
ドラグーン・オブ・レッドアイズ
カード考察に戻ります。
サンプルレシピ サブテラー型ドラグーン
新規カードは公式ページにて公開されています。モンスター |
|
2枚 <ブラック・マジシャン> 2枚 <真紅眼の黒竜> 1枚 <真紅眼の飛竜> |
3枚 <サブテラーの導師> 3枚 <サブテラーの妖魔> 3枚 <増殖するG> 2枚 <灰流うらら> |
魔法 |
|
3枚 <真紅眼融合> 3枚 <レッドアイズ・インサイト> 3枚 <強欲で金満な壺> 3枚 <墓穴の指名者> 3枚 <地中界シャンバラ> |
1枚 <魔法族の里> 1枚 <王家の眠る谷-ネクロバレー> 1枚 <盆回し> 1枚 <テラ・フォーミング> 1枚 <サブテラーの激闘> |
罠 |
|
3枚 <神の警告> 1枚 <虚無空間> |
|
エクストラデッキ |
|
3枚 <UR超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ> 3枚 <サクリファイス・アニマ> 1枚 <リンクリボー> 3枚 <捕食植物ヴェルテ・アナコンダ> 1枚 <崔嵬の地霊使いアウス> |
1枚 <トロイメア・ケルベロス> 1枚 <トロイメア・フェニックス> 1枚 <トロイメア・ユニコーン> 1枚 <星杯戦士ニンギルス> |
今回は真紅眼融合を強く活用するタイプのデッキを紹介しましょう。
真紅眼融合は発動ターン召喚・特殊召喚が行えなくなるデメリットが存在しますが、モンスターのセットは可能です。
ですので、サブテラーとの相性の良さを利用します。


<シャンバラ>を発動し<導師>をサーチ、セットしてシャンバラの効果で導師をリバースさせ<妖魔>をサーチしてから安全に真紅眼融合を発動、という流れを組み安全に真紅眼融合を通しにいくという動きを主軸としていきます。
導師が裏守備なら攻撃を1回止めてくれるシャンバラの存在も戦闘破壊を弱点とするドラグーンを守るのに地味に効いてきたり何かと相性がいいです。
そのままドラグーンと妖魔という何でも止めれる2回の妨害を活用し、相手の動きを止めてドラグーンと導師でビートしていきます。
この動きを円滑に行うために真紅眼融合のサーチを行える<レッドアイズ・インサイト>や、<シャンバラ>へのアクセス率を高めて余った場合でも相手に応じて<里>や<ネクロバレー>で拘束力を高められる<盆回し>も採用。
もちろんこれらの引き込みを期待して<強欲で金満な壺>も3枚採用します。
前項で紹介した通り<ヴァレルソード>等の高打点モンスターによる突破を警戒したいので、今回は<サブテラーの激闘>も採用しました。これは場に設置しておけるサブテラー名称カードとして運用します。導師のサーチ先として既に妖魔を持っているという時にサーチして発動しておき、導師の(2)の相手モンスターを裏守備にする効果を使って相手のリンク召喚の妨害をしていくのが狙いです。従来のサブテラーの決戦が果たしてきた打点運用やリバース効果への妨害といった役割を横にいるドラグーンが肩代わりしてくれる点がありがたいところです。
ここに融合素材とインサイト用の<飛竜>を入れて<うらら>等の手札誘発・妨害枠を好みで入れて完成です。
今回は真紅眼融合を通すしか初動が無い場合や強欲で金満な壺のドロー効果にうららを打たれたくないので<墓穴の指名者>を3枚と、どのデッキに対しても一定の役割を果たしてくれる展開阻害罠カードを妨害枠として残りのスロットに採用しています。
自由枠がGとうららを除いても10以上は確保できる大変自由度の高いデッキですので、戦う環境に合わせて適切な妨害スロットを割いていくことで臨機応変に対応できるでしょう。
エクストラのアナコンダに関しては、以下のように展開して使用していきます。
- シャンバラを発動し、導師か妖魔の持っていない方をサーチ
- 妖魔を召喚して効果により導師を表側で特殊召喚
- 裏側になった妖魔をシャンバラでリバース
- アナコンダをリンクしてドラグーン成立
最後に
本当に自由度の高い運用ができるデッキなので、サブテラーに限らず相性の良いカード・合わせて使って強いカードはまだまだ沢山あります。是非皆さん自身の手で最強のドラグーンデッキを組み上げて貰えればと思います!
お読みくださいましてありがとうございました。それではまた次の記事でお会いしましょう。