
【軍貫】は、「ドーン・オブ・マジェスティ」で登場した、炎属性・水族で統一されたエクシーズテーマです。
最新パック「パワー・オブ・ジ・エレメンツ」に、新規カードが収録されたことで話題になっています。
このページでは、「軍貫」のカード効果、デッキレシピを紹介し、デッキの動かし方・回し方や、相性の良いカードをまとめて解説しました。
【軍貫】デッキを作ろうとしている方は、ぜひデッキ構築の参考にしてください。
デッキレシピ
モンスター25枚・魔法13枚・罠2枚の合計40枚で構築した、鳩鷺構築の純【軍貫】デッキです。【軍貫】デッキの回し方・動かし方
次は、【軍貫】デッキのデッキレシピの回し方を簡単に解説していきます。【軍貫】デッキを実際にどのように動かしていくのか、デュエルの参考にしてください。
【軍貫】デッキは、独自の展開で同レベルのモンスターを複数体展開し、ランク4・5につなげていきます。
エクシーズ素材に「軍貫」縛りもありませんし、そろえたネタの数だけ自由に同ランクのエクシーズへと変換できます。
最終的には、高打点のエクシーズモンスターによる戦闘ダメージによる勝利を狙います。
次に【軍貫】デッキで押さえておくポイントを、細かく紹介します。
基本的な動きとして、下級バニラモンスターである<しゃりの軍貫>を軸に、各寿司ネタで展開をサポートしていく動きになります。
<いくらの軍貫>...デッキトップ3枚中の<しゃりの軍貫>1体を特殊召喚かサーチ
<しらうおの軍貫>...手札から「軍貫」モンスターを特殊召喚しデッキ、墓地の<しゃりの軍貫>をデッキトップに置く
<うにの軍貫>...「軍貫」カードを公開して手札から特殊召喚
<いくらの軍貫><しらうおの軍貫>は共に<しゃりの軍貫>がフィールド存在すれば特殊召喚できます。
<しゃりの軍貫><いくらの軍貫><しらうおの軍貫>3枚を握っている状態なら
<しゃりの軍貫>通常召喚→<しらうおの軍貫>を特殊召喚しつつデッキトップ操作→<いくらの軍貫>を特殊召喚しデッキトップの<しゃりの軍貫>をリクルート
という流れで展開できるのでランク4エクシーズモンスターを2体並べることも可能です。
手札消費が激しいですが、<しゃりの軍貫>を素材にした「軍貫」エクシーズモンスターは1ドローできる共通効果を添付できるので、手札補充も抜かりありません。
展開後の規制にエクシーズ縛りもないので、そのままリンク4モンスターに移行することもでき、状況に応じた変換先で柔軟に対応できます。
また<うにの軍貫>によるレベル調整が可能なので、ランク5エクシーズモンスターも視野に入ります。
<超弩級軍貫-うに型二番艦>は唯一の効果無効系効果を有しているので、<うにの軍貫>を素材にした際の追加効果による直接攻撃で安定して<天霆號アーゼウス>につなげられる利点があります。
<軍貫処『海せん』>は「軍貫」モンスターの召喚・特殊召喚成功時に「軍貫」カードをデッキトップに置く効果を持ちます。
置ける範囲は「軍貫」カードと幅広く次ターンに確保したいカードを下準備できるほか、<いくらの軍貫>の召喚・特殊召喚をトリガーに発動することで確実にリクルートorサーチが行えます。
バーン効果は墓地に送られたモンスターの守備力が反映されるので、期待するほどの火力はありません。
それでも本来<しゃりの軍貫>とレベル・ランクが一致しない<超弩級軍貫-うに型二番艦>も問題なくエクシーズ召喚できるので、そのまま1ドローしつつ高打点の壁が立ちます。
<レスキューラビット>ではデッキから直接<しゃりの軍貫>を2体出せますし、<予想GUY>からは召喚権を消費することなく安定した初動につながります。
<しゃりの軍貫>を1体でも出せれば後続の「軍貫」を展開できるので、<召喚僧サモンプリースト>によるリクルートギミックも併せて採用しました。
まずは単純に<しゃりの軍貫>の代用カードが増えた点。
<赤しゃりの軍貫>がフィールドで<しゃりの軍貫>扱いになるので、他の「軍貫」効果モンスターの展開を助長してくれます。
<赤しゃりの軍貫>自身も、手札の<しゃりの軍貫>を公開する事で手札から特殊召喚でき、その場でエクシーズ召喚することも可能です。
こちらでは、<赤しゃりの軍貫><しゃりの軍貫><しらうおの軍貫><いくらの軍貫>と下級「軍貫」4枚を握っていた状態からの展開例を紹介します。
- 手札の<しゃりの軍貫>を見せて<赤しゃりの軍貫>を特殊召喚
- 手札から<しらうおの軍貫>を特殊召喚→デッキの<しゃりの軍貫>をデッキトップに置く
- 手札から<いくらの軍貫>を特殊召喚→<いくらの軍貫>効果でデッキトップをめくり<しゃりの軍貫>をリクルート
- <しゃりの軍貫><しらうおの軍貫>で<空母軍貫-しらうお型特務艦>をエクシーズ召喚→<空母軍貫-しらうお型特務艦>効果で1ドロー&「軍貫」魔法・罠カード1枚サーチ
- <赤しゃりの軍貫><いくらの軍貫>で<弩級軍貫-いくら型一番艦>をエクシーズ召喚→<弩級軍貫-いくら型一番艦>効果で1ドロー
- <空母軍貫-しらうお型特務艦><弩級軍貫-いくら型一番艦>で<FNo.0 未来皇ホープ>エクシーズ召喚しその上に<FNo.0 未来龍皇ホープ>を重ねる
激しい手札消費を伴いますが、3枚は確保できるので後続の展開も手札次第では問題なく行えます。
<赤しゃりの軍貫>は、手札・デッキ・フィールド・墓地でカード名を<しゃりの軍貫>として扱い、簡単に言えば除外された時とき以外は<しゃりの軍貫>です。
<赤しゃりの軍貫>を素材にして特殊召喚した「軍貫」エクシーズモンスターは、<しゃりの軍貫>を素材とした場合のドロー効果を適用できるようなので、安心してエクシーズ展開に活かしていきましょう。
また、<赤しゃりの軍貫>はデッキで<しゃりの軍貫>扱いとなる点を活かし、<貪欲な壺>で<しゃりの軍貫>を墓地に送ることで<赤しゃりの軍貫>サーチでき、安定した初動につなげることもできます。
まとめ
【軍貫】デッキは、豊富なネタをふんだんに盛り込みエクシーズ展開!【軍貫】デッキについて、カード効果、デッキレシピ、回し方をまとめて解説しました。
新鮮なネタ以外にもシャリ部分にも調整が加わったことで、よりテーマ内での構築がしやすくなりました。
ランク4エクシーズモンスターに関しては自由枠なので、<No.41 泥睡魔獣バグースカ>などの妨害札でより強固な布陣に構築してみるのもいいでしょう。
気になる方は、ぜひ「軍貫」のデッキを組んでみてください。
以上、遊戯王ライターの「鳩鷺(はとさぎ)」でした。