【21ページ目】緋色 | Lycee Overture | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【21ページ目】緋色 | Lycee Overture

Lycee Overture 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Lycee Overtureに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@Lycee Overture担当アカウント@yuyutei_lycee 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

緋色 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

ゆずソフト1.0 SRカード考察

    posted

    by 緋色

    どうも僕です。

    ゆずソフト1.0が発売されましたね。旧Lyceeからプレイしていたプレイヤー的には、ようやくのキャラゲー要素かもしれませんね。
    自分としても、リセオーバーチュアで初めて、まともにキャラや物語を知っている弾なので、他弾に比べて思い入れは強いかもしれません。

    今回は、そんなゆずソフトのSRについて評価していきます。

    ゆずソフト1.0 SRカードレビュー
    シャーリィ
    無償でアイテムを手札に加えられるため、見た目は3コストAP3/DP3ですが実質的には1コストキャラとして運用が出来ますね。
    マキトリソウ>などを採用したMix月単でも軽量高DPキャラとして運用できますが、真価を発揮するのはやはりゆずソフト単の月単あたりでしょう。
    早々に<スケッチブック>を装備し、ゆず月単らしい動きを早いターンからしていきましょう!

    瀬奈さん
    3コストAP2/DP3という微妙な感じのスペックですが、能力とSP3という点がとても強いです。
    ゆず月単ではもちろん、Mix構築でもSP3はかなり優秀で、<メディア(リリィ)>をAFに配置するプレイもたまにあったことを思うとDMGがあってDPも3ある、ということはとても強みに思えます。
    また、能力もごみ箱の任意のキャラを回収できる、ということでゆず月単ではボードに足りないキャラを、Mixでは終盤にかけて強い<バルムンク>や<フランケンシュタイン>や「オーダーチェンジ」持ちのキャラを回収でき、想像しているよりも便利なカードですね。
    単体で活躍できるカードではないため評価がとても高い!というわけではないですが、器用に動ける便利屋的な立ち位置のキャラですね。

    めぐる
    ガラティーン>に「アグレッシブ」をつけました、という感じのスペック、能力ですね。
    書いてあることが単純なだけに、AP4もDP0も強く見えます。
    また、<ガラティーン>と比べてDFに移動しても防御キャラに指定できるため、<アルトリア(アーチャー)>などの「オーダーチェンジ」持ちとも相性がいいですね。
    AP4というのはキャラ一人では止まらず、サポートか相打ちを要求できるいい感じの数値で、SRに恥じないパワーだと思います。

    真咲
    「リカバリー」で「アグレッシブ」を得て、移動して攻撃できて、と打点を入れることに関してかなり優れたキャラですね。
    「アグレッシブ」を得た後には<アルトリア(アーチャー)><ネロ>などと合わせて何度も移動してDFの隙間を縫うように攻撃して、と日属性らしい動きが出来る一枚ですね。
    先述の<めぐる>、後述する<エリナ>もそれぞれ、日属性らしい能力を持ったカードまみれで属性色が強く出ていて、デザインの良さを感じますね。

    エリナ
    能力は被打点を下げる、と書くと属性らしさがないですが、相打ちなどを合わされて生まれた無駄を省く、という意味では日属性らしいカードですね。
    もともと<マタハリ>など、SPを睨ませて全列通しきったら打点に貢献する、という役割のカードが多かったため、<エリナ>も2体で2点になっただけ、だと言えば属性らしさの高い一枚なのかもしれません。
    例に漏れずSP2なので、攻撃を通しにいく役割もきっちり持てて、便利に使える一枚です。

    佐奈
    AFにしか登場できない代わりにダウンしたらデッキ2点で手札に戻る、というかなりパワーの高い一枚です。
    先日のリセフェスタクリスマスで何人か入賞したように花単での運用はもちろん、ゆず花日のようなウィニー寄せデッキなどでも活躍が見込めます。
    また、能力を活かして「オーダーチェンジ」でDFに送って低投資でブロックを繰り返す、というのも強そうですね。
    単純に一枚のパワーがとても高い一枚だと思います。

    灯里
    実質ただでAP+1/DP+1修正を与えることができる一枚。基本的にAFキャラへのサポートを睨ませると思うため、AP+2/DP+1修正を睨ませるのが基本の運用になるかと思います。
    島田愛里寿>と比べるとDMGは下がった代わりにDPをあげることが出来るようになった、という感じでしょうか。
    能力、スペックともにかなり強いのですが、花には<エレナ>も居るため採用は好みが分かれるかもしれませんね。

    リカバリードローと、かなりお手軽なアンタップスペルを持ったキャラですね。
    「リカバリー」のおかげで、EX1の中では優先して採用しやすい一枚になっている気がします。
    能力も、中盤以降にチャンプブロック以外にあまり手札の投げ先が無かった花属性の中で明確に役割が持てる一枚になってる、と言えるでしょう。
    個人的にはかなり一押しの一枚ですが、後述する<茉子><神の鞭>コンボが目立っている都合、EX1採用を<散髪>と争ってしまい、抜けていくカードの筆頭になっている気もします...

    茉子
    リセフェスタクリスマスで猛威を奮った一枚です。
    そもそもAP3/DP4というスペックが攻撃対応でおきるだけでかなりパワーが高いですが、<神の鞭>を装備することでサポートが効かないAP5/DP6が毎ターン起きて防御してくる、というビートダウン殺しの動きをしてきます。
    また、属性柄<ご褒美>などもあるためコンボにならずとも一方ダウンがとりやすい、かなり優秀なキャラですね。
    マナコストに☆☆が含まれているところはゆず単や、Mix混色での採用価値をあげる一因になりますし、文句なしのトップレアの一枚だと言えるでしょう。

    矢来
    宙の定番となりつつある3ハンドAP4/DP4シリーズの一人ですね。
    「リカバリー」が発動しやすい属性ということ、また3コストというところもあり採用しやすいスペックの一枚ですね。
    先述の<茉子>を絡めたコンボが決まったところに<ご褒美>や<魔霧>で抜きに来たときなんかに能力が控えているのも結構便利です。
    イベントや、コストの多い特殊能力を言わせた上で中断させられるのは中々便利で、能力を言う機会は思いのほか多いと思います。
    良いカードバランスの一枚です。

    芳乃
    ゆず雪のコンセプト「DPを下げる」とマッチしたSRカードです。
    DMG-1がほぼ無条件でいえるのはかなり強く、DP2以下という条件はゆずソフトの雪キャラが少なくても、相手のAFの一人は条件を満たしている事がほとんどで、実質無条件での1点軽減になるうえ、本体はDMG3かつSP2なのでかなりバリューが高い一枚です。

    綾地
    雪属性待望の擬似ドローソースです。
    フェアデッキとしてのトップレアが<茉子>なら、アンフェア寄りのコントロール系デッキのトップレアにあたると思っています。
    FGO2.0の<マシュ>と比べて、初期投資が少ないこと、DMGが2あるためAFに配置してもそこまで痛手にはならない、という点で上回っていると思います。
    特にボードコントロールを意識する雪属性と相性が良く、DMGが3ないことも、手数で上回れるように手札差をつけていける優秀なカードですね。
    コントロール寄りの雪でももちろん活躍の機会は多そうで、<マシュ>以上にマリガン基準になると思います。

    僕は、今弾はカードデザイン的には雪を、キャラ的には花属性を推していきたいと思っています。
    今弾、どの色もしっかり強化され、デッキのバリエーションも増えて良い環境になったのではないでしょうか。
    先日のクリスマスフェスタではその中でもわかりやすく強い<茉子><神の鞭>を有する宙属性が優勝しましたが、どの属性も好成績を残せるだけのカードは揃っているように思います。
    東京地区でのイベントは発表されている中ではもうありませんが、名阪、広島フェスタとイベントはまだまだあります。
    そこでの結果も楽しみですね。

    イベント告知!2018年1月7日 非公認大会「緋色杯」開催!
    イベントという事で告知なのですが東京にて、来る2018年1月7日に僕が主催する非公認大会「緋色杯」を予定しています。
    クリスマスフェスタが終わって、モチベーションがあがったのにぶつけるフェスタが近場にない!という方は是非遊びに来てください~
    「緋色杯」2018年1月7日開催!詳細はこちらをご覧ください!

    それでは、今環境もリセオーバーチュアを楽しんでいきましょう。
    ではでは~

今年の振返り&これからについて【緋色】

    posted

    by 緋色

    どうも僕です。
    LyceeGPFinal~リセ名人戦~が終わり、今シーズンのリセオーバチュアも一区切りですね。
    僕はと言えば午前の部で1勝3敗と、お世辞にも好成績とはいえない成績で幕を閉じてしまいました。
    イブの日にリセフェス東京は控えていますが、自分はGPFinalが一つの区切りになると思っています。
    今期、皆様は目標に対して満足のいく一年だったでしょうか?
    今日は、そんな僕の一年の振り返りを記事にしていきます。

    今年の振り返り
    今年の僕の目立った成績は以下のような感じでしょうか。
    • リセフェスタ仙台 2位入賞(宙属性1位)
    • リセフェスタ大阪 3位入賞(月属性1位)
    • リセフェスタ大阪 併設シングル戦 優勝(FGO1位)
    個人の成績としては、いろんなところに顔を出した割には奮っていないなぁ、という感想ですが、目標に対して、という点では満足のいく結果が出たのでは、と思っています。

    というのも、リセオーバチュアがサポート始動してからの僕の目標は「人の目標になる」ということでした。
    旧Lyceeをプレイしていた方なら誰しも思うことかもしれませんが、リセオーバチュアからはじめた人にもゲームを楽しんでほしい、あわよくば自分を目標にしてほしい、という気持ちが僕にもありました。
    そのために個人ブログを開設しましたし、遊々亭ブロガーとして参加させていただいたときにはこれ以上ないくらいうれしかったです。
    リセフェスタ仙台では宙月というカラーを、リセフェスタ大阪では継続高校月単というデッキを、それぞれある意味第一人者と言えるくらいの形にすることができたと思っています。

    そういう意味で、名人戦での惨敗は悔しかったものの、満足のいく一年になったかな、と思います。
    こういうことこそ個人のブログで書けって話かもしれませんがw

    リカバリー、配置制限について
    10019.jpg
    さて、話は変わってVerゆずソフトでの新要素について。
    僕自身、今の環境というのはどれだけデッキを考えても、花単FGOというデッキに2マナDMG3を三面展開され、次ターンに<エレナ>や<ナイチンゲール>などで通されるだけで敗色濃厚になってしまう、というのがあまり好きではありませんでした。
    言い方は悪いですが、先攻で三体出したら勝ち!というゲームが多いことだけが気になっていました。

    そういう意味では、先攻で三面登場すると、「リカバリー能力」を二回使われ、かつ後出しなので止められる、と抑止力になるのはいい能力だと思います。
    実際にどれだけ「リカバリー」が効果があるのか、楽しみですね。

    配置制限について、自分は旧Lyceeからプレイしていましたが、プレイしていた時期がかなり後期だったこともあり、配置制限が多くて頭を抱える、という場面にはあまり遭遇せず、なかなか困る場面が想像できない一面もあります。
    後列に登場できないことが終盤足を引っ張って負け、というのも体験してみたいコンテンツかもしれませんね(?)

    2018年参戦タイトルで気になっているもの
    発表されている中では、神姫プロジェクトが楽しみですね。
    何も知らない状態で、初めての出会いがカードになってしまう、というのは年齢の都合、旧Lyceeでよくあったので...
    はじめての出会いがカードっていうのもなかなかいいですよ(?)

    ということで、リセオーバチュアも一区切りですね。
    すぐ来期は来ますが、目標が一つでもあるとリセフェスタに対する意欲一つも変わります。
    仕事の話みたいになってますが、フェスタで入賞する、でもいいし毎月一回は店舗大会で優勝する、でもいいし、何か一つ、今年一年はこうなるぞ、という目標をたてて、皆さんは来年取り組んでみてください。

    ではでは、良いカードゲームライフを~

FGO2.0 SRカード考察

    posted

    by 緋色

    こんばんは、どうも僕です。
    いよいよ再来週に東京地区予選、GPFinalですね。
    名古屋地区では花、月の二属性、どちらを握るか。みたいな環境だったように思います。
    そんな中ですが、今回はバージョンFGO2.0のSRカードについて考察記事を書いていこうと思います。

    FGO2.0 SRカード考察
    スカサハ
    AP4/DP4オーダーステップの高スペックに加えて、特殊能力でほぼ毎ターン1点ずつ相手に与えることができます。
    しっかりボードメイクに手札を割けるようでしたら、DFキャラとしても適任かもしれません。
    ですが、花属性相手は<エリザベート・バートリー(ハロウィン)>に能力をメタられているため、コストパフォーマンスが悪くなってしまうことが難点ですね。
    環境的に見ると採用はしづらい一枚かもしれませんが、SRとしてのカードパワーは十分持っていると思います。

    ランサー/アルトリア
    今回SRにアルトリアまみれですね(
    6コスト要求とはいえ、EX2、「オーダーステップ:0」、AP5/DP5、DMG4、とかなり高い性能を持っています。
    また、いざとなったら能力で自壊はもちろん、総計手札5枚消費ですが列除去としても見れます。
    なかなか手札枚数差でアドバンテージを取れる場面は少ないですが、月相手の<SRマシュ><酒呑童子>なんかを同列に並べてこられたときなんかは積極的に打っていきましょう。
    能力を考えずとも、AP5/DP5でノーコストの「オーダーステップ」、DMG4は場に出してかなり優秀スペックなので、宙デッキには採用したい1枚だと思います。

    アーチャー/アルトリア
    日のアルトリア>は「オーダーチェンジ:0」と戦闘終了時移動の効果を持っています。
    自分の攻撃後にスペースを空けられるため、同じ列から何度も殴る、日属性の得意な動きを更に加速させる事が出来るキャラですね。
    同属性の<SRネロ>と合わせるとどこからでも2回攻撃が出来たり、序盤にAFに<U細見>などのAP3/DP0キャラを登場させやすくなるなど、日属性の動きに大きく貢献する一枚ですね。
    有効な使い方や、使用したデッキ等は先日タマーMAXさんが挙げた日単の記事をどうぞ。

    謎のヒロインX
    日属性の貴重なSP2兼ドローソースです。
    日単での運用だと、相打ちを併せられやすい<ガラティーン>や<ロムルス>などと相性がよく、積極的にDP0をAFに展開できる理由になっています。
    また、FGO単での運用を考えると、2マナ帯のキャラが多い花属性と合わせて、手数で勝つタイプのデッキも作れますね。
    日単では、SP2の貴重な選択枠の一つにあがると思います。デッキ構築の幅を広げる良い一枚ですね。

    ジャンヌダルクオルタサンタリリィ
    イベント除去を起動すると1枚ドローできます。
    先述の<謎のヒロインX>もそうですが、手札交換にならない、純粋なドローソースです。
    非等価になるため打ちづらかった<ガンド>が等価交換になったり、<聖抜><身代金誘拐ごっこ>などがアドバンテージのとれる除去になったりします。
    ゴルゴーン><荊軻>などイベント外の優秀な除去カードも多いため、デッキタイプによって選択、という感じになるのかもしれません。
    個人的にはかなり優秀な一枚だと思います。

    ジャックザリッパー
    3コストDMG4ですが、DP1ととまりやすいです。
    しかし、真価を発揮するのはその能力で、とめられなければDMG4、とめられればゲームスピードの遅延、と両極端ではありますが、仕事量はかなり多いです。
    DMG4として通る場面が続くようなら、他列のDFに除去を当てて、はやめはやめの打点レースに持ち込めますし、とめられてゲームの遅延が出来るようなら、ターン数が増える=除去にアプローチする回数が増える、なので<SR清姫><ジャンヌダルクオルタサンタリリィ>などの誘発機会が増やせる、と
    ゲームを通して活躍してくれることでしょう。

    エリザベートバートリー(ブレイブ)
    今弾でめっちゃ増えた花の2コストDMG3シリーズです。
    P五十鈴華>のサポートが要らない版、と書くとかなり便利な気がしますね。
    また、能力宣言しなければDP0なので、終盤にかけて<エウリュアレ>などのために場を空ける要因になったり、<ルールメイカー>で積極的に回復を始めることが出来たり、かなり便利なカードです。
    花単、FGO花単だけではなく、今の段階では花を絡んだ混色全てのデッキに3~4枚採用できるくらいパワーの高い一枚だと思います。

    アストルフォ
    スペックだけ見ると、2コストAP0/DP3なので普通なのですが、能力はかなり優秀です。
    手札1枚で2回サポートしたり、サポート後に防御に回れたり、いざと言うときは2回攻撃できたりで軽いアンタップ能力としてかなり優秀ですね。
    イシュタル><謎のヒロインX(オルタ)>とあわせてDMGを底上げしてやりつつアンタップで2回攻撃、なども十分選択肢にあり、器用な動きが出来る一枚ですね。

    酒呑童子
    条件付の全体デバフカードです。
    月属性を環境のトップに押し上げたくらいのパワーで、とりあえず能力が誘発していれば実質的に一列分くらいのダメージは相殺していることになります。
    このカードのおかげで、DF配置に手札を割く前、殴り合いになる段階から打点優位をつけることが出来ます。
    またターン開始時という性質から、<万古不易の迷宮><邪竜召喚>などのイベントカードとも相性がよく、そこで更にボード、手札ともにアドバンテージをつけていくことができますね。
    後述の<SRマシュ>とも相性がよく、手札をためつつキャラを追加できるため、序盤から両方が揃っているとそれだけでだいぶ有利がつくゲームもままあります。

    マシュ=キリエライト
    先述の<謎のヒロインX>や<ジャンヌダルクオルタサンタリリィ>は条件付でしたが、このカードは実質条件なしで毎ターン月2点を発生します。
    とはいえ先行投資に追いつくまでにはタップ状態で居なければいけない点など、万能、というわけではありません。
    ですが、先述の<酒呑童子>とは相性がよく、手札消費を抑えつつキャラ追加、ができるため弱点を補い合っている上にパワーが高い、といいとこだらけです。
    また、本体のスペックもAP0/DP3と特別低くないところもいいところですね。
    後攻をとった際にはダメージレースの都合相手の場と相談することはありますが、先攻を取った際には、文句なしで出せる安定カードだと思います。
    同列に強力なキャラを合わされたときのために<山の翁><玉藻の前>などスペックの高いオーダーチェンジキャラを手札に抱えておくと、なお良いですね。

    ネロ(ブライド)
    タップしてやるだけでAP,DPを操作できる、とこちらもまた強力なカードです。
    サポートして使ってやるのはもちろんですが、攻撃、防御にも誘発するため実質的にAP3/DP2としての運用が出来ます。
    STフランケンシュタイン>と合わせて使うとサポートなど関係なく、好きなキャラにデバフを飛ばせるため<STフランケンシュタイン>の隣に登場された際には注意したいです。
    天刀ムラマサ=オボロ>が場に居るだけで相手を威圧していたのと同様、このカードも登場するだけで攻撃が通せる優秀な一枚です。


    ちょっと月のカードだけ長くなっちゃった感ありますねw

    前弾に比べると、どの属性もカードパワーが大きく跳ね上がった様に思います。
    その中でも月、花はデッキとして頭一つ抜き出ている環境になってきています。

    最初にも書きましたが、東京地区、GPFinalが翌々週まで迫っていますね。
    今回の記事が呼んでくれた人のデッキ調整に少しでも役立っていただければ幸いです。

    あと、名古屋地区ではタマーMAXさん、入賞おめでとうございます。これでGPFinalでもお会いできますね!

    ではでは~

Lycee Overture 買取強化カード紹介!!(4/25更新)

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE

始めよう、Lycee overture! まとめ

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE

ゆずソフト 3.0環境 リセフェスタ通常構築戦 使用カードランキング

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE