【6ページ目】しい | 遊戯王 OCG | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【6ページ目】しい | 遊戯王 OCG

遊戯王 OCG 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王 OCGに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@遊戯王 OCG担当アカウント@yuyutei_yugioh 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

しい アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

新弾デッキ紹介「セフィラ」【しい】

    posted

    by しい

    皆さんこんにちは。
    今回はマキシマムクライシスで大幅に強化されたセフィラを紹介していきます。
    ■デッキレシピ
    セフィラ デッキ
    プレイヤー:しい
    3

    戦術としては、ペンデュラム召喚による展開を得意としています。
    ・主要カード
    10036.jpg 智天の神星龍(マキシマム・クライシス)

    セフィラデッキにおいて強力なカードが追加されました。
    スケール効果でデッキ内の好きなセフィラをエクストラデッキに送り、このカードのスケールを送ったセフィラモンスターと同じにします。
    セフィラモンスターはスケール1とスケール7のモンスターが存在するため、手札やもう片方のペンデュラムスケールと相談して自由にスケールを変えることができます。
    一方でモンスター効果は、モンスターゾーンのセフィラモンスターを含む3体以上全てのモンスターをリリースすることでエクストラデッキのこのカードを特殊召喚できます。さらに特殊召喚に成功したターンはセフィラモンスターのみペンデュラム召喚がもう一度行えます。それだけでなく、自分のモンスターを1体リリースすることでデッキからセフィラモンスターを1体特殊召喚できます。
    この二つの効果で盤面を作ったりライフを削っていきましょう。

    10079.jpg セフィラの神託(クロスオーバー・ソウルズ)

    セフィラデッキを支えているキーカードです。
    儀式、融合、シンクロ、エクシーズのうちセフィラモンスターを素材に含んで召喚に成功するとテキストに記載されている効果を適用できます。
    今回はその中でもシンクロ召喚を中心に解説していきます。
    セフィラモンスターを素材に含んでシンクロ召喚に成功すると、デッキ内の好きなモンスターをデッキトップに置くことができます。次のターンに引きたいカードを置くことで確実にドローできますが、この効果を利用したコンボがあるので後半で解説します。

    10082.jpg セフィラの神意(マキシマム・クライシス)

    サーチカードをサーチできるカードです。
    先述した神託とサーチ範囲は似てますが、こちらは魔法・罠カードもサーチ対象にできるためこちらの方がサーチ範囲は広いです。
    また、墓地にあるこのカードを除外することで自分のセフィラカードを破壊から守ることができます。
    サーチカードの増量だけでなく、<>や<>に耐性がついたことが新弾で強化された点でしょう。

    デッキの回し方
    >のスケール効果で自身のスケールを変動させながら、状況に応じたペンデュラム召喚を行うのがメインになります。
    ><><>自身含めて12枚ものカードが<>に繋がるので事故が起きることも低いでしょう。
    ・コンボ紹介
    手札
    10025.jpg 10079.jpg


    1.<>発動。効果で<>or<>をサーチ。(ここではセフィラツバーンで進めます。)
    2.<>召喚。効果でサーチした<>を特殊召喚。
    3.<>と<>で<>をシンクロ召喚。

    10009.jpg


    4.<>の効果をチェーン1、<>のシンクロ召喚成功時の効果をチェーン2と組みます。

    4のチェーンを逆順処理していきます。
    神託の効果でデッキトップにモンスターを固定→チャージウォリアーで1枚ドロー。
    これによって、デッキ内の好きなモンスターをドローしていることになります。
    足りないセフィラモンスターをデッキトップに固定してペンデュラム召喚の準備をするだけでなく、<>や<>等をデッキトップに固定してドローすることで次のターンの相手の展開を抑止することもできます。

    コンボを紹介したので次に展開例を紹介します。

    展開例
    手札
    10025.jpg 100250.jpg 10022.jpg 100790.jpg


    1.<>召喚、効果で<>を特殊召喚。

    2.<>と<>で<>をシンクロ召喚。効果で<>をサーチ。

    10064.jpg 10027.jpg


    3.ボウテンコウの効果でデッキから<>を墓地に送ってレベル6に変更。

    4.<>発動、<>をサーチしてスケールに発動。

    5.智天の神星龍の効果で<>をエクストラデッキに送ってスケールを1に変更。

    10030.jpg


    6.<>をスケールに置いてセフィラフウシ、セフィラムピリカ、セフィラシウゴをペンデュラム召喚。
    セフィラフウシの効果でセフィラムピリカをチューナーに変更。セフィラシウゴの効果でデッキから<>をサーチ。

    10099.jpg


    7.チューナーとなったセフィラムピリカとセフィラフウシを素材に<>をシンクロ召喚。
    神託効果でデッキから<20thSE増殖するG>をデッキトップに固定し、チャージウォリアーでドロー。

    8.レベル6となったボウテンコウとチャージウォリアーを墓地に送って<>を特殊召喚。竜星の九支をセットし、ツィオルキン効果で<>を特殊召喚。

    10245.jpg 10061.jpg


    最終盤面
    • 手札に<

    初期手札が少し違っていても、ボウテンコウや神託のサーチ、智天の神星龍のスケール効果でエクストラデッキに送るモンスターを変えれば同じ盤面に辿り着きます。
    まとめ
    今回は新弾のカードを使用したデッキ解説ということで、セフィラを紹介させていただきました。
    今回紹介した内容では足りないぐらいセフィラには様々な動きやデッキパターンがあります。
    そのため、自分自身で新しい動きや構築を見つけるのもこのデッキを作る上での楽しみの一つではないでしょうか。
    この記事を読んでセフィラというデッキに少しでも興味を抱いてくれたら幸いです。
    長くなりましたが、これで終わります。
    ありがとうございました!
    deck-shoukai.png
    デッキ紹介記事まとめページはこちら

2017年1月1日施行リミットレギュレーション所感【しい】

    posted

    by しい

    こんにちは、遊々亭@遊戯王担当です。
    来る2017年1月1日に施行されるリミットレギュレーション。
    今回は、遊々亭ブロガーの3名に、今回のリミットレギュレーションの所感を述べてもらいました!

    今回はしぃさんです!


    こんにちは、しいです。
    2017年1月よりリミットレギュレーションが改訂されますね。
    一部の大会では既に新しいレギュレーションを適用していて、新しい環境をいち早く体験した人も多いのではないでしょうか。

    今回は新しい環境で対戦してみて感じたことなどを書いていきたいと思います。

    ■今回のリミットレギュレーションについての全体的な所感

    今回のリミットレギュレーションで衝撃的だったのは数々の禁止カードがエラッタされて緩和されたことです。

    今回禁止カードから緩和されたのは以下のカードです。
    エラッタ内容も一緒に載せておきます。

    禁止緩和カード
    ・レスキューキャット
    レスキューキャット.jpg


    1ターンに1度の効果制約、特殊召喚されたモンスターの効果は無効化。

    ・ゴヨウ・ガーディアン
    ゴヨウ・ガーディアン.jpg


    チューナーに地属性を指定。

    ・氷結界の龍 ブリューナク
    氷結界の龍 ブリューナク.jpg


    1ターンに1度の効果制約、手札に戻せるカードは相手のカードのみ。

    ・洗脳-ブレインコントロール
    洗脳-ブレインコントロール.jpg


    コントロール奪取出来るのが通常召喚可能なモンスターのみ。シンクロやエクシーズ等は不可。

    ・未来融合-フューチャー・フュージョン
    未来融合-フューチャー・フュージョン.jpg


    発動した1ターン後に融合素材を墓地に送る効果に変更。

    ・王宮の勅命
    王宮の勅命.jpg


    ライフを払うタイミングがお互いのスタンバイフェイズに変更、ライフコストを払えない場合のみ破壊。


    この中でも<>は既に多くのデッキに採用されていて、僕自身もこのカードに何度も苦しめられています笑
    手軽に相手の行動を抑止できることから今後も多くのデッキに採用されることは間違いないでしょう。


    次に、緩和されたカードと反対に規制されたカードがこちらです。
    今回は無制限から準制限を介さずに制限に規制されたカードを紹介していきます。

    新たな制限カード
    ・SRベイゴマックス
    SRベイゴマックス.jpg


    1枚でランク3のエクシーズモンスターを特殊召喚できることから彼岸を筆頭に数々のデッキに投入されていました。
    最近では十二獣での採用が多く見受けられ、その強さが評価されての規制だと思います。

    ・炎舞-「天キ」
    炎舞-天キ.jpg


    レベル4以下の獣戦士をサーチした上で攻撃力を100上昇させることができることから、炎星や武神等で採用されていました。
    規制の決め手は十二獣デッキにおいて1枚から展開札になるからではないでしょうか。

    ・餅カエル
    餅カエル.jpg


    カエルデッキやHEROデッキを環境にのし上げたモンスターですね。
    >や<>から繰り出されるこのカードは、お互いのスタンバイフェイズにエクシーズ素材を取り除くことでデッキからガエルモンスターを特殊召喚できます。<>を特殊召喚することで攻撃対象にされることがなくなります。
    さらに、水族モンスターを墓地に送ることであらゆるカードの発動を無効にして破壊するどころかそのカードを自分フィールドにセットしてしまいます。
    これだけでも強いのに墓地に送られると、墓地の水属性モンスターを手札に加えることができます。自分自身を対象にすることで繰り返し使うことも可能です。
    今後は1枚しか採用できないので回収するモンスターは、より慎重に選択する必要があるでしょう。

    ・ユニオン格納庫
    ユニオン格納庫.jpg


    フィールド魔法であることから、<>と非常に相性がいいです。
    発動時にデッキからユニオンモンスターをサーチ、ユニオンモンスターが召喚、特殊召喚されるとデッキから別のユニオンモンスターを装備できます。
    >や<>とのコンボで<>を特殊召喚するのに一役買っていました。
    依然としてABC-ドラゴン・バスターの強さは健在なので、今後のユニオン強化に期待しましょう。

    ・既存デッキへの影響

    前環境のトップをほぼ独走していた十二獣デッキやユニオンデッキは、主要パーツの規制により弱体化しました。
    一方で、<>や<>を手にし環境に返り咲いたインフェルノイドデッキは全くの規制がなかったことから相対的に強化されています。

    ・リミットレギュレーション適用後の環境変化予想

    弱体化された十二獣デッキですが、構築の自由度が高いことから多くのテーマに出張しています。
    先ほど軽く触れたインフェルノイドデッキも十二獣を取り入れた構築があります。
    このことからリミットレギュレーション適用後の環境は十二獣が鍵を握っているといっても過言ではないでしょうか。
    また、つい先日発売された「ペンデュラム・エボリューション」で強化された魔術師も環境の一角に入ろうとしているので今後に期待です。

    ・まとめ

    今回はリミットレギュレーション適用後の環境考察という内容で書かせていただきました。
    環境はほぼ十二獣一色に近い状況ですが、十二獣パッケージがいろんなデッキに出張していてメタの方向性が違うのも特徴の一つでしょう。
    1月には新弾を控えており、魔術師や竜皇といったテーマが強化されることから、さらに群雄割拠の環境になると思います。
    遊戯王ARC-Vとして集大成の環境も楽しみたいですね。

    長くなりましたが、今回はこれにて終わりにします。
    最後までお付き合いしていただき、ありがとうございました。

新弾レビュー「20th ANNIVERSARY PACK 1st WAVE」「PREMIUM PACK 19」【しい】

    posted

    by しい

    こんにちは!遊々亭@遊戯王OCG担当です!

    先週末に発売した『20th ANNIVERSARY PACK 1st WAVE』『PREMIUM PACK 19』についてBloggerの皆さんに質問してみました!!

    今回はしいさんです!


    「20th ANNIVERSARY PACK 1st WAVE」&「PREMIUM PACK 19」でのオススメのカード・気になっているカードを教えてください!
    暗黒の召喚神.jpg 暗黒の召喚神

    自身をリリースすることで手札かデッキから召喚条件が厳しい幻魔モンスターを召喚条件を無視して特殊召喚出来ます。 さらに墓地のこのカードを除外すると、幻魔モンスターを手札に加えられます。このカードのおかげで幻魔モンスターへのアクセスが容易になりましたね。 <>も格段に召喚しやすくなりました。

    白のヴェール.jpg 白のヴェール

    攻撃宣言時に相手フィールドの魔法、罠カードの効果が無効化されつつ、相手はダメージステップ終了時まで魔法、罠カードの発動ができなくなります。
    さらに装備モンスターが戦闘で相手モンスターを破壊すると、相手フィールドの魔法、罠カードを破壊するという強力な効果を持っています。
    >の効果適用中にこのカードを装備すると、攻撃中は全てのカード効果が無効になるので破壊効果が通りやすくなるのではないでしょうか。
    しかし、このカードが破壊されると自分は3000ダメージ受けてしまうので注意が必要です。

    王宮の勅命.jpg 王宮の勅命

    禁止から制限に緩和されて話題のカードだと思います。
    その期間が4689日振りとのことで、約13年間禁止カードだったんですね。
    そのエラッタ内容は、維持コストの支払いが強制になり支払うタイミングがお互いのスタンバイフェイズに変わりました。
    今後このカードが環境にどう影響を及ぼすのか楽しみです。

    10035.jpg V・HERO ヴァイオン

    (1)は召喚、特殊召喚成功時にHEROモンスターを墓地に落とせる効果、(2)は1ターンに1度、墓地のHEROモンスターを除外することでデッキから融合を手札に加えるというどちらも強力な効果を持っています。
    特に(1)の効果で<>を墓地に落とすことで(2)の効果に繋がり、そのまま融合召喚も出来ます。
    HEROというカテゴリは種類も多く、様々な使い方が出来そうです。

    天輪の双星道士.jpg 天輪の双星道士

    シンクロ召喚成功時に手札か墓地からレベル2以下のモンスターを4体まで特殊召喚できます。
    このカード自身もチューナーなので、特殊召喚したモンスターと合わせて追加でシンクロ召喚するのもいいでしょう。
    「20th ANNIVERSARY PACK 1st WAVE」&「PREMIUM PACK 19」の発売により評価が上がった過去弾のカード、カテゴリはありますか?
    D-HERO デッドリーガイ
    10001.jpg



    >の登場で評価が上がりました。

    • [1]ヴァイオンの効果で<>を墓地に落とす。
    • [2]シャドーミストの効果で<>をサーチ。
    • [3]ヴァイオンの効果でシャドーミストを除外して融合をサーチして発動。ディアボリックガイとヴァイオンを融合してデッドリーガイを融合召喚。
    • [4]ディアボリックガイ効果でデッキからディアボリックガイを特殊召喚。


    この流れでレベル6モンスターが2体フィールドに揃うのでランク6のエクシーズモンスターがエクシーズ召喚出来ます。

    ブレイズ・キャノン・マガジン
    ブレイズ・キャノン・マガジン.jpg



    上記で説明した<>と相性が良く、このカードで<>を墓地に送ることで天輪の双星道士の蘇生対象が揃えられます。
    相手フィールドを空けてバックショットのバーン効果だけで3000ダメージも与えられるので、シンクロ召喚したモンスターでそのままライフを削りきることも可能ですね。

    最後に「20th ANNIVERSARY PACK 1st WAVE」&「PREMIUM PACK 19」で一番好きなカードを教えてください!
    パワー・ウォール
    パワー・ウォール.jpg



    アニメでヘルカイザー亮が使ったカードですが、山札のカードを投げ捨ててライフを守った描写に衝撃を受けたのを今でも覚えてます。
    アニメやゲームと比較すると弱体化してますが、カード化された喜びの方が大きかったです。
    使う時は間違ってもヘルカイザー亮の真似はしないようにしましょう笑


    今回のレビューは以上となります!
    しいさん、ありがとうございました!

遊戯王OCG強化買取カード紹介!!(11/29)

by -遊々亭- 遊戯王担当

READ MORE

「YCSJ OSAKA 2024」大会レポート

by メカヲタ

READ MORE

遂にここまで強くなったか!ジェムナイトデッキ紹介

by にだいめ

READ MORE

[SUDA] デッキ紹介【マテリアクトル】

by Hearth

READ MORE

[TW02] デッキ紹介【魔轟神】

by 鳩鷺

READ MORE