【2ページ目】デッキレシピ:2023年10月 | 遊戯王 OCG | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【2ページ目】デッキレシピ:2023年10月 | 遊戯王 OCG

遊戯王 OCG 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王 OCGに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@遊戯王 OCG担当アカウント@yuyutei_yugioh 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

デッキレシピ:2023年10月 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【ゲート・ガーディアン】デッキ解説

    posted

    by デッキレシピ

    【ゲート・ガーディアン】デッキ解説
    みなさんこんにちは、にだいめです。
    今回は新しく出ました「WORLD PREMIERE PACK 2023」のゲート・ガーディアンについてレビューをしていきたいと思います。ゲート・ガーディアン関係は初代アニメででましたね。まさかカテゴリー化されるとは思ってもいなかったです。
    初代アニメは私も見ていたのでとてもうれしいですね。

    【ツイッター @nidaime1015
    Twitterでも発信していますので、よろしければご覧ください。


    新規カード紹介
    合体魔神-ゲート・ガーディアン
    ゲート・ガーディアン>が融合体となりました。

    自分の手札・フィールド・墓地の上記のカードを除外した場合に特殊召喚できます。<融合>無しで手札・墓地からも素材として使えるのでかなり出しやすそうですよね。

    (1)効果は1ターンに3回も使えます。(2)効果で<ゲート・ガーディアン>をデッキに入れられる理由ができるのがうれしいですね。

    水雷魔神-ゲート・ガーディアン
    水魔神-スーガ>と<雷魔神-サンガ>を使って出せるモンスターです。
    (1)の効果は相手モンスターの攻撃力を0にする効果で1ターンに2回使え相手ターンでも使えます。攻めたいときに使うといいですね。

    風水魔神-ゲート・ガーディアン
    風魔神-ヒューガ>と<水魔神-スーガ>を使って出せるモンスターです。
    (1)効果は相手がフィールドの魔法・罠カードの効果を発動した時に発動し無効にする効果です。無効効果ってだいたい1ターンに1回なのにこのカードは2回も使えるの強いですよね。

    雷風魔神-ゲート・ガーディアン
    雷魔神-サンガ>と<風魔神-ヒューガ>を使って出せるモンスターです。
    (1)効果で三魔神関係の魔法・罠をサーチすることができます。さすがに1ターンに2回はサーチさせてくれなかった。

    迷宮の重魔戦車
    (1)効果でリリース無しで召喚することができます。しかし召喚するとそのターン攻撃することができません。
    注目するのは(3)効果で自分の手札・デッキ・除外状態の三魔神を永続魔法カード扱いで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置くことができます。融合ゲート・ガーディアンたちは魔法・罠ゾーンのカードも素材にできるので問題なしですね。おまけ効果でラビリンス・ウォールカードが存在する場合相手のモンスター1体破壊できます。普通に強い。

    迷宮に潜むシャドウ・グール
    (1)効果で手札から捨ててラビリンス・ウォールカードを手札に加えられます。現時点では2種類しかなくサーチ先はほぼフィールド魔法をサーチするでしょう。
    (2)効果は相手モンスターが戦闘を行うダメージステップ開始時、自分の場にラビリンス・ウォールカードがあれば自身を墓地から除外してそのモンスターを破壊する効果です。相手としては無視できない効果ですよね。

    ラビリンス・ウォール・シャドウ
    (1)効果は原作を再現した効果でしょうか。注目すべきは(2)効果で1ターンに1度三魔神を自分の手札・デッキ・除外状態から永続魔法カード扱いで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置くことができます。融合ゲート・ガーディアンを出しやすくし毎ターン使えるのでずっと場に残しておきたいカードですね。

    フォース・オブ・ガーディアン
    (1)効果ゲート・ガーディアンモンスターの攻撃力を上昇させる効果。驚いたのは相手のライフを半分にするところ。ライフ半分にする効果って他にもあると思いますが結構発動条件難しかった印象ですが、このカード発動させるの簡単な方では?
    (2)効果は墓地から除外すると三魔神をサーチできます。手札の三魔神は融合素材にできないのでコストにしたりするといいかも?

    魔風衝撃波
    サンガ>と<ヒューガ>が合体しているときの攻撃名ですね。速攻魔法なので<雷風魔神-ゲート・ガーディアン>からサーチすれば発動条件を満たせるので除去や妨害として使うことができるでしょう。
    (2)効果は<フォース・オブ・ガーディアン>と同じ効果ですね。

    地雷蜘蛛の餌食
    まさかの<地雷蜘蛛>がトラップモンスターになるとは。

    (1)効果は通常モンスターとなり自分のメインモンスターゾーンに特殊召喚されます。その後、このカードと同じ縦列の相手モンスター1体を破壊できます。ゲート・ガーディアン関係なく普通に妨害できるカードですね。
    (2)効果は<フォース・オブ・ガーディアン>と魔風衝撃波と同じ効果か。


    デッキレシピ
    ゲート・ガーディアン
    プレイヤー:にだいめ
    2


    せっかくなのでデッキレシピを簡単に作ってみました。EXデッキは思い切ってゲート・ガーディアンモンスターを多く入れ<強欲で金満な壺>を採用してみました。
    手札にある三魔神はあまり必要ないと思い手札コストにしやすく単体で強い<黒魔女ディアベルスター>も入れてみました。


    簡単な展開例紹介
    手札は<ラビリンス・ウォール・シャドウ>か<融合派兵>と<迷宮の重魔戦車>または<E・HERO プリズマー>の計2枚です。

    迷宮の重魔戦車>または<プリズマー>を召喚して好きな三魔神を選びます。その後<ラビリンス・ウォール・シャドウ>か融合派兵で他の三魔神を選べば2体融合の好きなゲート・ガーディアンモンスターを出せます。
    相手のデッキが魔法罠を多用するデッキと分かっていたり手札が良ければ<風水魔神-ゲート・ガーディアン>を出して妨害を構えたり、手札が悪ければ<風水魔神-ゲート・ガーディアン>を出し欲しいカードをサーチするのが良いと思います。
    まあ雷風魔神でも妨害を構えることはできると思いますが。


    終わりに
    初代アニメを見ていたので新規ゲート・ガーディアン関連が発表されたとき、アニメ再現がされていると驚きました。三魔神を魔法トラップゾーンに置くという考え方がすごいなと思いました。迷宮兄弟とのデュエルは独特なので印象深いですよね。

    これを機にゲート・ガーディアンデッキ作ってみてはいかがでしょうか。ぜひ参考にしてください。以上、ありがとうございました。

【ゴーティス】デッキ解説

    posted

    by デッキレシピ

    【ゴーティス】デッキ解説
    皆様こんにちは。Hearth(ハース)です。

    今回は、2023年9月23日に発売された『WORLD PREMIERE PACK 2023』で来日した「ゴーティス」の解説と、それらを採用したデッキレシピの紹介記事を担当させていただきます。

    除外を駆使するビジュアル満点のテーマ。その魅力を伝えられるよう、頑張らせていただきます。


    カード解説
    「ゴーティス」は除外と相手ターンシンクロを駆使し戦うテーマとなっています。
    まずは、軸となるチューナーを見ていきましょう。

    ゴーティスの灯ペイシス



    「ゴーティス」の中のチューナーにおいて一番使用するカードです。
    1. フィールドの自身を除外して、同名以外の魚族モンスター1体を特殊召喚する効果
    2. 除外された次のスタンバイフェイズに、除外状態の自身を特殊召喚する効果
    3. 特殊召喚した相手ターンのメインフェイズに、自身を素材として魚族Sモンスター1体のS召喚を行う効果
    の優秀な3つの効果を持っています。
    1.によって手札から好きな魚族を呼び出せるため、基本的に腐ることが少なく、1.を発動できればそのまま2.3.の効果にもつながるため、相手ターンでのシンクロ展開が行いやすくなります。

    ゴーティスの妖精シフ



    ゴーティスの灯ペイシス>の2.3.と同じ効果を持つチューナーですが、こちらは逆に墓地で仕事をするチューナーとなっていて、墓地の自身を能動的に除外できるため<揺海魚デッドリーフ>などで墓地に送りたいカードです。


    ゴーティスの紅玉ゼップ



    ゴーティスの紅玉ゼップ>は上記2種のチューナーとは少し異なり、相手ターンに除外されたら即座に帰ってくるのと、特殊召喚された直後にS召喚の効果が発動するという点で性質が異なっており、相手ターン中の連続S召喚に欠かせないカードとなっています。
    逆に、相手ターン中に除外したいカードであるため1.の効果を使う場面は少なく、なるべく素引きしたくないカードとなっているのが特徴です。

    これら3枚のチューナーを上手いこと除外し、連続S召喚を狙うのがゴーティスの基本です。

    ゴーティスの兆イグジープ



    この後紹介するフィールド魔法である<最果ての宇宙>を採用するのであれば1枚採用しておくと仕事をするカード。
    1. 魚族の除外に反応して手札から特殊召喚する効果
    2. 除外された次のターンのスタンバイフェイズに、自分の墓地・除外状態の「ゴーティス」罠1枚をセットする効果
    というものになっていますが、自身を能動的に除外することができないため(2)の効果の発動回数は少なめとなっています。

    ゴーティスの陰影スノーピオス



    レベル6の最強のタコ。
    このカードを如何に使うかは「ゴーティス」のプレイングにおいてかなり重要となってきます。
    1. お互いのメインフェイズに自分の手札・墓地からモンスター2体を除外して自身を手札から特殊召喚する効果
    2. 特殊召喚した場合に、表側表示のカード1枚を、フィールドから離れた場合に除外されるようにする効果
    3. 除外された場合、自分の墓地から魚族モンスター1体を除外して自身を手札に回収する効果
    と、全ての効果がゴーティスに必要なものとなっています。
    「ゴーティス」のチューナーをコストに除外することで、効果発動のトリガーにすることができ、そのままシンクロの素材としてレベル6という高レベルの供給になります。
    また、除外されるようにする効果に関しては、相手の墓地に送りたくないカードに使ってもいいし、3.の効果用に自分に使ってもいい器用さ。
    そして墓地の魚族を除外することで手札に帰ってくる効果は、ゴーティスの継続戦闘能力を底上げるものとなっています。
    チューナーがレベル2であるため、高いレベルのモンスターを用意する必要がある「ゴーティス」において、これほど頼りになる非チューナーはそう存在しません。

    ゴーティスの守人イーノック



    こちらもレベル6のマンタ。
    とはいえ<ゴーティスの陰影スノーピオス>ほど採用されるカードではありません。
    1. 召喚・特殊召喚時、除外状態のレベル4以下魚族1体を効果を無効にし、守備表示で特殊召喚する効果
    2. 手札・フィールドから魚族モンスター1体を除外して発動でき、デッキから「ゴーティス」罠カード1枚を手札に加える効果
    の2種類の効果を持っていますが、現状の「ゴーティス」では少し動きとかみ合わせが悪いです。
    そもそも自身を特殊召喚する効果がないため、召喚を外部に頼らざるといけない状況が辛く、その上出せたとしても帰還させるモンスターの効果が無効化されてしまい、自身のターンに上手く回れば盤面を補強できるカード、という存在です。
    「ゴーティス」罠にも強力なものはありますが、墓地から除外できないのが痛く、採用しても1枚のカードといえるでしょう。

    ゴーティスの大蛇アリオンポス>



    レベル6のシンクロモンスター。
    レベル2+レベル4で作るのが基本形となってきます。
    1. S召喚成功時にデッキからレベル6以下の魚族モンスター1体を除外する効果
    2. 自身がS素材として墓地へ送られた場合、墓地の魚族1体を除外し、そのモンスターのレベル以下のレベルを持つ魚族モンスター1体をデッキから手札に加える効果
    の2種類を持っています。
    中継地点としてかなり有能なカードとなっていて、
    自分のターンにS召喚したなら<ゴーティスの妖精シフ>・<ゴーティスの灯ペイシス>を、
    相手のターンにS召喚したなら<ゴーティスの紅玉ゼップ>を除外することで、即座にレベル8シンクロへとつなげることができます。
    また、素材になった場合に自身を墓地から除外することで、<ゴーティスの陰影スノーピオス>にアクセスできるため、その点でもかなり器用なカードとなっています。



    ゴーティスの双角アスカーン



    「ゴーティス」の裏のエースであるレベル8のシンクロモンスター。
    1. S召喚成功時、自分フィールドの魚族モンスター1体と相手フィールドのカード1枚を除外する効果
    2. 自身が除外された場合、墓地から魚族モンスター1体を除外して自身を特殊召喚する効果
    の2つの効果を持ち、単純にS召喚成功時に自身と相手のカードを除外し、即座にこの効果で帰還させるという動きが可能です。
    が、それよりも厄介なのは一度正規召喚した後になります。
    墓地にいるとき、場にいるとき、どんな状況だろうと除外されると帰還する2700打点といえば強みが分かるでしょうか。
    ゴーティスの陰影スノーピオス>によって展開のついでに出すことができるカードとしてはかなり破格の性能で、「ゴーティス」において目立たないものの、かなり強いカードという印象です。

    ゴーティスの死棘グオグリム



    「ゴーティス」に属する2体目のレベル8シンクロモンスター。
    1. 相手モンスターと戦闘を行うダメージステップ開始時に相手モンスターを除外する効果
    2. 相手スタンバイフェイズに自身を除外し、その後S召喚の素材としたモンスター一組が墓地に揃っていれば、フィールドから離れた場合に除外される状態を付与しながら、一組を特殊召喚する効果
    の2つを持っています。
    相手のターンの任意のタイミングで妨害を構えたい、という時に予め自分のターンに出しておいて、1.の効果で展開することで<ゴーティスの双角アスカーン>の妨害を用意することが可能になります。
    1.の効果も持っていて損するものではないため1枚あるといぶし銀な活躍をします。
    ただ、自分のターンに召喚しないといけない、という性質上<アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン>という競合相手が避けられない存在となっています。

    最果てのゴーティス



    レベル10のゴーティスのエースカード。
    1. 元々の攻撃力は除外状態のモンスターの数×500になる効果
    2. 相手ターンにS召喚した場合にフィールドのカードを全て除外する効果
    3. モンスターゾーンから除外された次のスタンバイフェイズに帰還する効果
    の3つの効果を持っていて、相手ターンにこのカードを出すことを目指すのが基本となります。
    エースとして申し分ない性能も持っており、上手く決まれば攻撃力3000くらいは安定して出せます。
    が、逆に5000といったような一般的なラインを越えている数値は、除外の枚数を増やせるギミックを搭載するか、長期戦にならなければ難しいところです。
    とはいえ、相手フィールドを一度完全にリセットしておいてからの3000打点は結構な脅威となるため、打点の低さで困ることはあまりないでしょう。

    最果ての宇宙



    イラストがあまりにも美しすぎるフィールド魔法。
    1. 自分フィールドに魚族Sモンスターが存在する限り、効果では破壊されず、除外できない効果
    2. 手札・墓地から魚族モンスター1体を除外して発動でき、デッキから「ゴーティス」モンスター1体を手札に加える効果
    3. 自身が墓地に存在する状態で、自分フィールドに魚族モンスターが召喚・特殊召喚された場合、自分フィールドの魚族モンスター1体を対象とし、そのモンスターを除外し、手札に加える効果
    の3つの効果を持っています。
    1.と33により圧倒的な耐久力を誇るフィールド魔法で2.のサーチ効果もチューナーの効果のトリガーを満たしつつ、手札を増やすことができる強力なカードとなっています。

    ゴーティス・コスモス



    通常罠1枚目。

    除外状態の魚族モンスターによって効果が増え
    1体以上で、魚族モンスターへの戦闘耐性付与
    4体以上で、自分フィールドの魚族モンスターの効果の発動及びその発動した効果は無効化されない妨害耐性付与
    8体以上で、EXデッキから魚族Sモンスター1体をS召喚扱いで特殊召喚する効果

    と盛りだくさんな効果となっていますが、除外ゾーンから帰還を繰り返す関係上、4体以上ですら条件を満たすのが難しく専用構築でなければ使わないカードとなっています。ロマンカードですね。

    ゴーティス・チェイン



    通常罠2枚目。

    自分フィールドの表側表示の魚族モンスター1体を除外し、発動するために除外したモンスターとは元々のカード名が異なる「ゴーティス」モンスター1体を手札・デッキ・墓地・除外状態から特殊召喚し、場から離れた場合に除外される状態を付与するカードです。

    特殊召喚先に困ることがなく、腐りにくいカードとなっています。
    2体以上モンスターが並んでいるのであれば、相手ターンシンクロをこのカードを起点に行える場合もあります。

    ゴーティス・フューリー



    永続罠。
    1. 自分フィールドの魚族モンスター1体と相手フィールドのモンスター1体を次の自分のスタンバイフェイズまで除外する効果
    2. 除外状態のカードが存在し、自分フィールドに魚族モンスターが特殊召喚された場合、場か墓地のこのカードを除外して、自分フィールドの全ての魚族モンスターの攻撃力をターン終了時まで、除外状態のカード1枚につき100アップさせる効果
    を持っています。
    相手のモンスターを除去できる性能は優秀ですが、自分の場に魚族を用意しないといけないため、即座に帰還できる<ゴーティスの紅玉ゼップ>がいると破格の性能となりますが、逆にそうでない場合は<ゴーティスの双角アスカーン>で事足りることが多いです。


    デッキレシピ
    「ゴーティス」
    プレイヤー:Hearth
    魔法
    3
    6
    3枚
    3枚


    デッキレシピについて
    基本的な「ゴーティス」の形なります。
    デッキレシピを見て「紹介されたカード全然ないのでは?」となると思いますが、私の思うゴーティスの強みとは「最小限の枚数で、強い展開ができること」だと思っています。
    レベル6シンクロさえ繋がってしまえばそれでいいため、カードの採用枚数を減らし手札誘発や強力な捲くり札を採用した方が強いという考えです。
    「ゴーティス」の展開を<鰤っ子姫><揺海魚デッドリーフ><アビス・シャーク>でサポートし、<最果てのゴーティス>などでの妨害を目指すデッキです。
    ある意味、やること自体は簡単なため、初心者にお勧めのデッキかもしれません。

遊戯王OCG強化買取カード紹介!!(11/29)

by -遊々亭- 遊戯王担当

READ MORE

「YCSJ OSAKA 2024」大会レポート

by メカヲタ

READ MORE

遂にここまで強くなったか!ジェムナイトデッキ紹介

by にだいめ

READ MORE

[SUDA] デッキ紹介【マテリアクトル】

by Hearth

READ MORE

[TW02] デッキ紹介【魔轟神】

by 鳩鷺

READ MORE