
今回は<スターダスト・ドラゴン/バスター>を使ったデッキを紹介したいと思います。
【ツイッター @nidaime1015】
デッキコンセプト
<スターダスト・ドラゴン/バスター>は2008年に登場した古いカードですが、効果を見ても現代遊戯王でも強いのではないかと思いました。デッキレシピ
初動及び盤面
最初は<サイキック・リフレクター>を召喚し、(1)でデッキから<バスター・ビースト>を手札に加えます。ビーストの効果でデッキから<バスター・モード>を手札に加えます。またリフレクターには<緊急テレポート>・<ワン・フォー・ワン>・<バスター・スナイパー>、またスナイパーを手札に加えられる<炎舞-「天キ」>があり、初動を安定させられます。
鉄獣戦線の採用
鉄獣戦線を採用するのにはいくつか理由があります。1.</バスター>を使う上で問題となるのが、</バスター>が手札にある時です。<バスター・モード>はデッキからのみの特殊召喚なのでとても困ります。
そこで目を付けたのが<鉄獣戦線 徒花のフェリジット>でした。(2)の効果で手札にある</バスター>をデッキに戻すことができます。
※<ギガンティック>の「この効果の発動後、ターン終了時までお互いにレベル2・ランク2・リンク2のモンスターしか特殊召喚できない。」のデメリットがあるので、<スターダスト・ドラゴン/バスター>の使い方には気を付けないといけません。
他採用カード
感想
何度も<スターダスト・ドラゴン/バスター>特殊召喚でき、とても楽しいです。</バスター>を手札にひいてしまったときを考えるとどうしようもなくて悲しくなるので、</バスター>デッキを作るのを躊躇していましたが、ケアできる案を思いつくことができたのでよかったです。
ぜひ参考にしてください。