単色種族の解説も最後、緑の世界の解説です。
緑のカードも長い間環境に存在し、昔から一定数使用者の居る色です。
やはりリソースという恒久的なアドバンテージを増やす能力は強く、今も昔もコンボデッキのパーツとして使用されることが多かったです。
そんな緑の種族はどのような特徴があるのでしょうか、見ていこうと思います。
こういう方におすすめの色です。
- 自分の行いたい動きを確実に行いたい方
- サイズの大きいゼクスを使いたい方
- 自分のターンに何枚もカードを使いたい方
- 対戦相手に縛られない動きをしたい方
○目次
○カテゴリ
1.ホウライの特徴
増えていった手札やリソースを使い、リソースをリブートさせたりして一気に盤面を制圧します。
その為、相手にワンチャンスを掴まれ、一歩足りずに敗北といったことが発生してしまいます。
相手よりも多くのカードを使用して勝利を掴む、とても分かりやすい種族です。
2.ライカンスロープの特徴
また、ライカンスロープには一時的にですがゼクスを展開することができるカードが用意されています。
しかし、全体的にカードのコストが大きく、動きがどうしてももっさりとしてしまいます。
他の種族と比べるとリソースを一気に増やすことのできる動きが少ないため、動きのもっさり感は更に強くなっています。
相手の攻撃をしっかりと受け止めこちらのターンでカウンターを行う種族がライカンスロープです。
3.リーファーの特徴
また、リーファーはデッキの上を一定枚数見てリソースを増やすカードが多く、狙ったカードを揃えやすいのも特徴です。
展開力を活かしたトリッキーな戦い方を楽しめる種族です。
リーファーのトリッキーな動きを体験できるデッキになっています。
4.プラセクトの特徴
しかし序盤は他の種族に比べて出来ることの選択肢が少なく、相手の行動に対応しきれないことも多いです。
その為、序盤を如何に戦い抜くかが勝敗を分けることになります。
序盤を耐え抜き後半に一気に攻める、正に緑の種族です。
最後に
緑の種族の特徴でしたが、如何だったでしょうか。緑もリソースを扱うとはいえ、種族ごとに動きが違い使ってみると色んな発見があります。
緑の種族は全体的にできることがはっきりしているので、始めたての頃は緑の種族から触れるが良いかもしれません。
それでは、次は混色デッキの種族について触れていこうと思います。
記事の感想や要望はこちらから
感想箱へのリンク





0
0





















































































































































