【2ページ目】攻略コラム:2023年8月 | バトルスピリッツ | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【2ページ目】攻略コラム:2023年8月 | バトルスピリッツ

バトルスピリッツ 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、バトルスピリッツに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@バトルスピリッツ担当アカウント@yuyutei_bs 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

攻略コラム:2023年8月 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【BSC42】赤と緑って最強なんだ!「テラードカイザー・フリード」デッキ紹介!

    posted

    by 攻略コラム

    bsc42_renkon.jpg
    【BSC42】赤と緑って最強なんだ!「テラードカイザー・フリード」デッキ紹介!
    はじめに
    皆様どーも!れんこんです。
    ドラフトブースター「巡るキセキ」で注目度の高いカードは<パンデ・モール>と<トール・キャッスル>でしょう。
    確かに彼らは強い。しかしこのカードもまた通常の構築なら爆発的火力が出せる。

    その名も<魔龍皇帝カイザー・フリード
    その力しかと見よ!

    デッキレシピ
    『テラードカイザー・フリード』

    解説
    今回は<魔龍皇帝カイザー・フリード>をメインに速攻デッキに寄りに構築しました。

    先攻2ターン目または後攻1ターン目での2コアブ、2ドロー、2点貫通を目指します。
    煌臨条件の赤/緑のコスト6以上を用意することと魔龍皇帝カイザー・フリードを引くことがデッキの肝になります。
    そのため今回の構築は多方面からのドローを優先し、受けが弱くなってしまうのが気になるところです。

    弱点面を考慮して今回採用した相棒は<相棒翼竜テラード>です。
    テラードにはジャッジメント系の防御札があり、弱い受けを補助してくれるだけでなく煌臨元にもなってくれます。
    テラード自身の相性はいまいちですが周辺のパーツが優秀なことも採用理由となります。

    相棒の選択肢として最初から手札にあるコスト6になれるカードは安心感を与えてくれるので<鷲相棒ガット>も優秀かなと思います。

    またカイザーフリードの最速着地でライフを砕くならば相棒を<ダンのブレイドラ>にすることで<ダークヴルム>の着地に使うコアを軽減でき後攻1ターンでLv3のカイザーフリードを出すことができます。
    しかしそれには最初の手札5枚のうちダンのブレイドラ、カイザーフリード、ダークヴルムが揃っていなければならないため難易度はかなり高く安定しません。
    ロマンデッキとしてはかなり魅力的ですが・・・


    今回の構築でやっていることはダブルシンボルを2ターンで立てれば防御札を使われても勝てるだろ?理論です。
    カウントもあまり使わないので転醒カードを使うこともできます。

    採用カード
    魔龍皇帝カイザー・フリード
    コスト9の赤と緑のダブルシンボルスピリットでコスト6以上の赤か緑のスピリットに煌臨できる大型のスピリット。

    Lv1~コアブースト2個もできる指定アタック持ち。
    Lv3でブロックされたら2ドローと2点貫通でき、2色、2体合体、2シンボル、2コアブ、2ドロー、2点貫通と2にこだわったスピリットになっています。
    ダークヴルム>や<ヴルムシューター>などと組み合わせると1ターンから煌臨が可能なのでコアブースト、ドロー要員としても機能する。

    1枚でいろいろ完結できているので出てくればとりあえず相手のヘイトを買ってくれるでしょう。
    でもそれが2ターンで出てくるとどうでしょう?対処しきれないのではないでしょうか?
    そういった可能性の獣こそがこのカードです。

    黒皇龍ダークヴルム
    後1、先2で召喚しカイザーフリードの煌臨元になってもらうためのカードです。
    効果で自分のライフを1個トラッシュするとこでコストを-3できます。
    フィールドに出てくるとコスト6に戻ります。

    系統「星竜」をもつカードを重ねる時にライフを狙うこともできるため<ジークヴルムノヴァ>はもちろんのこと<ゼッパンドン>などでも効率よくライフを狙うことができます。

    刃狼鎧ベリオ・ウルフ
    数あるブレイヴからなぜこのカードかというとカイザーフリードの効果で指定アタックすると自分より弱いカードを選択すると思います。
    指定アタックだと当たり前ですがブロックされますのでアタックでのライフは望めません。

    しかしベリオ・ウルフをつけていればBP比べで破壊すれば効果で2点ライフを抜けます。
    カイザーフリード自身の効果で2点抜けるため合計4点で瀕死まで追い込めます。

    入れ替えカード
    鷲相棒ガット
    赤のコスト6を最初から持っているのは強いですよね?
    ガットは最初の候補でした。
    しかし序盤のコア管理が難しく、管理が簡単なテラードにシフトチェンジ!

    相性的にはガットの方が強く、まず自身のコストが上がる。
    2回アタックでコストが6になるため自身がカイザーフリードの煌臨元になれる。
    アタック時で除去が可能。

    今回の構築はテラード採用でジャッジメント系統を積めていることもありかなり硬いですが、ガット軸は破壊に特化しているのとブレイヴのサーチが得意なので火力面のカバーと耐性貫通が可能。

    やりたい放題やれるのはガット。扱いやすさならテラードといった感じかな?

    空挺龍皇ヴァーティカル
    空契約で積まれているのはあまり見ない印象のMレアカードです。

    テラードデッキにおいてはコアの回収と指定アタックが防げない効果を付与する。
    主にこのカードを採用するメリットは指定アタックの防げない効果の方。

    コスト5で出しやすく緋炎をトラッシュからサルベージできるため青のドローなど組み合わせの幅がかなり増えます。

    つまりは<リーンドス>などのドローと破棄を行うカードを積んで手札入れ換えの加速が行える。

    殲滅竜装オメガ・ドラゴニス
    スピリットがフィールドを離れた後に開けるバースト。

    このカードあんまり評価高くなかったんですよね。
    これ系のバーストで評価されてたのは<モーレンカンプ>くらいだと思いますが他の2種もぶっちゃけバトスピの歴史から考えるとぶっ壊れているんですよね。現代バトスピは凄い環境だなと感じました。

    このカードは評価の高いモーレンカンプとは違い、今環境にいるアルティメットにもちゃんと触れてドローもできる。
    そして開きやすいバースト条件ですのでバースト効果を発揮できない状況でない限りはほぼ確定で開けるバーストです。

    最後に
    いかがでしょうか?

    カイザー・フリードのデッキはSNSでちょろちょろ話題には上がっていたので知っている方は多いかもしれませんが、デッキレシピを見る機会も少なく実際作った人は少ないのでは?と思っていましたので、参考までにしていただければ幸いです。

【新弾コラム】BSC42 巡るキセキカード考察 by超兄

    posted

    by 攻略コラム

    bsc42_tyouani.jpg
    【新弾コラム】
    BSC42 巡るキセキカード考察
    はじめに
    今回は巡るキセキのカード考察になります。

    LT化された全てカード達は現在人気の系統を付与されている為、今後何かしら化ける可能性があるカードが沢山ありますので是非皆さんも購入しましょう!

    とりあえず3箱買うとノーマルとレアはぼちぼち揃うのでお勧めです!


    Xレアはもうすでに紹介されていますので、今回はレアとコモンで気になるカードを紹介していきます。
    また、今回はドラフト戦も考慮して考察していきたいので、ドラフト戦の構築から対戦までの流れも解説していきます。


    ドラフト戦の構築のコツと試合の大まかな流れ
    ショップによってドラフト戦、シールド戦とルールが異なり、基本的に作ったデッキはそのまま持ち帰りになり、コストの高いカードをチョイスしてゲームに挑まなければなりません。
    また、ドラフトは本来だと順位取りで、しっかりと戦術を考えて構築を行うルールが好きなのですが、お店によってルールが変わる為その辺はしっかりと確認しましょう!


    デッキ構築の考え方としてピックする色は赤→緑→白&紫→青→黄の順にお勧めです。
    また、その理由を解説していきます。

    赤のカードですが、基本的にドラフト戦ではかなりスペックが高くなります。
    除去が豊富でボードアドバンテージを稼ぎやすい為、チョイスする筆頭の色になります。


    次に緑でコアブーストと疲労、神速があるので終盤の詰めに非常に有利に動けます。


    次が白と紫です。

    白は低コスト高BPの為。時間稼ぎに向いています。
    バウンスも手に入ると強力です。

    紫は主にドロソを優先して手に入れましょう。


    青、黄は色が揃うことで強さが現れやすいので、出来る限りパワーカードを選びたいものです。

    最後にドラフト戦の流れとしては序盤はBPの高いスピリットでの攻防戦になりがちで軽いカードは序盤出さずに最後の押し込みで活用できるとベストです。


    カード解説
    焔竜魔人マ・グーLT

    さり気なくびっくりすることが書いてあることが1枚です。

    こいつ2体で恐ろしいほどBPが上がっていくので無視できないカードです。

    要塞龍ギガLT

    除去+コア回収が出来る為、盤面の突破に使えるカードです。

    コストが下がったのも嬉しいところです。

    一角竜ヴォルスングLT

    中盤以降に活躍するカードで、序盤はアクセルのフラッシュで除去も出来る為、使いやすい1枚です。

    シャ・ズーLT

    なんとレアに昇格されフル軽減のオマケつきで帰ってきたカードです。

    破壊時で2体疲労は誰もが納得する効果だと思います。

    髑髏騎士ズ・ガインLT

    紫筆頭の攻撃力を誇り、このカードは普通に環境にも通用すると思います。

    2コア除去は非常に強力です。

    幻龍シェイロンLT

    バースト効果がついて非常に扱いやすくなりました。
    アンブロで仕掛けることもできるので油断できないカードです。

    マッハジーLT

    完全な上位互換になって帰ってきたマッハジー選手。
    条件も緩和でノーコストで場に出る反則級の強さを持っています。

    是非秘契約のお供に加えましょう。

    バットホッパーLT

    序盤から安定のコアブースト担当になるのでドラフト戦では活躍間違いなしのカードです。

    シダフクロウLT

    相手のドローステップでも反応するので毎ターン攻守に参加できるのでお勧めです!

    ヘラクレス・ジオLT

    無記述ですがLv1からBPも高く思っているよりも強力です。

    漆黒鳥ヤタグロスLT

    嬉しいバースト効果と共に生まれ変わりました。
    このカードに是非ライフチェインを...おっと禁止でしたね。

    一回でも多量のコアを稼げるとかなりのテンポアップにつながる為、狙って自爆したいカードです。

    爆進獣ブランボアーLT

    場が膠着する事間違いなしのカード。
    今回はおまけでアクセルまで付いちゃいました。

    鋼人スルトLT

    このカードは使いやすく、デッキをえり好みしないところが素晴らしいです。

    盤面のスピリットを回復できるので、白筆頭のカードだと思います。

    ワルキューレ・ヒルドLT

    防御札として使えて、場に出ると耐性がある為、まずますの活躍をしてくれます。

    BPが低いのが若干問題かなと思います。

    硝子の女神フレイアLT

    ビートを完封できる一枚です。
    宝石虫スカラベールLT>などでBPを上げることにより防御が一気に固くなります。

    竜戦車アースガルドLT

    着地すると非常に厄介なカードでスピリットを展開できBPも高く、しかも同コストでないとブロックできない為非常に厄介なカードです。

    ドラフト戦ではフィニッシャークラスのカードでしょう。

    ポムLT

    黄色は揃えると強みが生かせるのでこのカードを軸に2コスで揃えることで本領が発揮できるでしょう。
    ドラフトのもう一つのコツとして人気のない色は比較的最後まで残りやすく、色をまとめやすくなりますので、先に狙って集めるのもお勧めです。

    妖精女王ティ・ターニャLT

    このカードは生き残れば素敵な特典を与えてくれます。

    ソウルコアも戻せます!是非この煌臨環境で活躍するので集めておきましょう!

    巨人王ランドルフLT

    デッキ破棄の他に最大3コア除去が出来る為<鼠人チューリヒLT>等組み合わせると中盤から一気に場面を触れることが出来るので警戒が必要なカードです。

    鉄槌のオズワルドLT

    ネクサス破壊とハンデスが行えるため、地味ではありますが強力な一枚です。

    武器コレクターのゴドフリーLT

    召喚時のネクサス展開から、バーストによるネクサス展開になったことでコストが掛からなくなりました!

    環境次第では非常に恐ろしいスペックを誇る為、是非集めておきましょう!

    隠されたる賢者の樹LT

    初期のバトスピではこのカード1枚で攻撃から防御にシフト出来た為、非常に厄介な一枚でした。

    今回は系統が追加されたので、花契約等でも活躍が見込めるかもしれません。

    この一枚でBPパンプができ、放っておいたスピリットが変貌して攻撃してくるため厄介になります。

    生み出される尖兵LT

    常時疲労に反応してコアブーストを行う為、何か悪いことに使えそうな一枚です。

    アンブロの効果もドラフト戦ではかなり役に立つでしょう。

    祝福されし大聖堂LT

    破壊時の適用範囲が広がった為、ペンタンデッキや自爆コンボのデッキに非常に相性が良くなったカードです。

    フレイムテンペストLT

    メインとフラッシュでかなりの効果の差が広がったカード。

    できればカウントに関係したり、バーストを付与してくれた方が活躍できたかもしれません。
    ドラフト戦以外で使い道はなさそうですが、ドラフト戦では貴重な除去手段の為必ず警戒が必要になります。

    ハンドリバースLT

    手札交換に加えてフラッシュが加えられたため腐りにくく、最低限仕事が出来ようになったのは非常に大きく感じます。
    環境次第で契約山にも採用できるため今のうちに集めておきたい一枚です。

    サイレントウォールLT

    懐かしのカードが手札保護を内蔵して戻ってきました。

    効果も使い分けが出来るため間違いなく優先してピックしましょう。

    ハイエリクサーLT

    過去にこのカードを使いライフを永遠に回復して遅延するデッキがあり、その反省も含めてかゲーム中に繰り返し使用できないように調整されました。

    とは言っても状況次第で2点回復は戦略が大きく覆る可能性がある為、しっかり警戒が必要です。


    最後に
    いかがでしたでしょうか?

    今回収録のカードは復帰勢を意識してデザイン変更をしてあるため、効果は比較的シンプルになり、扱いやすく初心者向けなシリーズともいえるでしょう。
    LTカードは元々のカードと違う扱いの為、構築の制限の影響も広範囲に及ばないため、今後の展開に期待が高まっています。

    是非皆さんもドラフトイベントを楽しんでください!

環境デッキ紹介 「蒼契約」 byハムの助

    posted

    by 攻略コラム

    sou.jpg
    環境デッキ紹介
    「蒼契約」
    はじめに
    どうもハムの助です~

    盛り上がってるバトラーズツアーも先日の東京会場に続いて福岡会場まで終了しましたね!
    バトルスピリッツ15周年を記念した全国ツアーということでぜひ参加したいところです。

    さて今回は久しぶりなのもあって現環境でよく使われてるデッキ紹介をしていきたいと思います。

    今回は蒼契約の紹介になります

    デッキレシピ
    『蒼契約』
    マジック
    10


    解説
    基本は<シャック>や<イノレーサー>を使いカウント7まで目指し<ガブル・シャック>、<ケーニッヒ・シャック>でリーサルを取りに行きます。

    現環境で蒼波は<青の世界>が抜けてきてしまったのもあり、創界神デッキに対しては不利な方になってしまっています。
    環境の変化に合わせて大会でも結果を残している超星などには注意が必要です。

    ただ創界神デッキ以外には基本有利を取れる強いデッキになっているかと思います。


    閃刃環境で新たに採用されたカードについて
    審判蛇ツイノムシバミ
    コスト6以上のスピリットが契約煌臨した時に発動できるということで<バジャーダレス>よりやばいカードが出たなと思いました。

    このカードが出たことによって<ガブル・シャック>に乗ってからブロッカーを除去しつつ、<ケーニッヒ・シャック>まで繋げることができるようになりました。

    またレベル2から相手のスピリットが消滅破壊した時2枚ドローできるので青デッキでも手札を捨てずに手札を増やすことが出来るようになり、今まで以上に欲しいパーツを引きに行けるようになりました。

    このレベル2効果はターンに1回なので2体いれば4枚ドローできることもあるのでとても強いカードの1枚になります

    零ノ障壁
    このカードは獄契約が踏み倒しを多くしてくるため採用され始めましたね。

    各所で言われている通りゼロカウンターがアルティメットを触れるから採用されており、フラッシュ効果はそこまで強くないかと思います。

    しかし今の環境では獄契約もまだ多いのでデッキに2枚は欲しいです。

    鉄塊暴獣ヴァンバーグ
    閃刃環境で新たに入ったカードです。
    ウミウシ>が制限になったことにより入り始めました。

    このカードはウミウシと違ってコアブがない代わりにアタックステップ終了メタと耐性がついてます。
    ここからさらにケーニッヒまで繋げられるのでウミウシよりも確実にライフを5点削りに行けるようになりました

    闇輝石六将 砂海賊神ファラオム
    スピリットの召喚、煌臨時に反応するステップ飛ばしのバーストです。

    このカードの採用理由は獄契約はまだいるとはいえスピリットメインのデッキが多い雑多環境なのでミラー含めて<ムシバミ>だけだとバーストがバレてしまうので1枚採用しました。

    獄契約対面の時は切ってしまえばいいので。

    入替えカード
    伝説王者タイタス・エル・グランデ
    神海大帝ケーニッヒ・シャック>の登場により今まで以上にこのカードを乗りやすくなり30枚破棄出来るようになりました。(僕も被害者です)

    どうしてもライフを削りきれない時などこのカードに乗ってしまえば相手のデッキを基本削り切れるので入れ替えて見ても面白いです。

    最後に
    いかがでしょうか?

    蒼波は色んな型でやって来てて面白いデッキになってます。

    これから先まだ蒼波は環境にいると思うので良かったら組んでみてください!

バトルスピリッツ 買取強化カード紹介!!(11月27日更新)

by 遊々亭@BS担当

READ MORE

バトルスピリッツ販売ランキング(2025年3月編)

by 遊々亭@BS担当

READ MORE

バトルスピリッツ新弾コラム集

by 遊々亭@BS担当

READ MORE