今回は先日発売した「デッキビルドパック ダーク・セイヴァーズ」で登場した新テーマ「空牙団」の紹介になります。
■空牙団の特徴
空牙団は"団"の名前の通り、複数の空牙団モンスター達を組み合わせることでその真価を発揮します。まずは基本的な効果の解説とともにその団員を紹介していきましょう。
こちらが下級モンスターの共通効果
(1):自分メインフェイズに発動できる。
手札から(同名カード)以外の「空牙団」モンスター1体を特殊召喚する。
(2):このカードが既にモンスターゾーンに存在する状態で、
自分フィールドにこのカード以外の「空牙団」モンスターが特殊召喚された場合(~を対象として)発動できる。 以下固有効果
■下級モンスター紹介
■上級モンスター紹介
次は上級以上のモンスター。下級と違い手札からの特殊召喚効果を持ちませんがこちらの盤面を強化するにはこのモンスター達は欠かせません。
特殊召喚時に空牙団の数だけ500バーンを与える効果と味方が効果対象にならない永続効果を持ちます。
上級の割に貧弱な攻撃力がネック、効果も相手を選ぶので採用は難しそう。
特殊召喚時に空牙団の数だけ相手の墓地を除外する効果とこちらは他の空牙団が攻撃対象にできない永続効果持ち。
アタッカーとしても充分な攻撃力と貧弱な味方を雑な攻撃から守れる嬉しい効果!
相手の墓地のメタとしても機能するので採用の価値は充分あります。上級なので採用枚数は抑えたいですね。
<サジータ>と正反対な回復効果と空牙団を手札コストに魔法・罠を止める効果を持っています。
攻撃力がネックですが、守備は高いので置いておくだけで致命的な魔法・罠を防げる安心感はあります。
大型アタッカー。
特殊召喚時に場の空牙団モンスターを参照した手札増強効果、そして空牙団をコストにしたモンスター効果無効と2つの強力な効果を持ちます。
攻撃力もフィニッシャーとして申し分無くこのデッキのエースに相応しいモンスターです。
■サポートカード
そしてこちらが空牙団モンスターを支えるサポートカード!今のところサーチする手段はありませんが今後追加される可能性も。
わかりやすい空牙団モンスター専用の蘇生カード。
速攻魔法なので自ターンにすぐ発動でき、相手ターンの防御も兼ねられる優秀なカード。
リクルート効果を持つ永続罠。条件の都合上能動的な発動は難しい印象。
殴り合いのゲームにおいては滅法強いが昨今の展開に対して果たして機能してくれるのか...。
通常ドローを空牙団モンスターのサーチに置き換える能力と空牙団モンスター5種類を条件とした全体破壊!
ちょっと物足りないですね...
空牙団のカードパワーを考えると無条件サーチでも全然良かったレベルですね。
■空牙団モンスターとシナジーのあるカード達
空牙団は<ドンパ>と<リコン>以外全て異なる種族なのでこのカードと無理なく共存できます。
センサー万別がドハマリする環境なら空牙団にもチャンスはある!
空牙団はEXの枠には余裕がありそうなので強力なシンクロモンスターに数枚割くのも全然あり。
デッキのエンジンである<ビート>をサーチできる必須カード。
■まとめ
仲間を並べて効果を発動!アドバンテージを稼ぎ大型モンスターで場を制圧!
これが空牙団の基本的な戦術になります。
面倒な展開パターンも無く、わかりやすく楽しいのでこれから始める人に是非おすすめしたいデッキですね。
ではどのようにデッキを構築すればいいか?
空牙団は展開に多くの空牙団を必要とするので他のカードに割けるスロットはあまり多くないです。防御のカードは最低限に抑えて展開力を重視した構築が求められると思います。
これを踏まえたうえで次回は実際に空牙団デッキを構築してみます!それでは