
今回は9/23に発表された、2024年10月レギュレーションについて感想を書いていきたいと思います。
お付き合いください。
禁止カード
まずは禁止カードから。「デモンスミス」の登場から多くのデッキで使われついに禁止指定となりましたが、本家の【彼岸】からするとたまったものじゃないですね。
「デモンスミス」はともかくとして、比較的出しにくいランク6帯であることから環境への影響度は少なく、かつ任意のカードに触れる点でカジュアル環境でも重宝されていたカードなだけに、禁止化は残念の一言に尽きます。
何かしら「彼岸」への補填があるものとは思われますが、果たして。
制限カード
続いて制限カード。新規指定は<黒魔女ディアベルスター><蛇眼の炎燐><天盃龍チュンドラ><ファントム・オブ・ユベル><魔を刻むデモンスミス><刻まれし魔の詠聖><篝火>の7枚。
前期環境で活躍した錚々たる顔ぶれが揃っています。
ただ、そういったテーマでも<刻まれし魔の詠聖>の規制は痛く、バランスのとれた調整であるといえます。
前者3枚はかつて環境を席巻したカードたちですが、現代のカードプールやパワーではどれも単体で脅威となるほどのものではなく、解除されるのは妥当かと思います。
特に<十二獣ドランシア>に関しては2度目の緩和ですが、そもそも2度目の規制が妥当とは思えないもので、逆に緩和が遅きに失したともいえます。
ただ単純な性能としてはどれもある程度のパワーは有しているため、今後デッキ構築でどのように活かされてくるかに注目です。
<強奪>に関しては既に<心変わり>が無制限であり、またよくいわれる【御巫】での使用も、そもそも<御巫の誘い輪舞>があるため特に影響はないでしょう。
準制限カード
そして準制限カード。新規指定は<増殖するG><ナイトメア・スローン><御前試合>の3枚です。
一旦準制限での様子見といったところですが、どうせ減らすなら制限か、思い切って禁止まで指定してほしかったところではあります。
長らく本カードが禁止であったTCGでも「マルチャミー」が実装されていくため、いずれはあちらとのレギュレーション統一も視野に入れているのかもしれませんね。
緩和組はかなり数が多く、<イーバ><SRベイゴマックス><ダイナレスラー・パンクラトプス>
<M.X-セイバー インヴォーカー><竜剣士ラスターP><封印の黄金櫃><フュージョン・デステニー><烙印開幕>の7枚。
【SR】の新規が控えていることや、新弾での【ARG☆S】、直近の新規で活躍している【M∀LICE】を意識した緩和が目立ちます。
残りのカードに関しても、現環境のインフレをみればある程度妥当なものといえるでしょう。
制限解除カード
最後に制限解除となるカード。<焔征竜-ブラスター><巌征竜-レドックス><瀑征竜-タイダル><嵐征竜-テンペスト> <Emヒグルミ><SPYRAL-ジーニアス><天霆號アーゼウス><マジェスペクター・ユニコーン>
<サンダー・ボルト><ピュアリィ・マイフレンド><ライトニング・ストーム>と、11枚でこちらもかなり数が多いですね。
<封印の黄金櫃>の緩和も合わせて、様々なデッキを構築できそうです。
それぞれの緩和されたカードを採用したデッキがどれぐらい伸びてくるか注目ですね。
まとめ
総評として、今後の環境について。もう既に各地で頭角を現していますが、当分は【ライゼオル】と【M∀LICE】の2トップ環境になりそうです。
構図的には【スプライト】vs【ティアラメンツ】環境に似ており、当時ほどのハイパワーではないものの、2デッキとそれに抗う【ラビュリンス】をはじめとするデッキのパワーバランスは維持されそうです。
<深淵に潜む者>や<次元障壁>1枚で詰んでしまうデッキはかなり厳しい環境ではありますが、ある程度のパワーさえあれば二大デッキにも抗いうる環境であるため、動向が楽しみではあります。
トップ2つも新弾での強化はほぼ内定しているため、それらの伸びや新規テーマにも注目したいですね。
考察は以上になります。
ありがとうございました。