
今回は、2024年4月27日に発売された最新弾『INFINITE FOTBIDDEN』にて登場した新規テーマ『デモンスミス』について紹介していきます。
世間では、召喚権を使わずに妨害カードを立てられるともてはやされているこちらのテーマ。コンボデッカーの私としても、可能性を感じるものとなっております。
そんな『デモンスミス』の魅力に早速迫っていきましょう。
カード紹介
(1)手札から捨てて、デッキから「デモンスミス」魔法・罠1枚をサーチする効果
(2)自分フィールドの「デモンスミス」装備カード1枚と、フィールドのモンスター1枚を対象にとって墓地へ送る効果
(3)墓地に存在する場合、自分の墓地の悪魔族・光属性モンスターをデッキ・EXデッキに戻して自身を特殊召喚する効果
と、強い3つの効果を兼ね備えています。(1)(2)の効果は後述するとして、(3)の特殊召喚効果があるため、かなり場に出やすいレベル6モンスターとなっています。
初動になり、除去もでき、盤面に展開もできる、文句なしの強カードです。
(1)融合召喚成功時に、墓地・除外状態の悪魔族・光属性モンスター1体を対象に取り、手札に加えるか特殊召喚する効果
(2)モンスターゾーンに存在する限り、相手の場のモンスターの攻撃力を600下げる効果
(3)墓地へ送られた場合、自分の墓地から他の悪魔族・光属性モンスター1体をデッキ・EXデッキに戻して1200ダメージを与える効果
の3つの効果を持っています。
このカードを融合したときに<魔を刻むデモンスミス>が墓地にいたら、そのままレベル6が2体並び、ランク6展開をすることが可能です。
永続効果のおかげで3000打点までは取れ、バーンダメージもささやかながらも、EXデッキのモンスターを再利用できるようにすると、かなり小回りが利くモンスターとなっています。
(1)フリーチェーンで、装備しているLモンスターのリンクマーカーの合計まで、フィールドの表側表示のカードの効果をターン終了時まで無効にする効果。
(2)墓地へ送られた場合に、自分の墓地から他の悪魔族・光属性モンスター1体をデッキ・EXデッキに戻して、フィールドのカードを1枚対象に取って墓地へ送る効果
の2つの効果を持っています。
なんといっても(1)の制圧効果が非常に強力で、後述する「デモンスミス」Lモンスターはそれぞれ場や墓地から装備カードになる効果を持っているため、展開をしていると自然と妨害が構えられます。混ぜ物をしないなら最終盤面に立つことが多くなるでしょう。
(1)お互いのメインフェイズに、自身をリリースして、手札・デッキから「デモンスミス」モンスター1体を特殊召喚する効果
(2)Lモンスター以外の自分フィールドの悪魔族・光属性モンスター1体を対象として、フィールド・墓地から、攻撃力600アップの装備カードとして自身を装備させる効果
の2つの効果を持っています。
悪魔族・光属性さえいれば、どこからでも<魔を刻むデモンスミス>を展開することができ、展開の最初はまずはこのカードを出すことが目標となります。
装備効果はおまけみたいなものですが、先ほど紹介した<刻まれし魔ディエスイレ>の1妨害分になるので、余っているときは忘れず装備しましょう。
(1)自分メインフェイズに、自分の墓地のモンスターを融合素材としてデッキに戻し、悪魔族の融合モンスター1体を融合紹介する効果
(2)Lモンスター以外の自分フィールドの悪魔族・光属性モンスター1体を対象として、フィールド・墓地から、装備魔法カードとして自身を装備させる効果
(3)装備されているモンスターを相手が対象に取れなくする効果
と、攻防一体の効果を持っています。
<刻まれし魔の大聖棺>を装備した<刻まれし魔ディエスイレ>はフリーチェーンで2枚効果を無効にしてくる対象耐性を持った2800打点です。処理が面倒な1枚になります。
素材をデッキに戻してしまう関係上、墓地にリソースが貯まりづらいのが難点ではありますが、混ぜ物をしないなら、<刻まれし魔の大聖棺>を装備した<刻まれし魔ディエスイレ>を目指すのが基本展開になるでしょう。
(1)デッキから悪魔族・光属性モンスター1体を手札に加え、その後、自分の手札を1枚選んで捨てる効果
(2)墓地の自身を除外し、自分の手札・フィールドのモンスターを融合素材として「デモンスミス」融合モンスター1体を融合召喚する効果
の2つの効果を持っています。
悪魔族・光属性のテーマは、「デモンスミス」のほかにも「魔弾」と「魔轟神」が存在しており、特に「魔轟神」は手札から捨てられると効果を発動するテーマであるため、かなり相性がいいカードとなっています。
肝心の「デモンスミス」側の視点でいうと<魔を刻むデモンスミス>を手札1枚と交換でサーチしたり、そのまま墓地に落としたりしてアクセスする使い方。
もしくは、手札から捨てられたら特殊召喚できる<魔轟神ルリー>だけを採用して展開を伸ばすために使う方法が考えられますね。
融合効果もあって困るものではないどころか、1ターンで<刻まれし魔ディエスイレ>を出すには大体2回の融合がいるので、「デモンスミス」の中核を担うカードになるでしょう。
(1)自分フィールドの表側表示モンスターが、存在しない場合または悪魔族・光属性モンスターの場合のみに発動でき、自分フィールドに「デモンスミストークン」(悪魔族・光・星1・攻/守0)1体を特殊召喚し、そのターン中、悪魔族モンスターでしか攻撃宣言できない効果
(2)墓地に存在する状態で、自分フィールドの表側表示の「デモンスミス」モンスターが破壊された場合、自分フィールドにセットする効果
の2つの効果を持っています。
トークン1体からL召喚につながるため、実質的にこのカードは<魔を刻むデモンスミス>の初動カードにもなります。あまりにも便利。
墓地効果は保険のようなものではありますが、Lモンスターも何度もデッキに戻っていくことを考えると、再展開できるように準備しておけるのは非常にいいポイントです。
(1)自分フィールドのレベル7以上の悪魔族・光属性モンスター1体を対象として、そのモンスター以外のフィールドのカードを全て墓地へ送る効果
(2)自身が墓地に存在する状態で、相手がモンスターを特殊召喚した場合、自身を除外して、デッキ・EXデッキから「デモンスミス」モンスター1体を墓地へ送る効果
と、敵が存在しない場所を楽園と言い張る罠カードです。
上振れカードであり、展開の際に必要なパーツを素引きしている場合に<魔を刻むデモンスミス>でサーチしたいカードになりますね。なぜか(1)と(2)を同じターンに使えるので、盤面をリセットした後に、<刻まれし魔ディエスイレ>の墓地効果でさらに1面除去を飛ばしてきます。どれだけ除去を飛ばせば気が済むんでしょうか。
展開例紹介
今回は、<刻まれし魔の詠聖>と手札コスト1枚からの展開を紹介します。- <刻まれし魔の詠聖>の効果で<魔を刻むデモンスミス>をサーチし、コストで好きなカードを1枚捨てます。
- <魔を刻むデモンスミス>の効果で、自身を墓地へ送り、<刻まれし魔の讃聖>をサーチ。
- <刻まれし魔の讃聖>を発動して、トークンを生成し、トークン1体で<刻まれし魔の鎮魂棺>をL召喚。
- <刻まれし魔の鎮魂棺>の効果でリリースして、デッキから2体目の<魔を刻むデモンスミス>を特殊召喚。
- 墓地にいる<魔を刻むデモンスミス>の効果で、<刻まれし魔の鎮魂棺>をEXデッキに戻し特殊召喚。
- <刻まれし魔の詠聖>の墓地効果で、場の2体を融合し、<刻まれし魔ラクリモーサ>を融合召喚。
- <刻まれし魔ラクリモーサ>の効果で、墓地の<魔を刻むデモンスミス>を蘇生し、2体で<刻まれし魔の大聖棺>をL召喚。
- <刻まれし魔の大聖棺>の効果で墓地の3体をデッキ・EXデッキに戻し、<刻まれし魔ディエスイレ>を融合召喚。
- <刻まれし魔の大聖棺>の効果で、装備カードに変換し、展開終了です。
デッキレシピ紹介
デッキ解説
2024年3月28日に発売された『QUARTER CENTURY CHRONICLE side:PRIDE』にて採録された、悪魔族・光属性テーマである「魔弾」との混合構築になります。「魔弾」は自分と同じ縦列で魔法・罠が発動されたときに効果が発動したり、手札から「魔弾」魔法・罠が打てるようになったりと、魔法・罠を軸としたテーマとなっており、展開力が正直物足りません。
そこを「デモンスミス」の展開力で補おうというコンセプトのデッキとなっております。
EXデッキに入っている「DDD」のカードは、追加の妨害の要因にもなっています。
「魔弾」の3レベル2体で立てることができる<DDD磐石王ダリウス>や「デモンスミス」の展開で立てる<DDD怒涛大王エグゼクティブ・シーザー>から重ねて出すことができる<DDD赦チ王デス・マキナ>が優秀な妨害となっています。
相手の動きを的確に止めながら、勝利を目指しに行くデッキといえるでしょう。
相性のいいカード
あとは備忘録的な感じになりますが、個人的にお世話になるのが確定している《閉ザサレシ天ノ月》を使った「デモンスミス」とのシナジーをご紹介します。<閉ザサレシ世界ノ冥神>の補助カードとしての印象が強いこのカードですが、「デモンスミス」ではなんとこのカードから展開を始めることもできます。
とはいえ、この展開にはモンスターが3体必要なので、横展開が得意なテーマでの採用となるでしょう。
- モンスター3体のうち2体で<閉ザサレシ天ノ月>をL召喚。
- <閉ザサレシ天ノ月>1体で<刻まれし魔の鎮魂棺>をL召喚。
- <刻まれし魔の鎮魂棺>の効果でデッキから<魔を刻むデモンスミス>を特殊召喚。
- <魔を刻むデモンスミス>とモンスター1体で<刻まれし魔の大聖棺>をL召喚。
- <刻まれし魔の大聖棺>の効果で<閉ザサレシ天ノ月>と<刻まれし魔の大聖棺>をEXデッキに戻し<刻まれし魔ラクリモーサ>を融合召喚。
- <刻まれし魔ラクリモーサ>の効果で<魔を刻むデモンスミス>を回収。
まとめ
以上で「デモンスミス」の紹介を終わります。コンボパーツとしても、テーマとしても、優秀で面白いテーマとなっていますので、興味が湧いたらぜひ手に入れてみてはいかがでしょうか。
私も早速「デモンスミス」のパーツを組み込んで自分のデッキを強化してみます。
それでは、ご拝読ありがとうございました。