【59ページ目】立花 | Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【59ページ目】立花 | Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクスに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス担当アカウント@yuyutei_zx 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

立花 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

白単ガーディアン

    posted

    by 立花

    アルパマーヨ.jpg
    白単ガーディアン
    最近は寒くなってきましたね。こんにちは、立花です。
    今回はガーディアンデッキを紹介しようと思います。
    ガーディアン自体はシフトを配られたわけではありませんが、ゼクプレ、そして26弾と着実に強化をもらった種族です。
    そんなガーディアンデッキを御覧ください。

    デッキレシピ

    デッキコンセプト
    このデッキは<暗黒騎士アルパマーヨ>を起点にして強固な盤面を構築し、制圧をしていくデッキです。
    チャージ6枚という厳しい条件がありますが、一気に3体のゼクスを展開する能力は非常に強力です。
    ループコンボによく使われるカードですが、今回は純粋にこの展開力を活かして盤面形成をしていきます。

    目指すべき盤面は中央に<アネート>、自軍エリアに<暗黒騎士>、<天日白騎>、<ノシャック>と言った盤面です。
    この盤面を早いとリソース6、大体リソース7で作ることができるのがガーディアンデッキの魅力です。

    ゲームプラン
    リソース6までは<ガルマータ><リンク>や<ラスダーシャン>、<正覚ガルマータ>でチャージにカードを置いていきます。
    これはチャージを増やすためだけではなく、リソース5の段階で<ウェイカーノシャック>のプレイを目指すためです。
    ウェイカーノシャック>で登場させるゼクスは優先度の高い順に の順番です。
    重要なのは、とにかくチャージにパーツを集めることなので山からチャージにおける<ラスダーシャン>の試行回数を稼ぐことが重要です。

    ある程度コンボパーツが集まったのならば、<暗黒騎士アルパマーヨ>を狙って動きます。
    よく入るアルマパーヨへの流れとしては
    Ex(チャージにラスダーシャンが2枚いる状態でチャージ5、リソース7の時)
    1. ガルマータ><リンク>で<ラスダーシャン>を出す(チャージ5)
    2. 契り>から<IGOB><アルパマーヨ>、効果で<暗黒騎士アルパマーヨ>(チャージ4)
    3. メガイラ>、もしくは<雄叫びガルマータ>でチャージを1枚増やす。<IGOB><アルパマーヨ>と<ラスダーシャン>でディンギル(チャージ6)
    大体この入り方をよくします。

    2コストでチャージを1枚作るイメージかつ、ディンギルを絡めてチャージを作るのがコツになります。

    各カード解説
    聖月真騎ラスダーシャン
    このデッキの潤滑剤になっているカードです。
    リソースの制約がありますが、能力は非常に強力です。
    チャージを増やす能力がチャージから展開を行う白の特色に良く噛み合ってる上に、今のゼクスはチャージが非常に重要なので自力で増やすことができるこのカードは本当に強力です。
    ウェイカーノシャック>で使用回数を増やせるのも大きなポイントです。

    天日白騎アルパマーヨ
    前弾で追加されたアルマパーヨであり、強力な迎撃能力を持っています。
    ノーコストの除去はもちろん、踏み倒されたゼクスを破壊する能力は今の踏み倒しが多い環境で多く活躍することができるかと思います。
    この破壊能力は自分のゼクスも破壊することができるので、後半の連続攻撃にも使用することができます。

    絶界の大魔道師アネート
    26弾で追加された、とてつもなく硬いカードです。
    パワーマイナス能力は攻防ともに非常に強力な上、相手のプレイヤーまで対象に取れるという贅沢な能力です。
    実は相手プレイヤースクエアに貼り付けることで最も効果を発揮するカードだったりするので、意識的にこのカードで攻めて行きましょう。

    神討つ聖鎧ノシャック
    新たに追加されたガーディアン専用ウェイカーです。
    能力は強力で、単純に盤面かチャージを増やすことができる上に、出すカードを<ラスダーシャン>やアッパーにすることで更に効果を狙えます。
    このカードで<ラスダーシャン>を序盤に使う回数を増やすことができれば、一気に勝利に近づくことができると思います。

    ロウブリンガー ノシャック
    これまた古いカードですが、このデッキでは非常に強力なカードです。
    ガーディアンで固めているデッキなので、盤面全員が絶界なんてことも発生します。
    コスト、パワーともに少し低いので相手によってはプレイヤースクエアに置いて破壊されにくくするのも意識すると良いと思います。

    "雪花契騎"アルパマーヨ
    10068.jpg
    10069.jpg
    ゼクプレで追加されたガーディアンのIGOBです。
    条件は非常に軽い分、効果が少し物足りなく感じますが展開能力が高いこのデッキだと除去の枚数が多くなることも多いです。
    前に出にくいガーディアンデッキでは<アネート>とともにアタッカーとして重宝します。
    また、展開系IGOBには珍しくプレイヤースクエアにも置けるので確実に2面埋めることができるのも評価点です。

    改良するなら
    デッキに入れてるイベントをガーディアンにすることでIGアイコンの<チョオユー>や<エミクス>を他の白アイコンに変更したりすることができます。
    採用するなら同じくデッキを掘ることができる<モテッツ>や展開の起点になれる<オーラアンテロープ>が候補です。
    また、メイン枠に入れるガーディアンも様々あります。
    アルパマーヨ名称を持っており展開を行うことができる<チョピカルキ>、強固な盤面を作ることができる<明星アルパマーヨ>、上手く使うと<暗黒騎士アルパマーヨ>クラスの展開力を発揮できる<あなたへの素顔アネート>が候補です。
    自分の使いやすいようにデッキをカスタマイズして、盤面を制圧して勝利を目指しましょう。

    終わりに
    今回はガーディアンデッキでしたが、いかがだったでしょうか。
    最近は種族デッキも強力になってきており、デッキとして考えるのも中々楽しいです。
    デッキとしても比較的組みやすい部類なので、ゼクスを初めた方も種族デッキを一度組んでみてはどうでしょうか。

    感想や意見、こんなデッキを見てみたい!!などは以下のフォームで送信をお願いします。

    感想箱へのリンク

    それでは。

七尾デッキ

    posted

    by 立花

    七尾タイトル.jpg
    七尾デッキ
    皆さんこんにちは、立花です。
    ついに26弾「境界を断つ剣」が発売されましたね。
    今回はせっかくなので、新システムであるシフトを使ったデッキを紹介しようと思います。
    紹介するのは、シフトを初め多くのカードによって強化された七尾デッキです。
    それでは、どうぞ。
    デッキレシピ
    デッキ名:七尾デッキ
    プレイヤー スタート
    3

    デッキコンセプト
    このデッキは手札にコンボパーツを集め、自壊と多面展開を繰り返して相手のライフを削って行くキラーマシーンらしいデッキです。
    多面展開の起点は<機忍シンクロトロン>と<ブライトロン>です。
    この二枚を組み合わせ、少ないリソースで複数のゼクスを展開して打点を稼いでいきます。
    自壊のギミックはキラーマシーンのお供、<ギャザリング>です。
    このカードは一気に2面を破壊できるだけでなく、1コストという低コストで打点を作る事ができるので攻めに非常に有効なカードです。
    展開と破壊、その両方を行えるのが新しいギミックであるシフトの<デネボラ>です。
    IGOB><八千代>を彷彿させる能力を持ったこのカードはここから<機忍シンクロトロン>や<ブライトロン>を出すだけでも攻撃回数を一気に増やすことができます。
    おまけのように書いてるパワー上昇も優秀で、今までディンギルに頼っていたプレイヤー横IGOBを<ブライトロン>などで倒すことができるようになります。
    これらコンボパーツを集めつつ、リーサルターンを見極めて戦うデッキです。

    ゲームプラン
    コンボ始動が基本的にIGOBからとなるので、IGOBが可能になるまではコンボパーツを集めながら相手の動きを弱くしていきます。
    青の特徴であるバウンス札が充実しているので、相手の上振れは思ったより抑えることができ、自分のゲームスピードでゲームをすることができます。
    これらのカードを使い、相手のチャージを極力与えないで立ち回っていきます。
    また、同時に<ブライトロン>の効果起動のタイミングであるウェイカーレベル3も意識していきます。

    無事IGOB、ウェイカーレベル3を達成できたならば、コンボ始動です。
    基本的にはIGOB+VB(3コスト+2コスト)から始まり、展開後に<ギャザリング>や<エレキテル>、<人機の絆>で行動後のゼクスを破壊して再展開をしていきます。
    他にもコストの回復を行い動きを補助する<マスプロトロン>やディンギルで自分のゼクスを戻せる<ラハム>、低コストの打点となる<機甲シンクロトロン>が居ます。
    動きに足りないパーツや次の<誓い>も<七尾><IGOB>でサーチできるので、ある程度狙った動きを再現することができます。
    10187.jpg
    10188.jpg
    多くのカードを組み合わせ、相手のライフを一気に削っていきましょう。

    各カード解説
    七尾リンク
    採用、非採用が分かれる枠ですが、私は採用派です。
    手札交換はコンボデッキであるこのデッキではパーツを探す上で非常に優秀です。
    一時的な踏み倒しもリーサルターンの調整に非常に有効な効果です。
    イベントの効果はコンボのタイミングの自壊の他にも序盤に自分の<スタートカード>を破壊して効果の発動を狙う、<ペネトレイト>と一緒に構えることで擬似的なカウンターとして使うなど、このデッキでは役割が意外と多いカードです。
    また、両方共に1コスト、2コストと低コストなのも相性が良いです。

    電撃機械エレキテル
    序盤は自分のゼクスを破壊してドローとチャージ作りを、終盤はコンボパーツになったりと非常に役割が多いカードです。
    このカードも<ペネトレイト>との相性が非常によく、序盤に相手の動きを束縛するのに一役買っています。

    神秘の機甲武者シンクロトロン
    今回追加されたカードです。
    コスト軽減、ドロー能力共に申し分なく、非常に使いやすいカードです。
    両方の能力共にリソースリンク、IGOB後の展開と相性が良いのがいいですね。

    壊蒐機械ギャザリング
    なんと驚き、3年ほど前のカードです。
    1コストで2盤面を開けつつ1打点を用意する能力は唯一性を持っており、このデッキの攻撃回数を大幅に増やすことができます。
    コストでIGOBを破壊することができるので、1ターンにIGOBを2回行ってシフトで詰めるパターンの作成を行えたりとコストにするカードによって大きく選択肢が変わってくるので効果を使う時は慎重に。

    神滅機兵ペネトレイト
    あまりの強さにテキストを何度も見返したカードです。
    キラーマシーンの今までの弱点であった5リソース時点での動きの弱さ、手札交換能力、序盤の盤面の取り合い、全てを解決しているカードです。
    上述した<エレキテル>や<人機の絆>で地味にコントロールチックな動きができたりと、このデッキでは強力なカードです。
    手札交換では主にIGアイコンを戻しIGから動きやすくしたりしています。

    【運命剣臨】電脳嬢デネボラ
    パワー上昇、自壊からの展開とこれまたキラーマシーンの動きにマッチした効果を持っています。
    自壊能力は自身も対象に取れるので、単体でIGOBを二回する動きを狙ったりできます。
    展開能力は地味にノーマルスクエアならどこにでもおけるので、<機忍シンクロトロン>から出したゼクスをディンギルのコストに残したりと動きの幅が非常に広いです。
    ここは何度も練習してなれていくのが一番だと思います。

    改良するなら
    基本的にIGOBから始まるデッキなので、<エヴォリューションコネクト>や<焦刃シンクロトロン>といった<誓い>を探しやすいカードを採用すると動きやすくなると思います。
    他には赤を採用して序盤の動きを強くして、所謂5止に対して強く動けるようにする構築もあります。
    その辺りは自分のプレイスタイル、環境に応じてチューンしてください。
    最後に
    今回のデッキはいかがだったでしょうか。
    今回の弾も多くの種族が強化されたので、今から色々なデッキを作って楽しんでいます。
    このデッキ以外も色々なデッキを作ったので、楽しみにしていてください!!

    感想や意見、こんなデッキを見てみたい!!などは以下のフォームで送信をお願いします。

    感想箱へのリンク

    それでは、今回はこの辺で。

リゲルデッキ

    posted

    by 立花

    クリスマス.jpg
    リゲルデッキ
    こんにちは、気付いたら青が入ってるデッキばかり上げてることに気付いた立花です。
    今回は先日「Z/X Code reunion 1 特製デッキ同梱版」が発売したということで、個人的に次の環境で使いたいリゲルデッキを紹介しようと思います。
    レシピ自体は現環境のカードを使用していますが、次の26弾で登場する各種リゲルやシフトと相性が良いデッキになっておりますので、是非参考にしてください。
    ○デッキレシピ
    リゲルデッキ
    ○ゲームプラン
    このデッキは個人的に好きなカードである<リゲルクリスマス>を中心とした中速域のデッキです。
    2コストでデッキバウンス除去、2ドローとこれだけでもアドバンテージを取りすぎな上に踏み倒しまで付いています。現在環境で猛威を奮っている<崩壊への序曲>をみても、このイベントの強力さが分かると思います。
    今回のデッキはこの<リゲルクリスマス>をなるべく強く使うことを意識した構築にしています。
    具体的には
    • 相手ターンに使用してカウンターを狙う
    • 使用回数を増やして負けにくくする
    この2つを意識しました。
    序盤 -リソース5、6まで-
    序盤は緑の入ったデッキ毎回のごとく、リソース6時点でのディンギルを狙います。
    今回は通常のディンギルの選択肢に加え、<ダームスタチウム>のプレイを念頭に入れます。
    ダームスタチウム>はパワー11000と非常に固く、序盤の段階だと生き残る可能性が非常に高いカードです。
    また、このカードで<ウェアドール>を使い回すだけでリソースがぐんぐん伸びて行くことも注目ポイントです。
    リソース5時点の行動の選択肢としては これらになります。基本的には、上から順に優先度が高い選択肢です。
    中盤以降 -詰めまで-
    中盤以降は基本的には<リゲルクリスマス>を毎ターン構えることを意識して、負けないように振る舞いながら相手のライフを1点ずつ削っていきます。
    細かい動きが重要になるので、先程紹介した<ダームスタチウム>を始め各種アイコン、<ムリエル>を使いアドバンテージと稼ぎながら、攻めつつ攻められにくい状態を作ります。
    また、この段階で余裕があるなら<カシーブルム>や<イシュタル>、IGOBのプレイも狙っていきます。
    あづみ.jpg
    カシーブルム>のライフ回復は<リゲルクリスマス>を構えることを意識しているこのデッキでは非常に強力で、1点回復するだけでこちらの負けが遠のくことも少なくありません。
    イシュタル>は登場させることで莫大なアドバンテージを稼ぐことができ、これ以降の行動の選択肢が一気に増えます。
    蒼天><あづみ>も似た立ち位置ですが、このカードは相手を攻めつつ次のターンの動きに繋がるのが強力です。
    前のターンに<リゲルクリスマス>で登場させたリゲルと<蒼天><あづみ>で相手のライフを取り、ある程度盤面を固めつつ<リゲルクリスマス>を再び構えるといった動きで攻めと守りを両立できます。

    この段階での注意点は、手札オーバーにならないようになるべくカードを使っていくことです。
    せっかく増やした手札を上限オーバーのペナルティで捨てるのは勿体無いので、使えるものはなるべく使っていきましょう。
    詰めの動き
    さて、最後の詰めの動きです。
    詰めに入る際はリソースを残さず、使えるカードをしっかり使って相手のライフを取っていきます。
    詰めのタイミングですが
    • 相手のライフが2点以下
    • 自分の次のターンが来ないと判断したとき
    この2点です。基本的には最後のターンの動きですね。
    フィニッシュバレット>の多面展開や<蒼天><あづみ>の効果による自分ゼクスのデッキバウンス、エクストラを利用して相手のライフを取っていきます。
    ○各カード解説
    "蒼天誓装"各務原あづみ
    あづみ.jpg
    デッキ付きコミックの再録のおかげで手に入りやすくなった<IGOB><あづみ>、お世話になった方も多いのではないでしょうか。
    デッキバウンス除去は自分のカードも戻せる中々に万能な効果で、デッキサーチや他のカードを邪魔しないレンジ2と目立ちませんが非常に強力な効果も持っています。
    効果の性質上、前に出ることが多いので自分プレイヤースクエア横に出すことは余りありませんが、それでも独自の運用ができるカードです。
    オーバー・ザ・クラウズ リゲル
    既存のリゲルでは上手く使えるデッキが余りありませんでしたが、リソースを伸ばすことができるこのデッキでは意外と仕事が多いカードです。
    普通に手出しで踏み倒して多面展開もでき、<リゲルクリスマス>で出した返しに<ダームスタチウム>で回収して再度手出しなど細かいテクニックを使えるカードです。
    デッキに多い高コストリゲルを上手く攻めに使えるカードでもあります。
    勇者巨神ダームスタチウム
    封神より帰ってきたカード。効果はターン1になりましたがそれでも強力なカードです。
    相手の角IGOBを処理できるサイズ、基本的なIGOBに処理できないサイズである11000というパワー、出しやすさ、どれを見ても強力なカードです。
    前の<クラウズリゲル>でも説明しましたが<リゲルクリスマス>で出したカードをこのカードで回収して<クラウズリゲル>で再び出したり<クラウズリゲル>本人を登場させることもできるので、なんだかんだこのデッキでは中心になることが多いカードです。
    他のも序盤に登場させて残ったならば、緑ゼクスとディンギルして<イシュタル>を登場させたりすることができます。
    リゲル★クリスマス
    このデッキの主役カードです。
    2ドローを腐りにくくするためになるべく相手ターンに使うことを意識して、手札オーバーにならないようにしましょう。
    多くのデッキでは踏み倒しまで待って使うと思いますが、このデッキでは踏み倒しの役割を他のカードにも持ってもらったりしているので、序盤からガンガン使って行きましょう。
    相手の攻撃をこのカードでしっかり捌いて、自分が負けなければ常にチャンスがあります。
    ○26弾発売後
    26弾発売後に追加される姫騎士リゲルはこのデッキと相性は抜群によりので、是非採用しましょう。
    また、シフトも長期戦かつカウンターを狙うこのデッキでは比較的採用しやすく、相性も良いです。
    26弾が出てからは生き残りやすい構築にすることが重要になると思うので、このデッキに留まらず意識して作っていこうと思います。
    ○最後に
    今回はリゲルデッキの紹介をしましたが、いかがだったでしょうか。
    よく見るデッキは青単でバトルドレス軸になっているので、今回のような混色にしたリゲルは珍しかったのではないでしょうか。
    リゲルにしても、一つの構築にこだわっていると視野が狭まってしまうので、色んな型を試して行きたいですね。

    感想や意見、こんなデッキを見てみたい!!などは以下のフォームで送信をお願いします。

    感想箱へのリンク

    それでは、次の記事でお会いしましょう。

始めようゼクス!プレイヤーデッキのススメ!まとめ

by -遊々亭- Z/X担当

READ MORE

始めようゼクス!カテゴリデッキのススメ!まとめ

by -遊々亭- Z/X担当

READ MORE

Z/X初心者〜中級者のためのルール講座

by 缶烏

READ MORE