
ご挨拶
こんにちは超兄です!前回に引き続き新環境について新規テーマのデッキ紹介と現在の強テーマの紹介を行いたいと思います。
星霊想獣
個人的に気に入っている星霊想獣の紹介です。このテーマは実は長いスパンの間少しづつリリースされてきたテーマでありアイコンも途中で切り替わっています。
長く細く開発されたのですが荒ぶる環境に抵抗できるだけの力はあるのか?
では早速レシピの紹介です。
『星霊想獣デッキ』
スピリット | |||||||
![]() <太陽の守護蟲ケプリ>×1 |
![]() <闇輝石六将 幻想獣神キリンクス>×3 |
![]() <星霊獣カーヴァンクル|星霊神獣カーヴァンクル>×3 |
![]() <星霊獣ペルシフォーネ|有角の星霊獣ペルシフォーネ>×3 |
![]() <美食の妖精神エクレア・シフォン>×2 |
![]() <太陽獣セグ>×3 |
![]() <五英雄 星霊の乙女メルティアナ>×3 |
|
![]() <星霊黄龍ファンロン>×2 |
|||||||
ブレイヴ | |||||||
![]() <黄魔神>×1 |
|||||||
ネクサス | |||||||
![]() <黄金の鐘楼>×2 |
![]() 四雲庵×2 |
![]() <華黄の城門>×3 |
![]() <黄の世界|黄の夢想神>×3 |
![]() <夢中漂う桃幻郷>×2 |
|||
マジック | |||||||
![]() <ホーリーサイン>×2 |
![]() <跪いて エブリワン>×2 |
![]() <シーズグローリー│天醒槍ロンゴ・ミニアス>×3 |
注目のカードと課題、考察
この2大、大型スピリットを手なずける構築を模索しました。
![]() |
そこで見つけてきたのがこのカード四雲庵
黄色では珍しい手札から捨てるとコア追加、さらに<トリプルヘビー>のようなコア増加効果を想獣専用で持っています。
これにより<闇輝石六将 幻想獣神キリンクス>の闇奥義の条件も整えやすくなりました。
プレイングも比較的簡単にネクサスによる足場を構築し普通に手札から大型スピリットを召喚して殴るだけです。
メインフィニッシャーを支えてくれるのが<星霊獣カーヴァンクル>と<ペルシフォーネ>です。
この辺は僕個人の記事でも紹介していますがカーヴァンクルの効果でトラッシュに送られた<メルティアナ>や<ファンロン>を召喚してライフ回復したままアタックできますのでなかなか面白いと思います。
ギミック的には本当に導魔と氷姫の中間の動きをしていますので楽しいテーマです。
しかし覇王や機竜などネクサスを排除するデッキ等には脆く肝心の破壊時耐性も無力化されるため高打点をいかに与え切れるかが勝負の別れ目となります。
防御カードやバーストは上手く変更してみて下さい。
天霊アルティメット
続いては天霊アルティメットの紹介です。新たにリリースされたカードのおかげで防御は優秀になりました。
『天霊アルティメットデッキ』
注目のカードと課題、考察
<イシス・パスト>の登場はこのテーマの脆い足場を解決する優秀なカードだと思います。
しかし、天霊はボトムドローが基本なので山札を任意に操作して欲しいカードはボトムから解決する為相手にかなりの情報を与えてしまうので注意が必要です。
手札もそこそこ増えますし使い勝手は悪くありませんが、テーマとして足場の脆さの解決は見えても今は環境的に脆い状況ではあるため防御フラッシュのコア不足が深刻な課題となりそうです。
機獣
最後は機獣になります。今回はしっかり足場を作りそこから大型を着地出来る様に構築してみました。
『機獣デッキ』
スピリット
計18枚
注目のカードと課題、考察
<ジグザール鋼鉄草原>や<バチマン・ド・ゲール戦艦形態>を使いリソースを確保しつつ、ミラージュをセットしていき大型スピリットに展開を繋げます。
個人的にはあと2枚程ミラージュを採用しないと<マシンミラージュ>と<コズミックシェル>のシナジーが安定しないかな?と思いつつ打点とフラッシュの枚数を調整してあります。
また<ミッドナイト>は<機獣魔神>でも大丈夫だと思います。
装甲付与のブレイヴは候補が沢山あるので入れ替えて試してみて下さい。
ミラージュを入れ替えながら手札を増やし、合体した<シンクロイド・モア>で<エクスターナル>をセットしながら3点回復などで一気に押せるのは必見です。
今回の機獣は中々に面白いギミックにより相手のターンにミラージュを器用に張り替えたりしながら状況によって回復したりと場面に合わせて戦うことができます。
問題は貫通除去で肝心のアタッカー兼ブロッカーを処理されてしまうと戦術が総崩れしやすい点が弱点と言えるでしょう。
以上で新弾のデッキ紹介を終わりたいと思います。
どのテーマも中々面白いギミックなので今後の強化でどの様に環境を変化するのか楽しみですね!