
【テラナイト】デッキ解説
【テラナイト】デッキのカード効果・デッキレシピ・回し方・相性の良いカードなどをまとめていきます。
【テラナイト】は、「ザ・デュエリスト・アドベント」でカテゴリ化した、光属性・戦士族・レベル(ランク)4中心のエクシーズテーマです。
「サイバーストーム・アクセス」に新規カードが収録されたことで話題となっています。
このページでは、「テラナイト」のカード効果、デッキレシピを紹介し、デッキの動かし方・回し方や、相性の良いカードをまとめて解説しました。
【テラナイト】デッキを作ろうとしている方は、ぜひデッキ構築の参考にしてください。
デッキレシピ
遊戯王ライター鳩鷺が考案した【テラナイト】デッキのサンプルデッキレシピを紹介します。モンスター28枚・魔法9枚・罠3枚の合計40枚で構築した、【セイクリッドテラナイト】デッキです。
セイクリッドテラナイト
プレイヤー:鳩鷺
モンスター
計28枚
エクストラデッキ
計15枚
【テラナイト】デッキの回し方・動かし方
次は、【テラナイト】デッキのデッキレシピの回し方を簡単に解説していきます。【テラナイト】デッキを実際にどのように動かしていくのか、デュエルの参考にしてください。
【テラナイト】デッキは、メインモンスターの特殊召喚を駆使してエクストラモンスターを展開していきます。
カテゴリ内に限定されてはいるものの、安定した展開力でフィールドを制圧できます。
最終的には、展開した「テラナイト」でエクシーズ召喚し、大量のエクシーズ素材を確保することで妨害を強化し勝利をつかみます。
次に【テラナイト】デッキで押さえておくポイントを、細かく紹介します。
ポイント1:「テラナイト」カード紹介
【テラナイト】デッキの展開を進めるにあたって、まずは新規「テラナイト」を詳しく見ていきましょう。「サイバーストーム・アクセス」で収録された「テラナイト」は、『星騎士』と『星因士』とは違った漢字表記ではあるものの、しっかりと「テラナイト」扱いになる上、「セイクリッド」カードとしても扱う共通点があります。
<星騎士 リュラ>は、同名以外の「テラナイト」「セイクリッド」モンスターが召喚された場合、手札から特殊召喚できます。
自身の特殊召喚をトリガーに「テラナイト」魔法カード1枚をサーチでき、<星因士 デネブ>召喚時に<星騎士 リュラ>を握っていれば、フィールドに2体並べつつ手札増強も可能です。
既存のカードとしては、同カテゴリサーチの<星因士 デネブ>、墓地リソース確保の<星因士 ウヌク>、蘇生効果を持つ<星因士 アルタイル>を筆頭に展開を補助し、消費コストを出すことなくレベル4を2体並べていくことが「テラナイト」の基本展開となります。
ポイント2:「テラナイト」エクシーズモンスターを展開
展開した複数のレベル4モンスターで「テラナイト」エクシーズモンスターをエクシーズ召喚していきます。「テラナイト」エクシーズモンスターは必要最小限の2体からできるものから、「ステラナイト」に至っては3体を必須とします。
正規で必要数を展開する以外にも<煉獄の騎士 ヴァトライムス>でフィールドのモンスター数の消費を抑えることも可能です。
任意効果であるうえ、2枚そろっていなくても1枚のみ回収することもできるので、扱いやすい効果になっています。
2カテゴリ混合であればサルベージ対象の幅が広がりますが、新規「テラナイト」のようにどちらにも属するカードが登場したことで「テラナイト」単体構築でも活かしやすいです。
また、手札・デッキから除外した「テラナイト」「セイクリッド」モンスターの召喚成功時効果をコピーできます。
<セイクリッド・シェラタン>のサーチ効果をコピーできれば、後続のエクシーズ素材としても利用できる<セイクリッド・カドケウス>を確保できるので、必要最低限の採用枚数で無理なく2カテゴリを混合することが可能となりました。
今期から長らく禁止カードであった<星守の騎士 プトレマイオス>が制限カードとめでたく復帰を果たしました。
<サイバー・ドラゴン・ノヴァ>を重ねることで<サイバー・ドラゴン・インフィニティ>による妨害布陣につなげられます。
この点を考慮すると、<星輝士 セイクリッド・ダイヤ>の闇属性メタで相手に打撃を与えていくのもいいでしょう。
ポイント3:手札2枚から相手ターンスキップ!
【テラナイト】デッキでは、<星守の騎士 プトレマイオス>で相手ターンをスキップすることが簡単にできるようになりました。
◆星因士 デネブ+星騎士 リュラ、計2枚からの展開例
- <星因士 デネブ>を通常召喚→<星因士 デネブ>効果で<星因士 アルタイル>サーチにチェーンして<星騎士 リュラ>を手札から特殊召喚
- <星騎士 リュラ>効果で<天架ける星因士>サーチ
- <星因士 デネブ><星騎士 リュラ>で<星騎士 セイクリッド・カドケウス>をエクシーズ召喚
- <星騎士 セイクリッド・カドケウス>効果で、デッキから<セイクリッド・シェラタン>を除外しコピーした効果により<セイクリッド・カドケウス>サーチ
- <セイクリッド・カドケウス>を自身の効果で手札から特殊召喚(<星騎士 セイクリッド・カドケウス>存在下のため)
- <セイクリッド・カドケウス>効果で<星守の騎士団>をサーチ
- <星騎士 セイクリッド・カドケウス>を対象に<天架ける星因士>を発動し、<星因士 ウヌク>をリクルートして<星騎士 セイクリッド・カドケウス>をバウンス
- <星因士 ウヌク>効果で<星騎士 アルテア>をデッキから墓地に送る
- <星守の騎士団>発動し<星因士 アルタイル>を手札から特殊召喚
- <星因士 アルタイル>のレベル4「テラナイト」蘇生効果にチェーンして<星騎士 アルテア>自己蘇生
- フィールドのレベル4「テラナイト」モンスター5体で<星騎士 セイクリッド・カドケウス>をエクシーズ召喚→<星騎士 セイクリッド・カドケウス>効果で<星騎士 リュラ><天架ける星因士>をサルベージ
- <星騎士 セイクリッド・カドケウス>の上に<セイクリッド・トレミスM7>を重ねてエクシーズ召喚
- <星守の騎士団>効果で<セイクリッド・トレミスM7>の上に<星守の騎士 プトレマイオス>を重ねてエクシーズ召喚
<星守の騎士 プトレマイオス>のエクシーズ素材が7つそろっているので、相手ターンのスキップ効果まで容易に発動可能となりました。
先攻1ターン目でエクシーズ召喚できれば、実質的に先攻ワンキルとなり、相手フィールドがガラ空きの状態から、展開での「テラナイト」制約をリセットできるので、全戦力で大ダメージを与えていきましょう。
まとめ
【テラナイト】デッキは、大量展開し、星守の騎士 プトレマイオスでターンスキップ!【テラナイト】デッキについて、カード効果、デッキレシピ、回し方をまとめて解説しました。
新規カードの登場で、既存カードでは難しかった<星守の騎士 プトレマイオス>のエクシーズ素材を容易く確保できるようになりました。
気になる方は、ぜひ「テラナイト」のデッキを組んでみてください。
以上、遊戯王ライターの「鳩鷺(はとさぎ)」でした。