
[ALIN]【紋章獣】デッキ紹介
皆様は自分と遊戯王の出会いを覚えていらっしゃるでしょうか?
私がこのカードゲームに出会ったのはZEXALのアニメを見たことでした。
初めて見たのは、ちょうど遊馬vsトロンの場面。今でも鮮明に記憶しています。
あれからもう十年以上経ちましたが、今でもこのカードゲームを遊び続けている私ですが、よくわからないながらも釘付けになったあのデュエルを再現できるような、そんな新規「紋章獣」にテンションが上がった次第です。
ということで『ALLIANCE INSIGHT』で強化された「紋章獣」を紹介していきましょう。
紋章獣とは?
そもそも「紋章獣」とはどんなテーマか、という話ですが、サイキック族レベル4モンスターで構成されたエクシーズメタ効果が中心のエクシーズテーマです。9期に貰った強化を最後に、長らく強化されておらず、正直パワー不足と言わざるを得ないテーマでした。
墓地のモンスターでエクシーズ召喚できる<高等紋章術>や、場のモンスター1体をリリースするとデッキから2体「紋章獣」を呼べる<顕現する紋章>と、強力な展開魔法はあったのですが、肝心のモンスターが心もとなく。
特にエクシーズ全盛期だった8期はともかく、そのほかのEXデッキから出されるモンスターに対応できないのが致命的でした。
ですが、今回の強化でそのモンスターたちにテコ入れが入り、強力なテーマと言えるようなデッキとなりました。早速紹介していきます。
新規カード
新規カードは合計5枚。モンスター2枚、エクシーズ2枚、魔法1枚です。モンスターの方から見ていきましょう。
紋章獣グリフォン
テーマ内の最強の初動カードです。デッキから<紋章獣グリフォン>以外の「紋章獣」モンスター1体を墓地へ送りながら、自身を手札から特殊召喚する効果と、モンスター3体以上を素材とする「No.」XモンスターをX召喚する場合、2体分の素材にできる効果を持っています。
特殊召喚効果を使うと、EXデッキから「No.」か「紋章獣」しか特殊召喚できなくなりますが、そんなのは些細な問題です。
墓地へ送られたとき「紋章獣」をサーチできる<紋章獣レオ>をコストに墓地へ送ることで、サーチしながら展開ができます。実質<斬機サーキュラー>です。
今まで出しにくかった<No.69 紋章神コート・オブ・アームズ>の展開もサポートしてくれる優秀な1枚初動です。3投必須。
さて、そんな初動からサーチしたいのが次のカード。
紋章獣スタット・ホエール
場に出た時に、手札を1枚コストで捨てることで、デッキから「メダリオン」魔法・罠を2枚サーチする効果と、墓地の自身を除外し、墓地の同名の「紋章獣」2体を特殊召喚する効果を持っています。墓地からの蘇生効果には、<紋章獣グリフォン>と同じEXデッキの制約がかかりますが、おおよそすでに制約がかかった状態で使うことになるので、こちらもそこまで気にしなくていいでしょう。
先ほども触れたとおり、「紋章獣」には強力な展開用の魔法があります。
特に<顕現する紋章>を、<No.18 紋章祖プレイン・コート>に使うのが強力で、場に新たに2体の「紋章獣」を並べつつ、<No.18 紋章祖プレイン・コート>の墓地へ送られたときの効果で2体デッキから「紋章獣」を墓地へ送ることができます。どれだけアドを稼げば気が済むのでしょうかってくらいカードが動きます。
<紋章獣グリフォン>が手札にいなくとも、このカード1枚で展開することもできなくはないため、3投したいカードと言えますね。
No.69 紋章神コート・オブ・アームズ-ゴッド・シャーター
新規に登場した<No.69 紋章神コート・オブ・アームズ>の強化形態。もはや見慣れた『No.COMPLETE FILE』後の新規「No.」です。
<No.69 紋章神コート・オブ・アームズ>の上に重ねてX召喚することもできる、ランク4モンスターで、相手フィールドのモンスター効果が発動したとき、または相手モンスターの攻撃宣言時に、自身の上に、<No.69 紋章神コート・オブ・アームズ-ゴッド・レイジ>を重ね、トリガーとなった相手モンスター1体を破壊する効果を持ちます。単純に1枚破壊できる妨害になりつつ、さらなる強化形態に進化できる効果となっています。ランクアップとかが好きな世代には本当に刺さりますね、致命傷です。では更なる強化形態の方も見ていきましょう。
No.69 紋章神コート・オブ・アームズ-ゴッド・レイジ
レベル4モンスター5体で出せるランク4モンスターで、戦闘効果破壊耐性を持ち、フリーチェーンで素材を1つ取り除き、相手フィールドの表側表示モンスターの名前を「アンノウン」として扱う効果と、自身が存在する限り、相手が発動した「アンノウン」の効果が無効化される効果を持っています。ここにきて「紋章獣」に足りなかった制圧効果持ちのモンスターです。一見複雑そうに見えますが相手のモンスターを永続的に無効化するような効果、と考えればわかりやすいかもしれません。
それだけではなく、名称が変更されるため、相手のコンボや展開を挫ける可能性もある面白い効果です。
最新の「紋章獣」の展開では、このモンスターを目指すのが基本となるでしょう。
紋章の明滅
新規に登場した速攻魔法。実はこのカードも中々いいカードです。相手フィールドの表側表示の任意の数のモンスターの名称を「アンノウン」として扱う効果と、自分エンドフェイズに、自身が墓地に存在し、自分の場にサイキック族Xモンスターが存在する場合、自身を場にセットする(セット後フィールドから離れたら除外される)効果を持っています。
任意の数のモンスターの名前を「アンノウン」にできるため、<No.69 紋章神コート・オブ・アームズ-ゴッド・レイジ>と組み合わせると相手のモンスター全ての効果を無効化することもできます。また、その効果には名称ターン1がないため、何枚引いても腐りにくいのは嬉しいところですね。
再セット効果もあって困るものではなく、特に先攻1ターン目では<紋章獣スタット・ホエール>の手札コストとして使っても、帰ってきてくれるのが嬉しいところです。
デッキレシピ
紋章獣
プレイヤー:Hearth
モンスター
計23枚
エクストラデッキ
計15枚
展開紹介
<紋章獣グリフォン>を1枚初動とする展開を紹介いたします。- <紋章獣グリフォン>をデッキから<紋章獣レオ>を墓地へ落としつつ特殊召喚。
- <紋章獣レオ>の効果で<紋章獣スタット・ホエール>をサーチ。
- <紋章獣スタット・ホエール>を通常召喚。手札を1枚捨てて、<顕現する紋章>と<紋章の明滅>をサーチ。
- 場の2体で<No.18 紋章祖プレイン・コート>をX召喚。
- <No.18 紋章祖プレイン・コート>をリリースして、<顕現する紋章>を発動。デッキから<紋章獣グリフォン>と<紋章獣アンフィスバエナ>を特殊召喚。
- 墓地へ送られた<No.18 紋章祖プレイン・コート>の効果で、<紋章獣グリフォン>と<紋章獣ユニコーン>を墓地へ。
- 場の2体で、<No.69 紋章神コート・オブ・アームズ>をX召喚し、強制効果の後、重ねて<No.69 紋章神コート・オブ・アームズ-ゴッド・シャーター>をX召喚。
- <紋章獣ユニコーン>の効果で、墓地の<No.18 紋章祖プレイン・コート>を特殊召喚。
- 墓地の<紋章獣スタット・ホエール>の効果で、墓地の<紋章獣グリフォン>2体を特殊召喚。
- 場の<紋章獣グリフォン>2体で、<No.18 紋章祖プレイン・コート>をX召喚。
- <No.18 紋章祖プレイン・コート>の効果で、素材を1つ取り除き、自身を選択し、選択されなかった素材のない<No.18 紋章祖プレイン・コート>を破壊。
- 破壊された<No.18 紋章祖プレイン・コート>の効果で、デッキから<紋章獣アバコーンウェイ>2体を墓地へ。
- <紋章獣アバコーンウェイ>の効果で、<紋章獣アバコーンウェイ>を除外して、墓地から<紋章獣グリフォン>を回収。
- <紋章の明滅>をセットしてターンエンド。





これで、<No.69 紋章神コート・オブ・アームズ-ゴッド・シャーター>による1枚破壊、<No.69 紋章神コート・オブ・アームズ-ゴッド・レイジ>による1体無効。<紋章の明滅>による複数「アンノウン」化、<No.18 紋章祖プレイン・コート>による同名モンスターの破壊の妨害と、次のターンの展開リソースの確保ができます。
まとめ
『ALLIANCE INSIGHT』で強化された「紋章獣」についてご紹介させていただきました。元々あった展開力を補強しつつ、かなり厄介な妨害を手に入れたため、デッキとしての完成度は大きく上がったように感じています。
今までにない「アンノウン」による妨害と、面白いデッキに仕上がっておりますので、興味がある方は組んでみてはいかがでしょうか?
それでは、ここまでのご拝読ありがとうございました。
また次回の記事でお会いしましょう。