[DUAD] 【ムーンライト】デッキ紹介 | 遊戯王 OCG | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

[DUAD] 【ムーンライト】デッキ紹介 | 遊戯王 OCG

遊戯王 OCG 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王 OCGに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@遊戯王 OCG担当アカウント@yuyutei_yugioh 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews
 

[DUAD] 【ムーンライト】デッキ紹介

posted

by 鳩鷺

[DUAD] 【ムーンライト】デッキ紹介
遊戯王ライターの鳩鷺(はとさぎ)です。

【ムーンライト】デッキのカード効果・デッキレシピ・回し方・相性の良いカードなどをまとめていきます。

【月光(ムーンライト)】は、「シャイニング・ビクトリーズ」でカテゴリ化した、光、闇属性・獣戦士族で統一された融合・ペンデュラムテーマです。

最新ブースターパック「DUELIST ADVANCE(デュエリスト・アドバンス)」に、新規カードが収録されることで話題になっています。

このページでは、「ムーンライト」を使用したデッキレシピを紹介し、デッキの動かし方・回し方や、相性の良いカードをまとめて解説しました。

このページを読めば、【ムーンライト】デッキをどんなカードで、どのようにデッキを組めばいいのか、どのように強化・改造すればいいのかがわかります。

【ムーンライト】デッキを作ろうとしている方は、ぜひデッキ構築の参考にしてください。


デッキレシピ
遊戯王ライター鳩鷺が考案した【ムーンライト】デッキのサンプルデッキレシピを紹介します。

モンスター23枚・魔法16枚・罠1枚、合計40枚の融合サポートを採用した純【ムーンライト】デッキです。


ムーンライト
プレイヤー:鳩鷺
1


【ムーンライト】デッキの回し方・動かし方
次は、【ムーンライト】デッキのデッキレシピの回し方を簡単に解説していきます。
【ムーンライト】デッキを実際にどのように動かしていくのか、デュエルの参考にしてください。

【ムーンライト】デッキは、モンスター効果で積極的に融合素材の確保を中心に展開していきます。

「ムーンライト」モンスターのほとんどがレベル4になっているので、ランク4エクシーズモンスターに変換しやすいのもポイントです。

最終的には、そろえた融合素材で最上級《ムーンライト》融合モンスターを特殊召喚し、全体除去からの高打点による後攻勝利を目指します。


次に【ムーンライト】デッキで押さえておくポイントを、細かく紹介します。


【ムーンライト】デッキの回し方
ポイント1:「ムーンライト」キーカードを紹介
ポイント2:新規「ムーンライト」カードの登場
ポイント3:エクシーズモンスターによる打点強化



ポイント1:「ムーンライト」キーカードを紹介
【ムーンライト】デッキの展開を進めるにあたって、まずは既存の「ムーンライト」モンスターを見ていきましょう。

「ムーンライト」の基軸は融合召喚なので、モンスター効果もそれに伴ったサポート、または効果による墓地送りをトリガーに発動する効果を持ちます。

融合召喚で消費する素材のディスアドバンテージを補いつつ、怒涛の展開力で最上級融合モンスターを苦も無く呼び出せます。


今回は「ムーンライト」メインモンスターの中でも、展開する上で重要となる2枚をピックアップしました。

月光彩雛
月光彩雛>は、デッキ・エクストラデッキから墓地に送った「ムーンライト」と同名カードとして融合素材にできる効果を持ちます。

メインデッキ以外にもエクストラデッキの墓地送りにも対応しているので、<月光舞猫姫>なら<月光舞豹姫>、<月光舞獅子姫>では<月光舞獅子神姫>融合素材を送ることでカード名を得て融合召喚の補助が可能です。
墓地に送るまでがコスト処理なので、効果で墓地に送られる際に発動する効果は起動しないものの、灰流うららなどで阻害されない点は優秀です。

墓地に送った「ムーンライト」モンスターも、<月光狼>のペンデュラム効果で墓地融合に利用可能で、ムダなく再利用ができるのもポイントです。

他にも<月光彩雛>は除外されたターンのバトルフェイズ中に相手カードの効果発動を封じる効果も備わっているので、後攻ワンキルを狙うならこちらも併せて融合素材に活用したいところです。

また、効果で墓地に送られた場合、<融合>をサルベージできます。

月光黒羊>と共に融合素材にすることで、<融合>と「ムーンライト」モンスターが一度にサルベージできるので、後続の融合召喚も狙えます。

月光虎
月光虎>は、「ムーンライト」モンスターを蘇生するペンデュラム効果を持ちます。

コストもなく、発動後のデメリットは効果無効化とエンドフェイズに自壊するくらいなので、融合素材として利用すれば特に気になりません。

蘇生した「ムーンライト」モンスターが融合素材として墓地に送られる際は、効果無効化されていても墓地効果は使えるため、問題なくアドバンテージを稼ぐことも可能です。

月光虎>のペンデュラム効果は、名称縛りのないターン1制限効果なので、一度フィールドを離れての再発動や、2枚目の<月光虎>を発動することで蘇生効果を再使用できます。

テーマ内では<月光彩雛>で<月光黄鼬>を墓地に送り<月光虎>の蘇生効果を使った後に、墓地の<月光黄鼬>の自己蘇生時のバウンス効果で<月光虎>を手札に戻すことで再利用ができ、後続の展開補助に一役買ってくれます。


ポイント2:新規「ムーンライト」カードの登場
今回紹介した【ムーンライト】デッキでは、新たに「DUELIST ADVANCE」に収録された新規「ムーンライト」カードを全種採用しています。

今までの「ムーンライト」は攻撃特化型の効果が多く、見た目の可愛さからは想像できないほどの脳筋っぷりが売りでしたが、新規カードの登場でテーマ単体でも相手ターンに動ける妨害を備えられるようになりました。

こちらでは、新たな展開の要となる<月光金獅子>を詳しく見ていきつつ、最上級融合モンスターを融合召喚するまでの基本展開を紹介していきます。

月光金獅子
月光金獅子>は、召喚・特殊召喚した場合、同名カード以外の「ムーンライト」モンスター1体をサーチ後、手札1枚を捨てる効果を持ちます。

最終的に「ムーンライト」モンスターをサーチする着地点としては、<月光香>の墓地効果と類似していますが、こちらは効果による墓地送りになるので、<月光黄鼬>のサーチ、<月光銀狗>のリクルートに繋がります。

もちろんサーチした「ムーンライト」モンスターをそのまま捨てることができるので、手札にキーカードがそろっていない場合でも墓地効果に発展していくことも可能です。


こちらでは<月光金獅子>1枚からの既存「ムーンライト」を絡めた展開例を紹介していきます。

◆月光金獅子1枚からの「ムーンライト」展開例
  1. 月光金獅子>を通常召喚→<月光黄鼬>をサーチし捨てる。
  2. 月光黄鼬>の墓地効果で<月光舞踏会>をサーチ
  3. 月光舞踏会>を発動し<月光銀狗>を墓地に送る
  4. 月光銀狗>の墓地効果で<月光彩雛>をリクルート
  5. 月光彩雛>の効果コストで<月光黒羊>を墓地に送る→<月光金獅子>効果で<月光黒羊>をサルベージ
  6. 月光黒羊>を捨てて<融合>をサーチ
  7. 融合>を発動し、<月光金獅子><月光彩雛>で<月光舞香姫>を融合召喚→チェーン1.<月光舞香姫>効果で<月光香>をサーチ、チェーン2.<月光彩雛>効果で<融合>をサルベージ
  8. 月光香>を発動し<月光彩雛>を蘇生
  9. 月光彩雛>の効果コストで<月光舞獅子姫>を墓地に送り名称コピー
  10. 墓地の<月光黄鼬>効果で<月光舞踏会>をバウンスし自己蘇生
  11. 月光彩雛><月光黄鼬>で<魁炎星王-ソウコ>をエクシーズ召喚→効果で<炎舞-「天キ」>をセット
  12. 炎舞-「天キ」>を発動し<月光虎>をサーチ
  13. 月光虎>をペンデュラムスケールにセッティングし、効果で<月光銀狗>を蘇生
  14. 月光舞香姫>効果で<月光虎>をバウンス
  15. 月光舞香姫><魁炎星王-ソウコ>で<クロシープ>をリンク召喚
  16. 月光虎>をペンデュラムスケールにセッティングし、効果で<月光彩雛>を蘇生
  17. 月光彩雛>の効果コストで<月光蒼猫>を墓地に送り名称コピー
  18. 墓地の<月光香>を除外し<融合>を捨て、<月光狼>をサーチ
  19. 月光狼>ペンデュラムスケールにセッティングし、効果でフィールドの<月光彩雛>・墓地の<月光黒羊><月光舞獅子姫>を除外し<月光舞獅子神姫>を<クロシープ>のリンク先に融合召喚→<クロシープ>効果で<月光蒼猫>を蘇生
  20. 月光蒼猫>効果で<月光舞獅子神姫>の攻撃力を倍にする
  21. クロシープ><月光狼><月光蒼猫>で<召命の神弓-アポロウーサ>をリンク召喚

このように、手札1枚から新規の最上級「ムーンライト」融合モンスター<月光舞獅子神姫>を構えつつ、<召命の神弓-アポロウーサ>による3妨害が可能です。
月光舞香姫>の墓地効果で相手モンスターの攻撃力を自身の守備力分弱体化させつつ、邪魔な特殊召喚モンスターは<月光舞獅子神姫>の効果で一掃しての後攻ワンキルを狙います。

月光彩雛>が除外されていることでバトルフェイズ中の相手カードの発動を封じつつ、
状況に応じて墓地の<月光銀狗>の魔法・罠発動無効効果を使い分けていくこともできるので、安定した反撃が可能になりました。

他には<おろかな副葬>で<月光小夜曲舞踊>を墓地に送ることで、手札1枚コストにはなるものの<月光金獅子>のリクルートが可能なので、安定した初動を得ることができます。


ポイント3:エクシーズモンスターによる打点強化
今回【ムーンライト】では、エクシーズモンスターを多数採用しています。

【ムーンライト】デッキ自体は融合テーマですが、独自の展開力でレベル4を大量に展開できるので、ランク4エクシーズモンスターに移行しやすいテーマにもなっています。


こちらで紹介する展開例は、新規カード登場前で大いに活躍した後攻ワンキル展開になりますので、参考までに取り入れてみてください。
◆月光彩雛+月光虎、計2枚での展開例
  1. 月光彩雛>を通常召喚
  2. 月光彩雛>の効果コストで<月光黄鼬>を墓地に送る
  3. 月光虎>をペンデュラムスケールにセッティングし、効果で<月光黄鼬>を蘇生
  4. 月光彩雛><月光黄鼬>で<RR-フォース・ストリクス>をエクシーズ召喚
  5. RR-フォース・ストリクス>効果で<月光黄鼬>を取り除き<RR-シンギング・レイニアス>をサーチし特殊召喚
  6. RR-フォース・ストリクス><RR-シンギング・レイニアス>で<RR-ワイズ・ストリクス>をリンク召喚→<RR-ワイズ・ストリクス>効果で<BF-精鋭のゼピュロス>をリクルート
  7. 月光黄鼬>効果で<月光虎>を手札に戻し自己蘇生
  8. BF-精鋭のゼピュロス><月光黄鼬>で<レイダーズ・ナイト>をエクシーズ召喚
  9. レイダーズ・ナイト>効果で<BF-精鋭のゼピュロス>を取り除き、<アーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン>に重ねてX召喚→<RR-ワイズ・ストリクス>効果で<RUM-ソウル・シェイブ・フォース>をセット
  10. RUM-ソウル・シェイブ・フォース>を発動し、蘇生した<RR-フォース・ストリクス>の上に<サイバー・ドラゴン・インフィニティ>を重ねてエクシーズ召喚
  11. 月光虎>をペンデュラムスケールにセッティングし、効果で<月光彩雛>を蘇生
  12. 月光彩雛>の効果コストで<月光翠鳥>を墓地に送る
  13. BF-精鋭のゼピュロス>効果で<月光虎>を手札に戻し自己蘇生
  14. 月光虎>をペンデュラムスケールにセッティングし、効果で<月光翠鳥>を蘇生
  15. アーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン>効果で攻撃力を最低値でも6300アップ

このように手札2枚からワンキル打点を叩き出すことが可能です。

No.60 刻不知のデュガレス>を採用したことで、さらに打点を2倍にできるので、後続のデメリットを気にすることなく高打点で相手を蹴散らしましょう。

まとめ
【ムーンライト】デッキは、連続融合召喚からの後攻ワンキル!

【ムーンライト】デッキについて、カード効果、デッキレシピ、回し方をまとめて解説しました。

テーマ外の要素を取り入れなくても、テーマ内のみの初動で安定した後攻ワンキルを狙えるようになりました。

気になる方は、ぜひ「ムーンライト」のデッキを組んでみてください。


以上、遊戯王ライターの「鳩鷺(はとさぎ)」でした。

遊戯王OCG強化買取カード紹介!!(11/29)

by -遊々亭- 遊戯王担当

READ MORE

「YCSJ OSAKA 2024」大会レポート

by メカヲタ

READ MORE

遂にここまで強くなったか!ジェムナイトデッキ紹介

by にだいめ

READ MORE

[SUDA] デッキ紹介【マテリアクトル】

by Hearth

READ MORE

[TW02] デッキ紹介【魔轟神】

by 鳩鷺

READ MORE