
【ユニゾンドライブ】ローレンシウムデッキ紹介
新システムユニゾンドライブがいよいよ到来しました!
今回はそんな新システムを採用したローレンシウムのデッキを紹介しようと思います。
まずはレシピをば。
デッキレシピ
メインデッキ(IG)
計20枚
メインデッキ(非IG)
計27枚
ZXEX
計16枚
はじめに
まず、ユニゾンドライブの詳細なルールに関しては公式のpdfや動画があるのでそちらを参照して頂くとして、大まかにいうと後手の3ターン目から3コストを払うと使える超強力な切り札です。ユニゾンは1ターンに1回、空いているスクエアにしか登場させることができない点には注意が必要です。
そんなユニゾンドライブである<運命に抗う者∀ローレンシウム>は登場時に2体まで相手のゼクスをデッキに戻し、起動効果でトラッシュからローレンシウムを登場させ、同名以外のローレンシウムの常時効果と起動効果を得るというテキストモリモリなゼクスになっており、さらにシールドと絶界も持ち守りにも長けています。
ローレンシウムの効果を得る切り札というと<究極のイデア ローレンシウム>を思い出す方もいると思いますが、今回はスクエアのローレンシウムの効果を得るのでいろんなローレンシウムを並べるとどんどん愉快なことになっていきます。
また、新規カードの<レゾネーター ローレンシウム>も強力で、自分のリソースが5枚以上あると手札でトラッシュのメタルフォートレスの枚数分コストが軽くなり、ユニゾンしているゼクスがいるとパワー+3000とレンジ2を得ることができ、忘れがちですが、登場時に相手のコスト4以下のゼクスを手札に戻す事もできます。
パワー+3000とレンジ2は常時効果なので先程の<運命に抗う者∀>で得ることができ、ユニゾンした際にはこの2体を並べるのを最初の目標としたいです。
今回は<絶対正義剣 ローレンシウム>を採用して小型のゼクスを登場させつつ、レンジ2で相手プレイヤーを強襲する<運命に抗う者∀>を目指してみました。
マリガン基準
トラッシュのメタルフォートレスの枚数を要求してくるカードが多いのでトラッシュを増やすことができる<不滅の正義 ローレンシウム>や<正義指光弾 ローレンシウム>を探します。<正義§開化 ローレンシウム>もキープ対象になりますが、リソースに黒いカードが用意できなかった場合にプレイできない裏目があります。
後手なら最初のターンに使うことができる<正義の黄昏 そして 暁>や<みっつの心をひとつに!!>をキープするのもアリですが、ゼクスを直接探した方が動きやすいと思います。
プレイの流れ
※あくまでも一例として参考にして下さい。1ターン目
<不滅の正義 ローレンシウム>の起動効果を使えれば十分ですが、更にコスト2の<正義の黄昏 そして 暁>や<みっつの心をひとつに!!>をプレイして3コストを使えるとベストです。
ゼクスを登場させないので次のターンにチャージを得ることができないのは欠点ですが、その分トラッシュやイベントが使えれば手札も増えるので次のターン以降が楽になります。
また、<正義指光弾 ローレンシウム>や<正義§開化 ローレンシウム>をプレイした場合は効果で1枚、次のターン以降にイグニッションする事で2枚の計3枚トラッシュが増えますが、イベントのプレイができないので一長一短といった感じですね。
2ターン目
<正義§結魂 G・ヴェイバトロン>を登場させます。
特に先攻の場合は次のターンに<アウェイクンパニッシャー>を使いたいので<正義§結望 怜亜&超&七尾>を置くようにしたいです。
3ターン目
先攻の場合は<ローレンシウムの同志 怜亜>の効果で4コストを払ってローレンシウムの登場を目指します。
相手に<同志>を壊してもらえると楽なのですが、そう上手くはいかないので自分で壊す際に便利なのが<正義§開化 ローレンシウム>の1コストで出てくる<正義§継承 戦斗怜亜>です。
<同志>と<正義§継承 戦斗怜亜>で<真相を追う片翼 ルーノ>を降臨させ、<正義§結望 怜亜&超&七尾>があるスクエアに<ルーノ>を登場させる事で<同志>、<正義§結望>、<ルーノ>の効果で合計5枚引けるので、その5枚で<同志>で登場させるためのローレンシウムを探しに行くことができます。
トラッシュにメタルフォートレスが6枚以上あれば<正義なる運命ローレンシウム>を、ない場合は<絶対正義剣 ローレンシウム>を登場させます。 <正義なる運命>で<絶対正義剣>を登場させることができるので<正義なる運命>を絡ませることができれば1体お得ですね。
<絶対正義剣>からは何を登場させても強いのですが、コスト軽減されている<〈セイント・レイ〉ローレンシウム>や<レゾネーター ローレンシウム>を登場させたり、手札が6枚以上ある場合に<爆勇合体 G・ダームスタチウムM>を登場させて自身の効果でオーバードライブ出来たりすると比較的派手なアクションになるのではないでしょうか? また、相手のユニゾンに備えて<【剣誓『力』】怜亜>でプレイヤースクエアのローレンシウムをパワー11000以上にしておくのも忘れずにしたいです。
<同志>に4コストを払うのはあくまでも最低限の動きになるので、<正義§開化 ローレンシウム>を2枚持っているのなら<正義§継承 戦斗怜亜>を2回出した方がいい盤面になりやすいので自分のゼクスが1番並ぶプレイを探してみてください。
後攻の場合はユニゾンが解禁されます。
まずは<戦斗怜亜∀>で<運命に抗う者∀ローレンシウム>とユニゾンし、登場時に相手のゼクスを除去します。 この後は<運命に抗う者∀>にいろんな能力を付与するために常時効果や起動効果を持っているローレンシウムを並べていくのですが、<絶対正義剣 ローレンシウム>はコストが軽くならないので、<運命に抗う者∀>か<正義なる運命ローレンシウム>を使わないと登場させにくい点には注意が必要です。
また、トラッシュに1枚しか<正義なる運命>がない場合は先に<正義§開化 ローレンシウム>を使わないと<正義§継承 戦斗怜亜>で登場させるゼクスがなくなってしまうので気を付けたいです。
さて、ここで<運命に抗う者∀>で何を登場させるの?という話になりますが、やはり1番強いのは<正義なる運命>になります。 <正義なる運命>自体には常時効果や起動効果はないのですが、手札から好きなローレンシウムを登場させることができるのでここで手札から<絶対正義剣>の登場を目指します。 先程と同じく<正義なる運命>が絡むと1体お得になるのでトラッシュを肥やして積極的に狙っていきたいです。
<絶対正義剣>がいると自身の効果とそれを得た<運命に抗う者∀>の効果でコスト3以下のゼクスを2体登場させる事ができ、リソースが5枚しかないにもかかわらず多数のゼクスを登場させることができます。
<レゾネーター ローレンシウム>はコスト1まで軽減されるゼクスなので、<絶対正義剣>の効果で登場させることも出来、2体並べることも容易なので手札に複数枚持てていると嬉しいです。
ユニゾンで3コストを払っているのであと2コスト残っていますが、<正義§開化>や<〈セイント・レイ〉ローレンシウム>、<レゾネーター>辺りを1コストで2回使えるとベストです。
4ターン目
先攻の場合はここでユニゾンが解禁されます。
先攻でも後攻でも相手のユニゾンを受けてからの4ターン目になるので、相手の盤面を捲れるように意識をしてプレイしたいです。
基本的な流れは後攻3ターン目にユニゾンする場合と一緒なので割愛します。
カード解説
不滅の正義 ローレンシウム
初動かつリソース回収要員。
序盤は1コストの起動効果でトラッシュを増やし、中盤以降は登場時にトラッシュからメタルフォートレスを手札に加える効果を使っていきます。
肝になる<運命に抗う者∀ローレンシウム>の回収はもちろん、<正義§開化 ローレンシウム>や<〈セイント・レイ〉ローレンシウム>、<レゾネーター ローレンシウム>といった1コス挙動を回収出来ると攻撃力がどんどん上がっていくのでその辺りが狙い目ですね。
正義の黄昏 そして 暁
初動の補強や手札補充が出来るコスト2のイベント。
先攻1ターン目に<不滅の正義>を探すのはもちろん、同じ目的で後攻0ターン目にも使うことができる点を評価して採用しています。
また、イグニッションで捲れても手札が増えるので詰めの局面で手札の要求値が高くなりがちなこのデッキを支えてくれます。
爆勇合体 G・ダームスタチウムM
メタルフォートレスのオーバードライブ。
トラッシュにメタルフォートレスを要求してくるデッキなので、メタルフォートレスのオーバードライブであるこのゼクス採用しています。
後述する<みっつの心をひとつに!!>等で手札を増やす事ができ、手札6枚以上も狙うことができるので効果の方も無理なく活用できます。
正義§開化 ローレンシウム / 正義§結魂 G・ヴェイバトロン / 正義§継承 戦斗怜亜
アウェイクンパニッシャー関連のカードをまとめて。
最初は採用していなかったのですが、<正義§開化 ローレンシウム>の1コストで<正義§継承 戦斗怜亜>が登場できるのが強く再雇用という流れになっております。
また、<正義§結魂 G・ヴェイバトロン>でレンジを付与できるのも強力で、特に先攻3ターン目にもう1点が狙える点がよく、引けていたら積極的に狙っていきたいです。
〈セイント・レイ〉ローレンシウム〉
コスト軽減されるローレンシウム。
自身はコスト6ですが、トラッシュのメタルフォートレス2枚につきコスト-1なのでコスト1にしようとすると10枚のメタルフォートレスが必要になります。
軽減率が悪い代わりに効果の方が強力で、このゼクスのバトル中に相手のイベントと起動効果を封じる常時効果と攻撃する際にパワーを+4000する自動効果を持ちます。
相手のイベントと起動効果を封じる効果は常時効果なので<運命に抗う者∀ローレンシウム>でも使うことができます。
詰めの盤面でいると心強いので添えるだけでも活躍ができます。
また、このゼクスはトラッシュでもコストが小さくなるのでトラッシュから登場させる手段の採用も検討出来ます。
現状では<枢要大罪"暴食" ベルゼブブ>で蘇生ができますが、<正義§継承 戦斗怜亜>では蘇生できなかったりします。
このゼクスはガチャデッキでしか収録されていないので今から入手しようとすると少し大変かもしれません。
再録が待ち望まれる1枚ですね。
絶対正義剣 ローレンシウム
起動効果でスクエアにゼクスを登場させることができるローレンシウム。
コスト3以下のメタルフォートレスと範囲は狭めではありますが、ローレンシウムの起動効果でゼクスが増えるという点が重要です。
ちょうどユニゾンドライブで再録もされましたし、公式からの使えというメッセージだと思っています。
みっつの心をひとつに!!
ローレンシウムがいると使える3枚まで引き、1枚捨てた後に相手のコスト5以下のゼクスを手札に戻せるイベント。
自分のターン限定ではありますが、コスト5以上のローレンシウムがいるとタダで使うことも出来ます。
3枚も引けるイベントがタダで使えるのは流石に楽しいので採用。
ドローが嫌いなカードゲーマーなんていません!!
実況!解説!審判! ラスター
無色の7コス破天。
手札を1枚捨てるとトラッシュから1枚手札に戻すことができます。
カードの種類の指定がないので、<大統領 オーレリア・ブルー>を戻して守備を固めたり、<みっつの心をひとつに!!>を戻して更にドローしたり、という芸当も可能です。
私はついついドローに走りがちですね・・やっぱり引きたいし・・笑
【潮流招来】ルートヴィヒ / 数理妖精"知音" パピス / メカニックバレンタイン
<【剣誓『力』】怜亜>以外のシフトをまとめて。
アークゼクス関連のデュナミスのカードが抜けたので抜けた枠にシフトを増やして対応力を上げてみました。
<【潮流招来】ルートヴィヒ>はデュナミスにある除去が心強く、<数理妖精"知音" パピス>は<爆勇合体 G・ダームスタチウムM>との相性がよく、<メカニックバレンタイン>はローレンシウム以外にも乗れ、増えすぎたトラッシュの調整やエンド時の1ドローとそれぞれ役割が異なるので臨機応変に使い分けられるとベストです。
他の採用候補
まずはローレンシウム名称から。日天渾身砲ローレンシウム / 秋空ストライカー ローレンシウム
トラッシュを増やしながら除去ができるローレンシウム名称のアイコン。
今回はトラッシュを増やしながらドローができ、常時効果もある<正義指光弾 ローレンシウム>にしましたが、除去が欲しい場合は一考の余地があります。
蒼星神器ローレンシウム
切り札がローレンシウム名称に戻ったのでこのゼクスもまた使いやすくなりました。
コスト1まで軽減する際のトラッシュの枚数は1番少ないですが、メタルフォートレスではなくローレンシウム名称のゼクスを要求されます。
先攻3ターン目に1コストで登場させやすいゼクスだと思うので一考の余地がありますが、常時効果や起動効果がないので<運命に抗う者∀ローレンシウム>との嚙み合わせが悪いです。
ローレンシウム&オリハルコンティラノ
<運命に抗う者∀ローレンシウム>と並べると2回攻撃のゼクスが2体出来ます。
しかし、手札消費が激しくなる上に、スクエアのゼクスが増えないという点が課題になります。
続いて、ローレンシウム名称以外のカード。トラッシュにメタルフォートレスを要求されるのでメインデッキはメタルフォートレスのみの紹介になります。
ε17猛追変形グラビトン
実は最近買ったカード。
登場時1ドローとメタルフォートレスの能力で登場するとレンジ2を得ることができるメタルフォートレスのアイコン。
<絶対正義剣 ローレンシウム>の効果で登場させる事でレンジ2を得るのでもう1点の押し込みに使えそうな雰囲気を感じます。
手作り探究 アリシア&メルク
自分でいなくなることができるメタルフォートレスのアイコン。
いなくなることができるので攻撃回数の増加に繋がりますが、コスト3で攻撃したバトル終了時にいなくなるので少々扱いが難しい気がします。
ε17 CIRCUS
レイド能力で登場でき、デッキの上から5枚を公開してその中から1枚メタルフォートレスを手札に加えることができます。
手札の要求値が高くなりがちなこのデッキを支える事ができるのでオススメの1枚ですが、ライフシールドの影響でレイド能力が使いにくくなっているのが向かい風です。
最後にデュナミスのカードを少し。
サマーエンペラー ヴィヴァーチェ
ローレンシウムは大型のゼクスを並べることが得意なデッキなので合計コスト8以上という条件を満たしやすいです。
今回は小型2体でも破天ができ扱いやすい<『厄災』の蛇竜 ヤトノカミ>にしましたが後手の3ターン目から使え、効果も優秀なこちらもオススメです。
また、<【深海再臨】エイホート>も併用して、手札交換と相手のコスト6以上のゼクスへの除去ができる点も見逃せません。
月夜を彷徨う屍飾神 エンリル
ノーマルスクエアに出てきたユニゾンを咎める事ができます。
繰り返しになりますが、ローレンシウムは大型のゼクスを並べることが得意なデッキなので憑依との相性がよく、デュナミスにあると活躍の機会がありそうです。
しかし、ノーマルスクエアのユニゾンは小型のゼクスの攻撃と除去で比較的容易に攻略することができてしまうので、ノーマルスクエアにユニゾンが出てくるのか?という疑問があり、今回は採用していません。
今後ユニゾンと対面する機会が増え、ノーマルスクエアのユニゾンを見かけるようになったら採用してみようかなと思います。
余談ですが、ガーンデーヴァのようなコントロール系のデッキと戦う際には絶界を前に出したいので、ノーマルスクエアにユニゾンが出てくることが多くなると思うのでコントロール系のデッキでは必須になりそうな気がします。
征展星"ホロロギウム" パーライン / 静点星"ヒエムス" ハレー
今回アセンションEXは攻めっ気のある<聖典星"ヴェナニス" シフレオ>と好きなものを選んで手札に加えられる硬めの<征展星"ルプス" ヴォレフ>の2種にしましたが他のアセンションとしてはこの辺りが候補かなぁと思います。
アセンションEXは好みの範疇だと思うのでいろいろ試してみて下さい。
あとがき
長くなってしまいましたが、ローレンシウムでした。イデアとアークとのいいとこ取りをしたようなユニゾンで非常に楽しく回しています。
大型のロボットが多数並ぶ最終盤面は相変わらずなのでスーパーロボットが好きな人には特におすすめです。
質問等がありましたらアルエナのDISCORDで頂ければ幸いです。
DISCORDサーバー《アルエナの遊び場》
最後まで読んでいただきありがとうございます。
よしなに。