
リミットレギュレーション感想
2019年07月制限 編
2019年07月制限 編
2019年7月のリミットレギュレーションが発表されましたので、ブロガーさんに感想を頂きました。
今回はまるゆさんです。よろしくお願いします。
こんにちは、まるゆです。
今日は6/14に発表されたリミットレギュレーションについての感想と施行後の環境予想について書いていきたいと思います。
【禁止カード】
トロイメア・マーメイド (無制限→禁止)破滅竜ガンドラX (無制限→禁止)


【制限カード】
転生炎獣ガゼル (無制限→制限)超雷龍-サンダー・ドラゴン (無制限→制限)
雷鳥龍-サンダー・ドラゴン (無制限→制限)
レディ・デバッガー (無制限→制限)
メタバース (無制限→制限)





【準制限カード】
ABC-ドラゴン・バスター (制限→準制限)SPYRAL-ジーニアス (制限→準制限)
ダーク・アームド・ドラゴン (制限→準制限)
ダーク・グレファー (無制限→準制限)
ダイナレスラー・パンクラトプス (無制限→準制限)
TG ハイパー・ライブラリアン (制限→準制限)
デビル・フランケン (制限→準制限)
氷結界の龍 トリシューラ (制限→準制限)
魔鍾洞 (無制限→準制限)
影霊衣の反魂術 (無制限→準制限)










【制限解除カード】
E・HERO エアーマン (準制限→無制限)真竜拳士ダイナマイトK (準制限→無制限)
餅カエル (準制限→無制限)
ルドラの魔導書 (準制限→無制限)
神の宣告 (準制限→無制限)
停戦協定 (準制限→無制限)






既存の環境デッキでは、
オルフェゴール、転生炎獣、ガンドラワンキル、サンダードラゴン、魔鍾洞が規制を受けました。

オルフェゴールはモンスターを2体並べるだけで展開出来ていたのがトロイメア・マーメイドの禁止によって出来なくなりました。ただ、オルフェゴールモンスターを含むモンスター2体が並べば従来と同じ動きが出来るので安定感は下がりますが相手にした時は以前と同じくらいの強さを発揮されるかもしれません。


転生炎獣はガゼルとデバッガーの制限で展開の初動が減りました。ただ一度展開してしまえば以前と同じ動きが出来るので1枚のガゼルを除外されなければ中々強そうですね。


サンダードラゴンは超雷龍と雷鳥龍が制限になりました。雷鳥龍が手札に無い場面が多くなるって事は<太陽電池メン>からの動きが弱くなりそうなので、<孤高除獣>の採用枚数が増えるかも知れません。超雷龍の制限も<雷神龍>二体からの<グスタフ・マックス>のワンキルがし辛くなるので中々の弱体化ですね。

やっとガンドラXが禁止になりました。
ドラゴンリンクの展開パーツが無事に生き残ったので良かったですね。


魔鍾洞は魔鍾洞本体が準制限、メタバースが制限になりました。
5ヶ月近く純魔鍾洞デッキを使ってましたがこの規制でかなり厳しくなったと思います。
それに対して閃刀姫やオルターガイストの魔鍾洞タッチはあまり影響を受けないように思います。
環境上位の殆どが規制されたので繰り上がりでほぼノータッチだった閃刀姫やドラゴンリンク、SPYRAL、セフィラ、魔術師、エンディミオン等の展開系やペンデュラムデッキ、さらに<パンクラトプス>の規制や<神の宣告>の緩和で罠を主体とするオルターガイストやサブテラーも使用率が増えそうですね。環境のデッキタイプのばらつきで安定して勝てるデッキを作るのが難しそうです。
規制緩和組はいつも通り真竜と影霊衣が帰ってきてて結構怖いです。
<エアーマン>がついに無制限になりましたが混成HEROデッキは連続強化で初動札が増えたので3枚入らない気がしますね。
お読みいただきありがとうございました。
(<召喚獣メルカバー>はいつ帰ってくるのでしょうか...)
(担当)
以上、まるゆさんのリミットレギュレーション感想でした。
まるゆさん、ありがとうございました!