【92ページ目】ブログトップ | Lycee Overture | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【92ページ目】ブログトップ | Lycee Overture

Lycee Overture 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Lycee Overtureに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@Lycee Overture担当アカウント@yuyutei_lycee 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

【デッキレシピ】杏×杏2【koyu@TWINT】

    posted

    by koyu@TWINT

    【デッキレシピ】杏×杏2【koyu@TWINT】
    神鳳杏>×<桜田杏>のデッキに新顔が加わりましたのでアップデートしました。
    前回のはこちらからどうぞ

    デッキレシピ
    杏×杏2 デッキ
    EX2
    56
    4枚
    4枚
    4枚
    4枚
    3枚
    3枚
    3枚
    2枚
    4枚
    1枚
    1枚
    EX1
    4


    おさらい
    小悪魔生徒会長 神鳳 杏
    コストが花宙の両方必要な構築制限キャラです。
    元のAPが3以上のキャラになんやかんや付与する効果があります。
    基本的には一つ目の効果で未行動&SP+1を割り振ってけん制していくことになります。
    オーダーステップは宙なら元々持っているキャラが多いので花キャラや自身に使用していきます。

    ストリート系オタク女子校生 桜田 杏
    杏繋がりで入っています。
    効果は、3コスト以上のキャラならそのままそのキャラに使用できます。
    そもそも2コスト以下のアタッカーがこのキャラしかいないので、効果に困ることはないでしょう。

    鷲掴み
    デカ過ぎんだろ...

    注目の新カード
    へルマン共和国大統領 シーラ・ヘルマン
    ダブル奴隷
    シーラ>の効果で<桜田杏>か<浅葉 こなみ>を登場できます。
    また、今まではDFのSPが薄く、<神鳳杏>の未行動効果&SP+1をうまく使えていませんでしたが<シーラ>を中央DFに配置し、左右AFキャラに<神鳳杏>の効果を使用することで左右DFに登場したキャラの防御力を高めることができるようになりました。
    また、2コスト以下で<鷲掴み>できる数少ないキャラです。

    その他カード変更点
    今孔明 竹中 詩乃 重治
    今孔明
    3コストで登場させておくことで<桜田杏>自身に効果を付与しやすくでき、コスト効果も混色デッキでは貴重な存在となります。

    黒翼の魔兵 エスネア
    コスト効果で宙1コストを発生できるので<瀬名 愛理>や<鷲掴み>のコストを賄えます。
    出し直し効果もチャンプブロッカーとして使え、<シーラ>と合わせることで相当な硬さになります。
    エフネ>もチャンプブロッカーとして同様の働きができます。

    伊賀同心筆頭 服部 小波 正成
    手札宣言やイベント対象になったコスト3~4点の宙キャラをパンプする系統の効果です。
    その系統の中でも、こちらは1ターンに2回処理でき、本人のDPが5なのでシーラと合わせてDFで固めやすくなります。
    また、手札宣言も使いやすく、除去反応登場とパンプを同時に持っています。
    登場しても手札に抱えていても使いやすいのはいいですね。

    まとめ
    現状だと宙単よりもAP/DP不足、花よりもSP不足に陥りがちな上、混色ゆえのコスト事故もあって強いとは言えないのですが<神鳳杏>は面白い効果なのでこれからもアップデートしていきたいですね。
    アルターエゴ/パッションリップ>が同じコストでステータスが高めなので検討してもいいと思いました。
    とりあえず花宙属性がもっと増えてほしいです......
    パッションリップ>はFGOで突然出てきた花宙カードなのでもしかすると突然増えるかもしれませんね。

    それではまた次回、何かあれば~

アリスソフト 1.0 カードレビュー 雪属性編【タマーMAX】

    posted

    by タマーMAX

    アリスソフト 1.0 カードレビュー 雪属性編【タマーMAX】
    皆さんお久しぶりです。
    ついにアリスソフトが発売されましたね、限定構築も結構強くて楽しめる弾になっているので皆さんも是非買って遊んでみて下さい。
    今回は雪属性のレビューとなります。

    SRカードについて
    カラー姫 リセット・カラー
    待望の新ドロソですが出したターンに起動できないというデメリットと先攻の場合、ハンド1枚多くかかってしまうという能力がついております。
    回数制限が無いドロソとなるためターン数をとにかく長くしなければならないため、相手からの被打点を少なくする必要があります。

    小型雪の場合とりあえず4枚積めます。
    パンプ効果もしっかりと発動するため、このカードが一番活躍するデッキだと思います。

    中型が混ざる雪だとパンプテキストがなくなってしまいますが、継続性のあるドロソとして使っていくことができます。
    相手AFを除去して起動するターンをしっかりと確保していきたい所です。

    白色破壊光線 魔想 志津香
    待望の2ハンド除去です。
    構築制限があるため、雪単だと<SRユルシュール>との選択になります。
    自ターン中限定とはいえ軽いコストで相手のAFを除去することができるので、上記の<リセット>などのドロソのカードを出しながらAF3面で殴り続ける形をしっかりと取りたいですね。

    雪限定構築の特徴
    公式サイト掲載のレシピが良くできておりこちらを使用していくのが良いと思います。

    AFの優先度は以下の通りです。
    優先度高い
    カスタム市民 ナギ・ス・ラガール
    マリア工場所長 マリア・カスタード
    ランスの子 ダークランス
    優先度普通
    旅人 リズナ・ランフビット
    上杉家当主 上杉 謙信
    優先度低い
    山本家 当主の母 山本 五十六
    カラー防衛隊長 イージス・カラー
    ダークランス>以外はできるかぎり軽いキャラにして、あとは除去にハンドを使っていきたいです。
    AF3面→<リセット>→<ウルザ>or<パステル>→<ウルザ>or<パステル
    この順番で6面を埋めて後のハンドを除去につかっていくデッキとなっております。

    限定構築カードについて
    ゼス四天王 ゼス警察長官 ウルザ・プラナアイス
    カラー女王 パステル・カラー
    ボードから除去を打ちつつその後は、後ろで除去の弾にしながらDMGをあげていきます。
    AFと<リセット>を出した後に優先しておいて行きたいです。

    ランスの子 ダークランス
    このデッキのエースアタッカーです。
    序盤から出して育成していきましょう。終盤はこのキャラの正面のDFを除去して打点をねじ込みます。

    マリア工場所長 マリア・カスタード
    サーチ兼パンプカードになります。
    主には<ダークランス>をサーチすることになります。
    初手にあると安心感のあるカードです。

    評価の上がった過去弾カード
    ドイツからの留学生 ディートリンデ・ツヴァイゲルト
    バトル中に除去が打てる事と<魔想志津香>を入れた際にボード整理できるカードとして強いカードになるかと思います。

    魔女裁判
    超大型宙がどうしても許せない時に入れてみましょう。
    復活する除去メタを打たせるタイミングなく除去ができます。
    他のデッキにはお察しの性能なので、どうしようもなくなったらいれてみましょう。

    終わりに
    限定構築はそこそこ強いですが、チーム戦ではやはり各種MIXが活躍してますね。
    アリス環境をみんなで楽しんでいきましょう。

アリスソフト 1.0 カードレビュー 宙属性編【cannot】

    posted

    by cannot

    アリスソフト 1.0 カードレビュー 宙属性編【cannot】
    こんにちは、cannotです。
    今回はアリスソフト1.0カードレビュー宙属性編をやっていきたいと思います。 よろしくお願いします。
    宙属性のSRカードレビュー
    ホーネット派代表 魔人ホーネット
    7コストだけあって宙が欲しい能力を一通りもっています。
    まず、基本スペックはコストに見合っているといった感じで特に特出するところはありませんが無難に強いです。
    次に、基本能力ですがジャンプがあるので打点を通しやすく、ボーナスもデッキ破棄なのでチャンプブロックされ続けて強制ドローに悩まされることもないというこちらも無難に強いです。
    しいて言うならばペナルティのドローが無いことが少し残念でしょうか、しかし後述するように結構蘇生カードなどが多いのでそこまでは気になりませんが、雪のことを考えると先攻の初手ではあまり出したくないですね。
    そして、本命の特殊能力ですが1つが条件付きの1コストでAPかDPを3上昇でなんと能力が失われません。相手視点からすると常にバトルではAPが10、DPが11を意識しないといけないのはかなり強い能力です。
    ただ、<ホーネット>を登場させた時点で手札がカツカツなので自分目線ではあまり使いたくないというお互いを悩ませそうな能力です。
    もう1つが場にいる限り1回使える1コストでほぼ汎用の除去とドロー制限です。この能力が使いたいから7コスト主軸のデッキを握るとなるぐらいに強力です。
    一応制限がある除去ですが6コストを超えるようなキャラはミラーじゃない限りはそうそうでてこないので汎用除去と言っていいでしょう。温存して相手の動きを阻害するのか、早く使ってしまってもう一度使うのかなど駆け引きが面白そうです。
    最後にコスト効果です。これは、あればうれしいぐらいの効果で他の効果と比べればあまり強い効果ではないですが、除去効果を使い終わった<ホーネット>を場から退場させることができるので使いまわしやすいのが魅力です。
    ただ、<ホーネット>のコスト効果は<ホーネット>の登場には使えないので気を付けましょう。

    不幸忍者 見当 かなみ
    宙における<友利 奈緒>という感じで現代版ということでコスト発生能力があります。
    基本的な運用方法として7コストキャラが登場している状態でアタックすることによって、相手はキャッチすると未行動にする効果がない限りジャンプから7コストキャラのアタックで6点入ってしまうため2点を継続的に入れることができるカードとなっています。
    コスト効果は置き場が2.3枚の時は4コスト発生、4枚以上で8コスト発生する効果で置き場は1ターンに1回しか増やせないためマリガンで狙っていきたいカードとなります。
    また、相手ターン中にもコストは宣言できるので月宙デッキのような相手ターン中に登場させるデッキに入れるのもありかもしません。

    結構大事なプレイングとして横に置く効果を使う際は他のキャラのバトル中に宣言するというものがあります。
    これは横に置く効果に対応されて除去を打たれると破棄されてしまいますが、バトル中であれば打てる除去は限られているためです。
    もちろんバトル中の除去もあるので相手のゴミ箱を見て判断することも大事です。
    除去が予想される場合はなるべく他のキャラのバトル中に効果を宣言した方がいいでしょう。

    宙属性の限定構築について
    デッキとしては7コストキャラを1コストキャラで援護するデッキとなります。
    一応1コストキャラでコツコツ戦うこともできますが、大体の相手の低コストキャラの方が単体のカードパワーが高いので負けてしまうと思います。
    7コストキャラを登場させるため除去にものすごく弱いです。一応<徳川 千>等、多種類の蘇生カードがありますが1ターンに2回除去を打たれるとほぼ負けですので割り切りましょう。
    マリガン基準としては<SR見当 かなみ>+<ホーネット>、<ミラクル・トー>以外の7コストキャラ+蘇生カード。
    もしくは<フェリス>または<R見当 かなみ>+蘇生カードを狙いましょう。
    特に<SRかなみ>は8コスト出したいので初手にあるかはかなり大事です。
    初手は<SRかなみ>、<フェリス>、<Rかなみ>のいずれも引いていない場合は7コストキャラを登場させて蘇生カードを構えてエンドしましょう。できれば<ホーネット>以外を出したいです。
    フェリス><Rかなみ>ならどちらか登場から効果で<ランス>を登場させてエンドしましょう。
    SRかなみ>だと<SRかなみ>登場からペナルティドローが付いている7コストキャラを登場して<SRかなみ>を横に置いて蘇生カードを構えてエンドしましょう。
    初手に出したい7コストキャラの順位は以下の通りと思っています。
    ホーネット>、<ワーグ>以外の各種魔人>><ランス>>><ホーネット>>><ミラクル・トー>、<ワーグ>となります。

    限定構築では詰めや大きくアドバンテージを取れるカードが<ワーグ>ぐらいしかなく<ワーグ>もコスト的に採用しづらいため後はバトルで負けないように気を付けながらコツコツアドバンテージを取っていきましょう。
    ただ、対雪だけは話が別で基本的に相当な不利だと思ってください。一応対雪の勝率を少しでも上げるために2点注意してプレイしましょう。
    1つが手札を3枚以下にしないことです。これにより蘇生を構えているというプレッシャーを相手に与えましょう。
    もう1つは蘇生を打つときは相手のメインフェイズ終了時に打ちましょう。こうすることによって相手が展開にカードを使って除去が打てない可能性があるからです。
    このように大味なデッキに見えてかなり繊細なデッキとなります。
    アドバイスとしては1コストカードを登場させたら2ターンは蘇生カードを構えつつの7コストカード登場は難しいという意識でどちらが良いかを判断しましょう。
    また、蘇生カードも自身を登場させるか、破棄や登場失敗させられたキャラを登場させるかなどテキストが違うカードがあるので気を付けましょう。

    構築制限キャラについて
    R見当 かなみ/フェリス
    登場時に<ランス>を登場させるか、<ランス>がいればドローできます。
    ランス>をよびながら<ランス>の効果のコストにもなれるカードで初動としてかなり優秀です。
    ただ、盤面にいる方が強いのか<ランス>の効果のコストになるのが強いのかの判断がかなり難しいので何度も使って感覚をつかみましょう。

    魔物王 魔人ケイブリス
    切札で3コスト登場できるキャラです。
    切札効果の条件が自分のデッキが15枚以下ということでかなり微妙に感じてしまいます。
    せめて相手ターンにも言いたかったですね。しかし、別に弱くはないので限定構築デッキで外す程ではないと思います。

    1級神 魂管理局クエルプラン
    1ハンドでAP+1/DP+1修正ができて手札を整えることができるデッキに1種類あればうれしいカードです。
    基本的には<徳川 千>を回収することで相手にプレッシャーを与える使い方か、<Rかなみ>、<フェリス>を出して盤面を整える動きが強そうです。

    その他カードについて
    ホーネット派魔人 魔人シルキィ・リトルレーズン
    デッキの核になれそうなカードです。
    どうにか手札を増やせれば相手のAFキャラと相打ちを取りながら<シルキィ>で攻めるというデッキを作れそうでかなり可能性を感じるカードです。

    ケイブリス派魔人 魔人ワーグ
    デッキによってはかなりの被害を与えることができます。
    ネックは登場コスト+手札2枚を使わなければならないためコストが非常に重く限定構築だとかなり採用が難しいですが、MIX構築であればどうにか採用を考えれるぐらいには何とかなりそうな気がします。

    各種宙イベント
    7コスト以上の宙キャラならだれでもよいということで宙ヤマトの強化がきました。(アクアプラス構築限定カードとは共存出来ませんが...)
    この強化のおかげで宙ヤマトはネタデッキとしてはかなり上位に入るようになったのではないかと思います。

    過去弾の注目カード
    『アイテム』のお調子者 フレンダ=セイヴェルン
    おねだり>で6コスト発生させることで7コストキャラを2ハンドで登場させることができます。
    さらに、<フレンダ>は移動ができるので自主退場に近い動きを取って3~6コストキャラがいない時を作りやすいです。
    欠点としては6コストキャラなので退場できないと様々な効果がつかえないところです。メリット、デメリットのどっちの影響が大きいか一度試してみてはどうでしょうか。

    ゲコ太ストラップ
    7コストキャラに装備すると+2コストで7コストキャラをAFとDFにそれぞれ登場させているかのような働きをするカードです。
    メリットとして常時攻守に7コストキャラのスペックを使えることです。デメリットはさらに除去に弱くなることです。
    こちらもメリット、デメリットのどっちの影響が大きいか一度試してみてはどうでしょうか。

    今回のカードレビューは以上となります。
    直近の大会でも上位の方に複数人宙属性使用者がいるということでこれから環境が煮詰まってどうなっていくのか楽しみです。

Lycee Overture 買取強化カード紹介!!(4/25更新)

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE

始めよう、Lycee overture! まとめ

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE

ゆずソフト 3.0環境 リセフェスタ通常構築戦 使用カードランキング

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE