
【ジェムナイト】デッキ解説
【ジェムナイト】デッキのカード効果・デッキレシピ・回し方・相性の良いカードなどをまとめていきます。
【ジェムナイト】は、「DUEL TERMINAL-ヴァイロン降臨!!」で登場した、地属性・岩石族主体の融合・エクシーズ・リンクテーマです。
初登場が12年前とだいぶ古参なテーマですが、最新弾「パワー・オブ・ジ・エレメンツ」で新規カードが登場したことで話題になっています。
このページでは、「ジェムナイト」のカード効果、デッキレシピを紹介し、デッキの動かし方・回し方や、相性の良いカードをまとめて解説しました。
【ジェムナイト】デッキを作ろうとしている方は、ぜひデッキ構築の参考にしてください。
デッキレシピ
遊戯王ライター鳩鷺が考案した【ジェムナイト】デッキのサンプルデッキレシピを紹介します。モンスター29枚・魔法11枚・罠0枚の合計40枚で構築した、鳩鷺構築の【スプライトジェムナイト】デッキです。
スプライトジェムナイト
プレイヤー:鳩鷺
モンスター
計29枚
エクストラデッキ
計15枚
【ジェムナイト】デッキの回し方・動かし方
次は、【ジェムナイト】デッキのデッキレシピの回し方を簡単に解説していきます。【ジェムナイト】デッキを実際にどのように動かしていくのか、デュエルの参考にしてください。
【ジェムナイト】デッキは、融合召喚を行いつつ固有効果でリソースを稼いでいきます。
新規「ジェムナイト」カード登場で、より簡単に融合召喚が可能となりました。
最終的には、エクストラモンスターを介してのバーンダメージによる先攻ワンキルで勝利を狙います。
ポイント1:新規「ジェムナイト」での変更点
【ジェムナイト】デッキの展開を進めるにあたって、まずは新規追加されたカードの内、採用している「ジェムナイト」関連カードの効果を見ていきましょう。新たに登場した「ジェムナイト」モンスターは、<ジェムナイト・クォーツ><ブリリアント・ローズ>の2体です。
「ジェムナイト」では既存の<ブリリアント・フュージョン>のほか、<スキャッター・フュージョン>が対応しており、どちらもデッキ融合が可能です。
<ブリリアント・フュージョン>と比較し、<スキャッター・フュージョン>は維持できれば毎ターン融合召喚できるので、ステータスも弱体化しない素の高打点で戦闘ダメージを与えていきましょう。
今回は採用を見送りましたが、変わり種としては<未来融合-フューチャー・フュージョン>もセットできます。
発動ターンには融合召喚を行わないため、<ジェムナイト・クォーツ>の「ジェムナイト」制約も回避しつつ優秀な墓地肥やしも活かせます。
また<ジェムナイト・クォーツ>は、融合素材として墓地に送られるか除外された場合、同名以外のジェムナイトモンスターをサルベージできます。
<ジェムナイト・フュージョン>の自己サルベージ効果で除外できれば、融合素材を1体分確保できる強みがあります。
ルール上名称扱いが備わっているので、手札から特殊召喚できる唯一の「ジェムナイト」モンスターとなります。
手札・デッキ融合可能なテーマとしては、フィールドに特殊召喚可能という点はいまいち恩恵が得られにくい部分もありますが、リンク素材に移行しやすいことや手札コストも墓地肥やしに活用できるのは利点です。
墓地に下級通常モンスターがいる状態で<ジェムナイト・オブシディア>を手札から捨てられれば、蘇生効果につながり即座にリンク2に変換できます。
<ジェムナイトレディ・ラピスラズリ>を墓地に送り、<ジェムナイトマスター・ダイヤ>で効果コピーしバーンダメージを与える荒業に最適です。
ポイント2:「スプライト」の採用
【ジェムナイト】デッキでは、出張枠として「スプライト」を採用しています。「スプライト」を採用したことでフィールドでの展開力が向上し、リンク召喚に移行しやすくなった点に加え、相手ターンでの妨害を形成できるようになっています。
<スプライト・レッド>は、レベル・ランク・リンク2モンスターをリリースする事で、相手が発動したモンスター効果を無効にできます。
ポイント3:「ジェムナイト」による先攻ワンキル展開
こちらでは、「ジェムナイト」による先攻ワンキル展開例を紹介します。◆ジェムナイト・フュージョン、ジェムナイト・オブシディア、ジェムナイト・ラピス、計3枚からの展開例
- <ジェムナイト・フュージョン>で手札の<ジェムナイト・オブシディア><ジェムナイト・ラピス>を墓地に送り<ジェムナイト・ジルコニア>を融合召喚
- <ジェムナイト・オブシディア>効果で<ジェムナイト・ラピス>を蘇生
- <ジェムナイト・オブシディア>を除外し<ジェムナイト・フュージョン>を自己サルベージ
- <ジェムナイト・ジルコニア><ジェムナイト・ラピス>で<ジェムナイト・ファントムルーツ>をリンク召喚→<ジェムナイト・ファントムルーツ>効果で<ジェムナイト・ラピス>をサーチ
- <ジェムナイト・ファントムルーツ>効果で墓地の<ジェムナイト・ジルコニア><ジェムナイト・ラピス>、除外されている<ジェムナイト・オブシディア>をデッキバウンスし<ジェムナイトレディ・ブリリアント・ダイヤ>を融合召喚
- <ジェムナイトレディ・ブリリアント・ダイヤ>効果で自身を墓地に送り<ジェムナイト・セラフィ>を特殊召喚
- <ジェムナイト・セラフィ>効果で<ジェムナイト・ラピス>を追加召喚
- <ジェムナイト・ラピス>で<リンク・スパイダー>をリンク召喚
- <ジェムナイト・ファントムルーツ><ジェムナイト・セラフィ><リンク・スパイダー>で<ライトロード・ドミニオン キュリオス>をリンク召喚→<ライトロード・ドミニオン キュリオス>効果でデッキから<ブロックドラゴン>を墓地に送る
- 墓地の<ジェムナイト・セラフィ><リンク・スパイダー><ジェムナイト・ファントムルーツ>を除外して<ブロックドラゴン>を自己蘇生
- <ライトロード・ドミニオン キュリオス><ブロックドラゴン>で<クロシープ>をリンク召喚→<ブロックドラゴン>効果で<ジェムナイト・オブシディア>2体と<クリスタル・ローズ>をサーチ
- <クリスタル・ローズ>を通常召喚
- <クリスタル・ローズ>効果でデッキから<ジェムナイト・ラピス>を墓地に送り名称コピー
- <ジェムナイト・フュージョン>で手札の<ジェムナイト・オブシディア>フィールドの<クリスタル・ローズ>(<ジェムナイト・ラピス>扱い)を墓地に送り<ジェムナイトレディ・ラピスラズリ>を<クロシープ>のリンク先に融合召喚
- チェーン1<ジェムナイト・オブシディア>チェーン2<クロシープ>で発動し、<クリスタル・ローズ><ジェムナイト・ラピス>を蘇生
- <クリスタル・ローズ>効果でデッキから<ジェムナイト・ラズリー>を墓地に送り名称コピー→<ジェムナイト・ラズリー>効果で<ジェムナイト・ラピス>をサルベージ
- <ジェムナイト・ラズリー>を除外し<ジェムナイト・フュージョン>を自己サルベージ
- <ジェムナイト・フュージョン>で手札の<ジェムナイト・ラピス><ジェムナイト・オブシディア>フィールドの<クリスタル・ローズ>を墓地に送り<ジェムナイトマスター・ダイヤ>を融合召喚
- <ジェムナイト・オブシディア>効果で<ジェムナイト・ラピス>を蘇生
- 墓地の<ジェムナイトレディ・ブリリアント・ダイヤ>を除外して<クリスタル・ローズ>自己蘇生
- <ジェムナイトレディ・ラピスラズリ>効果で<ジェムナイトレディ・ラピスラズリ>をエクストラデッキから墓地に送って3000バーン
- <ジェムナイトマスター・ダイヤ>効果で<ジェムナイトレディ・ラピスラズリ>を除外し名称・効果コピー
- <ジェムナイトレディ・ラピスラズリ>扱いの<ジェムナイトマスター・ダイヤ>効果で「ジェムナイト」モンスターを墓地に送り3000バーン
- <クリスタル・ローズ>効果でデッキから「ジェムナイト」モンスターを墓地に送り名称コピー
- 「ジェムナイト」モンスターを除外し<ジェムナイト・フュージョン>を自己サルベージ
- <ジェムナイト・フュージョン>でフィールドの<ジェムナイトレディ・ラピスラズリ><ジェムナイト・ラピス><クリスタル・ローズ>を墓地に送り<ジェムナイトマスター・ダイヤ>を融合召喚
- <ジェムナイトマスター・ダイヤ>効果で<ジェムナイトレディ・ラピスラズリ>を除外し名称・効果コピー
- <ジェムナイトレディ・ラピスラズリ>扱いの<ジェムナイトマスター・ダイヤ>効果でデッキの「ジェムナイト」モンスターを墓地に送り2000バーン
古のテーマゆえか名称ターン1効果ではないので、墓地送り・融合が何度も行える点で優秀さがうかがえます。
また、別例として「スプライト」モンスターを介した先攻ワンキルルートも紹介します。
◆クリスタル・ローズ、ジェムナイト・ラズリー+「スプライト」モンスター1体、計3枚からの展開例
- <クリスタル・ローズ>通常召喚
- <クリスタル・ローズ>効果で<ブリリアント・ローズ>をデッキから墓地に送る
- レベル2存在下で特殊召喚できる「スプライト」モンスター1体を手札から特殊召喚
- <クリスタル・ローズ>「スプライト」モンスター1体で<スプライト・エルフ>をリンク召喚
- <スプライト・エルフ>効果で<ブリリアント・ローズ>を蘇生
- <ブリリアント・ローズ>効果で<ジェムナイト・ジルコニア>をエクストラデッキから墓地に送り完全コピー
- 墓地の<ジェムナイト・ジルコニア>を除外して<クリスタル・ローズ>自己蘇生
- <クリスタル・ローズ>効果でデッキから<ジェムナイト・ラピス>を墓地に送り名称コピー
- <クリスタル・ローズ><ブリリアント・ローズ>で<ジェムナイト・ファントムルーツ>をリンク召喚→<ジェムナイト・ファントムルーツ>効果で<ジェムナイト・フュージョン>をサーチ
- <ジェムナイト・フュージョン>発動し<スプライト・エルフ><ジェムナイト・ラズリー>で<ジェムナイト・プリズムオーラ>を融合召喚→<ジェムナイト・ラズリー>効果で<ジェムナイト・ラピス>をサルベージ
- 墓地の<ブリリアント・ローズ>を除外し<ジェムナイト・フュージョン>を自己サルベージ
- <ジェムナイト・ファントムルーツ>効果で除外されている<ジェムナイト・ジルコニア><ブリリアント・ローズ>をデッキバウンスし<ジェムナイト・セラフィ>を融合召喚
- <ジェムナイト・セラフィ>効果で<ジェムナイト・ラピス>を追加召喚
- <ジェムナイト・ファントムルーツ><ジェムナイト・セラフィ><ジェムナイト・プリズムオーラ>で<ライトロード・ドミニオン キュリオス>をリンク召喚→<ライトロード・ドミニオン キュリオス>効果でデッキから<ブロックドラゴン>を墓地に送る
<クリスタル・ローズ><ブリリアント・ローズ>がそれぞれレベル2なので、対応する下級「スプライト」の展開を補助できます。
<スプライト・エルフ>の制約はリンク素材できなくなるだけなので、安心して融合素材にしていきましょう。
先攻ワンキル主体の展開を目指すので、破壊効果の<幽鬼うさぎ>、対象を取る<エフェクト・ヴェーラー><無限泡影>などの手札誘発カードからの妨害を回避すべく<半魔導帯域>を採用しています。
まとめ
【ジェムナイト】デッキは、新規カードを活かして先攻ワンキルを狙う!【ジェムナイト】デッキについて、カード効果、デッキレシピ、回し方をまとめて解説しました。
新弾で登場したカードを組み合わせることで、より一層展開力が向上しました。
手軽に特殊召喚できる岩石族として<ブリリアント・ローズ>を他のデッキに採用してみるのも面白そうですね。
気になる方は、ぜひ「ジェムナイト」のデッキを組んでみてください。
以上、遊戯王ライターの「鳩鷺(はとさぎ)」でした。