[QCTB] デッキ紹介【ドラゴンメイド】 | 遊戯王 OCG | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

[QCTB] デッキ紹介【ドラゴンメイド】 | 遊戯王 OCG

遊戯王 OCG 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王 OCGに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@遊戯王 OCG担当アカウント@yuyutei_yugioh 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews
 

[QCTB] デッキ紹介【ドラゴンメイド】

posted

by メカヲタ

[QCTB] デッキ紹介【ドラゴンメイド】
みなさんこんにちは、メカヲタです。
今回は「QUARTER CENTURY TRINITY BOX」にて強化された【ドラゴンメイド】について解説します。

「ドラゴンメイド」はデッキビルドパック「ミスティック・ファイターズ」で登場したドラゴン族テーマで、下級と上級をバトルフェイズを介して変身させ、アドバンテージを稼ぎつつ融合召喚を交えて戦うテーマです。
ビルドパック組恒例のレギュラー強化を受けて一時期環境に躍り出たものの、その後の波に押されて競技シーンからは姿を消していました。
今回、2枚と少ない枚数ながら既存の戦術を活かしつつよりアップデートできる新規を獲得し、ある程度前線でも戦えるようになりました。


新規カード
ドラゴンメイド・シュテルン
待望の<ドラゴンメイド・チェイム>に対応する闇属性の上級ドラゴン。
2020年1月の登場からほぼ5年の歳月を経てようやく実装となりました。

上級共通の自身を手札から捨てて発動する効果は、墓地・除外からの「ドラゴンメイド」の帰還。
ドラゴンメイド・エルデ>と相互補完の効果で、さすがにフリーチェーンではないもののかなり使いやすい有用な効果です。
単純にリンク値として<天球の聖刻印>を成立させやすくしたり、後述する<ドラゴンメイド・ラティス>の素材となったモンスターを帰還させて横並べしたり、またレベル制限もないため墓地に送られた融合モンスターを直接帰還させることも可能。
表示形式も問わないためそのままバトルもでき、同時期のトップ層のカードパワーと比べるとさすがに見劣りするものの、現代水準といって差し支えない効果を有します。

耐性付与は上級共通...かと思いきや、既存の上級群は融合モンスターがいる際に自身を守るのに対して、このカードはドラゴン族の融合モンスターに破壊耐性を付与します。
上級よりは融合モンスターのほうが守りたいため、この効果はかなりありがたいですね。
ただ、先攻で融合+このカードと並べることは基本ないため、既存と同じくおまけ程度に考えるべきでしょう。

バトル終了時の変身効果は<ドラゴンメイド・チェイム>と同じく、レベル4以下と下級すべてに対応しています。
自身と対応するレベルしか出せず2組に分かれている初期実装組に比べると格段に使いやすいですね。
ただ、このカードのレベルが<ドラゴンメイド・チェイム>に対応する9なため、初期実装組の変身では出せない点には注意が必要です。
いずれにせよ、<ドラゴンメイド・チェイム>に対応する属性であることで<ドラゴンメイドのお心づくし>のパワーが格段に上がったのはありがたいところ。
バトルを介してアドバンテージを獲得した際に明確に盤面維持に寄与する効果を持つため、今までの上級と比べて強力なのもいいですね。
今後積極的に<ドラゴンメイド・ティルル>でサーチする択も増えてきそうです。

ドラゴンメイド・ラティス
レベル8・光属性の新しい融合体であり、高レベルでありながら人型のモンスター。
ドラゴンメイド・ハスキー>と同じく、現実世界の役職における「上級メイド」に相当するモンスターです。

融合>を必要としない特殊召喚条件で、場と墓地から同属性・異レベルの「ドラゴンメイド」を1体ずつ除外した場合に特殊召喚できます。
さすがに墓地2体から特殊召喚はできないものの、<ドラゴンメイドのお心づくし>や<ドラゴンメイド・パルラ>、<ドラゴンメイド・ティルル>の効果から容易に条件を達成でき、相当に出しやすいモンスターといえます。
今まで何も起こらなかった『上級+<ドラゴンメイドのお心づくし>』で初動になるのはかなり嬉しいポイント。
特殊召喚時にデッキからレベル4以下の「ドラゴンメイド」を特殊召喚する効果を持ち、ついに「ドラゴンメイド」に"デッキから特殊召喚"の概念が生まれました。
初動が<ドラゴンメイド・ティルル>や<ドラゴンメイド・パルラ>であれば、<ドラゴンメイド・チェイム>を出して<ドラゴンメイドのお片付け>をサーチして妨害に充てることができ、またその他の選択肢としても単純に盤面が増えるため、<天球の聖刻印>を成立させたり純粋に場と墓地に「ドラゴンメイド」のセットを揃えるなど状況に応じた立ち回りが可能です。
「その場面に適切なモンスターを展開する」というのは昨今のカードには標準的な性能ですが、「ドラゴンメイド」もついにその力を獲得したと思うと感動です。

また、お互いのスタンバイに、場と除外から素材を選んでドラゴン族の融合モンスターを特殊召喚する効果があり、自身の召喚条件から容易に主妨害である<ドラゴンメイド・シュトラール>を成立させることができ、こちらも強力。
自身の召喚素材に<ドラゴンメイド・チェイム>を使用していれば、<ヴァレルロード・F・ドラゴン>も選択できるため妨害のゴリ押しも可能。
発動タイミングがスタンバイと遅くはあるものの、そのまま<ドラゴンメイド・シュトラール>の蘇生効果に繋げられるのもいいですね。
特に特殊召喚時の効果で出した下級をリンク素材などで墓地へ送っておけば、そちらを蘇生して後続なりを追加供給できるので無駄のない動きになります。
素材はデッキに戻す必要があるため下級の変身効果を使うには再度セットで用意する必要はありますが、素材にしたものと別のものを自身の効果で展開することでそちらも用意できるため、そこまで問題はありません。

除外から戻せるという点では、事故要因であるため複数積みたくない上級を<D.D.クロウ>などで飛ばされてもリカバリできるという利点もあります。
効果とは別の優秀なポイントとしては、自身のレベルが8であるため、レベル3「ドラゴンメイド」の変身効果で墓地から特殊召喚できる点があります。
蘇生でも特殊召喚時の効果は問題なく発動できるため、タイミング的にもう片方のレベル3を出すことで戦闘要員を増やすことができます。
特殊召喚にターン1もないため複数展開も可能で、自身と<ドラゴンメイド・ハスキー>などの組み合わせで出し、融合効果でそれらを戻すことで使い回すこともできます。
いずれも今までにない妨害性、貫通要素などを併せ持つ非常に強力なモンスターです。
欠点があるとすれば攻撃力が2000と低めなこと。
守備力は3000と水準を満たしているものの積極的な攻勢には参加させづらいですね。
攻撃は他の上級に任せつつ適宜リンク素材などにし、蘇生などで使いまわしていくのが理想です。

新規カードは以上の2枚ですが、この2枚のおかげで既存の戦術を大幅にアップデートすることが可能になりました。
全く違う方向性の強化ではなく今までのカードを強く使える調整なのが、最近の強化の上手さを象徴していますね。


デッキレシピ
新規を採用した【ドラゴンメイド】の構築がこちら。


ドラゴンメイド
プレイヤー:メカヲタ


「1枚初動」に晴れて昇格した3種の下級をフル投入しつつ、パワーの上がった<ドラゴンメイドのお心づくし>含め引きたいカードは最大枚数、上級は最低限にして手札誘発を多めに採用したかたちです。
ドラゴンメイド・ラティス>の効果で融合はできるものの、あらかじめ融合して並べる意義があること、手打ちして自ターンに<ドラゴンメイド・ハスキー>を出したい場面もあるため、<ドラゴンメイドのお召し替え>も続投しています。
ドラゴンメイドのお出迎え>は後攻時に<ドラゴンメイド・パルラ>から落とすことで対象耐性をつけ捲りに使う意図ですが、環境に合わせて調整していいかと思います。

燦幻開門>は<ドラゴンメイド・ティルル>をサーチできる初動ではありますが、自身がネームに属さないため2枚目以降が噛み合わせの貫通に繋がらないこと、先攻では召喚権に依存する初動でしかないことなどから1枚に抑えています。
サイドチェンジからの後攻や、初動確率を重視するなら増やすのも手ですね。

展開ルート自体はそれほど難しいものではなく、<ドラゴンメイド・パルラ>や<ドラゴンメイド・ティルル>から墓地肥やし効果で融合のセットを場と墓地揃えて<ドラゴンメイド・ラティス>を出し、追加で展開しながらスタンバイに<ドラゴンメイド・シュトラール>を出すことになります。

手札の噛み合いで追加の<天球の聖刻印>や、他の融合モンスターを並べるなども可能です。
戦略的には低中速のミッドレンジビートダウンで、揃えば爆発的な打点を出すことができるものの基本はリソースを重視して戦っていくことになります。
先攻展開で制圧する派手さはないものの、大型を出しながらコントロール寄りに戦うのが好きなプレイヤーにはオススメのデッキです。

また、単純にドラゴン族の頭数が増えることを活かして【ドラゴンリンク】の展開に組み込んだり、来るレギュラーパックでの強化をふまえて【征竜】と合わせるのも面白いかもしれません。


以上で新規カードを踏まえた【ドラゴンメイド】の解説を終わります。

ありがとうございました。

遊戯王OCG強化買取カード紹介!!(11/29)

by -遊々亭- 遊戯王担当

READ MORE

「YCSJ OSAKA 2024」大会レポート

by メカヲタ

READ MORE

遂にここまで強くなったか!ジェムナイトデッキ紹介

by にだいめ

READ MORE

[SUDA] デッキ紹介【マテリアクトル】

by Hearth

READ MORE

[TW02] デッキ紹介【魔轟神】

by 鳩鷺

READ MORE