【10ページ目】でちん | Lycee Overture | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【10ページ目】でちん | Lycee Overture

Lycee Overture 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Lycee Overtureに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@Lycee Overture担当アカウント@yuyutei_lycee 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

でちん アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

Navel1.0 カードレビュー 日属性編【でちん】

    posted

    by でちん

    Navel1.0 カードレビュー 日属性編【でちん】
    どうも、いつもお世話になっております。でちんです。

    一気に秋めいてきました。
    ...というか、どちらかというと雨期めいてきてますが...気候がこわれてますね...。
    寒暖差に弱い身としては、厳しい日々が続いていおります。

    さて、今回のレビューは「Navel 1.0」になります。
    レビュー対象は、いつも通り日属性を担当させて頂きます。
    前弾のとあるに続き、今弾も移動日単の強化が見受けられますね。
    しかしてウィニー日単においても光るパーツが散見されております。

    さてさて、今回もお付き合いいただければ幸いです。

    SRカードレビュー
    日属性のSRは3種類です。
    内2枚が日単で活躍するカードで、1枚が混色推奨のカードとなります。

    神界の姫君/リシア
    EX2、日日星星の4コスト、全配置でAP2/DP0/SP1のDMG3とステータス自体は控えめです。
    しかし、基本能力の「ステップ」を持っているため、<御坂>との相性が良いことと併せ、
    「ステップ」で滑り込むのが前提のデザインだと思われます。

    能力は2つあり、(1)にお馴染みのエリアサーチからの無償配置能力と、
    (2)に自身限定の<アライブ>のような能力を所持しています。

    (1)のエリア配置能力でサーチする<リシアのホンネ>ですが<ソル>と類似した能力を持っております。
    ようやっと2枚目以降の<ソル>相応のカードが来たか...というのが素直な感想ですね。今まで長かったです。

    単純にドロソの種類が増えることにより、マリガン基準もゆるくなりますし、
    さすがに最新弾だけあって、自身も殴りに行きながらドロソを配置できるという、
    令和基準の移動日単サポートカードになっているかなあと思われます。

    (なんだかんだ言って<ソル>は穴になりがちだったので、
    自身で殴れる&後述する(2)の効果で盤面から姿を消せるのは気配りの達人ですね。)

    更に、<リシアのホンネ>をサーチしない場合は、1ドロー「できる」という行動も選べます。

    後続に繋げるためエリア配置をするのが常道なのですが、
    何らかの理由で<リシアのホンネ>が除外されていたり、
    ゲーム中盤~終盤に、エリア貼ってもしょうがないな~という盤面で、
    最低限2ハンドDMG3のステップ持ちになれるのも偉いところです。

    (2)の能力として、前述したように自身限定の<アライブ>効果を持っています。
    リシア>で殴ったあと、自身能力から盤面を空けて他キャラでの追撃を始め追撃、
    中盤以降の盤面整理はもちろん、アタック対応で除去を打たれたとしても、
    対応能力宣言でリソースを回収することも可能です。
    (バトル中除去は刺さるのと、攻撃自体を阻害されテンポを失っているのは頭に置いておきましょう。)

    総評として、殴れるドロソかつ、仕事を終えたら能動的に盤面を開けられるという点を鑑みると、
    かなりのパワーを持ったカードだといえるでしょう。

    年上の従姉/安場 琥珀
    EX1、3コスト、「ステップ」持ちの全配置でAP4/DP2/SP2のDMG3と、
    EX1が厳しいですが、スペックとしては十分なものを持っています。

    前述の<リシア>がインフラ周りを整えるカードだとしたら、
    琥珀>は高性能なダメージディーラーと言えるでしょう。

    能力は3つあります。...どれもこれも優秀な能力です。

    (1)の能力は、自身が手札から登場したとき、隣接した3ハンドキャラを未行動状態にさせ、
    同時にダメージ修正値を失わせるというものになります。

    自分ではなく他のキャラを再度殴らせることにより、疑似的な「アグレッシブ」のような動きをしつつ、
    本体は未行動状態のまま、防御に回ったりSP2のにらみを効かせることが可能ですね。

    ダメージ修正値を失う点については、一見マイナス作用のように見えますが、
    相手によってマイナスされた修正値を消せるという意味ではプラスになります。

    また、移動日単でダメージ修正を行うカードは、
    >や<アンチョビ>のようなバトル中限定効果が目立つため、
    基本的には失って不利になるような場面はそうそうないと思われます。

    (2)の効果として、自ターン中に相手の「効果」で回復が行われた場合、
    1点バーンを飛ばすという誘発能力になります。
    対応しているワードが「効果」のため、刺さる範囲の広さがうれしいですね。

    切札での回復にはこちらの公式Q&Aに切札能力は回復の効果ではないとありますので、残念ながら切札回復には対応していません。

    (3)の効果として、星コストから自身AP3パンプをちらつかせることが出来ます。

    前述したとおり疑似的なアグレを持ちつつ自身は未行動状態でターンを回せるため、
    高APのプロッカーとして活躍したり、自身が殴るときの貫通力を上げるなど、
    タイミングを選ばない潰しの効くパンプ能力といえるでしょう。

    総評として、即時に打点加速をいれつつ、自ターン中のみですが回復を咎め、
    パンプにより攻防両面で活躍できる、優秀なアタッカーといえるでしょう。

    しかして、移動日単のEX1事情、厳しいところですね...。
    EX2で4点回復できる切り札も待ち遠しい今日この頃です。

    帰界子女/木下 きらら
    きらら>は混色推奨のカードとなります。
    スペックはEX2、日日宙宙の4コスト、新能力「ジャンプ」(未行動状態のときに使える基本能力版<ネロ>互換移動のようなもの)持ちのDF限定配置で。AP0/DP2/SP2のDMG0となっております。

    ジャンプを持っているので前にも出られますが、自身のDMGが0なので、
    何らかの方法でDMGパンプを行わない限りは前で殴る理由は薄いかと思われます。
    (前に出て縦サポートをにおわせる、という動きはありかもしれません。)

    能力はまたも3種持ちとなります。

    (1)の能力は、<天女伝説>というエリアをサーチし、無償で配置するものです。

    天女伝説>は、3ハンドDMG2以上のキャラを破棄し、
    キャラの登場のみに使用できるコスト(日×4 or 宙×4 or 日日宙宙)を発生する効果を持ちます。

    アライブ>よりも縛りは厳しいですが、生み出すリソースがハンド換算で一枚分多いため、
    盤面整理を兼ねつつ、即座に次の展開へつなぐことが可能です。

    ただし、<天女伝説>の誘発効果として、
    自分の「効果」で<きらら>が場を離れると<天女伝説>も破棄されてしまうため、
    きらら>→後述する<きらら>(2)の効果発動→<天女伝説>で<きらら>を破棄という流れは、少々もったいないかもしれません。

    (2)の能力として、<きらら>自身のコスト能力としても(日×4 or 宙×4 or 日日宙宙)を発生する効果を持ちます。
    天女伝説>からの破棄は盤面整理も兼ねるため、考え無しに乱発するのは厳しいですが、
    (2)の能力は登場後、即座に次の展開に繋げられるため、テンポのよい展開を促す良能力といえるでしょう。

    具体的言えば、タイミングにちょっとズレがある<劉備・桃香>みたいなものですね。
    そんな<劉備>が「ジャンプ」を持ち、(場合によっては)<アライブ>上位互換のエリアを無償配置できるため、
    かなりのパワーカードといって差し支えないでしょう。
    (3)の能力はお馴染み切り札回復です。
    なぜか1枚査定の低い3枚となっておりますので、気を付けましょう。

    さて、<きらら>は混色推奨のカードと冒頭で書きましたが、
    現在<きらら>を使ってみる手段は、おおよそ以下の4通りになるかと思います。

    (1) SHUFFLE日単で使用する
    多分メーカー推奨はここかな~と思います。

    公式で公開されているサンプルデッキから見てもわかる通り、
    限築にすれば宙日EX2を持つカードをデッキに複数搭載できるため、事故率低めで運用できるかと思います。

    MIXで使用されている日のカードを選出できないのは痛いですが、
    そこはもう割り切りしかないかと思います。
    少なくとも、HOOK以降のデッキは自然体で切り札が搭載されているため、
    HOOK以前のデッキのように、切り札事情で悩まなくていいのがメリットです。

    (2) MIX日宙を組んでみる
    混色推奨のカードなら、混色で組んでやるよ!ってところですね。

    ただ、通常構築の混色は、普段考えてプレイする要素にプラスして、
    コスト配分についての事故を考慮しなければいけないので、
    プレイ難度が一気に上昇する傾向があります。

    更に、事故を覚悟しつつデッキを組むわけですから、
    日単にも宙単にもできないことをできるようにするか、
    もしくは上振れたら日単宙単より強い動きをしたいため、
    構築難度も単色とは比にならないレベルで上がるといえるでしょう。

    逆に言えばカッチリはまるデッキを組めれば、環境で活躍した前例が少ないため、
    相手に明確な対処法を悟られる前にゲームをメイクできるというメリットもあります。

    難度は高いですが、腕の見せ所といったところでしょうか。

    (3)日t宙 or 宙t日を組んでみる
    混色とはいかないまでも、タッチカラーで組んでみるという提案もあります。

    ...が、マルチカラーのコストフィルターがに乏しい状態での色タッチは、
    正直普通に混色を組む以上に難しいと思います。

    日t宙を組むのなら...<SRリムス>4+もう6~8枚くらいカードを選定して組む形になりそうですが、
    リムス>を出したい盤面で<リムス>自体のコストが無く、引いても出せなかったり、
    ただただ事故ったりしそうなので、なかなか難しそうです。
    せめて<山田 ミチル>の日宙版があれば、楽にはなるのですが...

    (4)踏み倒しで登場させる
    宙コストを捻出できないのならば、コストを支払わずに登場させる方法を考えてみましょう。
    レッサー>、<劉備>は該当しないため、今回の場合は<布良梓>の一択になるかと思われます。

    布良>は普通に使ってもある程度の仕事ができるため、
    構築上での負担もそこまで大きくはないかと思います。

    揃う確率的には<リース>+<フィアッカ>と同じようなものかつ、
    布良>は<ちはや>等でサルベージしたりもできるため、
    揃えるだけならばそこまで難しくはなさそうです。

    ただ、出すキャラが超絶強いアタッカーというわけではなく、あくまでもサポートキャラなので、
    構築のゆがみをどれだけ許容できるか、といった問題点は残ります...

    構築限定について
    リシア>、<琥珀>、<きらら>の三種SRが使用できるため、
    限築としてのパワーはそこそこあるかと思います。

    日にこだわるとしたら、<U琥珀>から<演劇部>サーチと<Uきらら>での切り札6点パンチを狙いたいです。
    注意点として、「琥珀」はアタッカーが3種おりますが、アタッカー相当の「きらら」は1種だけなので、
    6点パンチにこだわりすぎず、素直に回復の切り札を使ったほうがよい場面もあります。

    天女伝説>のおかげで<演劇部>サーチの<U琥珀>は適宜<SR琥珀>と入れ替えられるため、
    ドロソもあり、<Rリムス>によるサーチもあり、
    3ハンドキャラ主体のデッキとしてはテンポよく動けるかと思います。
    登場時1ドローキャラやアグレキャラも多いので、前のめりに攻めていきたいところですね。

    上記のコンボはできなくなってしまいますが、日限定のカードを抜いて、
    SRリムス>などのパワーカードを投入し、宙日にシフトするのもありかと思います。

    いずれにせよ、日単として使うもよし、宙のカードを買い足す必要はありますが、
    限築にしてはカスタマイズの余地も結構あるので、かなりいい感じに思えます。

    そのほかRについて
    Navel、R以下のカードでウィニー日単のフォローをしているのが特徴。
    シルバーブリッツさんは気配りの達人かな?

    穢れ知らずのフェアリー/鳳 鳴
    せつな>互換の移動能力は優秀ですが、
    実質1ハンドキャラの<せつな>の方が流石に秀でてますかね。

    何が厳しいって<せつな>と<>が同時に誘発しちゃうのが厳しいですね。
    せめて宣言型だったら...と思います。気配りの達人だと思ってたんですけどね...


    ターン開始時、往復どっかにAP+1振れるのはまあまあ優秀です。
    ただ、開始時に振るところを決めなきゃいけないので、優秀度はあくまでまあまあですかね。

    自称本妻/香田 亜衣
    コーダイン>はシンプルに優秀ですね。

    自ターン中限定、つまるところAFからダウンした場合に1ドローが出来るので損失を補いつつ、
    タイミング、場所を選ばずAP+3を振ることが出来ます。偉い。

    注意点としては、AFでダウンしないと1ドローが出来ないので、
    登場~ダウンするまで、除去られたとき、DFでチャンプしたときは普通の2ハンドキャラであること、
    更にドローは「出来る」なので、ドローしたい場合は忘れないように宣言しましょう。
    僕は普通にドロー忘れて次のアクションに進みそうなので、気を付けます...。

    ストーキング/林田 美咲
    ただでさえ強い<躑躅ヶ崎館>がドロー条件の属性制限を取っ払い、
    更には1ハンドAP+2パンプを持ってやってきました...なぜ?

    一応<美咲>のドローは強制効果で<躑躅ヶ崎館>は任意効果、
    美咲のDMGは0で「躑躅ヶ崎館」のDMGは1という違いはありますが、
    限りなく上位互換に近い相互互換といえるでしょう。びっくりですね。

    基本的には<美咲>を優先しつつ、<躑躅ヶ崎館>と適宜枚数調整する感じでいいと思います。

    そんな感じでしょうか。

    最後にひとこと
    さて、今回の記事は如何でしたでしょうか?

    9末にようやっと東京でリセフェスタが開催されますね...

    仕事が忙しくて地元のフェスタには行けず、
    およそ半年ぶりの公式大会が今から楽しみです!

    それでは、今日もでちんはKOOLに去るぜ!

【攻略コラム】とある科学の超電磁砲T&一方通行環境後半の振り返り【でちん】

    posted

    by でちん

    【攻略コラム】とある科学の超電磁砲T&一方通行環境後半の振り返り【でちん】
    どうも、いつもお世話になっております。でちんです。

    今回は、記事の前半を書かれた緋色氏からのバトンを受け取りまして、
    環境振り返り記事の後半戦を執筆させて頂きました。

    自分も休出やらなにやらで地元の大型大会に全く出られていないため、
    実感を伴った考察記事を書くには至りませんでしたが、記事を書く上でいろいろ考えられたので、
    とある環境の復習として、いい機会になったかと存じます。

    そういうわけで、お付き合いいただければ幸甚です。

    とある科学の超電磁砲T&とある科学の一方通行環境後半振り返り
    7/17 リセフェスタ横浜
    大会結果はこちら

    前半の6/26 リセフェスタ名古屋でも宙単が優勝しており、
    そのときのデッキもとあるのカードが採用されておりませんでしが、
    今回もHOOKまでのカードで構築されたデッキとなっております。

    名古屋で優勝された方との違いは<夕莉>の有無ぐらいなので、
    この形が1つのアーキタイプとして綺麗に纏まったフォルムになのかもしれません。

    7/25 リセオープン大阪2021決勝
    大会結果はこちら

    優勝、準優勝ともに日単ウィニーと、八面六臂の活躍が見られました。
    しかして一敗ラインがほぼほぼ花で占められているため、花の人気も依然衰えてはいないと思われます。

    そんな中、決勝に臨まれた両プレイヤーともに、日単ウィニーが苦手とされている中型花を越えているあたり、
    (しかも、片や大会後半まで勝ち上がってきている対戦相手に勝ち、片やブロガーのらじお氏に勝たれています)
    オープンに向けてしっかりと腕を磨かれていることが見受けられます。

    日単ウィニーというデッキ自体のポテンシャルも高いですが、ここは使い手の方々に敬意を表したいところです。

    8/1 リセフェスタ千葉
    大会結果はこちら

    優勝は月単になります。

    今大会では一敗ラインにも月単が3人いらっしゃいまして、
    残りの一敗ラインに花が2人の宙が1人で、日単は2敗ラインに留まっております。

    月単は、ぱれっとの<春風>や<希亜>、HOOKの切り札を通じて徐々にパワーを高めていきました。
    そこにとあるで追加された<食蜂>を中心としたカード群が優秀なこともあり、デッキの使用難易度自体は高いものの、
    数値デバフをゴリゴリ付与できるポテンシャルの高いアーキタイプになったのだと考えられます。

    8/8 リセフェスタ福岡
    大会結果はこちら

    優勝、準優勝ともに日単ウィニー...どころか、
    壇上に登られた過半数の方が日単ウィニーを握られております。

    優勝された方のレシピに「<きのこ>」を採用されているのが特徴的ですね。

    エビ>→<エビ>の方が最大打点は高いですが、<きのこ>×2の場合は盤面に左右されず、
    相手に<みなせ>を除外されることをケアしなくてもよいのがいいところですね。
    バトルを介さないという点でも、<のみき>を考えなくて良いのはクレバーに思えます。

    なかなかどうして唸らせられる選択だといえるでしょう。

    8/15 リセフェスタ京都
    大会結果はこちら

    優勝の日単ウィニーから、一敗ラインに雪、宙、花、月が綺麗に並んだ結果となっております。

    後半5大会中、3大会を日単ウィニーが制する結果になりました。あっぱれです。

    せっかくなので日単ウィニーの強みを考えてみたいと思います。
    本当はもっといろいろな要素が絡まっているとは思いますが、分かりやすい3点を以下に羅列しました。

    1. 先手でAF3体展開してもハンドを4枚抱えつつ、盤面にバフを振りまくエリアを設置できること。
      (<多乃実>→<>→<ゆり>などのルートがメジャーでしょうか)
    2. ゲームの展開が数値ゲーになりがちな中で、高APを低消費で作り出せること
    3. キャラ単体のスペックは低めなものの、ともかく投資コストが軽いこと
    上記3点が挙げられる考えられます。

    (1)においては、先手で3面展開+エリア2枚設置というマウントを取りつつ、
    相手に後手1ターン目から大きなプレッシャーを与えられるという強みですね。

    (2)においては、日単ウィニーには1ハンドAP2~3上昇の能力を持つキャラが複数搭載されており、
    神への復讐>のような0ハンドから4点パンプを生み出せるカードなどもあることから、
    低コストで高APの受け/攻めをちらつかせることが厭らしく強いポイントとなります。

    (3)においては、日単ウィニーのキャラは素ではAP2~3のキャラが多く、DPに至っては殆どのキャラが「0」で、
    五稜郭>と<謎のヒロインX>のDP1が最大値という、ひたすらにピーキーなキャラスペックとなっております。

    その分登場コストなどが極限までそぎ落とされているため、
    相手の2ハンドキャラと相打ちをとってもハンドアドが取れるという、
    突出した投資コストの低さが魅力なのだと考えられます。

    僕自身アグロ~中速(からギアを上げてショットに持ち込むデッキが)大好きなのですが、
    日単ウィニーはアグロデッキにおける完成形と言っても過言ではないかもしれません。

    カラーリングにおける総合使用率
    前半/後半合わせての総合使用率結果は以下の通りになります。

    (※公式サイトに掲載されている大会結果を集計したものになります。諸事情により実際の結果とは異なる場合がございます)
    雪:52人(13%) 20210825 rise.png
    月:65人(16%)
    花:101人(26%)
    宙:63人(16%)
    日:82人(21%)
    多色:33人(8%)
    シェア率だけで見ると花単が100人越え、かつ4分の1以上と抜きんでていますね。
    ただ、後半の優勝デッキは宙、日、月、日、日となり、日ウィニーがかなり伸びてきているように見受けられます。

    とはいえ1敗ラインには花単がなかなかに多いため、人気度とパワーは相対しているかと考えられますね。
    多色のシェア率は10%を切ってしまいましたが、ver.Navelは混色やシングルにも力を入れているようなので、
    これからの活躍に期待したいところであります。

    最後にひとこと
    さて、今回の記事は如何でしたでしょうか?

    ...私事ですが、仕事も落ち着いてきましたし、そろそろ地元のフェスタに顔を出したいところです。

    まあなかなかその地元のフェスタが開かれないのですが...情勢が情勢なので、致し方ないところですね。

    それでは、今日もでちんはKOOLに去るぜ!

とある科学の超電磁砲T&とある科学の一方通行 カードレビュー 日属性編【でちん】

    posted

    by でちん

    とある科学の超電磁砲T&とある科学の一方通行 カードレビュー 日属性編
    どうも、いつもお世話になっております。でちんです。

    梅雨がもうそこまでやってきておりますね。
    今年は寒暖差が激しく、なかなかどうしてしんどい日々が続きます。

    さて、今回のレビューは「とある科学の超電磁砲T&とある科学の一方通行」になります。

    前弾のHOOKではMIXのウィニー日単が強化されましたが、
    今弾では移動日単の強化パーツが多く見受けられますね。
    ローテ制なのでしょうか...

    というわけで今回も、日属性のレビューを担当させて頂きます。

    よろしければ、お付き合いいただければ幸甚です。

    SRカードレビュー
    日属性のSRは3種類です。
    今弾のSRは、完全に移動日単用に特化したカードですね。

    「コスト3点以上」という文言が散りばめられていることからも、
    ウィニー日単と移動日単で差別化を図りたいという公式の意思が感ぜられます。

    帰常盤台の双璧/御坂 美琴
    EX1、3コスト、全配置でAP4/DP3/SP1のDMG3、基本能力の「ステップ」と、<関羽・愛紗>と同じスペックのカードになります。
    限環境DP3はそれほど安心できる数値ではありませんが、「ステップ」で打点をねじ込みにいけるのがありがたいですね。

    特殊能力は3つあります。
    (3つと言いつつ、パンプ+破棄の部分を鑑みると、実質4つ持ってるようなものですが)

    1つめは、コストが3点以上の味方キャラ1体にAP+1のパンプをしたのち、
    対象のキャラを破棄する/しないの選択を行い、
    破棄した場合は相手に1点バーンを与えることが出来ます。

    0宣言のAPパンプをタダで撒けるのは<「不可視」の能力者/友利 奈緒>を彷彿させますね。
    日のカードは基礎APが低めなので、こういったカードは何枚あっても困りません。

    更に、APパンプしたカードを破棄して1点バーンを与える能力は、
    ナビゲーター/レヴィ>+<アライブ>をより攻撃的にしたような効果と言えます。

    3コスト以上のキャラの破棄が伴うため、破棄効果の使用は基本的にゲーム中盤以降だとは思いますが、
    滑り込みのために盤面を開けつつ、細かいバーンで打点を刻めることを鑑みると、
    スピードゲームをメイクしたい移動日単にマッチした能力だといえるでしょう。

    更に、この効果は自ターン/相手ターン/バトル中問わず使用できるため、
    相手ターンに使って、防御キャラのAPをパンプしたり、
    能力を使用し終わった<ミサカ10032号/御坂妹>のチャンプ時に1点バーンを投げたりと、
    いろいろと応用の効く効果となっております。便利ですね...

    2つ目の能力ですが、これまた0宣言でこのカードの下にハンドのカードを1枚置いて、
    置いたカードが2枚以下の場合、「EXが2で[ステップ]または[サイドステップ]を持つキャラの登場」のみに使用できる、
    「日日日日」コストを生成するという効果になっております。

    0宣言なので能力の発動に対して除去を打たれても損失を被らず、
    ハンドにある不要なカードをコストブーストに使用できるため、
    出す相方の搭載数次第では使い勝手の良い効果だと思います。

    ...EX1にも対応していれば<友利>の登場に使えたのですが、
    今弾で数多くの対応キャラが収録されているため、しっかり役に立って貰えると思います。
    ちなみに、前弾の「とある魔術の禁書目録III」のカードはおおむね3コスト以上&ステップ持ちのため、
    前弾ベースのTOA日単には自然に入ってくるかと思います。

    MIX過去弾で該当するカードにて、使いそうなカードと言えば、<アンツィオは弱くない/アンチョビ
    ファッションデザイナー志望/妃 玲奈><人生に迷う勝ち気な堕天使/リディア>あたりがぱっと思いつくところでしょうか。
    他にも強い掘り出し物はあるかと思いますので、リストと睨めっこするのもよいかと思います。

    ともあれ、コストブーストできるカードも何枚あっても困らない効果ですね。

    3つ目の効果は、切り札:切札効果を持つカードを4枚選び回復するというお馴染みの効果です。

    前弾に収録された日の切り札カードはウィニー日単用だったため、
    移動日単用の切り札が収録されたのはかなりありがたいですね。

    悩ましいところとしては、<美琴>自身は戻ってもあまりうれしくないEX1のカードであるため、
    戻す用のEX2のカードが欲しいところ...ですが、日単ウィニーに投入される<結城 彩楓>のような
    詰めカードがあるわけではないのが難しいですね。

    とはいえ、<美琴>自身のカードパワーが高い&付随して切り札を持っていると考えれば十分優秀なので、
    戻すカードの質についてはおいおい追加されるカードを待ってもいいかと思われます。

    総評としては、ハイスペック&優秀な能力を複数持つパワーカードといえるでしょう。
    以降紹介するSR二種とも相性が良いので、まずは<美琴>を起点に構築をスタートしたいところです。

    空間移動/白井 黒子
    お次は<黒子>です。
    スペックは<美琴>と相性抜群のEX2、4コスト、「ステップ」持ちの全配置でAP3/DP2/SP2のDMG3となっております。
    能力は2つあり、両方とも移動に関する効果です。

    1つ目の能力ですが、日コストを支払い、「{コストが3点以上の味方[日]キャラ1体}を{味方フィールド}に移動する。」
    というものになります。

    相手の宣言に対応して宣言することはできませんが、自ターン/相手ターン問わず、
    バトル中であろうと問答無用で宣言できるため、こちらが殴ってるときに相手キャラがパンプした場合の緊急回避や、
    相手の攻撃を受け止めつつ、防御キャラを移動させてバトルを中断させることが可能です。

    特に1ハンドでのバトル中断がえげつないですね。
    ウィニー日単で麻痺しつつありますが移動日単もハンド効率はかなりのものなので、
    中盤以降余ったハンドを打点の軽減に還元できるのは優秀です。

    また、攻めてる場面でも日単の基礎項目である「一か所のAFで殴り続ける」という行動を遂行しやすいため、
    攻防両面で使いやすい能力だといえるでしょう。

    2つ目の能力は、デッキを一枚破棄し、このキャラ自身を味方フィールドに移動させる効果となります。
    使用後に能力自体は失われてしまいますが、攻防両面でもタイミングを選ばず使用できるため、
    登場ターン制限を得ている場合などに相手の攻撃を防御→バトル中移動で、
    ハンドを使わず相手の打点を1回ごまかせるのは偉いですね。

    シンプルながら、応用の効く優秀な一枚だといえるでしょう。

    空力使い/婚后 光子
    三枚目は<婚后>になります。
    スペックですが、これまた<美琴>と相性のよいのEX2、4コスト、ステップ持ちの全配置でAP4/DP2/SP1のDMG3となっております。

    所持能力は2つですね。
    最近は複数能力が当たり前な感じです。

    1つめの能力ですが、<婚后>が登場したタイミングで、自分の場に「[ステップ]または[サイドステップ]を持つ
    コストが3点以上の味方キャラが3体以上登場している場合、このキャラは[アグレッシブ]を得る。」
    というものになります。

    誘発効果であるため、<婚后>の登場対応で盤面のステップorサイドステップ持ちのキャラが2体以下になった場合、
    効果が発動せず空ぶってしまうため、除去などには気をつけたいところですね。

    最速で起動するには<御坂妹>→<美琴>→<婚后>と
    つなげるパターンが思い浮かびますが、その後の展開を考えるとハンドの消費が激しいため、
    無理して早めの発動を狙うよりも、中盤に至る前くらいに自然に出せればいいかなあってところですね。

    条件は少し厳しいですが、移動日単へ自然に投入できるEX2のアグレッシブキャラは貴重なため、
    中継ぎとして活躍してくれるとは思います。出来れば切りを札持っててほしかったですね...

    2つ目の能力は、宣言型の日コスト支払いでのAP+2です。
    使用後に能力は失われますが、タイミングを選ばないため使い勝手がいいですね。
    ついでに付与されがちなパンプ能力ですが、使う分にはありがたい効果となります。


    以上でSRの紹介を終わります。
    やはり<美琴>が目立って強いですが、<黒子>や<婚后>も負けず劣らず優秀なカードだと思われます。

    構築限定について
    同じTOAナンバーを持つ「とある魔術の禁書目録Ⅲ」と組み合わせることもできますが、
    「構築制限:とある魔術の禁書目録」と『構築制限:とある科学の超電磁砲』は共存できない判定になっております。

    おそらく、<それぞれの道>という万能サーチカードに対する回答でしょう。

    「構築制限:とある魔術の禁書目録」ベースのデッキを強化したい場合は、
    SRなどの優秀なカードを複数搭載しつつ、構築制限のない<王子様?/上条 当麻>で切り札も賄えるため、
    純粋な強化としてデッキを構築できるかと思います。

    逆に『構築制限:とある科学の超電磁砲』でデッキを組む場合は、
    万能サーチである<それぞれの道>を使用できないため、
    デッキパワーは上がるものの、安定性が少し下がってしまうかと思います。

    構築制限:『とある科学の超電磁砲』が付与されているカードは以下の4種となります。

    天真爛漫/佐天 涙子
    女王/食蜂 操祈
    原石/削板 軍覇
    ゲコラー/帆風 潤子
    上記のうち<天真爛漫/佐天 涙子>と<ゲコラー/帆風 潤子>はサーチ効果を持っており、
    女王/食蜂 操祈>はパンプ付与+ペナ1ドロー付与+自身移動などの便利な効果を持ち、
    原石/削板 軍覇>はパンプ付与+パンプ&ガッツ付与+切り札を所持しております。

    上記のカードと<それぞれの道>と天秤にかけつつ、どちらを優先するかで考えればよいかと思います。

    Rのカードについて
    ミサカ10032号/御坂妹
    「ステップ」を持ってAPが2になり打点軽減を失った<劉備・桃香>のようなカードです。

    ...<劉備>は相方のカードの登場に対応宣言が出来ないなどの隠された能力を持っていますが、
    過去SRの相互互換レベルのカードが平然と非限築Rに居るのはたまげますね...

    とはいえコスト発生の対象が「[ステップ]または[サイドステップ]を持つキャラ」のみなので、
    能力の使用感的には<劉備>/<レッサー>に一歩譲る形になるかとは思います。

    効果は非常にシンプルですが、今弾のSRと非常に相性が良いです。

    「ステップ」を持つ3コスト以上のキャラということで美琴の第一能力とマッチし、
    御坂妹>の能力で<美琴>を出すもよし、<美琴>の第二能力で御坂妹を出すもよしで、
    コンビネーションを考えるとかなりマッチした効果になっております。

    単体でもコストフィルターとして完結しておりますが、
    「ステップ」を持っているため<婚后>のカウントにも乗りますし、
    やはり今弾SRとの相性がベストマッチしている1枚といえるでしょう。

    最後にひとこと
    さて、今回の記事は如何でしたでしょうか?
    発売直後恒例のフェスタは時流の関係で流れてしまいましたが、
    6末近くのイベントは無事開催されることを祈りたいです。

    なかなかリアルイベントに行けない現状ですが、
    腐らず頑張っていきたいところですね。

    とはいえ無理は禁物です。焦らずじっくり生きていきましょう。

    それでは、今日もでちんはKOOLに去るぜ!

Lycee Overture 買取強化カード紹介!!(4/25更新)

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE

始めよう、Lycee overture! まとめ

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE

ゆずソフト 3.0環境 リセフェスタ通常構築戦 使用カードランキング

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE