【74ページ目】ブログトップ | Lycee Overture | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【74ページ目】ブログトップ | Lycee Overture

Lycee Overture 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Lycee Overtureに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@Lycee Overture担当アカウント@yuyutei_lycee 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

DiGination 1.0 カードレビュー 月属性編【らじお】

    posted

    by らじお

    DiGination 1.0 カードレビュー 月属性編【らじお】
    どうも、らじおです。
    今回はDiginationの月属性についてのレビューです。
    よろしくお願いします。

    今回の限定構築月単について
    今回の月単は大型月単がベースのデッキです。
    時代に合わせてスペックも上がり、DMGの下げ方も派手になりました。
    DF向けキャラも通常コストでプレイするか手札宣言でプレイするかで使い方を選べるカードが増え、小回りが利く良いデッキになっていると思います。

    SRカードについて
    神掛 由岐奈
    全体DMG下げ、数値修正、除去とDF下げへのメタ、諸々の妨害へのメタ、全てを詰め込んだ月最強大型です。
    1年目に生まれた最強ぶっ壊れカード<酒呑童子>を思い起こさせるテキストですので、活躍に期待できますね。

    雪本 さくら
    深層
    時が来るといなくなってしまう<新谷灯華>的なAFです。
    これ系のキャラは場からいなくなる時にはまあ元が取れてるのですが、<さくら>は最終的に4ハンドキャラが最終的に7ドローする脅威の効率。
    下手なドロソより効率がよいので、使うなら積極的にマリガン基準に含めたいと思ってます。

    えみ
    シンプルなコスト発生能力ですが、使うチャージの枚数で発生するコストの数を選べて、ある程度まとめて使うとデッキに優しいのがいいところ。
    大型デッキの小回りが効かず毎ターンコスト使うかわからんってとこをうまくカバーできる良カードですね。
    入れ替わりテキストはこのキャラのいるとこで連続攻撃してくる輩に別キャラで防御する選択肢となってます。そんなには使わないだろうけど覚えておいた方が良いでしょう。

    Rのカードについて
    猫天宮 花子
    風間 夏希
    大鳥 百合子
    今回の大型の基本スペックのみなさん。
    リカバリーと<人機>のようなドローテキストで見た目より軽く、DMG下げも2体に使える。メタテキストも強烈なので、使うならあえて減らすこともない充分に強いカード達です。
    メタテキストは手札宣言に対してのメタに偏ってるので、花系、日系には<大鳥>を、宙にはその他2枚をちょっと優先する以外はどれもそれほど使用感は変わらないかなという感じですね。

    黒月 沙彩
    小伯 白
    水晶石 みだり
    コストはでかいのにスペックが貧弱なのですが、本質は1ハンドDFです。そのくせ数値操作能力があるので、数値にそこまで優れない大型月の攻めをバッチリ補助してくれます。
    通常のコストを支払うと余分に払ったコストに応じた効果があるので、2つの用途で使ってみて2度美味しい感じですね。また<黒月>も<みだり>もサーチ効果があるので、最強AFの<神掛>が引けない事故がまずないのがグッド。

    限定構築カードについて
    橘 一真
    受信探偵
    実質エリアが本体なのでそちらの話になります。
    ほぼあらゆる行動を手札1枚で妨害できるの、普通に結構すごすぎますね。
    置き場が適切な枚数必要になりますが、この置き場が貯まらないのは大型月のゲーム進行的にまずないので、ゲーム進行をゆっくりさせつつ、こちらのゲームプランを崩す悪いカードを全部カウンターしていきましょう。

    かな
    陽夏海
    上記貧弱DF軍団の限定構築版。
    軽く出すのに1コスト余計にかかりますが、DMG下げもできるのでこちらを出したいときもまああります。
    場での働きが少し多い分、きちんとコストを払ったときの効果も少し控えめ。

    過去弾の注目カード
    伊達 龍巳 政宗
    6周年記念で出た<名刀光忠>によってちょっと強くなりました。
    2回DMG下げしつつDMGが5なのでDMG効率は他のキャラを超えています。バウンスが効果的に使えるなら優先してプレイしたいこともありそうです。
    ちなみにアイテムありきの話なので本人はむしろ採用枚数が減りました。注目カードは本人よりかは刀側ですね...
    1枚積めばいいので、レアリティを上げてみてはいかがでしょうか。

    グリム
    ゴミ箱から最強AFの<神掛>を登場させたり、数値操作能力を使いつつ貧弱DF軍団でチャージのドローもできたり、実はめちゃくちゃ相性がよかったりします。
    使わないのは少しもったいないかなという感じで今は使ってみてます。

    風魔 姫野 小太郎
    なぜか今回切札持ちが少ないので、ミックス組むなら必須かと思います。

    終わりに
    ということで月の話でした。
    酒呑童子>に長らくお世話になった身としてはこういうデッキが強そうで嬉しいです。
    この調子で<カーマ>と<フランケンシュタイン>と<トリスタン>と<タケノコリオン>のリメイクお願いします。

    それではまた。

DiGination 1.0 カードレビュー 宙属性編【タマーMAX】

    posted

    by タマーMAX

    DiGination 1.0 カードレビュー 宙属性編【タマーMAX】
    こんにちは、遊々亭リセ・オーバーチュア担当です!
    DiGination 1.0のカードレビューをタマーMAXさんに頂きました!本日は宙属性編です!

    今回のSRカードについて
    癒し系オートマタ 姫風露
    大型宙待望のドローソースです。
    最後まで使い切るとかなりのハンド効率になります。ただゲームの進行上、打点を優先するタイミングは多いため中盤で相打ちになることも多いです。

    剣と炎の騎士娘 アキナ・ランドール
    初手キャラにもなりますが、中盤以降で出した方が強い事も多いです。
    回数制限があるため対雪などは、置き場を使い切ってしまう事も多いです。


    両方とも、初手キャラになりつつ中盤でも仕事ができるカードでもあるので大型宙には必須の2枚となっています。

    DiGination 1.0の宙構築限定について
    大型にアイテムを貼って、サイズでは負けないという状況を作っていくデッキとなっています。

    無敵無敗の絶対王者 ユーミ・オーリエト
    限定構築のキーカードとなっています。
    初手にかならず引いていきたいです。アイテムの貼るコストをこのキャラで賄っていかないと、とてもじゃないですがハンドが足りません。

    姫風露にのみ心を開く少年 珠木 正伍
    このデッキのキーカードの2枚目となります。
    ユーミ>を出した後にこのカードを出していきましょう。このカードからボードにアイテムを一気に貼っていく形となります。

    完璧な存在だった姉 珠木 優灯
    このデッキのキーカードにアクセスできるカードとなっており、<主人公>、<姫風露>、<散桜花>をサーチできます。
    アイテムを貼ることができるため<散桜花>を出す際はこのカードから出していきましょう。

    高笑いの似合う好敵手 リリ・リル・リーリ・リンダ・リッテル・ローリア・リンドリア・ブリットアニア
    名前だけは長いです。
    正直あまりプレイできるタイミングが無いカードになっています。
    上記の2枚と<アキナ>などをプレイしているとゲームが終わるターンになってくるので中々出す機会は少ないカード可と思います。

    その他カードについて
    今回はRがとても強いです。

    小悪魔なエディテッド 水城 遊離
    魔女と噂される氷の美少女 ユズリハ・サーバル
    レッサー>系のカードになります。
    1ハンド相当のカードとなり、他のカードで数値を上げてあげると1サイズ大きい相手と相打ちなどを取れる状態にできます。
    手札宣言効果、メタ効果のどちらも強く大型宙の強さを一気に上げてくれたカードだと思います。

    空駆ける疾風の妹 ミア・ウェルチ
    今回のメタアタッカーの中で一番汎用性が高い効果を持っています。
    他の2種より積極的に置きたいカードになるかと思います。

    通りすがりの正義の味方 弦間 晶
    除去メタと思いきや、今回のデッキ下除去には対応できなかったり、<舞亜>に対応できなかったりと以外にすり抜けて来るためメタテキストを上手く使えない事が多いです。
    移動効果が後半活躍することもあるかなといった所です。

    大地の守護者は癒しの微笑み アズーリア・ニューフィールド
    上記の2種よりさらに使う機会が少なくなってくるカードです。
    宙日と滑り込みをしてくる相手をダウンさせないで受ける事ができるため、移動系のデッキにプレイすることがあるかなといったカードになります。

    最後に
    今回は大型宙のカードが大幅に強化されました。
    通常のビートタイプ、<ロンゴミニアド>を入れてコントロールよりのタイプにしたりとデッキの幅があるため調整も楽しいデッキなるのではないでしょうか。
    鈴宮凪>から大型をいっぱい出していく動きは楽しいため是非皆さんも試してみて貰えればと思います。

    それではノシ

【大会レポート】リセフェスタ東京 Mix小型花単【緋色】

    posted

    by 緋色

    リセ 一押し.jpg
    【大会レポート】リセフェスタ東京 Mix小型花単【緋色】
    こんばんは、僕です。
    今回は、先日4月2日に行われたリセフェスタ東京に参加してきましたので、そちらについて記載していきます!

    デッキについて
    Mix小型花単 デッキ
    EX2
    56
    EX1
    4
    4枚


    今回はMixの小型花単を使用しました。
    今弾の花属性のテーマは小型+中型のハイブリットが強化、ということで今大会に花属性を持ち込む人は前弾で大きく強化された中型花単を中心に考えていた人が多いかと思います。
    自分は新弾で追加された<SR月ヶ丘蘭>が<フェアリス>を中央DFに配置することで、<SR海野あかり><鳥籠>とエリアの配置がバッティングしてしまうことを嫌い、新弾では<イオ>を使用する方針に舵を取りました。
    新弾テーマである小型中型のハイブリットではなく小型花単を選択した理由として、自身がハイブリット型が苦手なことは勿論ですが<シィル・プライン>のチャージ効果が、インフレしているカードパワーにマッチして毎ターンに近いスパンでチャージを貯められるのではないか、と考え小型花単を選びました。

    新カードについて
    イオ/ティンクの女王
    先ほど使うテーマに挙げた<イオ>はAP4/DP4という小型花単では十分なスペックと、誰にでも使えるAP+1/DP+1修正効果を持っていてかなり使いやすくパワーの高いカードです。
    通常の登場だと手札を追加で1枚破棄しなければいけないため物足りない感じがありますが、本質は手札宣言にあります。
    手札宣言で配置する<ティンクの女王>が非常に強く、<イオ>登場までの繋ぎとしてではなく純粋にエリア効果としても強く、攻撃ができる2ターン目から積極的に手札宣言し、<ティンクの女王>を配置していきたいです。
    ティンクの女王>が攻撃3回、<鳥籠>がバトル6回ということで、<イオ><R海野あかり>が同じタイミングで着地するため、最初のターンに配置できたとして4ターン目に盤面のピークを迎えることができ、<河嶋桃><小鳥遊汐栞>等任意のカードのサーチができるカードもあるため、かなり毎ゲーム再現性の高い動きができるデッキになっているかと思います。
    実際の対戦でも序盤から<ティンクの女王>を配置できたゲームは打点でそこまで負けることもなく、こちらがペースを作るゲームができたため今後の花単の重要なカードの一枚となるかと思われます。
    また、<イオ><ティンクの女王>ともに構築制限を持たないカードなので小型花単以外のテーマが強化のテーマに挙がっても有力な採用候補となる点は将来的にもうれしいですね。

    P月ヶ丘 蘭
    先述したSRの方ではなく、今回デッキに採用した6周年プロモカードの<P月ヶ丘蘭>です。
    カード公開の時点では誘発効果で<天女伝説>をはじめとしたキャラ破棄効果を持つエリアの強力なメタカードとして話題に上がりました。
    今回採用した理由も、前環境で覇権を握ったMix宙日に対して優位に立ちたいため、でした。
    実際にMix宙日と対戦することはありませんでしたが、登場時の誘発ドローがあるため場に出す場面が何度も訪れました...
    そこで初めて気づいたのですが、チャージ効果のDP上昇が非常に強力で、<P月ヶ丘蘭>自身以外のキャラにも宣言できる点が、他属性デッキがDFキャラのAPを上げてくる事にうまく対処できており、2回しか言えないことが物足りなく感じるほど攻撃の起点となってくれました。
    エリアメタとしての役割しか意識していなかったため、棚から牡丹餅的な感じではありますがかなり優秀な1ハンド相当カードなので今後も採用候補としてかなり上位に挙げられることになるかと思います。


    自分は既にエリアメタカードではなく、優秀な1ハンド相当DF枠として見ているし汎用的なメタカードが今後もこれだけのパワーを持っていると気軽に採用しやすくていいな、と思いました。
    バーンメタ、回復メタのサイクルも待ってます!

    当日の対戦について
    さて、そんな小型花単で臨んだ大会でしたが、戦績は以下の通りで4勝2敗で大会順位15位でした!
    • Mix日単×
    • SMEE雪単
    • Mix日単×
    • Mix月単
    • Mix日単
    • ALI宙単
    対戦について、今回も負けたゲームを特にフォーカスしていきたいと思います!

    Mix日単(1回戦)
    相手先攻<武田 光璃 晴信>を含む好スタートだったものの、<風林火山>でダメージをもらったことでこちらの後攻も特にデッキ枚数などを懸念することなく<シィル・プライン>のリカバリーを絡めて盤面をうまく作り、先述の<ティンクの女王>も配置することができ、後攻をとったもののダメージレースで負けることもなく、いい感じのゲームができそうな展開でした。
    ただ、<小日向響><細川 幽 藤孝>など、Mix日単側の得意な相打ちを強いてくる展開に対して、こちらが追加のAFキャラを用意することができず、攻めあぐねてしまうターンが続いてしまい、せっかくダメージレースで負けなそうな場を作れたものの、どんどん引き離されてしまい敗北してしまいました。
    1戦目にして、他属性のデッキに対してはスペックの格差があるためダウン⇒再登場をしなくてはいけないためデッキとしてAFキャラが不足している事を感じさせられ、Mix日単にはデッキタイプとしてはともかく、今日のデッキでは不利になるだろうな...と感じました。

    Mix日単(3回戦)
    そんなことを言っていたら早速3戦目にMix日単と対戦することになりました。新弾のカードも強力だしユーザ分布的にも仕方ないところではありますが...
    この対戦でも相手の先攻で<武田 光璃 晴信>を含むスタートでした。ただ、1回戦の反省を生かしてAFキャラのDPを強く意識し<P月ヶ丘蘭><リンネ>など、軽く盤面を埋めることよりDP上昇ができるキャラを優先して盤面を作成するゲームができました。
    ただ、相手の手札の少なさに甘えてこちらが詰めに向かったところ、相手が<光速のエビ>を持っていたため、無事打たれて敗北となりました。
    ゴミ箱を見るタイミングは何度もあったため、気づくことはできたかもしれませんが意識の外からの一撃にやられてしまいました...ゲームの進行や手札の吐き方はかなりうまくできたと思うので、細かい部分のポカがなければ...と思わずにはいられないゲームだと自分では思いました。

    この2試合を糧に、5回戦のMix日単戦も相手に先攻<武田 光璃 晴信>スタートをされたものの勝利することができ、対戦の中で成長できたし成長方向が間違っていなかった...と思えて楽しい一日でした。

    対Mix日単の反省で、今回使用したデッキからDF向けキャラを少し減らし、<大蔵りそな>等、パフォーマンスの良いAFキャラを採用するべきだったなぁと感じました。
    もしこの環境に小型花単で大会に参加することがまたあればそういうチューンナップで臨むべきかと思います!来たるリセフェスタ名古屋や大阪に小型花単で参加する予定のある人に参考になればうれしいです...!

    おわりに
    ということで、今回も短いですがリセフェスタ東京と新弾カードの話でした。
    新弾直後で、小型花単という同じアーキタイプは今回の大会では数えるほどでしたが、その中でも悪くない成績を挙げることができて自分的には良かったと思っています。
    前弾の<十色煌><御子柴瑠衣>のようにカード化する前からの思い入れ、というカードはないものの、使っているうちに<イオ>に愛着が湧いてきて、大会が終わるころにはティンクに夢中でした。
    こういうところもキャラクターゲームのいいところかもしれませんね。

    それではよきカードゲームライフを~

Lycee Overture 買取強化カード紹介!!(4/25更新)

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE

始めよう、Lycee overture! まとめ

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE

ゆずソフト 3.0環境 リセフェスタ通常構築戦 使用カードランキング

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE