
新制限について【がんも】
改めて10月から規制・緩和されるカードが下記の物です。
【禁止】
<超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ><SNo.0 ホープ・ゼアル>


【新・制限】
<宵星の騎士ギルス><ワン・フォー・ワン>


【新・準制限】
<希望の記憶><天底の使徒>
<墓穴の指名者>



【新・無制限】
<輝白竜ワイバースター><処刑人-マキュラ>
<ネクロフェイス>
<真紅眼融合>
<パーソナル・スプーフィング>





今回の改定により、登場時から猛威を奮っていた《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》が禁止になってしまいました。この影響を受けて、今までドラグーンのメタカードをデッキ内に投入しなければ完封されてしまうという光景がなくなります。これにより、デッキのメインギミック以外のサブスロットに大きな余裕が生まれて、これまで活躍する事が難しかったテーマやカードを目にする事が増えるかも知れません。また、【ヌメロン】デッキで活躍した《SNo.0 ホープ・ゼアル》も今回の改定で禁止に。前環境で使用された2体のシステムモンスターが禁止になり、上記2体のメタカードで優秀な<禁じられた一滴>は今後採用率を落とす形になりそうです。

次に新・制限カードについて触れていこうと思います。
先ず《宵星の騎士ギルス》の制限により前環境で多くのシェアを獲得していたオルフェゴールは大きな痛手になりました。《宵星の騎士ギルス》はオルフェゴールデッキの核になるカードです。今回の制限を受けてシェアはかなり下がると思います。
同じく今回制限カードになった《ワン・フォー・ワン》ですが、このカードは主に【オルターガイスト】で使用されていたイメージがあります。一見痛手に思えますが、今回の緩和カードに《パーソナル・スプーフィング》がある為、デッキ自体は今後も活躍していけそうです。
最後に準制限カードに触れていこうと思います。
準制限の規制を受けたカードの中で自分が最も注目しているのが《墓穴の指名者》の規制です。このカードは登場してから今まで特に規制を受けることはありませんでしたが、今回の改定にて初めて規制を受ける形となりました。このカードは相手の手札誘発に対するメタカードとしても使え、相手の墓地で発動するモンスター効果に対する妨害としても優秀であり多くのプレイヤーに使用されました。この規制を受けて、今後は墓穴の指名者の恩恵を大きく授かっていた展開系のデッキは数を減らすことが予測されます。または、墓穴の指名者に頼らない【未界域】が再び環境で活躍する姿が見れるのかも知れません。
次に墓穴の指名者と相反する形で登場して直ぐに規制を受けた《天底の使徒》に触れていきます。このカードは【ドラグマ】のキーとなるカードです。ドラグマというテーマ自体が様々なデッキに組み込まれる程、柔軟なギミックであり登場時から活躍してきました。その柔軟性の根幹を担っているのが今回規制を受けた《天底の使徒》です。このカードの効果が通ってしまうと基本的に1枚で2枚以上のカードを動かすことができます。一枚で形成逆転を狙えるパワーを持つカードなのでこの規制は順当に思えます。しかし、2枚はデッキに採用することができる可能なので今後もドラグマが環境で活躍しそうです。


最後に
ここまでお付き合いして頂きありがとうございました。今回の改定で様々なパワー確認が規制を受けてしまいましたね。自分は名残惜しい気持ちと、この規制によって今まで日の目を見なかったテーマが今後活躍する期待が半々です。
また次回の記事も読んで頂けましたら幸いです。