【458ページ目】ブログトップ | ヴァンガード | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【458ページ目】ブログトップ | ヴァンガード

ヴァンガード 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァンガード担当アカウント@yuyuVg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

【モクセイ】混沌と救世の輪舞曲のコラム

    posted

    by モクセイ

    みなさんこんにちは!モクセイです。

    今回は10月20日発売の「混沌と救世の輪舞曲」の中から、オススメのカードや注目のカードを紹介していきます。

    それでは早速。

    「混沌と救世の輪舞曲」でのオススメのカード・気になっているカードを教えてください!
    滅星輝兵 カオスブレイカー・デリュージ
    以前から環境に度々顔を出していたカオス軸に更なる強力カードが出ました。

    手札を2枚呪縛カードとして置かせ、さらに呪縛カードを1枚裏のままダメージゾーンに置かせる効果を持ち、相手からしてみれば手札を2枚失うだけでも辛いのに、さらに1ダメージ入るなんてたまったものではありません。ダメージに置く呪縛カードはカオス側が選べるので、リンクジョーカーが得意とする前列を呪縛して相手の行動を制限する動きを邪魔ことがないのも強みです。

    創世竜 ハーモニクス・ネオ・メサイア
    メサイア軸の新たな切り札です。

    呪縛カードを全て解呪し、解呪した自分のリアガード全てのパワーを+5000し、さらに自身は解呪した数×5000し、5体解呪しているなら、相手は手札からG1以上をガーディアンに出せないというガード制限も持っている強力なカードです。

    メサイア軸は相手だけではなく自分のリアガードも呪縛するので、5枚解呪するのは難しくありません。さらに、解呪されたユニットはスタンド状態になるので、攻撃後に自身や味方を呪縛するカードを使えば、連続攻撃も可能です。

    滅星輝兵 "Ø" グレンディオス
    めちゃくちゃ強力なカードです。

    グレンディオスデッキにとって、呪縛カードを増やしつつ、呪縛を継続できるだけでも強いのに、自身に1ダメージ与えられることがとても強力です。

    普通のデッキなら、自分に1ダメージはかなりのデメリットですが、グレンディオスは5点の時に、相手の呪縛カードが5枚ある状態で自分のメインフェイズを迎えるとファイトに勝利できる能力があるため、積極的にダメージを受けにいくようなプレイをします。そのため、相手はダメージを4点から一気に6点まで与えようとしてくるので、自分のダメージを4点から5点にできるこのカードはとても強力です。

    禁ずる根絶者 ザクヱラド
    根絶者デッキの最強ユニットといっても過言ではないカードです。

    相手のG3のヴァンガードがデリートされている時に攻撃がヴァンガードにヒットした時、相手は次なターン超越ができなくなるという超強力な能力を自身に付与できるカードで、今の時代は大体のデッキが超越を前提に組まれているので、攻撃がヒットしただけで、次の相手のターンの動きがかなり制限されます。

    「混沌と救世の輪舞曲」の発売により評価が上がった過去弾のカード、テーマ(名称など)はありますか?
    グレンディオス
    特殊勝利条件を満たしやすくなったので、今まで以上に相手しづらくなりました。

    グレンディオスデッキは相手にダメージを与えなくてもいいので、カウンターブラストを使うデッキは動きがかなり制限されてしまいます。

    「混沌と救世の輪舞曲」で様々なデッキが強化がされましたが、最初に組みたいデッキはどれですか?
    グレンディオス>でワールドエンドしたいですね。
    「混沌と救世の輪舞曲」の発売により、どの様に環境が変化すると思いますか?
    リアガードで戦うデッキがかなり不利になり、逆にバミューダのようにリアガードサークルを指定してカードを違う領域に動かすデッキがリンクジョーカーに対して強くなって来ると思います。あと、様々なデッキで<アースエレメンタル ポックル>が採用されるようになると思います。

    最後に「混沌と救世の輪舞曲」で一番好きなカードを教えてください!
    質量転移のレディフェンサー
    イラストも強さも申し分ないカードです。


    いかがでしたでしたでしょうか?

    デッキ作りの参考になれば幸いです。

    では今回はこの辺りで!

根絶者デッキレシピ2017

    posted

    by KENS

    こんにちはKENSです。今弾で強化された『根絶者』についてデッキ紹介と雑記をまとめてみました。また、前回までの根絶者コラムシリーズを見てくださった方はありがとうございます。まだという方は是非そちらも見ていただけると幸いです。 では早速どうぞ
    デッキレシピ
    根絶者
    プレイヤー:KENS


    デッキコンセプト
    新規の根絶者カードを使いたいということで今回構築してます。

    回し方
    G3まではそれなりに回します。<ヱゴット>を引いた場合には早い段階から出して連続攻撃を仕掛けましょう。

    超越ターンになると初回は<アヲダヰヱン>に超越し、<ザクヱラド>をしっかり握っておくことが大事です。相手の超越を妨害、手札を使わせる目的で1体でも十分役割は果たしていましょう。
    ポイントとしては相手の盤面と自分の盤面を見て何を退却させるかよく考えましょう。<ズヰージェ>はCCできますが<アヲダヰヱン>はCBを使わないので退却するユニットは違うユニットの方がよいかもしれません。
    相手がライドスキップしてきた場合でも<グレイヱンド>はデリートできますし、各グレードのユニットはGBを必要としないのでがつがつ攻めていきましょう。

    ポイント
    『欺く根絶者 ギヴン』について
    欺く根絶者 ギヴン
    ギヴン>は今回採用してません。なぜかというとあえてG3の時に超越しないで効果を狙うよりもトリガー比率を覚醒寄りにしてトリプルチェックで<ザクヱラド>をスタンドさせる方が優先だと考えました。自分がじゃんけんに強く先行を高確率で取れる自身がある方は是非狙ってみても面白いと思います。その場合はドローとクリティカルを多めに入れるとよいと思います。

    トリガー比率について
    今回は覚醒寄りの構築にしております。また、引×2、☆×2の構築にしてあります。今回の根絶者の場合<ザクヱラド>をなんとしてでも引き込みたい!でも、ドローソースが起動し始めるのは少し遅いのでドロートリガーを搭載したいという考えの基、今回採用しております。

    『醗酵する根絶者 ガヰアン』、『略奪する根絶者 ガノヱク』の枠について
    今回は<ガヰアン>を採用しました。やはり自身で10000になれるのは強みです。ヱゴットや<ザクヱラド>相手がデリート状態での要求値25000を出せるのが採用のポイントです。

    特殊勝利について
    今回はバニッシュデリート性能は低めです。<ギヱロン>を採用すれば格段にスピードは上がりますが万が一ライドしてしまった場合、相手に袋叩きにされてしまい速効寄りのロイヤルパラディンなどにはこちらが何かをする前に攻め込まれてしまうのでやはりパワーは9000のユニットを採用しております。
    なので、もしも特殊勝利を狙っていくのならギヱロンや<ルチ>、<ヲナギル>の枠を考えても面白いと思います。特にヲナギルは自身の手札入れ替えも同時に行えるので事故防止にも役立つカードです。

    最後に
    このデッキは、何のデッキをメタってる訳ではなくどのデッキにも刺さるカード達がたくさん収録されています。根絶者にはまだまだ沢山の可能性があります。デッキのパーツをちょっと変えるだけで回し方がガラッと変わってしまうのでこのカードプールでここまでできるシリーズも少ないと思いますので是非作って遊びましょう!

    それでは今回も閲覧していただきありがとうございました!それでは、また次回お会いしましょう!以上、KEN'Sでした。(^_^)/~

【タカギ】混沌と救世の輪舞曲のコラム

    posted

    by タカギ

    ご無沙汰しております。タカギです。
    さて混沌と救世の輪舞曲の発売ということで全国のリンクジョーカー使いの方々が意気揚々と構築を考えている頃かと思います。私も今回の気になるカードを確認していければと思っております。

    混沌と救世の輪舞曲のオススメのカード
    定常宇宙の祈り子
    定常宇宙の祈り子
    メサイア用の完全ガードです。メサイアは自身の盤面の呪縛カードが多い方がいいGユニットが多数採用されていますが、<サクリファイス・メサイア>や<アレスター・メサイア>などといった特定のカードを引き込めないと盤面の呪縛カードの数が伸びずにイマイチなアタックになることが見受けられました。しかし、今回の祈り子はドロップに存在するだけで呪縛カードを増やしながらさらにドローが可能です

    また注意したいのがこの完全ガードはメサイアのユニットのみにヒットしない効果を発動できるのでメサイア以外のVを構える時はVに使えないので注意しましょう。基本的に2種目のメサイアが配られたのでG3は全部メサイアという人が多いので大丈夫だとは思います。

    余談ですがこの弾では星輝兵、メサイア、根絶者さらには再録の<コスモリース>と完全ガードが4枚も収録されています。ハイランダーにでもしろということでしょうか。

    滅星輝兵 "Ø" グレンディオス
    個人的にグレンディオスのGユニットは来ないだろうなと思っていたのですが何だかすごいのが来ました。
    【起】【(V)】【ターン1回】:[あなたの、Gゾーンからこのユニットと同名の裏のカードを1枚選び、表にし、「Я」を含むリアガードを2枚選び、退却させる]
    相手は自分のダメージゾーンから、別々の(R)に呪縛カードとして置ける限り選んで置き、ドロップゾーンから、置いた呪縛カードと同じ枚数選び、ダメージゾーンに表で置き、相手は次の自分のエンドフェイズに呪縛カードを解呪できない。
    の効果ですが個人的に使用して既に混乱して処理が?になったので解説していきたいと思います。
    まずコストに関しては特に混乱することはないです。がとても強いことが書いてあります。まずカウンターを消費していませんGBもついてません初回から使えます。さらに「Я」のリアガードを退却させられます。
    「Я」リアガードの退却に関してですが通常グレンディオスを運用するにあたりネックになってくるのが「盟主」です。
    【永】【(V)/(R)】:盟主(共通するクランがないあなたのユニットがいるとアタックできない)
    という効果でこの効果により他クランの「Я」のリアガードはVにリンクジョーカーが居るのでアタックが出来ません。しかし<星輝兵 "Ω" グレンディオス>の効果により「Я」を含むリアガードすべてはリンクジョーカーにも属することになるので「Я」のリアガードがアタックすることが可能です。
    しかしこれはVが星輝兵 "Ω" グレンディオスだからこそ可能なことで超越してGユニットになると星輝兵 "Ω" グレンディオスの効果は無くなり「Я」のリアガードは再びアタックが不可能になってしまいます。なので<滅星輝兵 "Ø" グレンディオス>のコストにより退却させることによりアタッカーを上書きコールすることなくコールすることができます。別にアド損をしながら踏みつぶせばいいことですが踏みつぶす前提のユニットをコストとして利用できるのは素敵だなという話です。

    他にも確定でオメガロック状態になるのもポイントが高いです。
    また呪縛カードを置く効果に関してですが相手のダメージが5点相手の呪縛カードが2枚という状況ではヴァンガードの可能な限り処理を行う効果によりダメージゾーンから3枚呪縛カードとして置く処理になります。
    また呪縛カードを既にリアガードが存在するところに置く場合、存在していたリアガードの退却処理は滅星輝兵 "Ø" グレンディオスの効果が解決し終わってからの退却となります。なので呪縛カードを置いた枚数分ドロップゾーンからダメージゾーンに置く処理のタイミングでは踏みつぶされている最中のリアガードはまだリアガードとして場に残っておりドロップゾーンには置かれてないのでダメージゾーンには置けないので注意しましょう。


    第二の効果については自爆効果もあり4点止めに対する答えもいただけて満足です。

    あとこのGユニット何故かハーツ指定がありません。

    星輝兵 グロビュラディア
    星輝兵 コールドデス・ドラゴン>と役割を喧嘩しそうなユニットがきました。

    星輝兵 コールドデス・ドラゴンはパワーが8000とユニットが存在しなくても呪縛カードを増やせて相手の山札を削れるまたはトップに仕込んだカードを潰せるという利点があります。
    対して星輝兵 グロビュラディアは同じくユニットが存在していなくても呪縛カードを増やせ、さらに単騎最大で15000のパワーを得ることができ攻撃特化の調整になっています。
    自分のプレイスタイルに合わせて採用を検討してください。

    禁ずる根絶者 ザクヱラド
    根絶者に対してデリートされても超越すれば良いのでは?という回答に対しての答えを出してきました。

    効果はカウンター先払いのパワーパンプとヒット時効果付与です。ヒットしたら相手の超越を不可能にします。ちょっと言ってる意味が分からないのですがスタンドトリガーで起きたらヒット時効果が継続しています。この効果のすごいところは相手のVに効果を付与しているのではなく相手ファイターの超越を禁止するので再ライドをしても超越が出来ません。恐ろしいです。

    評価の上がったカード、テーマ
    グレンディオス
    今までは「星輝兵の強化はグレンディオスの強化だ!」というのが多かったですが今回は直接的な強化がもらえました。ゾディアックグレン、LOリンク、フーズレイグレン、スタチウムグレンなどなど様々なハイブリットデッキが世に排出されてきましたが今回は純粋なグレンディオスが組めました。それでもドロー12の構築やクリティカル多めのビートグレンなどファイターの好みによりデッキタイプが分かれるのが面白いところだとは思います。

    アローザル・メサイア
    メタレイア・メサイア
    以前からアタックの終えたユニットをスタンドさせて連続攻撃を狙えた強いユニットではありました。しかしメサイアにおいてそこまでスタンドさせても美味しいユニットは存在せずさらに自身を呪縛し解縛しないといけなくイマイチな点がありました。 今回の強化で呪縛がさらに容易になり、また今回出たトライアルデッキのカードである<メタレイア・メサイア>が単騎で大きなパワーを備えることが可能になりスタンドさせるのにはベストな選択肢となりました。トライアルデッキで出たカードが後発のトライアルデッキによりさらに輝けるようになるのはなんだか嬉しいです。

    最初に組んでみたいデッキ
    とりあえずグレンディオスを組みました。特殊勝利を目指しやすくなりましたが対リンクジョーカーに対しては0で止めるのが有効では無くなったテーマもあり完全に特殊勝利に寄せると厳しく感じたので<アムネスティ>と<デスティニー・ガーディアン>を投入しなんとかビートで勝てるようにはしました。この辺りは好みなので自分の好きな勝ち方を決めるといいと思います。

    環境の変化
    今回の強化によりカオス、メサイア、根絶者、グレンとどのデッキも環境に食いついてくるパワーがあります。
    なので全デッキがリンクジョーカーを意識した構築を前提とするようになります。今度のプロモで強化で呪縛を解決できるペイルムーンやアンジュで相手の笑顔を消えさせるバミューダは気にしなくてもいいですが基本的には<ポックル>の採用や盤面の築き方など気にすることが多くなります。またリンクジョーカーを握ってもミラーが厳しく相手よりリンクジョーカーの動きを理解していないと勝つのは難しいです。

    混沌と救世の輪舞曲の中で一番好きなカード
    質量転移のレディフェンサー
    文句なしの一番です。ハイライト消えの瞳やらイラストが強いだけでなく効果も素晴らしいです。
    リンクジョーカーのG2は登場時効果が多く出すタイミングが難しいのですがこの子はG2ライドタイミングに置いておいても問題ありません。さらにソウルチャージ効果に自身の呪縛にパワー上昇とここまで効果をてんこ盛りにしていいのか疑問です。
    ひとつ注意しないといけないのがヴァンガードの種族がメサイアである必要があります。

    Gユニットにはハーツカードの種族は追加されません。なのでメサイアのG3であっても<星雲竜 ビッグクランチ・ドラゴン>などに超越すると種族はサイバードラゴンのみになります。よって条件を満たさず効果は使用できないので気にしておきましょう。


    今回は以上になります。
    どの名称にもわりと満足な強化を貰え全国のリンクジョーカー使いのみなさんが歓喜していると思います。リンクジョーカー使い出なくても今回のパックで多くの強いカードが収録され作りやすくなっているので新たに組んでみるのもいいと思います。

デッキ紹介 Dスタン 蒼奏の歌姫 零騎転生版

by タカギ

READ MORE

零騎転生のコラム

by タカギ

READ MORE

【Dスタン】零騎転生版アルティサリアデッキ紹介

by 宏人

READ MORE

【Dスタン】零騎転生版レザエルヴィータデッキ紹介

by 宏人

READ MORE

【涼】零騎転生デッキ紹介 バンドリ-Ave Mujica

by 涼

READ MORE

ヴァンガード 4/16~4/28 販売ランキング

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

ヴァンガード買取強化カード紹介!!(4/23)

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

【閑話回】ヴァンガード裁定クイズ 月牙蒼焔編

by タカギ

READ MORE