【15ページ目】メカヲタ | 遊戯王 OCG | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【15ページ目】メカヲタ | 遊戯王 OCG

遊戯王 OCG 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王 OCGに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@遊戯王 OCG担当アカウント@yuyutei_yugioh 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

メカヲタ アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【春化精】テーマ解説

    posted

    by メカヲタ

    【春化精】テーマ解説
    みなさんこんにちは、メカヲタです。
    今回は、新弾「DARKWING BLAST」で新規カードを獲得した、「春化精」について解説したいと思います。
    お付き合い下さい。

    さて、「春化精」自体は前弾「POWER OF THE ELEMENTS」で登場していたテーマですが、今回は新たな下級に加えてテーマ内のエースモンスターとそのサポートを得て、純構築に近いかたちで組めるようになりました。
    改めて「春化精」の効果と、新規カードについて見ていきましょう。

    「春化精」は地属性・天使族で統一されたテーマで、下級のモンスターは手札で発動する効果とフィールドで発動または適用される効果を持っています。
    手札の効果は『手札から自身とモンスターまたは「春化精」カードを捨てて発動し、固有の効果を処理してから墓地の地属性モンスターを蘇生できる』となっており、この効果で地属性モンスターを展開してアドバンテージを得ていくデザインになっています。

    各カード紹介
    丘と芽吹の春化精

    固有処理は「春化精」カードのサーチ、フィールドでの効果は「春化精」モンスターへの効果破壊耐性付与です。
    魔法・罠も含めたすべての「春化精」をサーチでき、初動、後続確保、妨害確保として優秀なモンスターです。
    フィールドに出しておけば無制限となった<サンダーボルト>などに対して耐性を持たせられるため、先攻では優先してフィールドに出しておきたいですね。

    花と野原の春化精

    固有処理は地属性モンスターのサルベージ、フィールドでの効果は「春化精」モンスターへの対象耐性付与です。
    主な役割は先に効果を発動した「春化精」を回収して次のターンに備えることですが、発動条件として墓地にモンスターが必要なため、他のモンスターよりは多少の使いづらさがあります。
    フィールドでの効果は対象耐性付与と<丘と芽吹の春化精>と同じく防御的な効果で、そちらと並べることでより強固な耐性をつけることができます。

    森と目覚の春化精

    固有処理で通常召喚可能な地属性モンスターの墓地送り、フィールドでの効果は「春化精」1体の攻撃力倍加です。
    デッキ内のテーマ外モンスターに触ることができ、もう1枚の「春化精」が起動できればそちらでの蘇生にも繋げられます。
    墓地効果のあるモンスターを送ってもよく、かなり使い勝手のいいモンスターです。
    フィールドでは「春化精」1体の攻撃力を倍にできますが、先攻では効果が薄いため、蘇生は別のモンスターに回すのがいいでしょう。

    山と雪解の春化精

    固有処理は1ドローで、フィールドでは「春化精」1体を2回攻撃可能にできます。
    不確定ではあるものの、初動が細い時に使って「春化精」を引きに行ったり、さらなる妨害を引きに行くことが狙えます。
    フィールドでは「春化精」の2回攻撃化と<森と目覚の春化精>と同じく攻撃的な効果で、こちらも先攻では出す必要性は薄いですね。

    苗と霞の春化精

    今弾での新規カードです。
    固有処理は地属性・天使族のサーチで、フィールドでは「春化精」モンスター以外の攻撃力を600ダウンさせます。
    「春化精」魔法・罠には触れないものの、テーマ外のモンスターに直接触ることができ、同じく地属性で統一された【マドルチェ】や<現世と冥界の逆転>では、重要となるモンスターをサーチすることができます。
    一応は「春化精」内においても<丘と芽吹の春化精>をサーチすることで間接的に「春化精」魔法・罠に触ることができるため、コストが確保できるなら多くの択を持つ初動として扱えます。
    安定性の向上に寄与してくれるでしょう。

    春化精の女神 ヴェーラ

    こちらも今回の新規カードで、初の上級モンスターです。
    自分ターンでの相手モンスターのコントロール奪取、相手ターンでの地属性モンスターの蘇生、特定条件下でチェーンブロックを組まないモンスター効果の無効と、強力な効果を持っているエースです。
    コントロール奪取は永続的であり、かつ得たモンスターは地属性になるため「春化精」とサポートを共用できるようになります。
    蘇生効果は地属性であればなんでもよく、相手ターンのみとはいえフリーチェーンの蘇生としてはトップクラスの性能を誇ります。
    これら2つの効果は無条件かつ無コストであり、とりあえずで使ってもアドバンテージを得られるうえ、他のカードと合わせることでより柔軟な対応ができるようになります。
    干ばつの結界像>などを蘇生できると相手の展開を妨害できますね。
    モンスター効果の無効は地属性モンスター5体が存在する場合と若干重いですが、【春化精】は地属性モンスターを横並びさせるのに長けたデッキなので、意識すれば条件達成はそれほど難しくありません。
    チェーンブロックを組まないうえに効果の適用タイミングは任意で選べ、かつ破壊までするため類似効果の中でもかなり強力です。
    この効果に同名ターン1の制限は無いため、複数の<春化精の女神 ヴェーラ>を並べられれば、何度も相手の効果を阻害できます。
    上級モンスターではあるものの「春化精」の共通効果で出せるほか、後述する専用サポートも存在するため、召喚自体はそれほど難しくないでしょう。

    春化精の花冠

    自分の地属性モンスターすべてを「春化精」として扱う効果、1ターンに1度「春化精」の手札コストを自身のみにする効果を持つ永続魔法です。
    他テーマに「春化精」モンスターの耐性付与効果や攻撃強化効果を適用することができるようになります。
    コスト軽減は1ターンに1度のみであり、このカードの発動で1枚分消費しているため、複数ターンに渡ることができればアドバンテージになります。

    春化精の暦替

    墓地の「春化精」を蘇生かサルベージする効果と、墓地から除外することで複数の「春化精」を蘇生する効果を持つ通常罠です。
    フリーチェーンで蘇生できるため相手の行動に合わせて<丘と芽吹の春化精>を蘇生することで破壊を免れるといった運用ができます。
    墓地効果は手札0枚の時という条件はあるものの、一気に大量の春化精を蘇生できるため大きなアドバンテージを得られます。
    蘇生したモンスターはエンドフェイズに手札に戻るものの、次のターンはそれらの手札効果で展開できるので無駄がありません。
    墓地効果は墓地へ送られたターンには使用できないので、あらかじめ「春化精」のコストにするなどして墓地へ送っておきましょう。

    春化精と花蕾

    墓地から特殊召喚されたモンスターの種類の数まで相手の表側カードを対象に取り、手札に戻す通常罠です。
    効果処理時に対象の数だけ自分の地属性モンスターを手札に戻し、その後相手のカードを手札に戻します。
    この時手札に戻す地属性モンスターは墓地から特殊召喚されている必要はありませんが、対象の数より自分のモンスターが少なくなると、効果が不発になってしまいます。
    「春化精」の効果で墓地からモンスターを出すこと自体は簡単なため、一気に複数枚のバウンスが見込める妨害カードです。
    こちらで戻したカードも次のターンに手札から展開できるため、戻すカードをうまく選びながら戦っていきましょう。
    後述する新規カードでカード名指定されており、その意味でも重要となるカードです。
    春化精の花盛

    今回新規に追加されたフィールド魔法です。
    地属性モンスターが5体以上存在すれば攻撃力を1000上昇させる効果、<春化精と花蕾>をコストにデッキから<春化精の女神 ヴェーラ>を特殊召喚する効果、「春化精」が蘇生された時にお互いのフィールド・墓地からモンスター1体を手札に戻す効果を持ちます。
    強化効果は地属性モンスター5体以上と<春化精の女神 ヴェーラ>の無効効果と条件が被っており、あちらを狙うついでに適用する事になるでしょう。
    攻撃力しか強化できず、「春化精」は全体的に攻撃力が低いため、他の地属性モンスターを展開して強化するといいでしょう。
    春化精と花蕾>を手札・墓地から除外することで、新規エースの<春化精の女神 ヴェーラ>をデッキから直接出すことができます。
    丘と芽吹の春化精>のコストで<春化精と花蕾>を捨ててこのカードをサーチするなどすれば、条件が整います。
    バウンス効果は「春化精」の蘇生がトリガーとかなり緩く、お互いのフィールド・墓地から選べるため柔軟性はかなり高いです。自ターンであればコストにしたモンスターを手札に戻してリソースとし、相手ターンでは<春化精の女神 ヴェーラ>の効果などをトリガーとして相手モンスターをバウンスする妨害として使えます。
    全ての効果が非常に強力で、それぞれに噛み合っているためかなりいい新規です。
    「春化精」内で妨害とリソースになる効果を得られたため、純寄りの構築がしやすくなりました。

    春化精と相性の良いデッキ
    最後に、【春化精】と相性のいいデッキを紹介したいと思います。

    【ガジェット】
    「春化精」のコストにしつつ蘇生することで後続をサーチでき、「春化精」のコストを生み続けることができます。
    ランク4に繋ぎやすいのも強く、<ギアギガントX>でさらなる展開パーツの確保や、<No.41 泥睡魔獣バグースカ>で妨害などができます。
    特に後者は<春化精の女神 ヴェーラ>の無効効果と噛み合いがよく、布陣できれば非常に強力です。
    【マドルチェ】
    キーカードとなる<マドルチェ・プディンセス>へのアクセス、および特殊召喚が容易で、墓地にモンスターを置くことで<マドルチェ・ホーットケーキ>の効果を補佐できます。
    元々がリソース力とワンキル性能に長けたテーマなので、それの安定性を大きく向上できるのは嬉しいですね。

    現世と冥界の逆転
    こちらも地属性・天使族繋がりから。
    手札コストとして<古衛兵アギド>や<古尖兵ケルベク>を捨てればそれぞれの効果に繋がり、<墓守の罠>から「春化精」に繋がるなど相互にシナジーがあります。
    賢瑞官カルダーン>も同じ範囲でサーチできることから、墓地を肥やして永続罠をセットするのもおもしろいですね。


    ほかにも【スクラップ】や【列車】など、地属性統一のテーマであれば相性のいいデッキはたくさんあります。
    お気に入りの地属性テーマを、「春化精」で強化してみてはいかがですか?


    ここまでありがとうございました。

リミットレギュレーション(2022年7月)

    posted

    by メカヲタ

    リミットレギュレーション(2022年7月)
    皆さんお久しぶりです、メカヲタです。
    今回は、新しく発表された7月より施行されるリミットレギュレーションを混じえながら、環境について考察していきたいと思います。
    まずは改訂内容を見つつ、次期環境予想は後述します。

    禁止カード(2022年7月1日適用)
    今回は3枚のカードが禁止に指定されました。
    まず目につくのは<水晶機巧-ハリファイバー>でしょう。
    【天威勇者】や【ジャンド】といったシンクロ召喚系のデッキや、リンク召喚を多用するデッキを長らく支え続けたカードが遂に禁止に指定されました。
    任意のチューナーを特殊召喚できる効果はやはり強く、環境デッキだけでなくカジュアルデッキやコンセプトデッキでも多用されていたため、影響は計り知れません。
    禁止になるのではと言われていた<幻獣機アウローラドン>がノータッチだったため、水晶機巧-ハリファイバーからお手軽に繋がる点が重く見られたのでしょうか。
    2枚目として、最近の環境で猛威を奮っていた<餅カエル>があります。
    11期初めの2020年4月から制限カード指定されていましたが、【スプライト】で使用され環境トップとなった事で、遂に禁止となりました。
    【スプライト】は弱体化することになりますが、<スプライト・レッド>や<スプライト・キャロット>、<スプライト・スマッシャーズ>といった妨害は現在なため、一定数環境には残ると思われます。
    そして<虚無空間>ですが、【デスピア】や【天威勇者】環境の際にほぼ全てのデッキに搭載されていた印象のあるカードです。
    先に禁止に指定された<王宮の勅命>と並んで健全なデュエルを阻害するカードなため、禁止は妥当と言えるでしょう。

    制限カード(2022年7月1日適用)
    次に制限カードですが、注目されるのはやはり<魔導書の神判>でしょうか。
    かつての【魔導】【征竜】環境を築いたカードであり、長らく禁止に指定されていたものが今回緩和です。
    カードパワーでいえば現代では妥当なものだといえますが、かつての禁止カードがエラッタなしに解除されるのをみると、時代を感じますね。
    ほか、【竜輝巧】で使われている<イーバ>が制限となり、2ターンに分けて2枚ずつの天使族サーチの動きができなくなるため、かなり弱体化されたといえるでしょう。
    【烙印】系統は<烙印開幕>が制限カードに指定され、準制限の<烙印融合>とあわせて少々弱体化したといえます。
    初動の安定性には難がありますが、メインギミックは潰れていないためまだ戦えるのではないでしょうか。
    準制限カード(2022年7月1日適用)
    準制限カードとしては<ふわんだりぃずと謎の地図>や<烙印融合>が規制に。
    【ふわんだりぃず】、【デスピア】が共に次期環境で戦えそうなテーマであるだけに、この規制は手厳しいものとなりました。
    ただ、いずれもギミックは健在なため、環境の一角を担うことが予想されます。
    A・ジェネクス・バードマン>は規制緩和に。
    まあ現代のカードパワーを考えると妥当なものでしょう。

    無制限カード(2022年7月1日適用)
    そして遂に<サンダー・ボルト>が無制限に。
    現代のインフレを象徴するカードの1つといえるでしょう。
    最近でもサイドデッキでの採用が見られていただけに、今後も捲り札の1枚として活躍することが見込まれます。
    他は特筆する点はないかなと。

    環境予想
    最後に次期環境予想ですが、現状のカードプールでは、【イシズ(冥界)ティアラメンツ】が環境トップであることは間違いないでしょう。
    妨害力、手数、盤面のパワー、捲りに対する受けが圧倒的で、ミラーに対してもメインギミックからお互いに妨害しあえます。
    前環境で圧倒的トップだった【スプライト】すら手数で押し切れるため、並のデッキでは太刀打ちできないと思われます。
    それに対して有効となるカードが<ディメンション・アトラクター>で、これを採用可能な【ふわんだりぃず】、【エクソシスター】、【デスピア】が対抗馬として考えられます。
    特に【エクソシスター】は無規制であることに加えて【ティアラメンツ】側のギミックに対してリアクションして動くことができ、除外という妨害を持っていることから環境デッキとして有力候補です。
    しかしながら、それらのデッキはすべて【スプライト】を苦手とするため、いわば「三竦み」のような環境になるのではないでしょうか。
    【ティアラメンツ】側としては、いかにディメンション・アトラクターを乗り越えられるかが鬼門となりそうです。
    ほか、捲り札として<拮抗勝負>も強そうな環境だと思います。
    相手の妨害を受けることを前提に、リソースを管理しながらのゲームメイクが求められる環境になりそうですね。
    その他のデッキでは、【勇者】のような1枚積みのキーカードを持つデッキは、<古尖兵ケルベク>や<古衛兵アギド>の存在から、非常に厳しい環境だと言わざるを得ません。
    水晶機巧-ハリファイバー>の禁止もあり、環境にいた中堅以下のデッキの顔ぶれはかなり変わることになるかもしれませんね。
    ダークホースとしては個人的に【インフェルノイド】がかなりいけるのではと思っています。

    以上で改訂の感想と次期環境の予想でした。
    ありがとうございました!

【軍貫】テーマ解説

    posted

    by メカヲタ

    【軍貫】テーマ解説
    みなさんこんにちは、メカヲタです。
    今日は「POWER OF THE ELEMENTS」で強化された【軍貫】について解説したいと思います。
    新規カードだけでなく、既存のカードも含めた効果解説をするので、これで【軍貫】の回し方はバッチリ!
    では早速見ていきましょう。

    「軍貫」は炎属性水族で統一された「寿司」をモチーフとするテーマで、「しゃり」と「ネタ」を重ねてエクシーズ召喚することで戦っていきます。属するモンスターはレベル4とレベル5があり、エクシーズモンスターはその素材としたモンスターによって効果を得ていくデザインになっています。

    個別カード紹介
    しゃりの軍貫

    「軍貫」の中核をなす通常モンスターで、メインデッキに入るモンスターとしては最大となる2000の攻撃力を持ちます。
    通常モンスター故にサポートは豊富で、いかにこのカードを「握る」かがこのデッキの肝になります。

    いくらの軍貫

    レベル4のモンスターで、<しゃりの軍貫>が場にいるとチェーンブロックに乗らずに特殊召喚できます。
    また、デッキトップを3枚めくり、その中から<しゃりの軍貫>1枚を特殊召喚するか手札に加える効果を持ちます。
    不安定ではあるものの一応アドバンテージを得られる効果で、うまくいけばそのままエクシーズ召喚まで繋ぐことができます。
    後述するフィールド魔法と併せて確実性を高めたいところ。

    しらうおの軍貫

    レベル4で、こちらは発動型ではあるものの<しゃりの軍貫>がエクシーズ素材であっても特殊召喚できます。
    また、手札から「軍貫」モンスターを特殊召喚する効果も持つので、確実にエクシーズ召喚に繋ぐことができます。
    この効果を使用するとデッキトップに<しゃりの軍貫>を置くことができるので、<いくらの軍貫>の効果の補助や、ドローで<しゃりの軍貫>を手札に引くことができるようになります。

    うにの軍貫

    「軍貫」唯一のレベル5モンスター。
    手札から「軍貫」カードを見せて特殊召喚できますが、<しゃりの軍貫>以外を見せるとデッキボトムに戻してしまうので、可能な限り<しゃりの軍貫>を見せて発動したいところ。
    場の「軍貫」モンスターのレベルを変動させることができ、ランク5に繋ぐことができますが、自身を対象としてレベル4にすることで後半の<しゃりの軍貫>サーチに繋ぐこともできるので、手札に応じてレベルの変更先を使い分けていきましょう。

    弩級軍貫-いくら型一番艦

    ランク4のモンスターです。
    「軍貫」エクシーズモンスターの共通効果として、エクシーズ召喚成功時に「しゃりの軍貫」が素材であれば1枚ドロー、自身の名称と同様のメインモンスターを素材とすれば固有の効果というものがあり、このカードは<いくらの軍貫>を素材とすれば2回攻撃を得ることができます。
    攻撃力は2200とランク4としては月並みな値ですが、もうひとつの効果で盤面を空けた時に連続攻撃ができれば、大きくライフを削ることができます。
    そのもうひとつの効果は、エクストラデッキから特殊召喚された「軍貫」が戦闘ダメージを与えた時に、相手フィールドのカードを破壊するというものです。
    戦闘を介するため遅いことは否めませんが、貴重な除去能力なため積極的に活用していきましょう。

    空母軍貫-しらうお型特務艦

    ランク4で、<しらうおの軍貫>を素材とすると「軍貫」魔法罠をサーチできます。
    召喚時効果で手札を2枚増やせるため、優先的に召喚を狙いたいモンスターです。
    もうひとつの効果で、フィールドゾーンに表側表示でカードがあるとエクストラデッキから特殊召喚された「軍貫」の強化と、効果破壊耐性の付与を行います。
    強化値は守備力分と微々たるものですが、攻撃力がそれほど高くない「軍貫」にとってはありがたい効果です。

    超弩級軍貫-うに型二番艦

    ランク5モンスターで、<うにの軍貫>を素材とすることで直接攻撃可能になります。
    攻撃力も2900と高い部類で、主にこのカードでの攻撃でライフを削っていくことになります。
    弩級軍貫-いくら型一番艦>と相性がよく、このカードの攻撃でダメージを与えて向こうの効果で相手カードを破壊し、さらに連続攻撃でダメージを与えていけます。
    また、自分メインフェイズおよび相手バトルフェイズに、エクストラデッキから特殊召喚された「軍貫」の数まで、相手の場のカードの効果を無効にすることができます。
    タイミングが限定されているものの、複数枚の無効化も望め、戦闘による突破をより確実にしてくれます。
    自ターンであれば<無限泡影>へのケアにも使えたりします。
    軍貫処『海せん』

    フィールド魔法で、「軍貫」を召喚・特殊召喚した際に「軍貫」カードをデッキの上に置く効果を持ちます。
    いくらの軍貫>の効果を補助できるほか、「軍貫」エクシーズモンスターの共通効果でドローし、さらに展開することもできます。
    もうひとつの効果としてエクストラデッキから特殊召喚した「軍貫」が相手によって墓地へ送られた際、その守備力分の「お代」を相手に払わせる効果も持ちます。
    「軍貫」は守備力が低いのでこれ1枚でライフアドバンテージを取るには心許ないですが、「しゃり」を握ることで後続、壁を用意することもできるので、あくまで保険として考えておけば十分です。

    きまぐれ軍貫握り

    デッキから3枚の「軍貫」モンスターを見せ、相手が選んだものを手札に加える通常罠です。
    同名3枚を見せれば確定サーチになるほか、<しゃりの軍貫>を見せて発動すれば手札に加えるものは自分で選ぶことができます。
    また、墓地効果として墓地の「軍貫」3枚を戻してドローもでき、総じてリソースになるカードと言えます。
    罠と遅いのがネックですが、<空母軍貫-しらうお型特務艦>でサーチできるので積極的に発動していきましょう。

    赤しゃりの軍貫

    今回追加された新規カードで、【軍貫】においては非常に高いパワーを持ちます。
    手札、デッキ、フィールド、墓地と、除外、エクシーズ素材以外のどこでも<しゃりの軍貫>として扱う効果を持ち、<しゃりの軍貫>サポートをすべて受けることができます。
    デッキ内でもカード名が変わる効果は史上初であり、その性質から<苦渋の決断>でサーチ可能です。
    「ルール上」扱うものとは異なるため、本家の<しゃりの軍貫>と合わせて計6枚の採用が可能で、安定性を大きく底上げしてくれます。
    また、手札にある時に<しゃりの軍貫>を見せることで、自身を特殊召喚しつつデッキから「軍貫」を特殊召喚し、その「ネタ」に対応したエクシーズモンスターをエクシーズ召喚することができます。
    このカードを素材とした「軍貫」エクシーズモンスターは問題なくドロー効果を発動でき、実質的に1枚初動からフルパワーの「軍貫」エクシーズモンスターに繋ぐことができます。
    手札や状況に応じて「ネタ」をデッキから特殊召喚できるため、柔軟性にも富んだ非常に優秀なカードです。

    カード効果の解説は以上です。

    展開例紹介
    ここからは具体的な組み合わせによる展開を紹介します。
    文中の<しゃりの軍貫>はすべて<赤しゃりの軍貫>でも問題ありません。

    赤しゃりの軍貫+しゃりの軍貫
    手札の<しゃりの軍貫>を見せて<赤しゃりの軍貫>を特殊召喚し、状況に応じた「ネタ」を特殊召喚してエクシーズ召喚する一番基本となる展開です。
    ここから他のカードによって展開を変えることができます。

    うにの軍貫+赤しゃりの軍貫
    1. 手札の<赤しゃりの軍貫>を見せて<うにの軍貫>を特殊召喚し、自身を対象にレベルを4に変更して<しゃりの軍貫>をサーチ
    2. サーチした<しゃりの軍貫>を見せて<赤しゃりの軍貫>を特殊召喚し、<空母軍貫-しらうお型特務艦>まで繋いで1枚ドロー、「軍貫」魔法罠サーチ
    3. しゃりの軍貫>を召喚して<うにの軍貫>とで<弩級軍貫-いくら型一番艦>をエクシーズ召喚し、1枚ドロー
    2枚消費から3枚のカードを加えられる展開です。
    アドバンテージ力に長け、エクシーズモンスター2体が並ぶので<FNo.0 未来龍皇ホープ>まで繋ぐこともできます。
    弩級軍貫-いくら型一番艦>は2回攻撃はできないものの、<空母軍貫-しらうお型特務艦>で<軍貫処『海せん』>をサーチすれば強化と耐性付与、<きまぐれ軍貫握り>なら後続およびリソースと、場面に応じて使い分けられます。

    うにの軍貫+赤しゃりの軍貫+しゃりの軍貫
    フルパワーの「軍貫」エクシーズモンスター3体すべてが揃う展開です。
    2枚のドローと耐性付与および強化がついており、返しの戦闘でも強く戦える布陣です。
    最後の<弩級軍貫-いくら型一番艦>を<No.60 刻不知のデュガレス>にすれば、<超弩級軍貫-うに型二番艦>の攻撃力を6800にし、<ジ・アライバル・サイバース>を突破することができます。
    ちなみに「トキシラズ」は鮭の名称でもあるので、<No.60 刻不知のデュガレス>は実質「軍貫」です。

    しらうおの軍貫+しゃりの軍貫+しゃりの軍貫
    ドロー1枚が<赤しゃりの軍貫>に置き換わった展開です。
    それぞれの効果を駆使してエクシーズ体を並べることができます。



    ここまで「軍貫」の解説を書いてきましたが、このデッキの弱点として、「妨害が無いこと」が挙げられます。
    唯一の妨害と呼べるものが<超弩級軍貫-うに型二番艦>のタイミングが限定された無効化効果しかなく、テーマとしての妨害は非常に貧弱であると言わざるを得ません。
    しかしながら、テーマ内でドローギミックを持つため、汎用的な妨害カードを引いて戦うことができます。
    それらを駆使して戦っていきましょう。

    相性の良いカード紹介
    最後に、相性のいいカードをいくつか紹介します。

    苦渋の決断
    赤しゃりの軍貫>の項でもあったとおり、サーチカードとして必須といえるカードです。
    デッキのキーカードをサーチできるカードなので、安定性の意味でも3枚投入して問題ないでしょう。

    手札誘発
    言わずと知れた、汎用的な妨害カードの代表枠です。
    灰流うらら>、<増殖するG>を筆頭に、環境に合わせた誘発を積むことができます。
    構築によっては、<ディメンション・アトラクター>といった極端なものまで使え、臨機応変に対応できます。
    実際の寿司店で虫を放ってはダメですよ。

    群雄割拠、御前試合
    「軍貫」は種族、属性が統一されたテーマなので、これらの永続罠カードも無理なく搭載できます。
    逆に言うと、<センサー万別>は非常に相性が悪いカードといえますね。

    魔封じの芳香
    テーマ内で必要な魔法が少ないため、魔法を一時的に封じられるこのカードも採用できます。
    特に現環境ではこのカードの影響は比較的大きく、<弩級軍貫-いくら型一番艦>の破壊もあるため強く撃つことができます。

    強欲で貪欲な壺
    直接的な妨害ではありませんが、妨害カードを引きに行ける非常にパワーの高いカードです。
    魔封じの芳香>との相性は若干悪いものの、それを補って余りあるパワーがあるため、採用してもいいでしょう。
    しゃりの軍貫>がすべて除外されてしまうと苦しいですが、確率的には割り切って大丈夫だと思います。

    エクシーズ・ギフト
    「軍貫」は素材を取り除いて発動する効果を持たないため、気にせずドローカードとして扱えます。
    複数のエクシーズモンスターを並べることも容易いため、比較的発動しやすいといえます。
    ただ、動けている前提のカードである点と、<魔封じの芳香>との相性の悪さから、自分の好みに合わせて入れてみるといいかもしれません。

    ジェネレーション・フォースやその他エクシーズサポート
    前述の<エクシーズ・ギフト>をはじめとした「エクシーズ」カードをサーチできる<ジェネレーション・フォース>と、それらのサーチ先となるカード群です。
    比較的使いやすいのは、<エクシーズ・ヴェール>、<エクシーズ・ブロック>、<エクシーズ・リフレクト>あたりでしょうか。

    以上で【軍貫】の解説を終わります。
    みなさんもぜひ、「寿司」、回していきましょう。

遊戯王OCG強化買取カード紹介!!(11/29)

by -遊々亭- 遊戯王担当

READ MORE

「YCSJ OSAKA 2024」大会レポート

by メカヲタ

READ MORE

遂にここまで強くなったか!ジェムナイトデッキ紹介

by にだいめ

READ MORE

[SUDA] デッキ紹介【マテリアクトル】

by Hearth

READ MORE

[TW02] デッキ紹介【魔轟神】

by 鳩鷺

READ MORE