今回は前回のレビュー記事に引き続き、サブテラーのデッキ紹介をしていきたいと思います。
デッキレシピ
カード紹介
リバース時にデッキから同名以外のサブテラーカードをサーチできます。
さらに自身の効果で自身と他のモンスターを裏側表示にすることもできるため、生き残ればサーチ効果を繰り返し使えます。
また、自分フィールドのモンスターを裏側表示にすることで手札か墓地からサブテラーモンスターを特殊召喚することもできるため、攻撃面、防御面どちらも優秀なモンスターです。
<サブテラーの導師>で積極的にサーチしていきましょう。
小技を紹介すると、相手の<盆回し>で送られてきた発動できない<混沌の場>や<セフィラの神託>を除外して特殊召喚できます。
発動時にデッキからサブテラーモンスターをサーチできるため、<サブテラーの導師>を積極的にサーチしましょう。
自分ターンにはフィールドの裏側表示のサブテラーモンスターを表側表示に変更することで、サーチしたサブテラーの導師を即座に表側表示に変更できます。
さらに相手モンスターの攻撃時には裏側表示のサブテラーモンスターを表側表示にすることで攻撃を無効にすることもできます。
サブテラーの導師の効果を使用した後に再び表側表示にすると相手ターンでもサーチ効果を使えるため、アドバンテージを確保することができます。
デッキの回し方
そしてサーチしたサブテラーの導師を裏側表示でセットします。
次に地中界シャンバラの効果でセットしたサブテラーの導師を表側表示にします。
表側表示になったことでサブテラーの導師の効果が発動します。
この時、基本的には<サブテラーの妖魔>をサーチしていきます。
こうすることで相手への妨害札を供給できます。
余裕ができたら<サブテラーの激闘>で墓地に落ちてるサブテラーの妖魔を拾ってあげましょう。
そのような場合は、<百万喰らいのグラットン>や<スケープ・ゴート>、<サブテラーの決戦>を駆使して突破していきましょう。
いかがだったでしょうか?
今回紹介したサブテラー以外にもサブテラーマリスを中心とした構築も面白そうなので機会があったら紹介できたらと思います。
今回も最後までありがとうございました。