【6ページ目】yoku | デュエルマスターズ | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【6ページ目】yoku | デュエルマスターズ

デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@デュエルマスターズ担当アカウント@yuyuDuelM 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

yoku アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【yoku】ドリーム英雄譚デッキ「ドギラゴンの書」「ジョニーの書」 新弾レビュー

    posted

    by yoku

    16DMコラム紹介.jpg
    ドリーム英雄譚デッキ「ドギラゴンの書」「ジョニーの書」 新弾レビュー
    こんにちは、yoku です。
    今回は8月10日発売のドリーム英雄譚デッキ「ドギラゴンの書」「ジョニーの書」について解説していきたいと思います。
    多くの優秀な再録カードがある中、新しく登場したカード達はどんなカードなのか見ていきましょう。


    新規カードの紹介・解説
    風波の1号 ハムカツマン
    ボルシャック・栄光・ルピア><友情地龍 ルピア・ターン>に続く3コスト赤緑ドラゴンのブースト枠です。<風波の1号 ハムカツマン>の強みは「ガードストライク」を持っているので受け札になること。「スピードアタッカー」を持っているので殴り返しや詰めの際に1打点追加できること。これら2点が他2種にはできない点になります。ドラゴンデッキを組んでいて受け札やスピードアタッカーが少ないなと感じる場合は《風波の1号 ハムカツマン》に変更することで解消されるでしょう。

    漢気の2号 ボスカツ
    登場時にハンデスと手札からの踏み倒しを持ったクリーチャーです。似たクリーチャーとして<勝利のアパッチ・ウララー>があります。《勝利のアパッチ・ウララー》は相手の手札を1枚見て同じ文明を持つサイキッククリーチャーを出せる能力でした。見るだけなので見たカードは相手の手札に戻りますし、オリジナルフォーマットではこの能力は一切使えません。さらに種族にドラゴンもコマンドもありません。
    漢気の2号 ボスカツ>は種族にドラゴンとコマンドを持っているので、<メンデルスゾーン>の当たりになりますし、<禁断 -封印されしX->や<FORBIDDEN STAR -世界最後の日->の封印を剥がすことができます。しかし、《漢気の2号 ボスカツ》は踏み倒し先を手札に抱える必要があるので、相手や自分の手札次第では何も出せないこともあるかも知れません。何も手札から出せなかったとしても1枚ハンデスができるのが《漢気の2号 ボスカツ》の強みです。

    刀舞の3号 カツえもん
    登場時相手のクリーチャーをタップするか1ドローするかを2つ選べるクリーチャーです。
    刀舞の3号 カツえもん>と相性の良いはラッカキラスターやラッカ天門です。
    ラッカキラスターでは、以前<T・T・T>が入っていたように3コストのドローカードが採用されることがありました。その枠に《刀舞の3号 カツえもん》が入ることになるでしょう。《刀舞の3号 カツえもん》は《T・T・T》より少し劣りますが相手のクリーチャータップとドローが両方できます。そして大きな違いは、やはりクリーチャーであることでしょう。<「正義星帝」 鬼羅.Star>は進化クリーチャーなので進化元が必要です。この時にドローソースとして場に出した《刀舞の3号 カツえもん》を進化元にすることができます。また、登場時と攻撃時に手札から4コスト以下のクリーチャーを踏み倒せるのでこの時に《刀舞の3号 カツえもん》を場に出すことができます。
    ラッカ天門でも《刀舞の3号 カツえもん》は《T・T・T》と同様の仕事ができる上に《刀舞の3号 カツえもん》自身が「ブロッカー」を持っているので<ヘブンズ・ゲート>から出すことができます。

    王道の革命 ドギラゴン
    「ドギラゴンの書」の目玉クリーチャーです。
    能力や文明などから<切札勝太&カツキング -熱血の物語->と似ている部分も多い<王道の革命 ドギラゴン>ですが、どのような違いがあるのか見ていきたいと思います。
    まず種族ですが、新たに「コマンド」を手に入れました。つまり、アドバンスの《王道の革命 ドギラゴン》は<轟く覚醒 レッドゾーン・バスター>に侵略したり、<禁断 -封印されしX->のコマンド剥がしたりすることができます。
    登場時に2ブーストしてクリーチャーを1体回収できるので手札に革命チェンジ先を抱えていなくてもマナから拾うことができます。また、マナを回収しても1マナは伸びるので、自身で5→7のマナカーブが作れるのも強力です。
    《王道の革命 ドギラゴン》は「マッハファイター」ではなく「スピードアタッカー」を持っているので盤面処理能力では《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》に劣りますが、相手の場に何もいなくても「革命チェンジ」が狙えるようになりました。
    もちろん《王道の革命 ドギラゴン》も「革命2」で「シールド・トリガー」になります。登場時に除去能力は失ったものの「ブロッカー」を持っていて「革命0」でパワーが1万増えながらバトルに勝った時アンタップするので、状況次第では無限ブロッカーになることができます。また、搭乗時のマナ回収で<ボルシャック・ドギラゴン>などを回収することで追加の受け札を手札に用意することができます。

    ネフェルカーネン|タイム・ストップン
    ヤッタレマン>に続く強力な2コスト初動です。ジョーカーズというデッキタイプは小型のジョーカーズを場にたくさん並べて行くことで大型のジョーカーズをコスト軽減させることができるので、手札の減らない<ネフェルカーネン|タイム・ストップン>は地味ながらジョーカーズデッキでは強力な初動となってくれるでしょう。
    また、下面の《タイム・ストップン》は強力ではあるもののデッキの枠が足りずに採用が見送られるカードでした。しかし、今後は《ネフェルカーネン|タイム・ストップン》としてデッキの枠を圧迫することなく採用できるのでジョーカーズと対戦する時は「スーパー・S・トリガー」を意識して攻撃していく必要があります。

    八卦ヨーイ
    王道篇第3弾 で登場する「ヨビニオン」を持ったジョーカーズ・クリーチャーです。<八卦ヨーイ>は4コストなので3コストのクリーチャーが見えるまで山札を表向きにして、そのクリーチャーを出すことができます。「ヨビニオン」は自身よりも小さいクリーチャーしか出せませんが、場にクリーチャーを並べるジョーカーズとは相性ピッタリです。
    ジョーカーズ以外の運用方法としては、《八卦ヨーイ》は無色のクリーチャーなのでどんなカラーリングのデッキにも採用ができ、登場時に山札から3コスト以下を踏み倒せるので、デッキの中の3コスト以下のリーチャーを<天災 デドダム>にして2コスブーストから《天災 デドダム》もしくは《八卦ヨーイ》を出すことで2→4でブースト《天災 デドダム》の動きの再現性を上げるというデッキも面白そうです。

    RinRin Kids
    「S・トリガー・プラス」を持ったジョーカーズ・クリーチャーです。<RinRin Kids>は<タイム・ストップン>とは違って「S・トリガー・プラス」なのでかなり発動しやすくなっているのは強化点です。「S・トリガー・プラス」の能力は「このターン誰もゲームに負けない」なので確実にターンは帰ってくるのですが、相手のクリーチャーは攻撃できるのでシールドを全て割られたり、クリーチャーに向かって攻撃することは止められないので、注意が必要です。

    ヘルトッQ
    登場時に場のジョーカーズの数だけドローしながら即座に攻撃ができる5コストのジョーカーズ・クリーチャーです。
    序盤は<ヤッタレマン>や<ネフェルカーネン|タイム・ストップン>でジョーカーズ・クリーチャーを並べて<ヘルトッQ>へ繋げる動きはかなり強力です。
    ヘルトッQで大量にドローしてから<ジョギラゴン&ジョニー -Jの旅路->へ革命チェンジして大量に増えた手札の中から強力な能力を持ったクリーチャーの登場時能力を使って行きましょう。

    王道の弾丸 ジョリー・ザ・ジョニー
    バトルゾーンとマナゾーンにあるジョーカーズの数だけコストが下がる大型のジョーカーズクリーチャーです。
    ジョーカーズはデッキの性質上低コスト低パワーのジョーカーズクリーチャーを並べるので、それらのジョーカーズのパワーを4000上げることができます。
    最近は横に並べるデッキに対しては<飛翔龍 5000VT>でパワー5000以下を全て手札に戻されることが多いですが、<王道の弾丸 ジョリー・ザ・ジョニー>の能力でパワーを上げて場に留めることができるようになります。
    また、登場時文明を1つ選びこのターン相手は選んだ文明を持つ呪文を唱えられなくできるので、ゲーム終盤となると《王道の弾丸 ジョリー・ザ・ジョニー》は1コストや2コストで出せるようになるので、1〜2文明は呪文を止めながら安全にシールドへ攻撃することができます。

    最後に
    いかがでしたでしょうか

    ドリーム英雄譚デッキ「ドギラゴンの書」「ジョニーの書」で新しく登場したカード9種の紹介・解説をしていきました。
    個人的な予想としてはオリジナル環境で「ジョニーの書」の新規カード、アドバンス環境で「ドギラゴンの書」の新規カードが活躍しそうだなと思っています。
    今後これらの新規カードが環境でどのように活躍するのか楽しみですね。


    ここまで読んでいただきありがとうございました。

【yoku】殿堂発表所感

    posted

    by yoku

    231003Blogタイトル基礎-裏面.jpg
    殿堂発表所感
    こんにちはyokuです。
    今回は8月2日に発表された新殿堂について今後の環境はどうなっていくのか考えていきたいと思います。
    それでは早速いってみましょう。
    ■殿堂したカードの所感
    緊急再誕
    まず1枚目に発表されたのが<緊急再誕>です。主な採用デッキは「アナカラーマトリクス」と呼ばれる墓地からクリーチャーや呪文を踏み倒して、最終的に相手の山札をライブラリアウトさせるデッキです。
    ループデッキは規制の対象になりがちということに加えて、《緊急再誕》は今後登場するカード次第でさらに強いコンボが発見されるかも知れないので、前もっての殿堂ということでしょう。

    瞬閃と疾駆と双撃の決断
    2枚目の殿堂カードは<瞬閃と疾駆と双撃の決断>です。最近では主に「赤青マジック」に採用されていました。
    《瞬閃と疾駆と双撃の決断》の持つ3つの効果は速攻デッキにとても相性が良く、さらに呪文を扱うのが得意な「赤青マジック」とは相性抜群でした。
    「赤青マジック」からはどんなカードが殿堂入りしてもおかしくありませんでしたが、《瞬閃と疾駆と双撃の決断》が選ばれたことで、<芸魔隠狐 カラクリバーシ>や<芸魔王将 カクメイジン>はまだ4枚使えます。今後の「赤青マジック」は<調律師ピーカプ / ♪音速で 本番中に チューニング>を採用したり<攻守の天秤>を採用してラッカカラーにするなどしてリペアされていくでしょう。

    邪幽 ジャガイスト
    3枚目の殿堂カードは<邪幽 ジャガイスト>です。主に「黒緑アビス」などのアビスデッキの切り札として使われてきました。《邪幽 ジャガイスト》は登場時に「メクレイド」と各ターンに1度山札からクリーチャーが出た時の2回踏み倒しをすることができます。《邪幽 ジャガイスト》のリペアになるカードが無いことと、「メクレイド」で《邪幽 ジャガイスト》と<フットレス=トレース / 「力が欲しいか?」>が連鎖できなくなり「メクレイド」の成功率が下がることなど《邪幽 ジャガイスト》の殿堂はかなり痛手です。デッキの出力はかなり落ちるものの、デッキコンセプトはまだ崩れていないので、環境次第ではコントロールデッキを使うときの選択肢として残るでしょう。

    ■解除されたカード
    ゼロの裏技ニヤリー・ゲット
    無色クリーチャーいれば「G・ゼロ」で山上から無色カードを最大3枚回収できる元殿堂の呪文です。少し前に<ガヨウ神>が殿堂解除されていることから「ジョーカーズ」のドローカードについては少しずつ許されているのかなという印象です。<==dm23ex3=10103@青@ゼロの裏技ニヤリー・ゲット》の殿堂解除は8月10日発売のドリーム英雄譚デッキ「ジョニーの書」に合わせた殿堂解除でしょう。ドリーム英雄譚デッキ「ジョニーの書」のデッキを改造するときに必要になる《ゼロの裏技ニヤリー・ゲット》は「邪神と水晶の華」で黒トレジャーとして再録」されているのでかなり集めやすくなっているのは嬉しいですね。
    ■今後人気が上がるであろうデッキタイプ
    今回の殿堂発表での大きな変化は「赤青マジック」と「黒緑アビス」が環境からかなり母数を減らすことが考えられます。
    従来の環境では「赤青マジック」と「黒緑アビス」の片方には有利だが、もう片方には不利がついてしまうデッキが環境下位や環境外に追いやられていたので、それらのデッキが息を吹き返すでしょう。
    私が考える殿堂施行後注目デッキは、「アナカラーDOOM」「青魔導具」「黒単アビス」そして「無色ジョーカーズ」です。

    ■最後に
    いかがでしたでしょうか。
    殿堂発表直前に新弾の発売があり、どんな殿堂発表になるのか自分はとてもワクワクしながら生放送を見たのですが皆さんはいかがでしたか。
    予想通りの殿堂だったり予想外の殿堂だったりと、殿堂発表はいつも見ていて楽しいですよね。約半年間は今回の新殿堂を加えた環境で遊んでいくことになりますので、一緒にデュエマを楽しんでいきましょう。
    ここまで読んでいただきありがとうございました。

【yoku】超感謝祭ファンタジーBEST 新弾レビュー

    posted

    by yoku

    16DMコラム紹介.jpg
    超感謝祭ファンタジーBEST 新弾レビュー
    こんにちはyokuです。
    今回は7/20(土)発売の超感謝祭 ファンタジーBESTについてレビューしていきたいと思います。
    それでは超感謝祭 ファンタジーBESTとはどんなパックなのか見ていきましょう。

    ■超感謝祭 ファンタジーBESTの内容
    ファンタジーBEST とはスプラッシュ・クイーン、デスパペット、ファイアー・バード、スノーフェアリー、ドリームメイトの5種族がフューチャーされてたパックとなっています。そしてこれら5種族にはそれぞれプリンセスが存在し、どれも強力なクリーチャーとなっています。また、5種族全てにさまざまな新規カードとデッキを組む時に欲しくなる過去のカードも再録されており、パック内のカードだけでデッキを組むことができてしまいます。


    ■注目の新カード
    龍后凰翔クイーン・ルピア

    「ファイアー・バード」のドラゴンの花嫁です。
    攻撃時にファイアー・バードを1つ破壊することで「ファイアー・バード・メクレイド8」ができます。他の種族のドラゴンの花嫁でもメクレイド持ちは居ますが、「メクレイド8」を持っているのはファイアー・バードのみです。<龍后凰翔クイーン・ルピア>は最大コスト8まで出せるので<ボルシャック・モルナルク>や<翔竜提督ザークピッチ>、<アリス・ルピア>のような大型のファイアー・バードを踏み倒すことができます。

    龍后幻獣パティシエ・メイ様

    「ドリームメイト」のドラゴンの花嫁です。
    攻撃時に「ドリームメイト・メクレイド5」ができるのですが、自身で「スピードアタッカー」と「マッハファイター」を持っているので相手のシールドを削りながら盤面展開やシールドに触りたくない時はクリーチャーに向かって攻撃しながら盤面展開ができます。状況に合わせて攻撃先を選べるのはかなり優秀です。

    冥土人形アカイブ・ヤップップ

    破壊対象がエレメントになった<学校男>です。
    対象がエレメントなったことで相手のクリーチャーだけでなく<卍 新世壊 卍>のようなクリーチャーではないカードも破壊できるようになりました。しかし、アドバンスフォーマットなどで使われる<禁断 ~封印されしX~>のようなバトルゾーンを離れないエレメントがあると相手のクリーチャーが破壊できなくなる点はデメリットになってしまいます。

    冥土人形ロッカ・マグナム

    相手ターン中限定になりましたが、「ガードストライク」がついてコストが2になった<百発人形マグナム>です。また、効果の対象がエレメントになっているのでクリーチャー以外にも全て反応しますし、自分の踏み倒しには反応しないので、自分は踏み倒しし放題となっています。

    ハンプティ・ルピア

    相手の手札を見てハンデスしながら捨てたコストと同じクリーチャーを破壊できるという3コストでは破格のクリーチャーとなっています。効果はとても強力なのですが、文明は火・光・闇の3色で少し扱いにくい印象があります。なので今後相性の良いデッキタイプができるまでは主に「ファイアー・バードデッキ」で使われることになるでしょう。

    ■評価が上がりそうなカード
    雷炎翔鎧バルピアレスク

    【ファイアー・バードデッキ】に採用されるであろうカードです。攻撃時にコスト指定なしで「ファイアー・バード」を1体踏み倒すことができ、さらに攻撃の終わりに「ファイアー・バード」を5体破壊することでエクストラターンを得ることが出来ます。<龍后凰翔クイーン・ルピア>と<ハッター・ルピア>が「ファイアー・バード・メクレイド」を持っていたり、<アリス・ルピア>が出た時に「ファイアー・バード」を3体踏み倒せたりするのでエクストラターンを得ることはかなり容易で【ファイアー・バードデッキ】と相性がかなり良いです。

    お騒がせチューザ

    【ドリームメイトデッキ】に採用したい1枚です。【ドリームメイトデッキ】は火・自然・光で構成されますが、火文明単色が減りがちなので無理せずに採用できる「ドリームメイト」ということで評価しました。デッキに1~2枚ほど採用していても<森夢のイザナイ メイ様>の光臨で山札から持ってくることができるので、採用枚数が少なくても活躍が見込めます。

    葉鳴妖精ハキリ

    葉鳴妖精ハキリ>の攻撃時に文明指定なしでマナの枚数以下のコストを持つクリーチャーを場に出せるのでマナの文明を一切気にすることなく<ハンプティ・ルピア>や<ピザスターのアンティハムト>のような低コスト多色クリーチャーを場に出すことが出来ます。以前【4cハキリ】というデッキがあったのですが、そのデッキは火文明が減りがちだったので《ハンプティ・ルピア》と《ピザスターのアンティハムト》がどちらも火文明を持っており【4cハキリ】の色配分問題が少し緩和されるかもしれません。

    ■今回組んでみたいデッキの種族とその理由
    今回登場した5つの種族で自分が組んでみたいなと思っているのは【スプラッシュ・クイーンデッキ】です。理由としては「スプラッシュ・クイーン」は以前からデッキを組んで使ったことがあるので今回の超感謝祭 ファンタジーBESTでどのように進化しているのか試してみたいなと思ったからです。「スプラッシュ・クイーン」と言えば青単色というイメージだったので、そこに光文明が入ることでデッキの動きがどのように変わるのか楽しみです。


    ■最後に
    いかがでしたでしょうか。
    超感謝祭 ファンタジーBEST の発売でこの5種族の中から新たに環境入りするデッキが現れるのか、環境デッキに出張して環境デッキの中に採用されるカードが出てくるのか楽しみです。
    8月には超CS横浜と超CS広島があるので大型大会での活躍も期待できますね。
    ここまで読んでいただきありがとうございました。

買取強化カード紹介!! 【更新日:3/21更新】

by -遊々亭- デュエマ担当

READ MORE