【2ページ目】しい | 遊戯王 OCG | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【2ページ目】しい | 遊戯王 OCG

遊戯王 OCG 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王 OCGに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@遊戯王 OCG担当アカウント@yuyutei_yugioh 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

しい アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

EXTRA PACK 2017 テーマ紹介「サブテラー」【しい】

    posted

    by しい

    皆さんこんにちは。
    今回は先日発売されたEXTRA PACK 2017から「サブテラー」を紹介していきます。

    サブテラーとは?
    元ネタは19世紀~20世紀ごろにアジアのどこかに存在していたとされる地下都市にまつわる伝説、アガルタ伝説だと言われていて、カテゴリ名は、地下という意味の「subterranean」と恐怖などの意味がある「terror」を組み合わせた造語だと思われます。
    地下に潜む恐怖といったミステリアスな雰囲気を漂わせていますね。
    属するモンスターは全て地属性で統一されていて、レベル1~12のモンスターがそれぞれ存在します。
    レベル1~4のモンスターはサブテラーの○○、レベル5~12のモンスターはサブテラーマリス・○○(地中海の海域名)に分かれていてサブテラーマリスはそれぞれリバース効果を持っています。

    「サブテラー」カード紹介
    サブテラーの妖魔
    レベル1なので、<ワンチャン!?>や<ワン・フォー・ワン>のサポートを受けることができます。
    特に<ワン・フォー・ワン>はコストで捨てたサブテラーモンスターを(2)の効果で蘇生することができるので相性抜群です。
    (1)の効果も強力なため、サブテラーデッキにおいては重要なポジションを担うことでしょう。

    サブテラーの刀匠
    裏側のモンスターを守ることができます。
    サブテラーモンスターはリバースしないと効果を使えないため、別のモンスターへと対象を移し替えることで本命のモンスターを守ってあげましょう。

    サブテラーの射手
    後述する<サブテラーマリス・バレスアッシュ>と相性がいいモンスターです。
    攻撃面だけでなく防御面でも、自身がリクルーターなので後続を確保することができます。

    サブテラーの戦士
    実質デッキからサブテラーを特殊召喚する効果と自己蘇生効果を持つモンスターです。
    効果をわかりやすく説明すると、例えばレベル10のサブテラーモンスターを特殊召喚したい場合は、自身のレベルである4+自分フィールドのモンスターの中からレベル6以上になるようにモンスターをリリースすると墓地へ送ったモンスターを特殊召喚できる、といった感じです。
    高レベルのサブテラーモンスターを特殊召喚するにはその分消費が伴いますが、サブテラーモンスターがリバースされると墓地から自身が蘇生されるため失ったアドバンテージを取り戻せます。
    どちらの効果も相性が良いため、サブテラーの中心になるモンスターです。


    「サブテラーマリス」カード紹介
    「サブテラーマリス」は共通効果として、
    • 自分フィールドのモンスターが表側から裏側守備表示になった時に手札から特殊召喚できる。
    • 1ターンに1度メインフェイズに自身を裏側表示にする。
    • リバースした場合に、~(固有効果)
    以上の効果を持っています。

    サブテラーマリス・アクエドリア
    自分フィールドのサブテラーマリスの数だけセットカードを破壊できます。
    サブテラーマリスが並べばそれだけ複数枚破壊できますが、<激流葬>などには注意しましょう。

    サブテラーマリス・アルラボーン
    自分のサブテラーカードが相手の効果によって破壊されなくなります。
    サブテラーモンスターは基本的に裏側表示で存在することが多く、あまり噛み合ってないです。
    後述する<サブテラーマリスの潜伏>と組み合わせることで発動ターン全ての破壊から守ることはできます。

    サブテラーマリス・リグリアード
    相手フィールドのモンスター1体を除外するという単純かつ強力な効果です。
    レベルも7とサブテラーマリスの中では高くないため、<サブテラーの戦士>の効果で特殊召喚するモンスターの筆頭になります。

    サブテラーマリス・グライオース
    デッキ内のカードを墓地へ落とすだけのシンプルな効果です。
    サブテラーの戦士>を墓地へ送るだけでなく、墓地へ送るカードに指定がないので<グローアップ・バルブ>を墓地へ送ってシンクロ召喚に繋げたり、<ブレイクスルー・スキル>等の墓地で発動するカードを送ったりと選択肢が広がるカードです。

    サブテラーマリス・ボルティニア
    こちらも<サブテラーの射手>と同様に<サブテラーマリス・バレスアッシュ>と相性が良いカードです。
    守備力が3000とサブテラー内では最も固いモンスターでもあります。

    サブテラーマリス・ジブラタール
    サブテラー内で唯一のドロー効果を内蔵しているモンスターです。
    手札で浮いている<サブテラーの戦士>や上級モンスターを別のカードに変換できるので、積極的に効果を使っていき、デッキを回転させていきましょう。

    サブテラーマリス・エルガウスト
    守備表示モンスターを攻撃表示に変更できるため、相手の逃げの一手を潰すだけでなく、自分の他のサブテラーモンスターの効果を無理やり使うこともできます。

    サブテラーマリス・バレスアッシュ
    散々いろんなカードと相性が良いと言ってきたモンスターです。
    サブテラーモンスターの中ではレベル12と最大なので、<サブテラーの戦士>から特殊召喚するとなると少し重いかもしれません。 効果はほぼ<皆既日蝕の書>と同じで、先ほど紹介した<サブテラーの射手>や<サブテラーマリス・ボルティニア>等と組み合わせて使うと強力です。

    サブテラーマリスの妖魔
    サブテラーマリスの妖魔
    「サブテラー」のリンクモンスターです。
    リンクモンスターの性質上、裏側表示にはならないのでサブテラーモンスターの特殊召喚を阻害してしまう可能性があるので注意しましょう。
    墓地へ送るモンスターに制約は無いので「シャドール」と組み合わせるとおすすめです。

    地中界シャンバラ
    地中界シャンバラ
    サブテラーを支えるフィールド魔法です。
    発動処理でサブテラーモンスターを1体サーチできます。
    さらに裏側表示のサブテラーモンスターを表側表示に変更できます。
    この効果によって受身がちな盤面から攻めることが可能になります。
    そして相手モンスターの攻撃宣言時に裏側表示のサブテラーモンスターを表側表示にすることで攻撃無効まで持っています。
    表示形式を変えられる2つの効果を柔軟に使用していくことで盤面をコントロールしていきましょう。

    サブテラーの激闘
    ①の攻守アップ効果は攻撃力を上げるより守備を上げて相手の攻撃を止めていく形で運用していくのが基本になりますね。
    ②の効果は墓地からサブテラーカードを回収できます。
    サブテラーの妖魔>を毎ターン回収できれば相手への妨害札を供給できるのでできるだけ狙っていきたいです。

    サブテラーの決戦
    サブテラーの表示形式を変える効果が2つ、攻守アップ効果、サブテラーへの妨害耐性のうち毎ターンどれか使えます。
    裏側のサブテラーモンスターを好きなタイミングで表側にして相手の妨害をしていくのが基本的な使い方になります。
    攻守アップ効果は素のステータスが高いサブテラーモンスターだと一気に相手のライフを削れることもあるので、こちらも隙があったら積極的に使っていきたいです。

    サブテラーマリスの潜伏
    裏側表示モンスターを守れるためサブテラーが苦手とする<ブラック・ホール>や<激流葬>への対策になります。
    さらに破壊されるとデッキから「サブテラー」モンスターをサーチできます。
    ハーピィの羽根帚>や<ツインツイスター>だけでなく、自分の<サブテラーマリス・アクエドリア>で能動的に破壊していくのもいいかもしれません。
    ③の効果は<エフェクト・ヴェーラー>等でサブテラーモンスターが裏側表示にできなかった場合に重宝します。

    「サブテラー」と相性のいいカード・テーマ
    サブテラーの導師
    このカードはEXTRA PACK 2017ではなくVジャンプに同梱されています。
    リバースするとデッキから「サブテラー」と名のついたカードをサーチできます。
    特に<地中界シャンバラ>でサーチできなかった<サブテラーの決戦>をサーチできる点は大きく、

    シャンバラで<導師>サーチ
    導師セット、シャンバラ効果で導師リバース、決戦サーチ

    と「地中界シャンバラ」1枚で動きが完結します。
    また、②の効果もサブテラーモンスターと相性がいいだけでなく純粋な妨害札としても使えるので積極的に使っていきましょう。

    召喚獣ライディーン
    簡易融合>から特殊召喚し、効果で自身を対象に裏側守備表示にすることで手札の「サブテラーマリス」モンスターを特殊召喚できます。
    「サブテラー」は「サブテラーマリス」と「サブテラー」モンスターの噛み合いが悪いと事故が発生するので事故を減らせるのはありがたいですね。

    シャドール
    リバーステーマということもあって、相性がいいカテゴリです。
    純粋に<サブテラーマリス・グライオース>で墓地に落とすことでも効果を使えるので<シャドール・ドラゴン>で伏せを破壊したり<シャドール・ビースト>でデッキを回転させたりと汎用性の高いモンスターもいますね。
    影依融合>のパワーも相変わらず高いのでオススメです。


    長くなりましたが、今回は以上になります!
    次回はサブテラーのデッキ紹介記事で会いましょう!

DBSWデッキ紹介「天気」【しい】

新テーマ紹介「天気」【しい】

    posted

    by しい

    みなさんこんにちは。
    今回は先日発売された「デッキビルドパックースピリット・ウォリアーズ」から天気を紹介していきたいと思います!

    1.天気ってどんなテーマなの?
    天気とは文字通り天候を操るテーマです。
    モンスターは全て天使族で統一されていて、晴、曇、雨、雪、雷、極光(オーロラ)、虹の名前を持ったモンスターが存在します。
    魔法、罠カードも充実していて、こちらも晴、曇、雨、雪、雷、極光の名前を持った永続カードを駆使して相手を翻弄していきます。

    2.天候を自在に操ってフィールドを支配していこう!
    メインデッキの天気モンスターは全て以下の共通効果を持っています。

    フィールドのこのカードが「天気」カードの効果を発動するために除外された場合、次のターンのスタンバイフェイズに発動できる。
    除外されているこのカードを特殊召喚する。

    これだけだとイマイチ何がしたいのかわからないですよね笑
    しかし、天気の永続魔法、罠カードには以下の共通効果があります。

    ①:「〇〇」は自分フィールドに1枚しか表側表示で存在できない。
    ②:このカードと同じ縦列の自分のメインモンスターゾーン及びその両隣の自分のメインモンスターゾーンに存在する「天気」効果モンスターは以下の効果を得る。
    ・(固有の誘発即時効果

    これでもあまりイメージができないと思いますが簡単に言えば、「天気」魔法、罠カードが天気モンスターに効果を与えてアドバンテージを獲得していくのがこのデッキの戦い方です。

    ざっくりしたイメージを抱いたまま、次に天気カードの紹介をしていきます。

    「天気」モンスター
    雨天気ラズラ
    雨をイメージしたモンスターです。
    特殊召喚成功時に手札の「天気」魔法、罠カード1枚をフィールドに置くことができます。
    相手ターン中に魔法カードを置いたり罠カードを手札から発動して奇襲に使ったりとトリッキーな動きができます。

    晴天気ペンガーラ
    晴をイメージしたモンスターです。
    墓地に存在する時にフィールドの永続魔法、罠カードを手札にある「天気」魔法、罠カードと入れ替えつつ自身を特殊召喚できます。
    墓地へ送る永続カードは「天気」である必要はないため、不要になった永続カードを能動的に退かすことで効率よく「天気」カードをフィールドに発動できます。

    曇天気スレット
    曇をイメージしたモンスターです。
    自身がフィールドに存在する時にフィールドから「天気」カードが墓地へ送られると墓地から「天気」魔法、罠カードをフィールドに置くことができます。
    先ほど紹介したペンガーラと合わせることで能動的に効果を使うことができます。
    ダメステでは使えないので注意。

    雪天気シエル
    雪をイメージしたモンスターです。
    召喚成功時にデッキから「天気」魔法、罠カードをフィールドに置くことができます。
    このカードが天気デッキの初動になるでしょう。

    雷天気ターメル
    雷をイメージしたモンスターです。
    フィールドの永続魔法、罠カードを墓地に送ることでデッキから「天気」魔法、罠カードをフィールドに置くことができます。
    シエル>と違いコストを要求されますが、特殊召喚しても効果が使えること、攻撃力が下級の中では最大であることで差別化できてます。
    不要になった永続カードを「天気」魔法、罠カードに変換できるのでこちらも<スレット>と相性がいいですね。

    極天気ランブラ
    オーロラをイメージしたモンスターです。
    メインデッキに入る天気モンスターの中では唯一上級モンスターです。
    召喚成功時に手札、デッキ、墓地の好きな場所から「天気」魔法、罠カードを1枚フィールドに置くことができます。
    範囲が広くなったシエルといったところでしょうか。
    さらにフィールドに存在する限り自分の「天気」魔法、罠カードに相手の効果の対象にならず、相手の効果で破壊されなくなるという超耐性を付与します。
    苦手とする<サイクロン>や<ハーピィの羽根帚>が効かなくなりますね。

    虹天気アルシエル
    虹天気
    天気で唯一のリンクモンスターで虹をイメージしています。
    素材が天気モンスター3体と非常に重いですが、リンク先の天気モンスターに<神の忠告>を内蔵させる強力な効果を持っています。
    さらに相手がモンスターを特殊召喚する際にリンク召喚された自身を墓地に送ることでその特殊召喚を無効にし破壊することができます。
    この効果はあくまでもチェーンブロックを作らない特殊召喚(リンク、エクシーズ、シンクロ、ペンデュラム等)を無効にするので<死者蘇生>等のチェーンブロックを組む特殊召喚は無効にできないので注意が必要です。

    「天気」魔法、罠カード
    雨の天気模様
    相手フィールドの魔法、罠カードを1枚手札に戻すことができます。
    「天気」モンスターにこの効果が付与されると、相手ターンでも発動できるためエンド<サイクロン>のような運用ができます。

    曇りの天気模様
    収縮のような効果を「天気」モンスターに付与します。
    自分のモンスターを対象にすることで攻撃力が高いモンスターを戦闘破壊したり詰めの場面でライフを削れるだけでなく、相手モンスターを対象にすることでダメージを抑えたりできるので器用に使っていきましょう。

    晴れの天気模様
    相手の除去に合わせて運用していくのが基本になります。
    ランブラ>を出すことで「天気」カードを破壊から守ったりできますね。

    雪の天気模様
    デメリットこそありますが、デッキから「天気」カードをサーチできます。
    シエル>からこのカードをサーチし、そのままシエルを除外することで後続確保していくのが基本の動きになります。

    オーロラの天気模様
    自分か相手がサーチした処理後に発動することでサーチカードを除外することができます。
    ただ、除外後そのプレイヤーは1枚ドローすることができるためアドバンテージ面では得してません。タイミングには注意しましょう。

    雷の天気模様
    ダメージステップ限定ですが相手モンスターを手札に戻すことができます。
    対象をとらない強力な効果なので耐性持ちモンスターも無理なく除去できます。

    「天気」と相性のいいカード
    神の居城ーヴァルハラー
    手札の「天気」モンスターをフィールドに送り出すことができます。
    永続魔法カードなのでそのまま「天気」カードの発動コストにできたりと無駄なく使えると思います。
    このカードをサーチできる<ヘカテリス>も一緒に使うのもいいと思います。

    ブリリアント・フュージョン
    ジェムナイト・セラフィ>を融合召喚することで召喚権をカサ増しすることができます。
    セラフィの召喚権追加効果を使い、ランブラをアドバンス召喚すると<雪の天気模様>をサーチし発動→<ランブラ>を除外し<シエル>サーチ→シエル召喚し「天気」カードを発動といった感じでフィールドに「天気」の永続カードが2枚用意できます。
    残ったブリリアント・フュージョンは「天気」モンスターのコストにしてあげましょう。

    スキルドレイン
    「天気」モンスターは全てコストで除外されるためこのカードの影響を受けることなく妨害ができます。
    こちらも永続罠カードなので邪魔になったら「天気」モンスターの効果コストに使ってあげましょう。

    長くなりましたが、今回の紹介は以上です。
    次回は「天気」カードを使ったデッキ紹介記事でお会いしましょう!

遊戯王OCG強化買取カード紹介!!(11/29)

by -遊々亭- 遊戯王担当

READ MORE

「YCSJ OSAKA 2024」大会レポート

by メカヲタ

READ MORE

遂にここまで強くなったか!ジェムナイトデッキ紹介

by にだいめ

READ MORE

[SUDA] デッキ紹介【マテリアクトル】

by Hearth

READ MORE

[TW02] デッキ紹介【魔轟神】

by 鳩鷺

READ MORE