
【RR】デッキ解説
今回は、2023年10月27日に発売された『PHANTOM OF DARKNESS』で登場した新規RRについての記事を書かせていただきます。
ランクアップを多用するエクシーズテーマ、アニメでの活躍から好きな方も多いでしょうし、新規のパワーを最大限お伝えできるように頑張らせていただきます。
【カード紹介】
RR-ノアール・レイニアス
新規レベル4モンスターの1体。ようやく登場した1枚初動になります。
(1)召喚・特殊召喚したターンの自分メインフェイズに、自分フィールドの「RR」モンスター1体を対象として発動でき、そのモンスターとはレベルが異なる「RR」モンスター1体をデッキから手札に加える効果
(2)墓地の自身を除外して発動でき、自分フィールドの「RR」モンスターのレベルを全て±1する効果
の2つの効果を持っています。
<RR-ペイン・レイニアス>をサーチすることでそのままランク3~5まで展開することができます。そこから<RR-フォース・ストリクス>を出すことによって、その後の展開に繋がるのも嬉しいところです。
RR-ブルーム・ヴァルチャー
新規レベル4モンスターの1体。いぶし銀な活躍をする1枚です。
(1)自分フィールドに長重族モンスター以外の表側表示モンスターが存在しない場合に発動でき、自身と「RR」モンスター1体を選んで特殊召喚する効果
(2)自分フィールドにモンスターが存在しない場合、自身を腹部自分の墓地のレベル4以下の「RR」モンスター2体を対象として発動でき、その2体を守備表示で特殊召喚する効果
のターン中いずれか1つの効果しか使用できない2つの効果を持っています。
どちらの効果でも使えたらランク4やリンク2を展開することができ、その上で墓地から蘇生しても除外されないため、何度も使いまわせるのが高評価です。
RR-ブレイブ・ストリクス
新規ランク5モンスターの1体。(1)X素材を1つ取り除いて発動でき、デッキから「RR」魔法・罠カード1枚を自分フィールドにセットする効果
(2)鳥獣族モンスターをX素材としている場合、素材を1つ取り除いて発動でき、デッキから「RUM」魔法カード1枚を手札に加える効果
(3)このカードを素材として持っている「RR」Xモンスターに、攻撃力を自身のランク×100アップする効果を付与する効果。
の3つの効果を持っています。
(1)と(2)はいずれか1つしかターン中に使えませんが「RUM」に関しては<RR-ワイズ・ストリクス>でもサーチすることができるため、基本的に(1)の効果によってこの後紹介する<RR-ルースト>や<RR-ファントム・クロー>をサーチすることで、展開を強固にすることができます。
RR-ライジング・リベリオン・ファルコン
新規ランク13モンスターの1体。
ランク12の壁を突き破ってきた新たなエース。(1)X召喚成功時に発動でき、相手フィールドのカードを全て破壊し、その後「RR」Xモンスターを3種類以上素材としている場合、破壊したモンスターの元々の攻撃力の攻撃力分のダメージを相手に与える効果
(2)フィールドのこのカードは他のカードの効果を受けない効果
(3)1ターンに1度、自身のX素材を3つ取り除き、自分の墓地の「RR」Xモンスター1体を対象として発動でき、エンドフェイズまで、そのモンスターと同じ効果を得る効果
の3つの効果を持っています。
完全耐性を持つ4000打点、ということで<やぶ蛇>使いの人たちも歓喜したでしょう.
このカードですが、「RR」などで使う分には相手ターンの全破壊という無法な動きをすることも可能です。
バーンダメージ+4000打点という圧倒的な火力で相手を倒し易くなるので、基本的にこのカードを採用しないことはないでしょう。
ですが、コピー効果に関しては、コピーした上でさらに素材が必要なため、基本的に4枚素材を要求され、この後紹介する召喚方法的に、あまり使いにくいのが難点でしょうか。
ЯRUM-レイド・ラプターズ・フォース
新規『RUM』カードあまりにも名前がオシャレ。
(1)ルール上「RR」カードとして扱う効果
(2)自分・相手のメインフェイズ及び相手バトルフェイズに、フィールドのモンスターを含む自分のフィールド・墓地の「RR」Xモンスター2体以上対象として発動でき、その2体以上のモンスターのランクの合計と同じランクを持つ「RR」Xモンスター1体をX召喚扱いでEXデッキから特殊召喚し、対象のモンスター及び、対象のモンスターがX素材を持っている場合、そのすべてを素材とする効果
を持っています。
相手ターンにランクアップすることができ、<RR-ライジング・リベリオン・ファルコン>を出すためにほぼ必須のカード。
基本的に<RR-フォース・ストリクス>と<RR-ブレイブ・ストリクス>を展開に使い、ランク合計を4+4+5で13を並べるのが綺麗な形となります。
RR-ルースト
新規永続魔法。サーチができることで、かなり実用的なカードと言える存在です。
(1)「RR」モンスターがEXデッキから自分フィールドに特殊召喚された場合に発動でき、デッキから<RR-ルースト>以外の「RR」魔法・罠カード1枚を手札に加える効果
(2)自分の墓地・除外状態の「RR」モンスター3体を対象として発動でき、そのモンスターを好きな順番でデッキの下に戻し、その後1ドローする効果
の2種類の効果を持っています。
<RR-ブレイブ・ストリクス>のサーチをこのカードにすることで、さらに他の魔法・罠をサーチしながら、リソース回復を行える優秀なカードです。
サーチ先は、先ほど<RR-ブレイブ・ストリクス>の枠で紹介したように<RR-ファントム・クロー>をサーチして妨害したり、<ЯRUM-レイド・ラプターズ・フォース>をサーチして更なる展開につなげたり、状況に合わせて動かせるカードになります。
RR-グロリアス・ブライト
新規通常罠。<RR-アルティメット・ファルコン>の技名が基になったカードです。声に出して読みたいカード名ですね。
(1)自分フィールドに「RR」モンスターが存在する場合、相手フィールドの表側表示モンスター1体、または自分フィールドに「RR」Xモンスターが存在する場合、相手フィールドの表側表示カード1枚を対象として発動でき、ターン終了時まで対象の効果を無効にする効果
(2)墓地の自身を除外し、自分の墓地・除外状態の「RR」モンスター1体を対象に取り、手札に加える効果
の2つの効果を持っています。
<RR-ファントム・クロー>は、モンスター効果しか無効にすることができなかったため、魔法・罠カードを防ぐことができる優秀な新規です。
墓地効果に関しても、あって困るものではなく、リソース回復による継戦能力が、<RR-ルースト>と共にこのカードで底上げされている印象です。
デッキレシピ
RR
プレイヤー:Hearth
モンスター
計30枚
魔法
計8枚
エクストラデッキ
計15枚
【展開例】
今回は1枚初動での展開をご紹介します。初動なるのは<RR-トリビュート・レイニアス>です。
トリビュート・レイニアス1枚からの展開例
- <RR-トリビュート・レイニアス>を通常召喚。効果でデッキから<RR-ミミクリー・レイニアス>を墓地へ送り、<RR-ミミクリー・レイニアス>の墓地効果で自身を除外して<RR-ストラングル・レイニアス>をサーチ。
- <RR-ストラングル・レイニアス>の効果で自身を手札から特殊召喚し、場の2体で<レイダーズ・ナイト>をX召喚。
- <レイダーズ・ナイト>の効果で素材を1つ取り除き<RR-ブレイブ・ストリクス>をX召喚し、(2)の効果でデッキから<RUM-スキップ・フォース>をサーチし、そのまま発動。
- <RR-アーセナル・ファルコン>をX召喚し<RR-ブレイブ・ストリクス>以外の素材を取り除いて、デッキから<RR-ストラングル・レイニアス>を特殊召喚。
- <RR-ストラングル・レイニアス>の効果で墓地のレベル4【RR】を特殊召喚。
- <RR-アーセナル・ファルコン>と場のレベル4【RR】1体で<RR-ワイズ・ストリクス>をL召喚。
- <RR-ワイズ・ストリクス><RR-アーセナル・ファルコン>の効果をそれぞれ処理し、デッキから<RR-ブルーム・ヴァルチャー>EXデッキから<RR-アルティメット・ファルコン>を特殊召喚。
- <RR-ブルーム・ヴァルチャー>と残ったレベル4【RR】で<RR-フォース・ストリクス>をX召喚。<RR-フォース・ストリクス>の効果でデッキから好きな鳥獣族・闇属性・レベル4をサーチ。
- <RR-ワイズ・ストリクス>の効果で<ЯRUM-レイド・ラプターズ・フォース>をセット。
【幻影騎士団】などを混ぜることで、さらに展開を強固にすることも可能となっているため、覚えておいて損をすることはないかと思われます。
【デッキ概要】
【幻影騎士団】に頼らない純【RR】のレシピとなります。ランク4を立てることを重要視したモンスターたちから展開し、相手ターンの<RR-ライジング・リベリオン・ファルコン>を目指す、シンプルかつ強力なデッキになっているかと思われます。
新規によってようやく着地点を手にした【RR】。ご興味あれば、是非組んでみて下さい!