【3ページ目】月別記事:2019年12月 | 遊戯王 OCG | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【3ページ目】月別記事:2019年12月 | 遊戯王 OCG

遊戯王 OCG 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王 OCGに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@遊戯王 OCG担当アカウント@yuyutei_yugioh 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

2019年12月 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【サンプルレシピ】超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ【ガリス】

    posted

    by ガリス

    DoR.jpg
    【サンプルレシピ】超魔導竜騎士-
    ドラグーン・オブ・レッドアイズ


    カード考察に戻ります。

    サンプルレシピ サブテラー型ドラグーン
    新規カードは公式ページにて公開されています。
    今回は真紅眼融合を強く活用するタイプのデッキを紹介しましょう。
    真紅眼融合は発動ターン召喚・特殊召喚が行えなくなるデメリットが存在しますが、モンスターのセットは可能です。
    ですので、サブテラーとの相性の良さを利用します。


    シャンバラ>を発動し<導師>をサーチ、セットしてシャンバラの効果で導師をリバースさせ<妖魔>をサーチしてから安全に真紅眼融合を発動、という流れを組み安全に真紅眼融合を通しにいくという動きを主軸としていきます。
    導師が裏守備なら攻撃を1回止めてくれるシャンバラの存在も戦闘破壊を弱点とするドラグーンを守るのに地味に効いてきたり何かと相性がいいです。
    そのままドラグーンと妖魔という何でも止めれる2回の妨害を活用し、相手の動きを止めてドラグーンと導師でビートしていきます。

    この動きを円滑に行うために真紅眼融合のサーチを行える<レッドアイズ・インサイト>や、<シャンバラ>へのアクセス率を高めて余った場合でも相手に応じて<>や<ネクロバレー>で拘束力を高められる<盆回し>も採用。
    もちろんこれらの引き込みを期待して<強欲で金満な壺>も3枚採用します。
    前項で紹介した通り<ヴァレルソード>等の高打点モンスターによる突破を警戒したいので、今回は<サブテラーの激闘>も採用しました。これは場に設置しておけるサブテラー名称カードとして運用します。導師のサーチ先として既に妖魔を持っているという時にサーチして発動しておき、導師の(2)の相手モンスターを裏守備にする効果を使って相手のリンク召喚の妨害をしていくのが狙いです。従来のサブテラーの決戦が果たしてきた打点運用やリバース効果への妨害といった役割を横にいるドラグーンが肩代わりしてくれる点がありがたいところです。

    ここに融合素材とインサイト用の<飛竜>を入れて<うらら>等の手札誘発・妨害枠を好みで入れて完成です。
    今回は真紅眼融合を通すしか初動が無い場合や強欲で金満な壺のドロー効果にうららを打たれたくないので<墓穴の指名者>を3枚と、どのデッキに対しても一定の役割を果たしてくれる展開阻害罠カードを妨害枠として残りのスロットに採用しています。
    自由枠がGとうららを除いても10以上は確保できる大変自由度の高いデッキですので、戦う環境に合わせて適切な妨害スロットを割いていくことで臨機応変に対応できるでしょう。

    エクストラのアナコンダに関しては、以下のように展開して使用していきます。
    1. シャンバラを発動し、導師か妖魔の持っていない方をサーチ
    2. 妖魔を召喚して効果により導師を表側で特殊召喚
    3. 裏側になった妖魔をシャンバラでリバース
    4. アナコンダをリンクしてドラグーン成立
    サブテラーに寄った状態の手札からでもアナコンダを使ってドラグーンが出せるようになったので、従来のサブテラーが苦手としていた後攻1ターン目からの盤面処理・バトルによる高打点処理を行えるようになりました。

    最後に
    本当に自由度の高い運用ができるデッキなので、サブテラーに限らず相性の良いカード・合わせて使って強いカードはまだまだ沢山あります。
    是非皆さん自身の手で最強のドラグーンデッキを組み上げて貰えればと思います!
    お読みくださいましてありがとうございました。それではまた次の記事でお会いしましょう。

販売ランキング【2019年11月編】

    posted

    by -遊々亭- 遊戯王担当

    遊戯王販売ランキング.jpg
    販売ランキング
    【2019年11月編】

    こんにちは、遊々亭@遊戯王OCG担当です!

    今回は2019年11月に売れたカードをランキング形式でまとめました!
    それではどうぞ!

    販売ランキングTOP3
    第3位
    SRマジシャンズ・ソウルズ

    効果
    ATK/0 DEF/0

    ・カードテキスト
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1):このカードが手札にある場合、デッキからレベル6以上の魔法使い族モンスター1体を墓地へ送り、以下の効果から1つを選択して発動できる。
    ●このカードを特殊召喚する。
    ●このカードを墓地へ送る。その後、自分の墓地から「ブラック・マジシャン」または「ブラック・マジシャン・ガール」1体を選んで特殊召喚できる。
    (2):自分の手札・フィールドから魔法・罠カードを2枚まで墓地へ送って発動できる。墓地へ送った数だけ自分はデッキからドローする。

    第3位はマジシャンズ・ソウルズ!
    ブラック・マジシャンのサポートかと思いきや、ブラマジに留まらず数多くのテーマを助ける事が出来る準汎用カードとしてのポジションを確立しました。
    デッキにレベル6以上の魔法使い族モンスターが入っていて、魔法・罠が適度に手札に巡ってくるデッキならまず採用を検討するレベルでしょう。
    レベル6以上の魔法使い族モンスターでデッキを選ばずに入るカード>等が採用されやすい環境になればこのカードを使えるデッキもさらに増えるかもしれませんね。

    第2位
    UR捕食植物ヴェルテ・アナコンダ

    LINK-2
    ATK/500


    ・カードテキスト
    効果モンスター2体
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1):フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターはターン終了時まで闇属性になる。
    (2):2000LPを払い、「融合」通常・速攻魔法カードまたは「フュージョン」通常・速攻魔法カード1枚をデッキから墓地へ送って発動できる。この効果は、その魔法カード発動時の効果と同じになる。この効果の発動後、ターン終了時まで自分はモンスターを特殊召喚できない。

    第2位は捕食植物ヴェルテ・アナコンダ!
    捕食植物のカテゴリーモンスターですが、素材条件は「効果モンスター」!
    効果は「融合」通常・速攻魔法カードか「フュージョン」通常・速攻魔法カードを指定していますね。
    発動後は特殊召喚できなくなってしまいますが、指定の魔法カードで出てくるモンスターは大抵強力なので、展開の最後に使うと良いでしょう。
    メインデッキに特定の融合用カードを入れる必要はありますが、運用としては<デビル・フランケン>に近い感じでしょうか。

    第1位
    HRブラック・マジシャン・ガール

    効果
    ATK/2000 DEF/1700

    ・カードテキスト
    (1):このカードの攻撃力は、お互いの墓地の「ブラック・マジシャン」「マジシャン・オブ・ブラックカオス」の数×300アップする。

    第1位はブラック・マジシャン・ガール(ホログラフィックレア)!
    通称新ホロですね。発売初日は落ち着いていましたが、週明けくらいからヒートアップしていきました。
    WCS版とはイラストが違うので欲しい人はどちらも欲しいのではないでしょうか!?
    特にガール専用の劇的なサポートカードが出たわけでは無いので、純粋にカード人気で11月のランキングトップを飾りました!!


    今回の販売ランキングは以上になります。

    ではまたヾ( ´ー`)ノ


    遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

    【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
    【遊々亭 遊戯王OCG担当Twitter】 @yuyutei_yugioh

遊戯王OCG強化買取カード紹介!!(11/29)

by -遊々亭- 遊戯王担当

READ MORE

「YCSJ OSAKA 2024」大会レポート

by メカヲタ

READ MORE

遂にここまで強くなったか!ジェムナイトデッキ紹介

by にだいめ

READ MORE

[SUDA] デッキ紹介【マテリアクトル】

by Hearth

READ MORE

[TW02] デッキ紹介【魔轟神】

by 鳩鷺

READ MORE