
【攻略コラム】ケロQ・枕1.0環境振り返り【らじお】
プレミアムフェスタ東京は手札宣言宙で4-3と入賞には届きませんでしたが、今シーズン最後のイベントGP大阪に向けてミックスについてちょっと書きますよ。
雪
芸術雪、枕雪が主流。ドロードロー除去除去しつつ、めっちゃ回復します。久しぶりの真っ向からの除去雪テーマで、デッキパワーが上がったのを感じます。
ドローが少なめのデッキには手札効率だけでごり押せるし、手札宣言でスペックに触れるようになった分対面にキャラがいると一生攻撃できない...なんてことも減ったかと思います。
また、除去以外にDMGを下げる方で打点を抑える選択肢もできたため、ゲームに幅ができたのがいいですね。
欠点は除去が利きづらい相手への対策はないこと。4体除去を決めても、相手のDFは抜けないので打点入りませんでした!みたいなことが起きやすい武田日や喫茶ステラ花はちょっと苦手ですね。
使用者も多く有力なデッキではありますが、その分意識されてる側だなとも感じます。先日のプレミアムフェスタの入賞デッキも雪を意識したデッキやカードが散見されました。相手に合わせて動きや構築を変える自由度は少ないデッキなので、使うにあたってはメタ読みや相手に合わせた動きの準備が大切かと思いました。
月
手札宣言月、孫呉月が主流。実はこの色環境最強というにはちょっと足りないかなと思ってたのですがこの前のプレミアムフェスタで優勝してました。
環境が回って雪や雪に強いデッキが評価されたタイミングを逃さず、そういうデッキに強い手札宣言月を合わせられたのはお見事ですね。
デッキとしても日相手を落とさないようメタカードを増量しつつ、決まると強い<飄々とした態度/八乙女 いろは>が搭載されています。カウンターについてはメタカードが少なく、また古く使いづらいカードが多いため定期的に使われ直します。<謎の少女/リムス>と同じですね。
その上であえて申し上げますが、やはりこのデッキ難しいです。能力消しやカウンター、数値についても相手に合わせて動く要素で、対戦相手として想定されるデッキに対する知識が重要です。その上現在のミックスは1年分くらいの期間のテーマのどれもが飛んできてもおかしくない雑多環境のゲームで、おまけに限定構築もいます。優勝デッキだから最強だし選んじゃお!で選ぶには職人すぎるデッキなので、そういうのが好きな方向けです。
花
喫茶ステラ、恋×シンアイ彼女、精霊召喚、アイテム、手札宣言等の中から1つ2つ3つくらい拾ってデッキを作る属性です。この色はテーマがごちゃごちゃで区分がよくわかりませんが、あえて分けるなら3コス以上の有無、つまり喫茶ステラと恋×シンアイ彼女です。
喫茶ステラは花版日ウィニーと言った感じで、スペックはそこそこながらキャラを使い捨てては補充していくある種花らしからぬデッキですが、現状その動きが雪や日が多い環境にマッチしています。
恋×シンアイ彼女はその逆、4種のキーカードを揃えるとアタックボーナス1回無料!圧倒的な全体パンプとSPで格上サイズに怯まず突っ込んでいくことができます。月や花、宙とのスペックバトルで輝くテーマです。 精霊召喚は恋×シンアイ彼女のサポート要員、アイテムと手札宣言はそれぞれのテーマに合わせて一部採用という感じ。
どちらも環境最強というには不利マッチがありますがメタに合わせて同じ属性で全く別のテーマを使い分けられるので、どちらかを使うのを検討するならもう一方も使えるといいですね。
環境的には喫茶ステラの立ち位置がいいですが、喫茶ステラには恋×シンアイ彼女が強いという悩みどころ。困ったら慣れてる方でもいいかもしれません。
宙
イベント宙、手札宣言宙が主流。手札宣言宙は大好きすぎてもうあんまり語ることはないデッキなのですが、流石にパワーは下がり気味。<謎の少女/リムス>や<終末の微笑/高島 ざくろ>と言ったハンデス、<黒歴史を抱えるイラストレーター/常磐 華乃>や<薬師見習いの少女/エルルゥ>などのドロソを上手く使って手札状況をよくしてなんとか誤魔化してる印象です。が、現実にメタカードをぶつけないと苦戦を強いられる相手ですので、意識から外しすぎても良くないかと思います。
イベント宙は逆にあんまり触れてないのであんまり語ることはできないです。このデッキ、何回やってもおんなじ盤面にならずまるで練習の成果を感じられなかったのがすごい。使ってる方はそういう所も含めて好きなんでしょうが、僕には真似できませんでした。デッキとしては日相手が苦手すぎるのですが、雪相手はそうでもないという噂で、悪い選択ではなさそうです。
両方とも苦手なデッキも特には変わらずですが、使う側は最新デッキに合わせてゲームできるよう、意識のアップデートは必要かと思います。
日
武田日、ウィニー日、枕日が主流。どれもAP出してバシバシ攻撃というコンセプトは変わりません。数値が出るデッキほど手札はカツカツ、手札が多いデッキほど数値は控えめです。
今までのデッキとの相性を見てくとまあ武田日かな...とは思いますが、武田日は中型中心のデッキで日ミラーのゲームすると一段落ちるデッキなのが難しい所です。
枕日は数値も出るし小型も数が揃っていますが、やはり限定構築、手札がやや少なめです。
ウィニー日は日同士の試合では果てしなく強いのですが、スペックが低めで他に対して主張できる強みは多くない...と一長一短ってやつです。
日にメタを合わせた手札宣言月が前回優勝というのもちょっと向かい風でしょうか。ただいざとなった時頼りになるのはスペックの高さ、手札の枚数、詰めの打点になりますので、そういうところの強みは魅力的ですね。
ということで主要なデッキを一通り触れてみました。
もう本当にデッキが多いのでGP大阪の環境は正味難しすぎて読めませんが、当日運も向いてくれるといいなぁ〜と思いながら権利取れるよう頑張りたいと思います。
また、GP後もすぐにま〜まれぇどの発売から2週連続のフェスタとなります。
GPは参加しないよ〜という方もやり残しがないように遊んでおきましょう。
それでは今日はここまで。
GP参加予定の皆様当日はよろしくお願いします。