
【ピュアリィ】デッキ解説
今回は、最近特に結果を残すようになってきた【ピュアリィ】について、実際の構築を交えながら解説していきたいと思います。
各カードごとの詳しい効果については、過去記事をご参照ください。
【ピュアリィ】テーマ解説記事はこちら
【ピュアリィ】は先攻なら<エクスピュアリィ・ノアール>による制圧、後攻なら<エピュアリィ・ハピネス>によるワンキルまたは面処理と、各種「ピュアリィ」エクシーズモンスターによる妨害を主軸としたデッキです。
展開にはコストが必要となるものの、後攻からの捲り性能も備え、テーマ内にドロー効果があるため手札誘発を引きに行くプランも取れる柔軟な戦術性が強みです。
最近私が使用している構築がこちら。
デッキレシピ
ピュアリィ
プレイヤー:メカヲタ
魔法
計21枚
エクストラデッキ
計15枚
サイドデッキ
計15枚
2日間でサイドデッキを変えはしましたが、京都河原町CSで3位、禿鷹CSでベスト8の戦績を出しています。
こちらの構築をベースに解説していきます。
「ピュアリィ」カードの採用について
各種「メモリー」はフル投入です。初動となるカードであり、これらを引けていないと始まらないため全種最大枚数で問題ないでしょう。1枚だと墓地効果を使うために「メモリー」で捨てた際にサーチすることができないため、2枚は欲しいところ。
その他汎用カードの採用について
<灰流うらら>、<増殖するG>については特に語るところはありません。これらのカードは後手性能が高いため、メイン後攻の場合に強く打てるのも優秀です。
<三戦の号>は先攻なら<ピュアリィープ!?>を、サーチができるなら<三戦の才>を、後攻なら<冥王結界波>の択が取れます。
そういった点でもメインからの<冥王結界波>は相性がいいですね。
<無限泡影>は誘発枠、<三戦の号>の択としての1枚採用。
展開例・小技など
ここからは展開方法と小技について解説します。基本的には「メモリー」から<ピュアリィ・リリィ>にアクセスし、<ピュアリィ・マイフレンド>から<ピュアリィ・デリシャスメモリー>を経由して<エピュアリィ・プランプ>+<ピュアリィープ!?>を目指します。
コストで魔法罠を捨てることができていれば、<エピュアリィ・プランプ>で素材を増やしにいけますね。
<ストレイ・ピュアリィ・ストリート>と<ピュアリィープ!?>が両方構えられると磐石です。
魔法罠比率が高めのデッキなため、そこそこの確率で手札に加えることができます。
初手に誘発が多く捨て難い、<ピュアリィ・マイフレンド>のみで「メモリー」を増やしにいけない様な手札の時は、<ピュアリィ・プリティメモリー>から<エピュアリィ・ビューティ>を構えます。
この場合は6素材で、相手スタンバイにも素材化効果を使えつつドロー倍化も狙える<エピュアリィ・プランプ>+<ピュアリィープ!?>よりは劣りますが、手札や状況を見て臨機応変に対応したいです。
後攻時は<ピュアリィ・ハッピーメモリー>+コストからワンキルできるパターンが存在します。
攻撃力2900の<エピュアリィ・ハピネス>で攻撃しつつ、サーチ後に相手の攻撃力を半減、サーチした<ピュアリィ・ハッピーメモリー>を発動してさらに素材を増やしつつ、これを繰り返して計4回そのモンスターに攻撃します。攻撃力が2720以下であれば、そのまま8000が削れる計算になります。
高打点の置物に対しては、<エピュアリィ・プランプ>で素材を増やしつつ<ピュアリィ・デリシャスメモリー>を素材にし、<エクスピュアリィ・ハピネス>を重ねることで突破します。
こちらの効果で対象を取らずに無効化することもできるので、効果持ちを無効にしつつ打点を稼ぎ、<ピュアリィ・ハッピーメモリー>を素材にできていれば複数回攻撃とバーン効果によりそのままライフを切ることも可能になります。こちらも後攻ワンキルの択として狙いたいですね。
消費少なくエクシーズでき、かつ同名ターン1が付いた<ピュアリィ・リリィ>の効果はマストカウンターになりやすく、相手目線はそこに妨害を打ちたくなります。
そのため、先に<ピュアリィ>を出してエクシーズすることで妨害を誘い、切られなければ<エピュアリィ・ビューティ>を出すことで妨害の無効化が狙えます。
ある程度整った手札が必要とはいえ、後手捲りとして必要なテクニックになるため覚えておきたいです。
複数素材を持つ<天霆號 アーゼウス>を出すことも可能ではありますが、自分の<ピュアリィ・マイフレンド>を流してしまうことや、<エクスピュアリィ・ノアール>で妨害が事足りることの方が多いため、あくまで緊急の最終手段ぐらいに考えておきましょう。
まとめ
どの「メモリー」をサーチしてどの「メモリー」を発動し、どれを手札に残すのかなど、状況に応じた対応力と自身のデッキの理解度が求められるデッキなため、ある程度慣れと練習が必要です。ただ、マストカウンターが見極めづらく、1:1交換を押し付けながら手数で押し切ったり、強引なワンキルや蓋など多彩な戦術をとることができる、魅力的なデッキでもあります。
「エピュアリィ」による繊細な妨害と「エクスピュアリィ」による豪快な効果を駆使する楽しさもあり、かなりいいデッキだと思います。
興味を持たれた方は、ぜひ組んで使ってみてください。
ありがとうございました。