
新制限対応【ギミック・パペット】 後編
こちらの後編記事では、デッキレシピの紹介と、展開ルートの解説を行います。
前編では、新規カードと既存カードの紹介を行っていますので、よろしければそちらもご覧ください。
前編記事はこちらから
デッキレシピ
ギミック・パペット
プレイヤー:メカヲタ
モンスター
計22枚
魔法
計14枚
エクストラデッキ
計15枚
前提として、以下の展開ルートではこちらの構築を使います。
展開ルート
ここから展開ルートについて解説します。パターンや分岐、ケアルートが多岐にわたるため、いくつか基本のものを抜粋して紹介します。
ワンキル条件としては
- レベル8が4体並ぶ
- 追加で出せる機械族がいる
- 送り付けを2回できる
条件を満たせない場合でも余ったモンスターの活用や順番を変えればワンキルに向かえることもあります。
館1枚からの展開ルート
唯一の1枚初動ワンキルです。- <ソルジャーズ>をサーチして召喚し、<ブラッディ>を落として回収
- <ブラッディ>と<カトル>を特殊召喚し、2体で<ファンタジクス>をX召喚
- <カトル>をコストに<アージェント>をサーチして発動し、<デビルズ>を特殊召喚
- 素材の<ファンタジクス>を外して<カトル>を特殊召喚し、<ヘブンズ>をX召喚して<アージェント>を回収、カウンターを<デビルズ>に乗せる
- <アージェント>で2体目の<デビルズ>をX召喚し、場の<デビルズ>を破壊してバーン、<ファンタジクス>を自分フィールドに蘇生して<アージェント>を回収(3300)
- <館>の効果で<デビルズ>の素材を外して<デビルズ>を送り付け
- 2体で<キメラ>をL召喚し、<シザー>をサーチ
- <シザー>を召喚して<キラーナイト>を落とし、自己回収して<ヘブンズ>と共に特殊召喚
- <ソルジャーズ>を除外して場の2体のレベルを上げ、<ジャイアント>をX召喚
- <ジャイアント>で<デビルズ>を破壊し、<アージェント>で<ヘブンズ>を対象に<ファナティクス>をX召喚、<デビルズ>を送り付けて<ジャイアント>で破壊(3300+3300)
<館>があるだけで送り付け回数が増えるため展開が格段に楽になり、シンプルなルートで展開できます。
<ファナティクス>成立時に罠のサーチができるため、ここで<サービスト>をサーチします。
ソルジャーズ+ブラッディ
<館>がない展開パターンです。- <ソルジャーズ>を召喚して<カトル>を落とし、<ブラッディ>と<ネクロ>を特殊召喚
- <カトル>を含めて<ファンタジクス>をX召喚し、<カトル>をコストに<アージェント>をサーチ
- <アージェント>で<デビルズ>をX召喚し、<ファンタジクス>をコストに<カトル>自己再生
- <ヘブンズ>をX召喚して<アージェント>を回収し、カウンターを乗せ<デビルズ>にランクアップ
- <デビルズ>でバーンしつつ<ファンタジクス>を相手フィールドに蘇生し、<アージェント>を回収、素材状態で墓地へ送られた<ブラッディ>を回収(3300)
- <デビルズ>をコストに<ネクロ>を蘇生し、<キメラ>をL召喚
- <シザー>をサーチして召喚し、<キラーナイト>を落として回収、<ヘブンズ>と共に特殊召喚
- <ソルジャーズ>の効果でレベルを8にし、<ジャイアント>と<ファナティクス>をそれぞれX召喚
- <ファンタジクス>と<ファナティクス>で送り付けた<デビルズ>を<ジャイアント>で破壊し、バーン(1500+3300)
<館>の送り付け分を<ファンタジクス>の蘇生で充て、その分のリンク値を<ネクロ>で補います。
ブラッディ+キラーナイト
<ソルジャーズ>も引いていないタイプの展開。- <ブラッディ>で<ソルジャーズ>を特殊召喚し、<カトル>を落とす
- <ファンタジクス>をX召喚し、<ブラッディ>をコストに<アージェント>をサーチ
- <ブラッディ>を対象に<キラーナイト>を発動し、特殊召喚した2体で<キメラ>L召喚、素材の2体を自己回収
- <アージェント>で<デビルズ>をX召喚し、<ファンタジクス>をコストに<カトル>蘇生
- <キメラ>で<テラー>をサーチし、<ブラッディ>特殊召喚
- <ヘブンズ>をX召喚して<アージェント>を自己回収、ストリングカウンターを乗せる
- <アージェント>で<デビルズ>をX召喚し、バーンと<ファンタジクス>の送り付け、<アージェント>を回収(3300)
- <ヘブンズ>をコストに送り付けた<ファンタジクス>にカウンターを乗せ、<キラーナイト>、<テラー>をそれぞれ召喚して<ヘブンズ>を釣り上げ
- <ソルジャーズ>でレベルを変動して<ジャイアント>をX召喚し、<ファンタジクス>を破壊(1500)
- <ヘブンズ>を対象に<アージェント>で<ファナティクス>を出し、<デビルズ>を送り付けて<ジャイアント>で破壊(3300)
ルートの基本形は<ソルジャーズ>絡みと同じですが、モンスター数とレベルの都合で<キメラ>の出す順番等が前後します。
召喚権と<キメラ>による吐き出し、カウンターを乗せる順番とレベル変動を駆使して、ワンキルを達成します。
館+ソルジャーズ+アージェント
<ドロール&ロックバード>を貫通する展開パターンです。- <館>で<カトル>をサーチ、処理後に<ドロール&ロックバード>を受ける
- <ソルジャーズ>を召喚して<ブラッディ>落とし、回収して<ネクロ>と共に特殊召喚
- 3体で<デステニー>X召喚、<ネクロ>をコストに自身にカウンターを置く
- <ソルジャーズ>をコストに<カトル>特殊召喚、<アージェント>で<ファナティクス>をX召喚して<デステニー>をコストにそのまま送り付け
- <ソルジャーズ>をコストに<ネクロ>蘇生、<ジャイアント>をX召喚して<アージェント>回収し<デステニー>破壊(3200)
- <館>で<ファナティクス>の素材の<ブラッディ>をコストに<デステニー>を送り付け、<ジャイアント>で破壊(3200)
- 2体で<キメラ>をL召喚し、<キラーナイト>を落とし回収
- <キラーナイト>で<デステニー>を特殊召喚し、<アージェント>で<ディザスター>をX召喚
- <ディザスター>で素材を切って1000バーン与え、相手ライフが600なのでエンドフェイズに特殊勝利
<ドロール&ロックバード>適用下では<デビルズ>によるバーンが入らないため、<ジャイアント>2回+<シリアル>や<ファナティクス>によるバーンを稼ぐことになりますが、5000のバーン値さえ稼げるなら<ディザスター>による勝利も可能になります。
<デステニー>が3体と重いのが難点ですが、狙う価値はあります。
なお、同じ手札で、サーチ先は<ブラッディ>でも同様の展開が可能なほか、<ジャイアント>3回によるワンキルも可能です。
<ドロール&ロックバード>ケアでは、<館>のサーチを破棄して<ファンタジクス>のサーチは通し、<ジャイアント>によってバーン値を稼ぐパターンも存在します。
以上を踏まえ、ワンキル可能なパターンは以下の表です。

表中の「+ネーム」は「ギミック・パペット」モンスターを追加で持っていること、
「+8」は特殊召喚可能なレベル8モンスター、または「ギミック・パペット」レベル8を持っていることを指します。
「ホルス」の採用などの有無で変わってはきますが、執筆時点で筆者が発見したワンキルパターンはこれだけです。
<キラーナイト>の登場で、<キメラ>から<シザー>経由で回収し、<ソルジャーズ>の効果込みでランク8×2体分になれるなど、展開は強化の恩恵を受けています。
反面、規制により<ヘブンズ>2回による連続<デビルズ>ルートは使えなくなっており、<館>がない時の展開で考えることが増えました。 構築面での解説をすると、仮にワンキルできない場面でも破壊+罠によって耐えることが多いと判断したため、妨害を受けても最低限<ファナティクス>を達成できるよう、<アージェント>は最大枚数投入しています。 また、展開ルートの都合と<コンドーレンス>の明確な手数化のため、<ネクロ>まで採用。
今回は一定枚数の誘発に枠を割きたかったため、準初動ではあるものの単体パワーの低い<シザー>は1枚に抑えてはいますが、<シザー>+<シザー>でもワンキルできるルートはあるため、初動を増やしたいなら増やす択もあります。 妨害を受けてワンキル失敗することを考えながら、できれば<ブラッディ>や<キラーナイト>は素材として残しつつ、相手ターンや返しのターンに墓地へ落とし、回収して再展開に繋げていきたいです。
大型エクシーズを連続で並べながら豪快なバーンで相手を圧倒し、先攻ワンキルながら耐性による理不尽の押しつけも可能な【ギミック・パペット】
ぜひあなたも研究して、新たなルートを開拓してください。
ありがとうございました。
前編記事はこちらから