【1ページ目】sword | デュエルマスターズ | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【1ページ目】sword | デュエルマスターズ

デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@デュエルマスターズ担当アカウント@yuyuDuelM 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

sword アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【デッキ紹介】クローシスアビスジャオウガ

    posted

    by sword

    【デッキ紹介】クローシスアビスジャオウガ
    どうも、swordです。
    今回は先日発売された新弾、王道W第1弾 邪神&邪神〜ソウル・オブ・ジ・アビス〜」に収録されているオーバーレアの1枚である<至高の魂 アビスベル=ジャシン帝>を採用したクローシスアビスジャオウガの紹介をします。
    既存のクローシスジャオウガから少し毛色の変わった攻め方のできるデッキとなっておりますので、ぜひご一読ください。


    デッキコンセプト
    このデッキはまさに闇単アビスとクローシスジャオウガのハイブリッドになったデッキで、少し回すのが難しいかもしれないですが、練習したら楽しく回せるデッキになっていると思います。 基本的には軽減クリーチャーを出してから<至高の邪騎 スベルニル>を出し、墓地から<至高の魂 アビスベル=ジャシン帝>を進化クリーチャーとしての着地を目指します。
    そしてそこを起点に盤面を広げていき、最終的には<単騎連射 マグナム>や<奇天烈 シャッフ>でトリガーケアした上で超過打点を作って殴るデッキとなっております。
    そしてこのデッキはクリーチャーのコストがばらけているため<鬼ヶ覇覇覇 ジャオウガ>との相性も非常に良く、第二のフィニッシャーとして重宝するため採用しております。
    こちらがデッキリストになります。


    デッキリスト
    クローシスアビスジャオウガ



    注目カード紹介
    至高の魂 アビスベル=ジャシン帝
    手札入れ替えしながら墓地からコスト4以下のアビスを蘇生する今弾のオーバーレアです。基本的にここからアビスでの盤面展開ができます。
    そして進化クリーチャーかアビスクリーチャーが初めてタップした時アンタップするというおまけにしてはかなり強い効果も持っていますので打点補助としての役割もしっかり果たしてくれる強力なカードとなっております。

    邪龍 ジャジーブラッド
    墓地肥やしからのクリーチャー回収ができ、尚且つ回収したクリーチャー以下のコストのクリーチャーを破壊できるリソースと除去を持つ便利なアビスクリーチャーです。
    進化クリーチャーとして出したら自軍全てにSAとブロックされない効果を付与するため1枚絡むだけでかなり強い盤面を作れるとても優秀なカードとなります。

    至高の邪騎 スベルニル
    墓地からコスト5以下の進化できるクリーチャーを踏み倒せる、わかりやすく言えば墓地版の<エヴォ・ルピア>のようなカードです。
    基本的に手札から出して墓地から進化させることが多くなりますが、墓地にあれば上記2枚のG-NEOクリーチャーを連鎖させて盤面を作り続けることができるため墓地蘇生できる<アーテル>や<c0br4>のようなカードとも非常に噛み合っていてわかりやすく強いカードとなっています。

    シャワ=アガール
    相手にハンデスをさせながら自分は手札を回すことができるジャストダイバー搭載のルータークリーチャーです。
    このデッキにおいてはハンデスしながらジャストダイバーを出せることが非常に強力で、序盤の動きとしても強い上にジャジーブラッドが盤面にいればジャストダイバーでブロックされない即時打点が生まれるため詰めとして非常に強力なカードになります。

    奇跡妖精マルス / 奇跡妖精メルクリ
    今弾の軽減サイクルから色が噛み合うこの2枚を採用しました。この2枚は闇のクリーチャーも軽減できるため、<アーテル>や<c0br4>も軽減することが可能なので生き残るだけで仕事をするカードです。
    何故かGストライクまで持っているのも抜かりなく強いです。


    最後に
    いかがでしたでしょうか。

    かなり簡潔に書きましたが実際に動かさないとわからない所があるぐらいには少し難しいデッキになってしまいましたが、手早く展開できるようになったらすごく楽しいデッキですので個人的にはかなりオススメです。
    今回は比較的動き重視のわかりやすいリストになりましたが、ここから環境メタや除去カードを入れてクローシスジャオウガに寄せたりアビスのカードをもっと入れたりというような改造がしやすい奥が深いデッキになっております。是非このリストを一度回して自分だけのリストを作りましょう!

    最後までご覧いただきありがとうございました!

王道の春デッキ限定戦「力の王道」

    posted

    by sword

    王道の春デッキ限定戦「力の王道」
    どうも、swordです。
    今回は王道の春デッキ限定戦で使える、「いきなり強いデッキ 力の王道」の10枚改造構築を紹介してまいります。
    こちらの構築済みデッキは、強いデッキである上に初心者にもおすすめなコンセプトのデッキです。そしてこの「力の王道」の役割を担ったのは赤緑アポロという速攻デッキになります。

    それでは、こちらが力の王道10枚改造構築となります。


    デッキリスト
    赤緑アポロ



    デッキコンセプト
    このデッキは、最速3ターンで<カチコミ入道 バトライ.鬼>から上バイクと<アポロヌス・ドラゲリオン>で走るアポロプランと、<オンソク童子 ターボ.鬼>から<覇帝なき侵略 レッドゾーンF>と<轟く侵略 レッドゾーン>で最速2ターンで盾を割り切るバイクプラン、主にその2つの殴り方があるビートデッキになります。
    特に前者のアポロプランが強力で、アポロヌスの効果で盾を割り切った後に攻撃が通るため相手の盾に有効なトリガーが無ければそのまま勝てます。基本的にはこのプランを目指し、後手番から2ターン目に押し付ける場面やアポロヌスが盾に落ちた場合に後者のバイクプランで走ることが多いです。
    カードそのものの効果が多いのでデュエマをそんなにやってなかった初心者が慣れるのに少し時間は要しますが、使いこなせればすごく強い速攻デッキになります。

    では、今回の限定戦構築で組み替えたカードを紹介したいと思います。


    組み替えカード紹介
    エボリューション・エッグ
    デッキから進化クリーチャーを回収できる呪文です。これで直接アポロヌスを持ってきたり、手札に足りない進化クリーチャーを回収してから走ることができる優秀なサーチ札になります。トリガーでもあるため相手が1点刻んだ時の裏目にもなれるのも強い点です。個人的にはこのデッキの確定枠だと思っています。

    禁断の轟速 ブラックゾーン
    出た時に相手の最も小さいクリーチャーを全て封印することができる上バイクです。このカードは墓地からでも侵略できるため、<オンソク童子 ターボ.鬼>で捨てても使える上に何かしらで破壊された後でも再利用できます。
    そして選ばない除去なので、小型クリーチャーを処理しながら3点入れるだけでもかなり強力なカードになります。

    龍装者 バルチュリス
    バイクプランで殴る時に相手の除去トリガーが通らない唐突なリーサルを生み出すことができるカードです。手札に抱えるのは少し難しいですが、使う時にすごく気持ちの良いカードなので一度は是非試してみてください。

    パーリ騎士の心絵
    出た時に自分か相手の墓地をデッキに戻し、シンカパワーで2ブーストしてマナから1枚回収できるタマシードです。3ターン目にしては控えめに見えるアクションにはなりますが、このカードを出すことで次のターンにそこから進化することで足りないパーツを拾って安定して走ることができるため1枚あるだけでも役割を持てるカードとなっています。
    同日に「技の王道」として発売される闇単アビスにも、墓地リセットがかなり強いのでとても相性の良いカードだと思います。


    最後に
    いかがでしたでしょうか。

    この火自然アポロはこれからデュエマを始める初心者にも回せる上に、回せば回すほど奥が深いとても良いデッキとなっております。
    アポロが殿堂しているが故に、このデッキがビートデッキの練習をするのにおいても非常にちょうどいいと思います。
    このデッキで3ターンアポロヌス5点を容赦なく通しに行きましょう!!

    最後までご覧いただきありがとうございました!

にじさんじ限定戦・火闇バイク

    posted

    by sword

    にじさんじ限定戦・火闇バイク
    どうも、swordです。
    先日、世間からも大注目の新パック「にじさんじコラボ・マスターズ"異次元の超獣使い"」が発売となりました。
    そしてこのパックの発売によって開催されるイベントとして、今弾のパックのカードだけで戦う「異次元の使い限定戦-エントリーステージ-」が行われます。

    そこで、今回はこのイベントで使用できるおすすめデッキを紹介して参ります。
    今回の記事では<血貴き侵略 ブラッドゾーン>を主軸としたバイクデッキを紹介していきます。

    それではデッキ紹介へ参りましょう。


    デッキコンセプト
    バイクデッキですので言わずもがな侵略を主軸としたビートダウンです。しかしこのデッキは従来のバイクデッキとは違い、自分からシールドを手札に加えながら戦う所謂"火闇邪王門"の戦略に打点補強として侵略を組み込んだ少し系統の違うバイクデッキとなります。
    これにより侵略に依存せず、序盤に妨害を挟みながらゆっくりと戦うプランも見据えられるため、ビートダウンの練習としてちょうどいいデッキだと思います。

    それでは、こちらが今回のデッキリストになります。


    デッキリスト

    呪文
    4
    ツインパクトカード
    1



    注目カード紹介
    血貴き侵略 ブラッドゾーン
    今回のメインカードとなります。
    このデッキにおいては実質2ドロー2ハンデスを仕掛けられる上に、取るシールドの枚数を選べるため、打点やハンデス枚数を調整できるという細かいプレイも出る良いカードです。
    複数枚侵略する場合は、このカードの侵略宣言と<邪王門>の使用宣言を"同時にする癖"をつけましょう。

    轟血鬼 ザ・ヴァンプ
    シールドを手札に加えながら相手のクリーチャーを1体破壊できるSA2打点の下バイクです。
    この一文だけで下バイクとしてオーバースペックであることを物語っています。
    ただし破壊効果がシールドを加えた時だけに発動するので、自分のシールドが無い時に出したら破壊できないことに注意しましょう。

    轟血鬼 ザ・バット
    出た時にシールドを1枚回収する下バイクです。即時打点にならないため一見弱く見えますが、限定戦でのこのデッキにおいては手札が減らない侵略元として非常に優秀なアタッカーになります。溜める展開になった時のリソースにもなれるのが良いカードだと思います。

    百鬼の邪王門
    このデッキの展開札かつ受け札です。
    出力は捲れるカード次第なところではありますが、SAが出て打点が増えるだけでも十分に強いので"打点を1つ以上増やせるカード"という解釈で使いましょう。
    基本的にこのカードを使える状況にする意識でこのデッキを回すとわかりやすく回せると思います。かと言って攻めのタイミングで使い切って万が一相手に受け切られた際に負けてしまうケースもあるので使い過ぎには注意です。

    アーテル・ゴルギーニ
    言わずと知れた最強カードです。もはやこのカードがこのデッキの陰の主役と言っても過言ではありません。墓地肥やしと除去とコスト4以下蘇生を好きな組み合わせで2回選べるため、このクリーチャーが出るだけで6通りの選択肢が生まれるためもはやなんでもできます。
    中盤の繋ぎとして出しても<邪王門>から出ても強いので、もはや出して弱いタイミングが無いと言って良いでしょう。
    葛葉さんのイラストによって値が張ってしまっているかもしれませんが、頑張って4枚集めましょう。


    勝ちまでの手順
    このデッキを使う上での勝ちまでのルートを解説します。
    このデッキで6打点以上組むのは最速3ターン(後手)、平均で4.5ターンぐらいになります。

    しかし3キルの要求があまりにも高いため、基本的には4キルや妨害で時間を稼いだ上でのリーサル+2打点を目指す試合が多くなります。

    では、このデッキの3キルルート、基本の4キルルート2つ、早期に<邪王門>を撃つまでのルートをまとめて解説して参ります。

    1. 後手3キルルート
    必要なカード
    2ターン目
    2コストクリーチャー召喚

    3ターン目
    トリッパー>召喚、トリッパー攻撃時<ブラッドゾーン>3枚侵略、シールド5枚回収+相手に5枚ハンデスしながら4枚ブレイク、
    2コストクリーチャー攻撃時にシールドから拾った<バルチュリス>or<邪王門>の使用宣言。

    バルチュリス>の場合は攻撃終了時<バルチュリス>着地、そのまま<バルチュリス>でダイレクトアタック。
    邪王門>の場合は即時打点が出ればそのままダイレクトアタック。

    2. 4キルルート (1)
    必要なカード
    2ターン目
    2コストクリーチャー召喚

    3ターン目
    3コスト下バイク召喚

    4ターン目 <ザ・ヴァンプ>召喚、3コスト下バイクで攻撃時上バイクに侵略して3枚ブレイク、<ザ・ヴァンプ>で2枚ブレイク、2コストクリーチャーでダイレクトアタック。

    3. 4キルルート(2)
    必要なカード
    3ターン目
    3コスト下バイク召喚

    4ターン目
    ザ・ヴァンプ>召喚、3コスト下バイク攻撃時上バイクに侵略して3枚ブレイク、<ザ・ヴァンプ>攻撃時<バルチュリス>使用宣言、攻撃終了時<バルチュリス>着地、そのまま<バルチュリス>でダイレクトアタック。

    4. 邪王門を早期に撃つルート
    必要なカード
    3・4ターン目にシールドを回収する下バイクを召喚してシールド1枚回収、その下バイクの攻撃時に<ブラッドゾーン>2枚侵略宣言と<邪王門>の宣言。<ブラッドゾーン>効果を先に解決してシールドを4枚回収することで待機していた<邪王門>を解決することができます。
    これで4ターン目に<邪王門>を撃つことができます。


    最後に
    いかがでしたでしょうか。

    このデッキは比較的動きがわかりやすい殴るデッキですので、にじさんじから入ってきてくれた初心者にもわかりやすくかつ回せば回すほど視野が広がる奥の深い良いデッキだと思います。
    個人的には今回紹介したこの構築にもう1文明足して改造するのもおすすめですので、是非試してみてください!
    最後までご覧いただきありがとうございました!!

買取強化カード紹介!! 【更新日:3/21更新】

by -遊々亭- デュエマ担当

READ MORE