
今回は新弾「AGE OF OVERLORD」にて新規カードを得た【霊魂鳥神】について紹介します。
【霊魂鳥神】は風属性・鳥獣族の儀式・スピリットモンスターである<霊魂鳥神-彦孔雀>と<霊魂鳥神-姫孔雀>を主軸としたデッキで、スピリットモンスターによる横の繋がりからアドバンテージを得つつ、豪快な除去によって盤面を解決するのが特長です。
「霊魂鳥」カード解説
それでは新規カードを見ていきます。後述する<霊魂鳥影-姫孔雀>と共に、手札・フィールドで名前の同じ「霊魂鳥神」として扱うため、<霊魂の降神>による儀式召喚に対応しています。
<霊魂の降神>であればリリースした墓地のこのカードを儀式のコストにできるため、無駄がありません。
また、除外された次のスタンバイフェイズに自身を特殊召喚でき、これまで<霊魂の降神>による除外が使い切りだったものが、リソースに変換できるようになりました。
相手ターンの儀式にリリースしたり、返しのターンで再度儀式召喚も狙えます。
儀式スピリット共通のエンド時バウンスもついていますが、1ターン目では自身の効果のため墓地へ送ることが多いですね。
儀式召喚成功時にテキストに「スピリットモンスター」と書かれたカードをサーチする効果を持ちます。
それ以外は<霊魂鳥影-彦孔雀>と共通。
サーチ範囲はかなり広く使いやすいですが、【霊魂鳥神】においては主に<霊魂の拠所>か、新規の<星逢の神籬>をサーチすることになるでしょう。
自分フィールドからスピリット、または「霊魂鳥トークン」をリリースすることでデッキから風属性の儀式モンスターを儀式召喚する効果、自分の風属性モンスターが手札に戻った場合に墓地・除外からスピリットモンスターか儀式魔法を手札に加える、またはデッキから<星逢の天河>をセットする効果を持ちます。
リリースがフィールド限定とはいえ「霊魂鳥神」も直接出せるため、相手の盤面を崩したい時にはそちらも候補になります。
後半の効果は「霊魂鳥」がエンド時に手札に戻った場合に使えるほか、<ハーピィ・ダンサー>などの効果にも対応。
サーチではなくサルベージとなった<霊魂の拠所>ですが、サルベージ先に困ることはほとんど無いでしょう。
1ターンに二度まで効果を使えるため、場合によっては儀式魔法のサーチと<星逢の天河>のセットで、儀式召喚の準備を整えることが可能です。
<霊魂の拠所>と合わせることでも準備ができるので、このカードを素引きしている際の<霊魂鳥影-姫孔雀>のサーチをあちらにするなどして対応したいですね。
手札の儀式モンスターを見せることで、レベルが同じ異名の儀式モンスターをサーチする効果と、墓地から除外して儀式魔法を手札から墓地へ送り、効果をコピーする効果を持ちます。
相手ターンにフリーチェーンで儀式できるため、除去効果を持つ「霊魂鳥神」にはうってつけのカードです。
デッキレシピ
今回の新規カードを踏まえた、【霊魂鳥神】の構築がこちら。展開解説
展開方法について軽く解説していきます。まず目指すのは<霊魂鳥影-姫孔雀>の儀式召喚。
この盤面が作れれば、エンド時のスピリットのバウンスで<星逢の神籬>が起動し、<星逢の天河>をセットすることで相手ターンに「霊魂鳥神」いずれかの儀式召喚が可能です。
儀式召喚時の効果で<天岩戸>を特殊召喚できれば、相手としては厄介この上ないでしょう。
<霊魂の拠所>の有無や手札次第で要求値は下がるため、最終的なカードの持ち方を見据えながら展開したいです。
ありがとうございました。