場合ガーディアンサークルへの移動である為G3ライド前にRに守護者をコールしておいてG3ライド以降にセットオーダー効果でRの守護者をガーディアンに移動させることによって守護者の効果を使うことはできます。
    しかし、そもそもリリカルモナステリオは<Only My Stage!>というブーストを付与する方のセットオーダーの為この戦法を使うことはできません。 今後の追加次第ではこのような抜け道が使えるようになるかもしれません。

    守護者に関しては<四精織り成す清浄の盾>のようなブリッツオーダーであればガーディアンのコールを伴わない為使用が可能です。 なのでフローゼリアというデッキはその性質上基本的に守護者は盾のみという中々に攻めた構築になります。

    また、<焼尽の精霊王 ヴァルナート>に関してなんですがテキストの中に【自】とは書いてありますが"【永】、【起】、【自】のいずれかの能力を持つユニットカード"ではありません。
    追加効果で選んだスタンド状態のリアガードに自動能力を与えるのみの効果であるので手札に来たヴァルナートは問題なくガーディアンとしてコールする事が可能です。


    2つ目の効果はガーディアンのユニットにシールド値を5千追加更にオーダーをプレイしていれば前列に5千パンプを行います。

    このシールド値上昇が非常に優秀で、バニラのドロートリガーやG2やG1ユニットが1万シールドになり治や星が2万シールドになります。
    またガード値のないG3も5千シールドになったりデッキのシールド値の総量が大きく変わります。
    G2のユニットを前列に置いてアタッカーとして運用し、更にインターセプトで1万シールドと使えます。

    そしてオーダーを使っていれば前列に5千パンプを行えるため攻めの性能として優秀なだけではなく、自分のターン等の制限が設けられておらず相手ターン中にブリッツオーダーを使用していれば単騎18000のフローゼリアが相手ターン中に成立します。
    ついでにRのパンプも行える為、Vに届かないからRを殲滅するといった動きも防げる点も魅力的です。


    続いては起動効果でSB1EB2でデッキトップ7枚を見てユニットを2体コールして更にオーダーも持ってこれます。

    盤面がバニラなのでRの展開力がなく手出しでのみの展開になるのですがこの効果により展開力が補えます。
    展開のみならずオーダーのサーチが可能で自分の必要とするオーダーも用意してかなり自己完結しているユニットです。

    山札から最大3枚のカードを引き抜いてこれるのでデッキ圧縮のスピードも早くトリガーを期待できる山札へと作りあげることができるのも素晴らしいです。

    そして最後の能力はアタック時にCB1でRを1体スタンドさせれます。更にはドロップにオーダーが5種類あれば2体スタンドさせることができ5回のアタックを行うことができます。

    バニラデッキになる都合上なのかフローゼリア単体でソウルもエネルギーもカウンターも使ってパンプもサーチもアタックの補助も行う、中々に効果を盛り込まれまくっているカードに仕上がっています。


    ライドラインに関して
    今回は序盤の攻め手を強化する為にFL∀MMe-Gのライドラインを採用しています。
    ジョンナ>の効果によりG2ライドラターンに2体のFL∀MMe-Gが湧いてきて更にターン終了時にソウルに戻るという素敵な効果により序盤に無理に展開していかなくてもアタッカーが用意でき早期決着を狙いやすくなります。
    ちなみにFL∀MMe-Gライドラインの場合G2ライドしたターンはソウルが無いです。
    利用は計画的に行いましょう。

    日常を切り取って
    今回の注目オーダーです。
    ライドラインの都合上攻め気の強いデッキでカウンターを貰えない可能性がありエネルギーを使うパンプオーダーを多めに採用しています。 <フローゼリア>のEB2と合わせて合計EB4を使っていく動きが結構美しいです。

    こちらのオーダーの場合別名のRを3体選んで5千パンプを行います。
    なので盤面に同名がある場合対象が選びにくくなるためデッキレシピは視認性の都合上トリガー含め同名を多く採用していますが実際のデッキはできる限り名称をバラけさせた方がいいです。木谷社長を採用するパターンもありますがその辺りは好みの問題だと思います。


    レガリスピースに関しては<天へと導く絆の翼>の方が汎用性が高いのですが、このレガリスピース使ったら除外される為にドロップの5種類参照に貢献しなくなってくるので艱難遮る碧の結界を採用しています。

    この構築では序盤の攻め手がライドラインで確定している為に強いのですがオーダー5種類が達成しづらくブースターを確保しづらいという点がネックになります。

    そんなわけでフローゼリアの別案です。


    デッキレシピ2



    いつものウィリスタライドラインになってしまったのですが今回は大きな利点があります。

    交わり照らせ緋蒼の閃光>なのですがこのカード

    【永】:ファイト中、このカードは「揺るぎなき緋」と「果てしなき蒼」としても扱う。

    という<フローゼリア>においては最強の文章が書かれています。
    ケイオス等で使われているテクニックですがこのような記載がある場合はドロップで<交わり照らせ緋蒼の閃光>が1枚あれば、揺るぎなき緋と果てしなき蒼としても扱う為、交わり照らせ緋蒼の閃光1枚で3種類分のオーダーとして扱えます。
    これにより一気にドロップに3種類確保できる上にオーダーを必要以上に散らさなくても5種類が早期かつデッキ構築を歪めず無理なく運用していけます。
    この宝石オーダーはソウルに入ってしまう為ドロップ参照と相性が悪いかと思いきやフローゼリアの起動効果でソウルをはくことができるのでその問題点もカバーできてしまいます。


    ウィリスタのライドラインよりも良いライドライン候補が出てきた場合は、メインデッキに閃光だけ採用してフローゼリアライド前に<その横顔を見つめていたい オルファ>で無理やりドロップに落とすという方法も使えますが流石にあまり現実的ではないので今回は見送りました。

    ミーティングは念入りに フェリーナ
    バニラではないカードが入っていますが<フェリーナ>は今回キーカードになってきます。

    Only My Stage!>をセットすることによりダブりがちなG2ユニットをブースターとして添えることができる上にフェリーナ自体が生き残っていれば強力なブースターとして活躍を続けてくれます。

    フローゼリア>が登場してしまうとフェリーナのコールが出来なくなってしまうのでG3ライドまでにウィリスタライドラインのドローや<Sweet×Sweet>を使ってなんとかフェリーナに到達できるようにします。

    ドロップのオーダー5種が達成しやすくなっている為<Only My Stage!>に関しては打てそうなタイミングで手札から発動しても悪くなく、完全なノイズにはならないのもポイントです。
    ちなみに前述のFL∀MMe-Gライドラインにもフェリーナ入れようとしたのですがメンバーがステージに立ってしまいG2ターンにソウルがなくフェリーナの下準備が出来なくなったので失敗に終わりました。

    恩寵湛えし聖なる杯
    レガリスピースはこちらにしています。

    手札にペルソナライド用の<フローゼリア>がない状況でもフローゼリアの起動効果から杯を回収して発動、ペルソナライド適応という動きが狙えます。

    この枠は<天へと導く絆の翼>と好きな方を入れる感じでいいと思います。


    フローゼリアはバニラデッキか!なら簡単!と思うかもしれませんがオーダーやバニラの種類や枚数調整、オーバートリガーの選択などバニラデッキに見えてバニラではないカードの選択や実際のファイト中の選択が難しいデッキになっています。

    今後もオーダーが出れば構築が変わっていく可能性があり、実際コモンの<日常を切り取って>によって結構デッキの出力が変わっていたので今後のブースターのオーダーに注目しながら組み替えていける面白いデッキだと思います。


    今回は以上となります。ありがとうございました。

フェスティバルコレクション2024のコラム

    posted

    by タカギ

    dejideckTop.jpg
    フェスティバルコレクション2024のコラム
    ご無沙汰しております。タカギです。

    今回はフェスティバルブースター2024の発売ということで気になるカードをチェックしていけたらと思っています。

    今年も来ましたお祭りパック。大ヴァンガ祭の先行販売があり一般販売を迎えたフェスブです。
    優秀な再録カードがあったり新しいカードも収録されているので注目点が多いです。
    それでは見ていきましょう。


    「フェスティバルブースター2024」でのオススメのカード・気になっているカードを各レアリティ毎に教えてください!
    RRR 昂照竜 ブレディアーク
    今回の表紙を飾るドラゴンです。

    今回のRRRのサイクルでG1で登場時に相手と自分のVのグレードを参照して相手のグレード以下なら効果が発動します。ちなみにグレード以下なので例えば相手がG2で自分もG2ならグレード以下であるので問題なく発動できます。

    ケテルのドラゴンはデッキトップを見て山札の上か下に置いて自身に2千パンプします。
    ドラゴンエンパイアでは5千パンプ、ダークステイツはソウルチャージと2千パンプ、ブラントゲートはエネルギーチャージと2千パンプ、ストイケイアは山札の上1枚までドロップに落として2千パンプ、リリモナは2千パンプとオーダーを使っていればソウルチャージかエネルギーチャージが選べます。
    国家によって多少能力に差があるのが面白いです。

    もうひとつの効果は全国家共通で

    【自】【R/ドロップ】:あなたのターンにあなたの他のカードが手札から捨てられた時、【コスト】[【エネルギーブラスト】(3),このカードを除外する]ことで、その捨てられたカードを1枚選び、手札に加える。

    という効果になります。

    手札から捨てたカードを自身を身代わりにして回収する効果になります。

    裁定として注意するのが例えば<ブレディアーク>2枚を捨てた場合はブレディアークの2枚の効果誘発自体はされます。

    ブレディアークAの効果を発動してコストとして自身を除外してブレディアークBを回収できます。ブレディアークBのこのカードを除外するというコストの支払いができないので効果を解決することができなくなり不発になります。

    翔陽時在 フォルド&リバルティス
    群雄凱旋等で収録された<冷徹な遂行者 ミカニ>のような2国家が混ざったカードになります。
    以前の国家混合カードは煌求者関係のカードでしたが今回は2国家でコンビを組んだようなユニットに仕上がっています。

    どのカードも登場時効果を持っており、バトルフェイズ以外かつ手札からのコールによって効果が発動します。

    フォルド&リバルティス>の効果はソウルチャージとバワー+5千をしてCB1で
    • グレード2以上の相手のリアガードを1枚選び、退却させる。
    • あなたのソウルからグレード2以下を1枚選び、Rにコールする。
    のどちらかを選んで使えます。
    ドラゴンエンパイアらしい退却能力とダークステイツらしいソウルからのコール能力を持っています。

    RR 砂塵の速弾 バートランド / 砂塵舞う灼熱の大地
    新しいセットオーダーのサイクルでG2のユニットはセットオーダーをデッキからオーダーゾーンに直接置いて、セットオーダーの能力としてはバトルフェイズ開始時にユニットを選んでブーストを付与します。そしてセットオーダーでG2ユニットを選んでいれば自身の能力で5千パンプを行います。

    あくまでもセットオーダーを置くという処理なのでオーダーを発動しておらずターン1回のオーダー使用権には関与しません。
    バートランドを複数コールしてオーダーを複数オーダーゾーンに置くことができてバートランドでオーダーを置いたターンでも問題なくオーダーを使用することができます。

    ユニットをブースターにできるオーダーをセットできるのでG1を採用しなくてもブースターを確保出来るようになりデッキのグレードバランスが大きく変える事も可能になるカードです。

    今回の収録ではドラゴンエンパイア、ダークスステイツ、リリカルモナステリオがこのサイクルが配られています。
    RR ディヴァインシスター ふぃなんしぇ/聖堂満たす慈愛の聖歌
    ユニットに関しては前述したカードと同じようにデッキからセットオーダーを置く効果です。

    セットオーダー自体の効果が変わっており

    【自】【オーダーゾーン】【ターン1回】:あなたのユニットがアタックされた時、アタックされていないあなたのリアガードを1枚選び、Gに移動させ、そのバトル中、『【永】:このユニットがGから退却する際、退却ではなくバインドする。』を与える。

    という能力になります。

    相手ターンでの退却をされていなかったらRをガードとして活用することができます。
    ガーディアンとして活躍した後は退却ではなくバインドされる処理になります。
    ここも重要な点でドロップに退却するという処理を経由せずに置換的にバインドに置かれるようになります。なのでガーディアンから退却した時にといった能力を持つユニットの効果は誘発しなくなります。

    また、手札からガーディアンサークルにコールしているわけではないので相手のガーディアンへのコール制限を回避できる場合が多いです。
    また守護者の扱いが大きく影響します。
    Rからガーディアンとしてサークルに移動しています。なので現行のスタンダードで使われている守護者に関してはガーディアンサークルに置かれた時に誘発するヒットさせない効果の為守護者の能力も使えます。
    そうなってくると普通に守護者を手札からガーディアンにコールしてヒットしない効果を使用し守護者は退却してドロップへ、自分のターンにてドロップに行ったガーディアンを何かしらの形でRにコールして相手のターンにまたセットオーダーの能力によって守護者のヒットされない能力を使ってバインドする。といった流れの使い方ができます。
    これにより守護者のヒットされない効果を最大で1枚で2回使うということが可能になってきます。

    四精織り成す清浄の盾>の場合はブリッツオーダーなのでRコールでの再利用はできないのでその辺りの考え方も変わってくるかもしれないです。

    またPスタンで使う場合<恋の守護者 ノキエル>といったいわゆる引トリガーに守護者が搭載されている守護者は登場時にヒットされない効果を発動できる為ガーディアンサークルに移動させるだけのこのオーダーでは効果は使えません。
    同じようにカウンターチャージができる<ホーリーナイト・ガーディアン>は手札からのコールでもなく登場もしてないので効果は発動せず、<インタクトパラソルエニス>といった追加効果のない守護者でも登場時能力なので効果が使えません。
    Duo 果たされる誓い コリマ>のような特殊な能力持ちのガーディアン系統も登場時なので誘発しません。


    「フェスティバルブースター2024」で収録された新しい超トリガー「光天の精霊王 メルゼンブリア」、「夜天の精霊王 ニクラスゼリア」について教えてください!
    光天の精霊王 メルゼンブリア
    退却とドロー効果を持つ超トリガーです。

    現行のスタンダードでは相手のRが無くガーディアンコールもなければ空いているサークルの合計が6になるので3枚まで引くことができます。
    n枚まで引くという効果なのでデッキが少なくなっている状態で超トリガーのドロー能力は強制ですが追加で引く効果は任意なのでデッキ枚数次第では引かないという処理も可能です。デッキに眠っていて欲しいカードがある場合などは例えばマックス3枚引ける状態であれば1枚ずつ引いてドローを途中で止めるという選択も可能です。
    そしてその後に相手のRとガーディアンを全て退却させます。
    退却効果を持たないデッキでこのガーディアンを採用して相手が退却させられないだろうと全面展開してきた場合リソースの差がついてきます。
    また相手がガーディアンの実数値で守ってこようとした場合はガーディアンが全て退却するので超トリガーの1億をアタックしているユニットに振らなくても突破ができるようになります。
    また相手が守護者の能力を使っている場合はヒットしない効果は発動しておりその効果を無効にしているわけではないのでガーディアンが全て退却してもヒットすることはないです。

    夜天の精霊王 ニクラスゼリア
    ダメージゾーンから1枚手札に回収してから手札から1枚までRにコールして1万パンプをします。
    ダメージゾーンから回収するだけなので実質的な1点回復した上にダメージに落ちた欲しかったカードを回収できます。
    また追加のユニットコールをしてアタック回数を伸ばすこともできてコールするのも1枚までなのでコールしないで手札を伸ばすという動きも狙えます。


    「フェスティバルブースター2024」で収録された新しいオーダーカード「燦爛たる光明の宝剣」、「四精織り成す清浄の盾」について教えてください!
    燦爛たる光明の宝剣 / 四精織り成す清浄の盾
    新規オーダーカード2種です。

    宝剣>の方は2ドローかカウンターチャージを選べます。
    テキストとしてはかなりシンプル寄りでレガリスピース権を使用して使うにしては少々豪快さが目立たない効果ではあります。
    現状のレガリスピースでは<その輝きは遠く空の彼方>よりが基本的に優先されるので採用されにくくはあります。しかし手札に引き込みたいカードがある、カウンターチャージをここぞというタイミングで行いたいなどといった絶妙な要望に応えることができたりするオーダーです。

    清浄の盾>に関しては以前からある<清浄の盾>と同名の異能力カードになります。
    こっちに関しては<エネルギージェネレーター>以外にクレストゾーンにカードがないと使えるブリッツオーダーになります。
    クレストを得る系統の超越デッキに対してのメタ的なブリッツオーダーです。
    既存の清浄の盾が使えなかったG4のユニットにライドするデッキに関しても採用することができるブリッツオーダーになります。
    守護者のコール制限があったりするデッキに対してのブリッツオーダーの守護者効果はかなり重宝するのでG4メインのデッキにはぜひとも入れたいブリッツオーダーです。

    「フェスティバルブースター2024」には過去のデッキを強化できるカードが多数収録されていますが、どのデッキを強化しましたか?
    前のコラムでも紹介した監獄デッキを強化しました。


    デッキレシピをお願いします。
    グレード4
    3



    このデッキの強み、どのような点が魅力的ですか?
    以前もフェスブで<セキュリティ・アップグレーダー>の再録もあるので組みやすくなるという話をしていたのですがフェスブの新規も噛み合いが良く順当に強化ができました。

    G4デッキですが<異能力の清浄の盾>を採用できるようになったり<燦爛たる光明の宝剣>によってカウンターの消費の補助や山札から必要なカードを引き込みたい時など場面によって両方の効果を使い分けることができて新規カードとの相性が良いデッキだと思います。
    相手が盤面を広げてきて新規セットオーダーでガーディアンに飛ばそうとしてきても<監獄>による収容効果でRをガーディアンとして使わせないようにでしたりもします。


    このデッキのキーカードを教えてください!
    騎機奮迅 ヴァルトロッサ&ライエル
    新規の2国家持ちのカードです。
    監獄ではデッキからコールする<極光戦姫 リーフル・ロイヤー>からコールしても能力が使えないので、基本的に手札からコールする使い方専用となります。
    キーカードをデッキに戻しながら山札を掘っていきパーツを探せる優秀なカードです。
    セキュリティ・アップグレーダー>や<極光戦姫 コーナー・シトラス>、詰めに使いたい<極光戦姫 ランチャー・シャルリーン>などメインフェイズ中に揃えばいいカードが多いのでサーチタイミングとしても良い活躍が期待できます。

    さて今回はフェスティバルブースター2024のカードを見てきました。

    今回収録されているトリガーがデッキ産のトリガーなんですが数字とか補助テキストの書いてないトリガーなのでシンプルなデザインで揃えたいといった需要に答えたいい再録トリガーになっていたりします。また、新規にも注目カードが多いので今使わないかもしれないけど揃えておいた方がいいかもしれません。

    今回は以上になります。ありがとうございました。

ヴァンガード新ジャッジ制度のコラム ~実地研修編~

    posted

    by タカギ

    dejideckTop.jpg
    ヴァンガード新ジャッジ制度のコラム ~実地研修編~
    ご無沙汰しております。タカギです。

    ヴァンガードの新たな取り組みとしてヴァンガード 新ジャッジ制度が始まりました。
    ヴァンガード公認ジャッジを公式がサポートしていくというのが今回の制度となります。

    一概にジャッジといっても大会の運営もそうではありますが罰則を取るだけなのがジャッジではなく、大会の場に慣れていないファイターに対してのサポートや、ファイター同士のより良いコミュニティ作りの助けをしていくのがブシロードの目指す公認ジャッジとしてのジャッジ像となります。


    そんなわけで、新弾が出るたびに記事を書いておりましたが、ウェブ上での記事の執筆のみならず公認ジャッジとして何かヴァンガードに貢献できればと思い今回公認ジャッジに挑戦してみることにしました。

    さて、公認ジャッジになるまでの道のりとしてはまずはサイト上から自分の経歴等を記載し審査の結果待ちとなりました。
    去年の夏頃に書類の審査結果をいただき無事、書類審査は通過しました。
    次はウェブでの面接と試験を受ける流れとなります。

    指定された日にウェブカメラ越しに面接官の方と面接を行いその後にウェブでの試験を行いました。

    冬頃に公式より選考結果として合格をいただき、無事にヴァンガード公認レベル1ジャッジとして認定をいただけました。


    そしてついに始まったのが実地研修になります。
    実地研修として私は先日行われたカードゲーム祭2024in東京の初日に参加することになりました。

    カードゲーム祭は2024in東京は東京ビッグサイトでの開催でした。前日に座学の研修があったので5月2日にビッグサイトに向かいました。
    前日研修ではジャッジとしてイベントに参加するにあたっての心構えやよくある注意点などを確認しました。

    そして研修も無事に終了しついにカードゲーム祭2024in東京当日を迎えました。
    カードゲーム祭でのヴァンガードは大ヴァンガ祭2024 として開催され、研修ではトライレギュレーショントリオファイトのジャッジ補助としての稼働がメインでした。

    トライレギュレーションということでいつもの3人チームの大会ではあるのですが少々特殊なレギュレーションで先鋒がスタンダード、中堅がVスタンダード、大将がPスタンダードのデッキを使うという中々変わったレギュレーションでの開催となりました。
    朝集合をして専用のウェアを着て研修中の腕章を装備していざ会場に出陣です。腕章にはカードキャピタルの店長がデザインされていて良いこだわりポイントでした。
    そして開場からファイターの皆さんを向かい入れて開場案内や誘導を行いました。
    今回のレギュレーションでは特に座り順がいつも以上に大切なので誘導に注意したりデッキレシピ提出のお手伝いなどもしていきます。


    会場内についてからお手洗いを探している方へ案内を行ったり質問に答えたりするなどヴァンガード以外のことも案内していきます。


    また、開場から内側から見ることは無かったので新鮮な気持ちで見ることができたのもいい経験になりました。


    そしてついに大会が始まりジャッジの補助として本格的に動き始めました。

    簡単な対応としてはカードを落としたなどの処理を行ったり、他にはやはりDスタンダードやPスタンダードが混在しているので細かいルールの処理に関しての質問が多くあった印象です。
    今回はあくまでも補助なので簡単な処理に関しては行い、難しいルール処理に関しては上位ジャッジを呼んで判断を仰ぎ最後まで対応を見て学んでいくというジャッジ初心者にも優しい研修となっています。

    卓を見て回っていたのですがいろんなレギュレーションが混在していたので「こんなデッキもいるのか」等眺めているだけでも楽しく、イベントを円滑に進めるためのお手伝いを行っていたのですが見ているこっち側も楽しんでいました。

    研修ということで最後まで運営のお手伝いをしたわけではなく午前中の時点で研修は終了となりました。


    折角なので大ヴァンガ祭のトライレギュレーション以外のイベントに関しても振り返ってみます。

    他の大会として木谷社長カップがありました。
    この大会ではクイックスタートデッキでの参加が必須となり構築されたデッキが必要でなくスタートデッキさえあれば簡単に参加できる面白い大会です。

    他にも国家最強決定戦という国家ごとの最強のファイターを決める大会や当日人数が揃えば即開催される8人トーナメントや4人トーナメント、そしてフレンドファイトなども開催されました。

    またデッキを持っていれば普及協会に挑戦コーナーに参加できてヴァンガードの初心者の方や復帰された方、イベントにはじめて参加した方にも気軽に参加できるコーナーなどもあります。
    デッキを持っていなくてもヴァンガードあそびかた講座がありそこではデッキがなくてもヴァンガードスタッフからティーチングをしてもらえてヴァンガードを体験することができます。

    更にはスタンプラリーやアトラクションが遊べるコーナーがあったりステージイベントもあったりしました。
    物販もあるのでヴァンガードのカードを触っていないユーザーでも楽しめる良いイベントでした。


    私自身もジャッジ研修後にジャッジ研修で知り合ったファイターとフリーファイトをしたり会場内を見て回って色んな展示を見て楽しんだり物販でスリーブやプレイマットを買ったりイベントを存分に楽しめました。

    今後は研修ではなくジャッジとしての本稼働としてイベントを円滑に進められるお手伝いができたらと考えています。


    今回の記事を読んでジャッジ活動に興味を持っていただき次の応募があれば前向きに考えてもらえる材料になっていただけたり、ヴァンガードのイベント自体に興味を持っていただけ次のイベントに参加してみたいという足がかりとなれば幸いです。

    今回は以上となります。ありがとうございました。

【ゆうちゃん】vol.1 自己紹介

by ゆうちゃん

READ MORE

零騎転生のコラム

by タカギ

READ MORE

【Dスタン】零騎転生版アルティサリアデッキ紹介

by 宏人

READ MORE

【Dスタン】零騎転生版レザエルヴィータデッキ紹介

by 宏人

READ MORE

【涼】零騎転生デッキ紹介 バンドリ-Ave Mujica

by 涼

READ MORE

ヴァンガード 4/1~4/15 販売ランキング

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

ヴァンガード買取強化カード紹介!!(4/23)

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

【閑話回】ヴァンガード裁定クイズ 月牙蒼焔編

by タカギ

READ MORE