アーマード・エクシーズ採用【テラナイト】 | 遊戯王 OCG | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

アーマード・エクシーズ採用【テラナイト】 | 遊戯王 OCG

遊戯王 OCG 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王 OCGに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@遊戯王 OCG担当アカウント@yuyutei_yugioh 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews
 

アーマード・エクシーズ採用【テラナイト】

posted

by Hearth

アーマード・エクシーズ採用【テラナイト】
皆様こんにちは、Hearth(ハース)です。
今回は、「AGE OF OVERLORD」にて登場した新テーマ【アーマードエクシーズ】を採用した【テラナイト】について紹介させていただきます。
単体でメインモンスターが存在しない【アーマード・エクシーズ】のテーマを十全に活用できる組み合わせとなっていますので、ぜひ参考にしていただければと思います。


アーマード・エクシーズとテラナイトのシナジー
それでは、【アーマード・エクシーズ】と【テラナイト】のどこにシナジーがあるか、という話をしていきます。
そもそも【アーマード・エクシーズ】は、エクシーズモンスターを装備カードにすることによって様々な効果を得るテーマです。
3、5、6のランクのモンスターが1枚ずつ存在しており、その中核を担うのが<エクシーズ・アーマー・フォートレス>。
ランク3・4のエクシーズモンスターに重ねて出すことができ、カードを2枚サーチできる有用なカードです。
現状サーチできるカードが<アーマード・エクシーズ><フル・アーマード・エクシーズ>の2枚なため、この2枚をどう採用するかも肝となってくるテーマです。
では、そんなテーマのどこが【テラナイト】と相性がいいのか、と言いますと、以下の点が挙げられます。 まず、前者に関しては言わずもがな、<エクシーズ・アーマー・フォートレス>の展開に必要であるため、ランク3・4が気軽に出せるというのは必須条件です。
そして、その上で<星輝士 デルタテロス>の存在がこの2テーマの融合に至らせます。
星輝士 デルタテロス>は、レベル4を3体必要とするものの、「フィールドから墓地へ送られた場合、手札・デッキから「テラナイト」を1体特殊召喚する」名称ターン1のない効果を持っています。

エクシーズモンスターを装備するという性質上<星輝士 デルタテロス>を装備することで、圧倒的なアドバンテージを稼ぎ、手札の状況次第によっては、最強の制圧モンスターの1角である<No.86 H-C ロンゴミアント>の正規召喚も狙えます。
具体的な展開
今回は【テラナイト】1体と<幸魂>での展開を紹介します。
まずは【テラナイト】1体と<幸魂>を利用し<星騎士 セイクリッド・カドケウス>を召喚。その効果で<星騎士 リュラ>の効果をコピーし、デッキから<星守の騎士団>をサーチ。
星守の騎士団>を発動して、発動時の効果で墓地や手札から盤面を増やしつつ、<星騎士 セイクリッド・カドケウス>1体で<セイクリッド・トレミスM7>をエクシーズ召喚。
そして<星守の騎士団>の起動効果で<セイクリッド・トレミスM7>1体で<星輝士 デルタテロス>をエクシーズ召喚しつつ、効果で自身を破壊。
場を離れたことで<星輝士 デルタテロス>の効果が発動し、デッキから<星因士 ウヌク>を特殊召喚。
星因士 ウヌク>の効果で<星騎士 アルテア>を墓地へ送りつつ、<星因士 ウヌク>と<星守の騎士団>で増やした場の2体で<No.60 刻不知のデュガレス>をエクシーズ召喚。
No.60 刻不知のデュガレス>の効果で墓地の<星因士 ウヌク>を蘇生しつつ、<星騎士 アルテア>を自身の効果で蘇生。
効果を使い終わった<No.60 刻不知のデュガレス>1体で<エクシーズ・アーマー・フォートレス>をエクシーズ召喚。
素材を使いデッキから<アーマード・エクシーズ>をサーチして発動、墓地の<星輝士 デルタテロス>を装備。そのまま<エクシーズ・アーマー・フォートレス>を<FA-ダーク・ナイト・ランサー>に重ねることで<星輝士 デルタテロス>が装備から墓地に送られて効果が発動でき、その効果でデッキから<星因士 アルタイル>を特殊召喚して、<星因士 アルタイル>の効果で墓地の【テラナイト】を蘇生。
FA-ダーク・ナイト・ランサー>の効果で、墓地の<アーマード・エクシーズ>を回収して再度発動。<FA-ダーク・ナイト・ランサー>に<星輝士 デルタテロス>を装備し、場の<FA-ダーク・ナイト・ランサー>で<グラビティ・コントローラー>をリンク召喚。
再度誘発した<星輝士 デルタテロス>の効果でさらに【テラナイト】を1体並べて
5素材の<No.86 H-C ロンゴミアント>と<グラビティ・コントローラー>の妨害を2枚初動で行うことができます。
No.60 刻不知のデュガレス>の制約により次のターンのメインフェイズ1がスキップされるのが難点ですが、5素材の<No.86 H-C ロンゴミアント>ならば2ターンを凌ぐことは難しくなく、途中でアドバンテージを稼げる【テラナイト】を採用することにより、制圧しきった後、一気にリーサルへ持っていくことも可能となります。


デッキレシピ
アーマード・エクシーズ採用【テラナイト】
プレイヤー:Hearth


デッキの構成について
デッキ枚数が少し多めなのは、素材を吐かないと重ねて出すことができない<エクシーズ・アーマー・フォートレス>の効果を確実に使える状況を作りやすくするためです。枚数を増やして、サーチ先を素引きする確率を減らしています。
星守の騎士 プトレマイオス>が不採用なのは、現代遊戯王においてはそこから繰り出される<サイバー・ドラゴン・インフィニティ>では妨害が弱いと考え、どちらかというと<No.86 H-C ロンゴミアント>による制圧に寄せているのが原因となっています。
まとめ
以上で【アーマード・エクシーズ】採用の【テラナイト】の紹介を終わります。
【テラナイト】の展開力を補強する形で使えるようになった【アーマード・エクシーズ】たちは、正直【テラナイト】との相性が一番いいのではないかと、私は考えております。
もちろん、<No.18 紋章祖プレイン・コート>を軸としたランク4も面白いかもしれませんし、他にも可能性はたくさんあります。
組み合わせ先を考えたり、今後の新規だったりが楽しみなテーマ、もしご興味あるのでしたら、デッキを組んで遊んでみるのもいいのではないでしょうか。

遊戯王OCG強化買取カード紹介!!(11/29)

by -遊々亭- 遊戯王担当

READ MORE

「YCSJ OSAKA 2024」大会レポート

by メカヲタ

READ MORE

遂にここまで強くなったか!ジェムナイトデッキ紹介

by にだいめ

READ MORE

[SUDA] デッキ紹介【マテリアクトル】

by Hearth

READ MORE

[TW02] デッキ紹介【魔轟神】

by 鳩鷺

READ MORE